2024/12/28

2024年12月25日(水)

定休日、現場無し。

午前中の内にI店厨房の掃除。一応年末だしね。


午後は近所の映画館へ。

次男のリクエストで「聖☆おにいさん THE MOVIE ホーリーメンVS悪魔軍団」を鑑賞。

面白いっちゃ面白いんだけど、何だか消化不良な感じ。イエス役の松山ケンイチは文句無しに良かった。メタ的なネタは少しなら良いけど、尺が長いとちょっと胃もたれするかな。

ウィキで調べたら福田雄一監督って「変態仮面」も作ってたんだ、へぇ。


まぁ何やかんや、休日らしいっちゃ休日らしく過ごすことができたかな?

家族の予定に合わせないで一人で休日を過ごそうとすると、どうしても仕事と結びつけて予定を組んでしまう。それはそれで、普段の現場とは違うから気分転換にはなるんだけどさ。

2024年12月24日(火)

I店昼夜勤務。

昼夜共に客足は普通の火曜日。

クリスマスの夜は例年暇だから厨房の掃除を始めてしまったが、案外と普通にお客さん来てた。と言っても平日だから大したことは無いんだけど。


去年までは12月頭からクリスマスツリーを飾ったりしてたんだけど、今年は辞めにした。O店はパートさんが自主的に出してたけど。

ウチの業態では正直クリスマス関係無いし、飾りつけしたからと言って誰得なのか疑問に思う。寧ろアンチクリスマス派に対するネガキャンなのではないかと思う。

誰もが誰も、クリスマスをカップルや家族で過ごしたりするわけじゃない。ぼっちからすればコンビニなりスーパーなり、日常の買い物に行くたび見せつけられるのも忍びないと思うんだがな。

毎年例年、季節感を出す飾り付けをしている店なら良いのだが、少なくともI店に関しては普通にしてれば良いと思う。飾り付けをしている店としてない店で客足がどう違うとか、どっかにエビデンスがないものかな。

2024年12月23日(月)

I店昼勤務。

日中客足は月曜並み。


O店、年末年始のシフトがようやっと確定。これが決まらんと落ち着かないよまったく。

昨日の時点で〆切も過ぎているので、コッチでほとんど修正してあげる。大分前からスタッフの予定を確認していたみたいだけど、なんでココまで伸び伸びになっちゃうのか?

シフトのパターンに固定観念を持ってるように感じる。 あらゆる組み合わせを考慮して、何としてもその時間帯に必要な人員を入れなければという気概いが無いのか?

枠を一度ぶち壊さないと、発想の幅は広がらないよ。


パートさんからお裾分けで頂いた干し芋を食べてたら銀歯が取れる。しまった、この手の粘着性食品は注意しなきゃいけないんだった、、、

慌てて歯医者に連絡すると、タイミングよくキャンセルが出たとのこと。ラッキー。年内に治せて良かった。




2024年12月22日(日)

O店昼勤務。

日中客足は日曜としては並み。オペレーションに問題無し。


退勤後に隣町に最近できた、24時間無人販売のスイーツ店を視察。多数の御当地スイーツを取り扱っている。

俺は最近Youtubeで知ったんだけど、まさか既にこんな田舎でオープンしているとは知らなかった。展開早いな。

全商品冷凍。瓶詰めのケーキやらプリンやら団子やら色々。価格帯は決して安くはない。寧ろ高め。商品持ってレジでバーコードをスキャンして支払う方式。

店内にお客さんが自由に書き込めるノートがあるんだけど、内容を見るに程度の低さが伺える。企業側はきっとこんな内容を望んでいないだろうに。残念。

視察中に大人のカップル客が来店。会話の内容がこれまた残念。価格帯だけ見るともうちょっとリテラシー高めの客が来そうなもんだけど、やっぱ無人だからかね? 入店の敷居が低くなっちゃうのかな?


無人販売は以前から興味あるんだけど、こういう客層ばっかりならやる気も失せる。

あるいは検討しているセルフカフェでフード需要を補うために併設するとかも考えたけど、どう考えてもお土産用だ。店内飲食を想定していない。店内飲食ならそれに合うものを普通に卸し業者から仕入れた方が良さそうだ。

無人とは言え、常時それなりの数の冷凍庫を稼働させてるから電気代かかるだろうなぁ。飽きられたら終わりそう。それでも息は長そうだけど。

少なくとも俺はパス。たまに客として利用するくらいかな。頻繁に利用することは無いな。

2024/12/27

2024年12月21日(土)

I店昼勤務。

日中客足は土曜なり、やや下か。

今月から時間帯責任者枠削って俺が入っているから、I店の普段の状況がどんな感じか知れて良い。今日は普段あまり一緒に働かない高校生アルバイトの様子が見れた。オペレーション能力はなかなか良いと感じる。


昨日野菜発注を忘れてたので、退勤後にスーパーへ買い出しへ。なんかホント個人商店やってるみたいだ。まぁ良いけど。

2024年12月20日(金)

I店昼勤務。

スタッフ1名体調不良で休み。LINE来てたけど現場に入ってたので気づくのが遅れた。

代替は見つからなかったので次男とツーオペ強行。取り得ず来店客には迷惑はかけずに済んだが、明日以降の仕込みが十分ではなかったな。八百屋の発注も忘れるし。やれやれ。


夜の現場は無いので、昨日調べた会社に行ってみる。が、会社じゃなかった、、、実に住居っぽい。個人事業主かね? それとも昨日行った会社の前身か取引業者か?


登記簿謄本で調べた所有者の不動産屋も近所だったので行ってみたが営業してない。電話しても繋がらない。また後で連絡してみるか、、、


2024/12/26

2024年12月19日(木)

現場無し。


月初に起こった事故の件で、修繕が終わったから相手方に連絡したところ「現在使われておりません」だと。はぁ?

でもコレは俺も対応が甘かったと言える。本来やるべきだったことは、

  • 相手の携帯番号をその場で確認する
  • 相手の保険証を確認し、その場で連絡してもらう
  • 免許証と保険証を写真に撮っておく

これをしておくべきだった。事故当時の対応を店長に任せてしまったので自分がアレコレする必要も無いと思ってしまったし、警察もいたし、修繕費も相手の保険で賄えると思ってたからすっかり油断してた。

そんなわけで請求文書を作成。「連絡よこせ」「保険会社に連絡させろ」「保険入ってないならアンタに請求するよ?」「法的手段も考えるよ?」なる旨。書留で郵送。

今日は相手方の住所を訪ねるつもり。念の為地元の警察に相談しておく。一応警察で控えている実家(?)にも連絡してくれたみたいだけど、やっぱり連絡は取れないみたい。

なんで休日に1時間半もかけて向かわなければならないのか、、、


昼過ぎに現場に到着。家じゃ無かった。

1階が倉庫で2階が事務所? 誰もいない。駐車場に車3台。多分アレだ、一旦ココに集まってから皆で現場に仕事に行くような会社。ポストすら無い。多分書類届かないなこれ。


時間を改めて来るとして、近隣の古本屋を調べる。ブックオフ2件。田舎だと思ってナメていたが意外と品揃えは豊富。仕入れに来ても良いな。


16時過ぎに再度現場に到着。向かいのアパートが無人っぽいので車を止めて待機。

16時半頃動きあり。仕事からあがって来たと思しき車2台。1台はセダンタイプ、もう1台はワンボックス。ワンボックスから3人出てきて、倉庫を開け、車を閉まっている。セダンタイプは動き無し。

程なく3人はそれぞれの車に乗って出ていく。セダンの方もしばらくして出ていった。

人が出てきた時点で俺が出ていっても良かったかもしれないが、今日は一旦様子見。てか一人では流石に怖いわ。ヤバい会社だったらどうしよう。


17時には解散したようなので、一旦時間を空ける。
18時に再度来てみると、また別の車が停まっている。社名入りだったので写真を撮っておく。


結局なんだ? この人は住所不定なの? 会社の住所を借りてるだけ? 怪しすぎるんですけど。


ココの住所はネットで登記簿謄本取ったけど、どうも隣町の不動産屋の所有らしい。コッチにあたって借主を調べてみるか。

車に記載されていた社名も隣町の会社だ。後であたってみよう。

書類も多分配達されないだろうから、後で時間指定で配達してもらえないか確認だな。


帰りのルート上にTSUTAYAがあったので寄って売れ筋を調べる。俺は普段ビジネス書くらいしか読まないから他ジャンルが分からん。小説とか絵本なら置きたいのだけれど。売れない本を多いても仕方無いからな。

しかし地方のTSUTAYAは商売成り立ってんのかね? 映画にせよ漫画にせよレンタルも厳しいだろうに。文房具とかの物販だってねぇ。

とは言えTSUTAYAまで撤退してしまったらネット以外で本を買う場所が無くなってしまうからなぁ。頑張って欲しいもんだ。

2024年12月18日(水)

定休日、現場無し。

今日は市場調査を兼ねて、古書店、古本屋、独立系書店巡り。

家内を誘ったら今日は付いてきてくれた。いつもの「〇〇EXPO」とかには興味無いけど、今日のテーマは「本」だからな。


1店目、古書店。

たまたまこの店で古本市が開催中で、見応えは十分。さっそく家内が捕まっている。ハリポタの原書全巻を購入してた。ハマる人にはハマるんだよな、古書店。

この店はその辺の古書店と違って売り場面積が広い。元々パチンコ店だったところを改装したらしい。古本市じゃなくても十分見応えはありそうだ。


2店目、ブックオフ。

大学や研究施設が近いエリアの所為か、他所のブックオフよりその手の本が多い。俺好みだ。

やっぱ仕入れるなら100~200円代の本だよな。保存状態も良い印象。


3店目、独立系書店。

狭いテナント。如何にも独立系といった店。音楽系。特にここで仕入れようとは思わないが、店作りの参考にはなる。

この手の書店はどうにも儲かってるようには見えないがどうなんだろ?

独立系書店は割りと営業日が決まってたりするから、やはり他に本業があるんだろうな。趣味の延長か。好きじゃ無きゃ続けられなそう。少なくともテナント賃料は稼がねばなるまい。


4店目、古書店。

絶対この店売る気無いよね。半分以上の本が平積みで高く積み上がってる。歩くスペースがほぼ無い。なんとなくジャンル分けされてるけど、ここから目的の本を探すのは困難。出会い目的か。保存状態も良いとは言えない。

激安なら仕入れるかも。ただ値段が分からないんだよね。


5店目、独立系書店でブックカフェ。

アパートの1階最奥。駐車場が狭い。まぁ徒歩や自転車移動の人も多そうなエリアだから良いのか。

フェミニズム、ジェンダー、福祉関係に特化している。書籍は少なめ。主目的は ”場” 作りをしているのだと思う。

俺等の他に一人客がいて、カウンターで店主と話しをしていた。その手の悩みを持っている人の居場所になっているのだろう。本やコーヒーの売上で成り立っている店ではあるまい。趣味+ボランティア的な感じか。


今日回ったエリアは家からも車で小一時間で行けるし、仕入れるならこの辺を中心に効率良く回れそう。また折を見て視察に来るとしよう。

2024年12月17日(火)

I店昼夜勤務。

日中客足は並み、夜は激暇。客数5人って、、、個人店だったら間違えなく店閉めてたな。


年末だしせっせと店の掃除をする。今日は床を中心に。床の隅っこがどうしても黒ずんできちゃうんだよね。

社長が掃除をしてりゃバイトの子も流石にただ立ってなどいない。特に指示を出したわけでは無いが、本人なりに考えて色々掃除してくれている。よしよし。

俺以外の時でもそうであって欲しいのだがな。どうなんだろ?

こういうのは上に立つものが手本を示す必要があるんだが、夜の責任者は手漉きの時に何をやっているのかだな。俺からアレコレ五月蝿く言うことも無いんだが、店が少しずつ綺麗になっていることに気付いてくれれば良いのだけれど。

2024年12月16日(月)

I店昼勤務。

日中客足は並み。


日中責任者2人と俺の3人体制。日中責任者1人は短時間であがってもらう。人件費削減シフトの一環。

この人員体制も割りと都合が良い。俺が日中遅出だから朝の時間を確保できる。短時間勤務の日中責任者も、朝の立ち上げ作業をメインにした方が調子が良さそうだ。逆にピーク時の厨房は体力や反射神経の面で不安があるし。先行きはこの時間帯メインでやってもらう可能性があるから今から慣れてもらった方が良いだろう。




2024/12/17

2024年12月15日(日)

O店昼勤務、I店夜勤務。

O店市内でマラソン大会もあり、日中客足は上々。

てかシフト作る時に全く眼中に無かった。ホントはもう一人スタッフがいると良かった。次回から気を付けよう。I店日中も影響があったのかコチラも客足は上々だった様子。

その反動か、夜の客足は並みかやや下と言ったところ。まぁ滞り無く。


I店のMT終わってからますます売上、数字に敏感になっている気がする。これが経営者としては正常なんだけどさ。どうも俺は移り気が多いから気を付けないといけない。少なくとも今の本業は飲食店だからな。嫌な面ばかり見てても仕方無い。未来は見据えつつ現実に対処。




2024年12月14日(土)

O店昼勤務。

日中客足は普通に土曜日並みか。特に滞り無く。


今日も今日とて古本屋視察。O店と同じ市内。合併前なら隣町だったけど。

この町は意外と歴史があって観光地としてもそこそこ有名。こういう町こそ古書店が似合うよね。ブックオフのようなリサイクルショップとは違う、ガチ古書店が1店。

やっぱり古書仕入れ先としては優秀そうだ。実際売れるかどうかは兎も角、店の雰囲気づくりとして古書はあった方が良い。なんか格が上がるような気がする。見せ本? 歴史とか美術本はパラパラと見てるだけでも面白い。買うかと言われればもちろん買わないけどさ。値段はあってないような物だから、仕入れ値はあまり考えなくても良いか。損しなければ良いと言った感じ。この店はなかなか参考になった。


古書店近所の古着屋へ。今日は空振り。今冬の古着の買い物はもう仕舞いにするかな。



2024年12月13日(金)

I店昼勤務。

日中客足は金曜にしては上振れ。金曜日中って暇なことが多いんだよね。

上振れと言ってもオペレーションに何ら問題は無い程度。こういうのが良いんだよ。


夜の現場は無いので昨日に引き続き、近所の中本屋を視察。

って、よくよく考えてみたら昔あった古本屋も大分撤退していたことに気付く。そう言えば昔はTSUTAYAのアウトレットがあったんだけどそれも撤退しちゃったんだっけ。セカストとかハードオフとか、古着とか家電のリユース店はまだやってるけどな。やっぱ紙の本自体需要無いのかね。

視察1件目は鑑定団系。漫画しかないので俺には参考にならない。値段の相場だけ見ておく。

2件目は小規模チェーン店。ここも漫画のみ。どっちかって言うとアダルトメイン。

3件目は更に隣町の無人販売店。ジャンルを問わずこういった無人販売の店がちょこちょこ出店してるけど儲かるのかね? 冷凍餃子みたいに賽銭箱に代金を入れるスタイル。内外装を見ても全くやる気が感じられない。入店するのも心理的ハードル高いし、僅かにいるお客さんも如何にも低所得者層って感じだ。仮に利益が出てても事業としてやる気が起きないなぁ。


今日はあまり参考にならなかった。

実店舗で仕入れるにしても近所じゃ無理だな。定休日でも利用して1日仕入れの日を作った方が良さそうだ。あとは店で買い取るくらいかね。

2024年12月12日(木)

珍しく現場無し。

家内は仕事だから家族サービスの必要も無いし、せっかくの休みを好きに使わせてもらおう。昨日は母の用事で潰されたしな。

昨日の古書店視察から気分が乗ってきたので、今日はブックカフェ&個人本屋巡りとする。車で遠方まで。途中でラーメン屋とか古着屋に寄るのも良い。気分転換にもなるしね。


ついでに楽待で見つけた物件も内見しておく。

住むというより別荘とか仮住まいといったLDKのボロ戸建て。海まで徒歩数分。サーファー向けだな。

賃貸には向かんかな。住むにはちと不便だ。民泊ならアリ。

庭が広いからバーベキューとかできそう。民泊と併用でプライベートキャンプ場としても良いかもしれない。Airbnbとなっぷに同時掲載しておくとか。

別件自体は安いけど、リフォーム費用も考慮しないといけないな。民泊なら家具も用意しなくちゃいけないし、この市で民泊の許可がどうなってるか調べないといけないな。


視察1店目、ブックカフェ。

ブックカフェなんだけど、本も少ないし、カフェメニューもちょっとしかない。カフェ購入で一定時間本を読むことができるのでレンタルスペースとも言えるけど、実態はほぼ会社の事務所だ。絶対本屋として生計立ててないよね?

建物は元々、街によくある呉服屋さんで、表の看板がそのままにしてあるのが逆に味がある。

今日の視察でココが一番勉強になったんだけど、この店を経営している会社が実は地域振興、古家再生・リノベーションやってる。

I店での新規事業について触りだけ相談しておく。リノベ費用を抑えるならDIYだけど俺にはその腕が無いし、後々の経営まで考えればはじめから実績のあるプロに頼んでしまった方が良いだろう。経営サポートもしてくれるみたいだし、金の使い所はちゃんと考えないとだな。

民泊再生もやってるみたいだから、来る途中で内見した物件についても相談できるかもしれん。一旦それで手腕を見せてもらうとか?

I店での新規事業については、ひょっとすると生涯かけたライフワークにもなり得るからそっちこそ失敗できないし。


視察2店目、個人経営の本屋さん。独立系って言うの?
ココはもう昔ながらの町の本屋さんと言った感じ。地元の学校に教科書納めたりするトコ。

来店時にちょうど店主のおばちゃんが帰ってきてて、色々話しを聞くことができた。本屋としての暮らしぶりを聞くのも面白い。

ココは同人誌も置いてる。コミケみたいな同人誌も若干あるけど、鉄道、ミリタリー、歴史モノの同人誌もあるってのは初耳だ。町の本屋さんも数少ないから意外と持ち込みがあるらしい。場所代取れば良いのにね。同人作家だってそれだけで喰ってるわけじゃあるまいし。その辺は持ちつ持たれつなのかな?


視察3店目、某チェーン店。

ココは無人営業時間帯があるって事で、どんなシステムか拝見。

なんてことは無い、入口の防犯カメラとセルフレジで成り立ってるだけだ。小難しいシステムは使っていない。無人経営は理想だけど設備費用がなぁ。盗難はゼロでは無いだろう。もちろん中古本なら原価も安いもんだが。

ココは中古本も扱ってるので相場をチェック。程度が良ければ大体定価の半額くらいか? 発売間もないモノは8から9掛けくらいか。人気漫画なら大体同じ。


道中で古着屋に寄る。

他所でもそうだがやっぱ価格高騰を感じる。店主の話に寄るとやっぱ円安と輸送費、外国のインフレが問題。そうだよねぇ。

U.S.M.C.(米海兵隊)のトレンチコートを購入。デッドで5,980円は安い。LONDON FOGも同価格で迷ったけど、やっぱ軍モノには弱い。持ってるコートの色も被ってたしね。

古着屋で買い物をするのも久しぶりだけど、やっぱ楽しいな。


視察4店目、王道のブックオフ。

ブックオフでもココはSUPER BAZAARでハードオフも併設。

相場感を見るのが目的。やっぱ基本半額。売れ筋は8掛け前後。

100円コーナーで程度の良さそうな物を仕入れて、定価の半額で売るのが良いか?

流行り廃りは追わず、長年愛されているような本ならベストだが。

ココでもまた余計な物を買ってしまう。CASIO Baby-G MSG-700。1,500円から更に値引きされて1,000円。スクエア型の腕時計が欲しかったんだよね。レディースだけど華奢な腕にはちょうど良い。メンズのG-SHOCKだとデカすぎるんだよな。ベルトサイズが若干きつめだが1,000円なら買って損は無いか。ベルト交換できるかもしれんし。


視察5店目、鑑定団系。

ほぼ漫画しか置いてなくてあまり参考にならなかった。俺が店に置きたい本は漫画じゃないんだよな。地域の民度向上(?)という理念があるので漫画は置きたくない。漫画読みたきゃネカフェ行けって感じ。

ついでに古着を見ていく。また買ってしまった。一度財布の紐が緩むとどうもいかんね。

ドイツ警察のGORE-TEXジャケット、ライナー付き。コレも5,980円だったかな? ダークグリーンの色合いが良い。腕部リフレクターがユニフォーム感あるけどそれはそれでユニーク。こういう色のレトロなマウンテンパーカーが欲しかっただけどコレはコレで良いね。



今日は取り敢えず中古本の相場感が分かった。

家出る前に調べた店はまだまだあるからまた視察に行こう。今日は古本屋が多かったけど、次回は独立系書店やブックカフェを中心に見に行きたいな。

仕入れに関してはブックオフで仕入れるのがハードル低くて良さそう。古書組合なんてものもあるらしいから見学とか行けたら良いんだけど。

日本の古本屋 / 古書組合

2024年 / 全国 / 古本まつりに行こう / 日本の古本屋

2024/12/16

2024年12月11日(水)

定休日、現場無し。

母がまた買い物に行きたいと言うので車を出す。この間行ったばっかじゃなかったっけ?

冬物を見たいというのだが、それよりまず自分のクローゼットを見て欲しい。手持ちの服ちゃんと把握してる? 同じような物また買ってない?

俺は服好きだから、シーズン毎に服は整理してるし、どんなアイテムを持ってるか把握してるから、買う時に被ることは無い。似たアイテムを買う時はアップデートのつもりで買うので、古い物は処分する。子どもにお下がりするとか。

まぁウィンドウショッピングだけでも気晴らしになるんだろうから良いけどね。


母が買い物に行ってる合間に、近くにある古書店を視察へ。

新規事業としてブックカフェを検討しているので、本屋については色々勉強中なんだが、新刊本は利益率が低いし、仕入れについても少数から取引できる業者を探すのが面倒だ。少数だと返本率も悪いしね。下手すりゃほとんど買い取りってパターンもある。初期費用のリスクを抑えるならやっぱ中古本を仕入れる方が良いだろう。売値も自分で決められるから原価もコントロールしやすい。

古書店と言っても店によって雰囲気は様々。ガッツリ古書専門って店もあれば、リサイクルショップ色が強い店もある。今回はリサイクルショップ寄りだったかな。

平日昼間でもそこそこお客さんがいるもんだ。飲食店と違って入店=購入とはいかないだろうけど。それでもなんか独特のコミュニティめいたモノを感じる。

この店は多分オーナーが自分で持ってる物件なんだろうな。地方都市駅近でテナントでやってちゃ元は取れないだろう。逆に古書店辞めてテナントに貸せば儲かりそうなもんだが。

値段の付け方は結構ピンキリ。それでも売れ筋は高め設定だし、古い漫画なんかは投げ売り価格。一応トレンド的なものはあるのかね?

美術や歴史関係はやはり資料としての価値があるのだろうから多少高めか。数千円レベルだけど。ガッツリ古書店に並ぶようなものなら万でもいくだろうけど、この店はそういう店では無い。ご近所さんが遊びにくるようなイメージか。

本屋についてはもう少し視察をしていこう。個人店なら何かアイデアの刺激になるような店もあるかも知れない。

2024年12月10日(火)

I店昼勤務、O店夜勤務。

I店日中は激混み。土曜並み日曜未満。って昨日のO店の再現かよ。そういうタイミングでもあるの?

平日並みのスタッフ数だがO店なら普通にこなせるキャパ。I店スタッフはO店に比べれば戦力低いけど、そこは管理職の腕の見せどころ。厨房から適切なタイミングでの商品提供と、適切な指示を出せば回らんでもない。

I店は基本暇だから、こういうふうに強制的に負荷をかけた方が現場教育としては良いよね。忙しいからこそ、本気で改善しようとするし。心が受け身じゃダメだけどさ。


O店夜の客足は普通かね?

前回に引き続き、ベテラン学生スタッフにレジ締め作業を教える。実際にやってもらったけど、手つきが如何にも現金に不慣れな感じ。俺もそうだけど普段現金弄ることも無いか。キャッシュレスの時代だし。

電卓の使い方も不慣れだな。せっかく「%」とか「一桁消す」ボタンがあるのにまるで活かせてない。そういう細かな便利機能を使うだけで一手二手、手数を減らせるのに。そもそも日頃から「無駄を省く」「できるだけ手数を減らす」なんて意識しないか。まぁ若いから教えて上げればすぐ使いこなすでしょ。向上心があるだけ教え甲斐もあるってもんだ。

2024年12月9日(月)

O店昼夜勤務。

何があったか知らないが日中は激混み。下手な土曜日以上、日曜未満って感じだ。

平日スタッフ数で対応できるギリギリのキャパ。一人ひとりの負担はもちろん大きいんだけど何とかなったかな?

こういう時こそ慌てず騒がず、淡々と一つ一つ作業をこなしていく事が大事だ。日頃の鍛錬の成果の見せ所だな。動きの無駄を省く、優先順位を付けて作業を取捨選択する、高パフォーマンスを維持し続ける、などなど。皆良く頑張った。

逆に夜はイマイチ。なんだったんだ、、、


店長からの日報報告。

自身の体調不良について書かれているが、なんて返せば良いのか分からん。それ日報で報告することなの? 労いの言葉をかけて欲しいのだろうか? 「休め」と言えば良いの? 休みたいなら休みたいでちゃんと言ってくれれば良いのだけれど、「怠い」とか言われてもなぁ。

今日から3連休なんでその間に治して欲しいものだ。




2024年12月8日(日)

I店昼勤務。

日中客足は並みかやや上って感じか。

朝の起ち上げやってる時間帯責任者と珍しく一緒の勤務。いつも一緒に組むもう一人の時間帯責任者は休み。連勤多くなっちゃうしね。たまには良いだろう。俺も日曜昼の様子も見ておきたいし。今日は戦力に不安な次男もいるから、俺がいるくらいでちょうど良い。


日曜はいつも次週シフトを掲示するんだけど、先週やった店舗MTを踏まえて、時間帯責任者達の勤務日数を減らす。と、早速夜の責任者からクレーム。今月は今まで通りではなかったのかと。は?

いや、確かに明確に「日数が減る」とは言ってなかったか。俺としては ”体制としては継続する” って意味でしかなかったのだが。なんなら退職しても良い的な事までいってるのにな、、、

個人間でやり取りすると先日と同じ同じような面倒が起こりそうそうなので、時間帯責任者全員に対して、MTの内容確認と各人のシフトについて改めてLINEで説明。冒頭にちゃんと「●●さんと■■さんと▲▲さんに同じメッセージを送っています」と前置きしておく。これならいちいち突っかかって来ないだろう。

店が赤字なんだから経費減らすのは当然だ。流血をまず止めなきゃいけない。パートとは言え ”責任者” の立場なんだから、その責任が全く無いとは言えないだろう。自分が無傷でいられると思ってるんだったら「プライド持って仕事してる」なんて言葉は吐かないで欲しいもんだ。都合の良いときだけ責任者面するのは都合良すぎるだろ。

組織人としてどうあるべきかの教育がホントは必要なんだけど、もう既にその気力が俺には無い。 ”そーいうヤツ” として扱う方向。ある意味で適材適所。きっかけがあれば教えるけどどうだろ? 

2024年12月7日(土)

O店昼勤務。

日中客足は土曜日としては普通。

今日は珍しく短時間勤務のみ。夜勤務無し。PAのシフトの都合上、意外と土日の方が勤務時間短かったりする。


店の備品の買い出しで、I店近くのショッピングセンターに行ったついでに、施設内の怪しげなファッション&雑貨屋に顔を出す。どこから仕入れてきたのか分からない物を適当な価格で売っているんだけど、過去にはココで革製のジャケット(ハーフコート?)とか腕時計を買ってたりする。実は穴場。たまに見るくらいでちょうど良い。

今回はダークブラウンの革ジャケットを購入。3,000円。安っ! 一応POLO? 偽物だとしても気にしないけど。 そもそもPOLO自体がカジュアルで安い部類だから偽物をわざわざ作ることも無いと思うし。タグが読めないのが気になるが。

最近寒くなってきたけど真冬って訳でも無いから革のジャケットくらいがちょうど良いんだよね。ガッツリ目な防寒コートってのもまだ早いし、セーターなりインナーベストなり、インナーを調整すればいくらでも対応できる。本革は天然素材の中でも防風性があるから重宝するんだよね。普段から古着着ることが多いから天然素材だと合わせやすくて助かる。

2024年12月6日(金)

O店夜勤務。

夜の客足はまぁまぁか。暇では無いと言ったところ。


今日はベテラン学生スタッフと勤務3ヶ月目新人スタッフ。3ヶ月も勤務していれば十分仕事はできていると言って問題無い。オペレーションに問題無し。

店長とかウチの家内とか、俺以外の時の閉店作業オペレーションについて確認したところ、ホールスタッフがレジ締めを手伝ってるらしい。ナニソレズルい、、、

スタッフの話によると俺は別格に仕事が早いみたいで、手伝うことが無いんだとか。

でも家内が閉店で入る時は、俺みたいに最後一人で帰らせるのも危ないから手伝ってもらった方が良いか。一応女性だしね。なら逆にしっかりレジ締めを覚えてもらった方が良いな。

取り敢えず学生スタッフに現金管理表の書き方を教えておく。この学生スタッフも今年度で卒業だけど、先に覚えてもらって後人に継いでもらおう。


もう少し打算的な話しをすれば、先行きI店夜の時間帯責任者がO店に入って来た時に、一般パートでもここまでできるのを見れば、自分が特別でも何でも無いことに気付いてくれるかもしれないという狙いも有り。

I店では属人的な事やってるから、自分が偉いと勘違いしてもらっても困るしな。自分の能力が普通でしかないって事を思い知ればよいさ。

これまで責任とか立場とかを与えられてこなかったからそんな勘違いをしてしまうのだろうか? 普通に考えれば、今自分にできることがいずれ他の人でもできるようになってしまうからこそ、ますます努力するんじゃないのか?

いや、単に自分が成長したくない、あるいはできないから今の自分を誇示したいだけか。別に期待しちゃいないが。

2024年12月5日(木)

I店昼勤務。

木曜日中にしては客足はやや上振れか。オペレーションに特に問題は無い。


今日の日中は俺がいるので、時間帯責任者無し。こうでもしないと人件費は削減できない。俺一人で厨房は回せるから、ホール作業を任せられる人員がいればそれで良い。

今の時間帯責任者にそれができるほどの能力があれば、もう少しシフトの作り方に幅が出るんだけどな。まぁ無いものねだりをしても仕方がないか。

2024/12/06

2024年12月4日(水)

定休日、現場無し。

朝からI店洗浄機のガスコック修理。からの、今日は店舗ミーティングだ。早いタイミングで実施できて良かった。


ウチの経営になってからのI店の経緯を軽く情報共有しておくと共に、最近の収支について、数字を使って具体的に話しをしておく。雑に言えば「会社全体の経営の中で、I店が如何に足を引っ張っているか」って話。

I店O店の今後の想定シナリオも話しておく。自社経営するのか、他所の企業に賃貸または委託オーナーにするのか、はたまた売却するのか。I店については特に、自社経営でも家族経営に近い形にするのか、あるいは店をたたんで新規事業にするというシナリオもある。


時間帯責任者3人中、前向きなのは朝の立ち上げを中心にやっている責任者のみだった印象。同じく日中勤務の準責任者は、家庭の事情で退職する可能性もあって、店を立て直そうって気概は感じ取れない。この人は真面目だから会社に迷惑がかかるような退職もしなそうだし、それまではしっかり頑張ってくれるとは思うけど。


問題は夜責任者のO店への異動だが、以前聞いてた話しでは異動しても良いとの事だったんだけど、実はあまりそれは考えていないらしい。なんなんだよ、、、 早ければ次回シフトから考えていたんだけどな。まぁバタバタしなくて良いし、本人の怪我の回復具合にも拠るけどさ。

何だか職場が変わることに伴う、新しい人間関係に心配があるみたい。つまりI店の経費削減のために、自分の収入が減らされることよりも、人間関係を優先するってこと。俺には理解できないが、、、 だって収入って死活問題だよ? O店に異動すれば希望する収入が得られるよって提案してるのに。

来年3月くらいまで返事を待って欲しいとのことだけど、アナタの生活に年度って関係無いよね?

恐らく今の学生スタッフに愛着があって卒業まで一緒に働きたいのだと思うけど、俺から言わせればそれは依存。自分の決断が他人に左右されている状態。別に嫌な上司に無茶な命令されているような状況なら理解できるけど、これは正に依存と言えるのではないかな? 学生スタッフの存在が無ければ、自分の存在意義を見いだせないのかね?


この責任者がO店に異動すれば、O店の定休日を無くして売上が上がり、I店も俺がカバー下分経費が下がり、黒字に回復することを考えていたんだけど、異動しないならO店は現状維持だな。O店店長もまだ教育が十分じゃないし、店長なりにスタッフ教育も頑張ってるみたいだから、いたずらにかき回されずに済むと考えれば良いか。

店をたたむ可能性についても話したから、ひょっとするとやる気を無くして3月で退職もあり得るな。


それはそれでO店は現状維持。I店は俺がカバーして数字を改善。準責任者がどのタイミング退職するか分からないが、在職しているならそのまま自社営業。退職なら新規事業立ち上げも視野に入ってくる。
加えて、ウチの次男がどうなっているか?
就活上手くいってれば良いが、上手くいかない可能性が高いと踏んでいる。I店の人員状況を見てパートとしてカバーに入ってもらうか、それとも農業修行に行かせるか。同時平行できるのかな?

なんにせよ、少なくとも来年1月くらいまでは動きは無さそうか。I店にはちょくちょく俺が入って少しでも経費削減に努めよう。いつどうなっても動けるように、延命措置はしておかねばなるまい。できれば黒字化。
ベストで言えば、I店もO店も自社で営業した方が利益額を最大にできるんだけどさ。

2024年12月3日(火)

O店昼夜勤務。

客足は昼夜共にイマイチか。


昼の勤務上がりにO店早番社員といつもの情報共有。ちょうどこの社員が昼休み取ってる時間だから話しがしやすい。I店夜の時間帯責任者をO店に回す可能性について話しておく。

先日の、この時間帯責任者とのLINEでのやり取りをこの社員は知っているので話がスムーズ。要はこの時間帯責任者がO店にとって問題となるのか、なるとすれば対策をどうするかって話。まぁ根回しってやつだな。味方は多いに越した事は無い。O店店長だけでは対処能力が心許ないし。

どうやら元々この時間帯責任者に対して良いイメージは持っていないらしい。だからと言って一緒の現場になったとき、感情的な理由でやりたくないなどとは言わない。この社員は組織における社員の役割についてよく理解しているので、その点は俺も心配していない。


O店夜のスタッフにも、I店から人が来る可能性を伝えておく。相手はパートさんだから上述の社員のように詳しくは話さないけど。とは言え心の準備ってやつもあるだろうからね。

俺が今後O店の現場からいなくなる可能性も話しておく。俺がいなくなった後も店長を支えてやってくれ。ホントは逆なんだけど、、、

2024年12月2日(月)

O店夜勤務。

O店夜の客足はそこそこ良い。早い時間帯で稼げたのが良かった。


日中はI店にてバイジング打ち合わせ。近況報告、情報交換など。

I店の利益率が悪すぎると嘆いていたんだけど、他所も芳しく無いみたい。I店はそもそも赤字をどうにかしないといけないが。

営業利益率はせめて10%を目標としたいところだが、ぶっちゃけ大手でも今は10%を切ってしまうのも割りと普通。10%いったらむしろ優良。数%でも店舗数が多いから額を稼げているっていう理屈だ。俺は会社として経営しているけど零細だし、気分的には個人事業の延長程度にしか考えていない。

個人や零細企業の強みは決断実行の早さと柔軟性だろう。大企業は抱えているものが大きすぎて機動力に欠ける。その代わり原資があるから大きいこともできるんだけど。

ウチはウチ、他所は他所。小さな事でもできることから手をつけていくしか無い。

2024年12月1日(日)

I店昼勤務。

I店日曜昼に出勤するのは随分と久しぶりだ。

先月の平均と比べれば、客足はいくらか上振れなんだけど、この程度じゃO店平日日中並み。

スタッフの頭数はいるが、戦力の低いウチの次男がいるので厨房から檄を飛ばす。無駄な時間など過ごさせん。体使う仕事なんだから片手で仕事すんな。両手使え。


日中の準時間帯責任者スタッフに、今日が普段と比べて忙しいと感じるか聞いたところ、そこそこ忙しいと言う。まぁそれはそうなんだけど、問題は全体のオペレーション能力が低いってことだ。今日に限って言えば次男がいる所為もあるけどさ。

やっぱ今のままパート時間帯責任者に任せておく訳にはいかないな。これまでは本人達の自主性を重んじて、現場の事にいちいち口を出してこなかったけど、正直教育レベルが低い。

本人たちの能力以上に下が育つ事など無いのだが、肝心の本人たちがそもそもレベルアップしない。本人なりに一所懸命やってるのは分かるけど、ただ届いていないってだけ。


I店を今のパート時間帯責任者にしたのはちょうど2022年度始まり、つまり2022年4月からだから、2023年9月末時点で1年半になる。

2022年度営業利益はマイナス150万、2023年度はプラス55万、2024年度は9月までの半期でマイナス30万。2022年度はまだコロナの補助金があったから経常利益はプラスだったけどさ。

2023年度は一応プラス着地にはなったけど、利益率で言えばせいぜい2%だ。心情的には正直コストに見合わない。率だけで言ったら不動産投資や金融投資が如何にコスパ良いかがよく分かる。赤字なら尚更。

早く回収できる現金を生み出すのが飲食店の強みなんだけどなぁ。儲からなきゃ話にならん。

もうこれ以上赤字を垂れ流すわけにもいかない。体制を変えなきゃいけない時が来ているな。


先月の売上データを確認。

I店O店共に昨対は超えている。I店の場合は単純に営業日数増えてるから当たり前っちゃ当たり前。

去年の今頃はO店の時間帯責任者が辞めた所為で、俺がそのカバーしなくちゃいけなくなって、結果I店の定休日を増やすことになっちゃったんだよな。O店の方が重要度高いから仕方無い。

度々色々あってI店の営業形態は安定しない。営業日数とか営業時間とか。都度都度最善策はとっているつもりなんだけどね。


夜にO店店長から連絡あり。お客さんの車が店にぶつかったらしい。既に酒を飲んでいたので家内に運転してもらい店に向かう。

テレビでよく見る衝撃映像みたいなモノを想像してたが、実際は大した事無かった。外壁腰板が凹んだ程度。ちょうどその内側店内にお客さんがいたみたいだけど影響無し。

到着したときには既に現場検証も終わっていたので特にやる事無し。相手方は高齢者でもなければ飲酒運転でも無かった。修繕費は相手方の保険で何とかなりそう。

取り敢えず営業に差し支え無さそうで何よりだ。

2024年11月30日(土)

現場無し。

午前中はI店の棚卸し。途中で母を迎えに病院へ。

帰ってきて、棚卸しの続きと食材発注。

現場が無いなら無いでしっかり休んで、先週までの疲労の回復に努める。繁忙期の年末年始に向けて早いとこ腰痛を治しておかないと。

2024/12/05

2024年11月29日(金)

I店日中勤務。

日中客足は、金曜日としては「まぁそんなもん」って感じ。


先月入った日中新人スタッフは今日で退職。

朝の内にもう一人の既存スタッフと併せて、勤務時間の変更をしておく。教育のために新人スタッフを昼の閉店まで入れてたんだけど、退職するならその必要も無し。既存スタッフの勤務時間を長くしてあげた方が良い。閉店後にこの既存スタッフとも話がしたいし。

ピーク後でもだらだらと来客があったので、このシフト変更は結果オーライ。実にスムーズに仕事が進む。新人スタッフの朝の段取りに不備があったことに気付いて、カバーできたことも良かった。


この既存スタッフはI店日中の要なんだけど、何やら仕事を変えたいみたい。旦那が転職した所為で収入が減り、代わりにパートの収入を増やして欲しいのだとか。「いや、お前がバイトして稼いで来いよ!」って言いたいけど、他所んちの家計の問題だしな、、、

最近ニュースになっている「103万円の壁撤廃」の事とか、これからの社会保険加入条件変更についてとか、家計改善についてとか教えてあげる。余計なお世話ってやつ。

マイホームのローンがあるみたいだけど、正直売っちゃうか賃貸に回して、安いアパートに引っ越せば良いのにと思う。なんでバカスカ家を建てたがるのかね。どっちかの実家に住めば良いのに。まぁ色々事情もあるか。


しかしこのスタッフが辞めるとなると、いよいよI店の店仕舞いも現実味を帯びてくるな。

利益額で言えば、もちろんI店とO店を自社経営で回していくのが良いんだけど、それにはO店を自走させて、少なくとも俺がI店メインで入る事が条件だ。

I店はこれまでパートの時間帯責任者メインで回していたんだけど、売上もそこまで無い上に、経費がかかり過ぎて利益が全然出ていない。


先日O店店長とも打ち合わせしたから、今度はI店責任者だけで店舗ミーティングをしないとな。責任者には現況と今後のシナリオについて良く知っておいてもらわねば。

2024年11月28日(木)

現場無し。

定休日以外で現場勤務が無いのも随分と久しぶりだな。


日中は母を病院へ送る。

白内障手術2回目。今回で両目終了。年内に終わって良かった。


O店店長と面談&今後の打ち合わせ。

今期9月までの現状と、今俺が想定しているI店とO店の、いくつかのシナリオについて話しておく。

シナリオの中には、O店の賃貸や売却も含まれるのだけれど、経営者が変われば被雇用者としての意見も聞いておかねばなるまい。

差し当たり「委託オーナーとして経営をやってみる」のはどうかと聞くと、案の定「そこまではできない」との回答。そりゃそうか。でも意思は確認しておかないと。

案外他社の経営になること自体には、あまり否定的では無い印象だ。ふむ、そういうもんか。


店長自身の勉強について色々アドバイスしておく。心構えとかテクニック的な事とか。

ビジネス書も読んでいるみたいだけど、なかなか身になって無いように感じているみたい。まぁ、始めはそんなモンだよ。

始めはたくさん漏れがあるけど、沢山の知識に触れていく中で段々と蓄積されていき、ある時知識通しが繋がって、知恵として現実に活かせる時が来るもんだ。まずは質より量が大事。

取り敢えず勉強はしているようで何より。何にしても情報の土台が無いと話が進まんからな。

2024年11月27日(水)

定休日、現場無し。

朝の事務作業以外、今日は仕事をしないと決める。

と言うのも、昨日家内から美術館に誘われたからだ。家内と次男が行くことは決まっていたらしい。良かった、ハブられなくて、、、


今回の展示の目玉は埴輪。

格別埴輪に興味津々って訳でも無いのだが、俺にとって美術は教養なんで対象は何でも良い。美術品の解説を読んで「へぇ~」とか思うけど、いつまでそれを覚えているかも分からん。

それでも見たり聞いたりして「体に通す」ことが大事だと思っている。

こういう経験の一つ一つが人生に厚みを持たせるんだと思う。


こういう時の移動手段はもっぱら車で、片道1,2時間は運転することになるのだが、こういった時間の過ごし方も大事。

家族でいれば何だかんだ色々話し合うし、お互いの理解も深まる。ウチは会社もやってるからちょっとした会議代わりにもなる。

経営に関してはどうしても俺の独断専行になりがち。別に面と向かって反対されることも無いが、やっぱ事前に知っておいてもらった方が良いよね。

明日からはしばらく現場勤務も短くなるので、リフレッシュ期間としては良いスタートだったかな。


せっかく時間も取れそうなので、普段時間が取れないO店店長と面談&今後の打ち合わせとか、I店の責任者集めてミーティングとかやりたいね。年末だし、半期分の成績も出ているから振り返りには良い時期だろう。

2024/11/28

2024年11月26日(火)

O店昼勤務、I店夜勤務。

O店日中客足は、火曜日にしては上々。I店夜は暇。I店は落差激しいんだよな、、、


今日からテスト期間で休みだった高校生スタッフが復帰。結局例の新人も普通に出勤してきた。出勤してきた以上はキチンと教えねばなるまい。こちらの胸の内を感じさせてはならん。

ま、ホントに真面目にやってくれるならもちろん良いんだけどね。

昨日の打ち合わせ通り(?)、夜スタッフが奥さんと食べに来る。で、予想通り挨拶無し。何なら別の高校生スタッフに「俺から挨拶しには行かない」などと漏らしたらしい。説教タイムスタートだ。その子が説教で捕まってても、特にオペレーションに問題は無い。しっかり叱られるが良いさ。俺がやっちゃうと間違いなくパワハラ認定されちゃうから、任せちゃうけどゴメンね。


その子が帰った後で説教後の感想を聞きに行く。説教中もやっぱ態度が悪いらしい。何なのかね? 普通にゴメンと言えば良いだけなのに。

何にせよ概ねこのスタッフと奥さんの意見には同意なので、方向性としては退職を視野に入れつつ対応継続とする。


もちろん考え方には賛同してるけど、打算的な事を言えば、このスタッフは家が農家だから仲良くしておいた方がこちらとしても都合が良い。将来農業を始めるときに助けとなってくれるかもしれない。

農家って個人事業主だから経営者的視点で話しも合うし。良き理解者となってくれたら俺も嬉しいんだけどな。


長かったI店夜の連続勤務も今日で最後だ。しばらく休んでた夜責任者も定休日明けから復帰。

人がいなくて自分が頑張るしかない状況ならまだしも、今回は他人の休みをカバーしているだけだからモチベーションがねぇ、、、

昨日の話しじゃないけど、店の数字が悪いから、自然と人件費を抑えるような ”流れ” だったのかもしれない。そりゃ俺からシフト減らすような事を言うのも嫌だから、そこは有り難いんだけどさ。

とは言え俺も体力的にそろそろヤバいんで少しは休息したいのも事実。今月の収支が良い事を望むよ、ホント。

2024年11月25日(月)

I店昼夜勤務。

客数、昼は並、夜はイマイチ。


今日は俺が出勤だから他の責任者は無し。俺くらいはこういう事しないと、責任者スタッフの休みを効率的に確保できない。俺の仕事量が増える分には全然問題無い。

スタッフの教育不足で多少オペレーション能力が劣っていても、的確に指示することで「1」に近づけることはできる。てか責任者以上はそうなって欲しいんだけど。


先日退職を匂わせた日中新人スタッフ。予想通り退職決定。

来月第1週までシフト入ってるけど、どうせなら今月末での退職をこちらから提案。どうせ辞めるのに教育しても仕方無いし、シフトはちょっと弄るだけで特に問題も無い。


I店の店仕舞いを検討しているせいか、なんだかそういう方向に流れが向かっているようにも感じる。これまでの経営判断の場面でも不思議と「そう成るべくしてそうなっていく」んだよね。

スピリチュアルな話しは好きでは無いが運命的なものすら感じるよ。コッチはコッチで現状に対して対処しているに過ぎないのだが。

良い方向に進むと信じつつ、想定される問題には対策を考えておくだけだ。


夜の閉店スタッフと、高校生新人スタッフについてアレコレ話す。この子は面接の時は良い印象だったんだけど、入社してから何かと欠勤、遅刻するし、素行についても悪い噂が多い。

面接した時は既存の閉店スタッフが一人辞める予定だったから、卒業後に閉店スタッフとして働いてくれる前提で採用したけど、その話も無くなっちゃったから必要無いっちゃ必要無いんだよね。真面目にやってくれるなら繁忙期の年末年始は助かるけどさ。

まぁ噂を聞く限りは、爆弾抱えているようなもんだから、なんかあったら即退職してもらおう。シフト通り出勤している限りはコッチもちゃんと教えるけど。

夜の閉店スタッフは、この子が挨拶しに来ないのが許せないらしい。どう考えても自分が先輩スタッフとして認識されているはずなのに。

明日はこの子が出勤予定だから、その時間に合わせて奥さんと食べにくるんだと。これは説教タイムか。欠勤の可能性もあるけどね。

スタッフ同士のトラブル無く、穏便に結果が出れば良いのだがな。

2024年11月24日(日)

O店昼勤務、I店夜勤務。

O店日中客足は日曜としては並。I店夜は序盤こそ良かったが後が続かなかった。


I店夜の閉店スタッフ、寝坊により遅刻。次男に延長要請。しっかりしてよね、、、

I店夜の連勤も明後日で最後。腰痛にも悩まされてきたがなんとか乗り切れそうか。


夜の時間帯責任者の件は、ある程度他のスタッフにも共有できたので地盤固めもできたろう。勝手な判断をしないよう監視役として、他のスタッフにも良く見ておいてもらわないとな。まぁ流石に指示に反するような事はしないと信じたいところだけどね。念の為味方を増やしておいても損はあるまい。テスト期間中の高校生スタッフと交流できなかったのは残念っちゃ残念だが。

邪推になっちゃうけど、俺が危惧しているこの責任者の「お山の大将気質」が出ないことを望むよ、ホント。高校生相手に自尊心守ってるなんてカッコ悪いことしないでくれよ、頼むから。

2024年11月23日(土)

I店夜勤務。

日中売上は大したことなかったみたいだが、夜はなかなか。今日も今日とて次男と2人で、もう一人のスタッフが来るまでなんとか粘った。

前回決めた奥座敷のルールがやっぱり安心材料だ。改めてこれを決めて良かったと思う。精神的安定感が違うよ。余計な心配をせず堂々と仕事に専念できる。



日中は母の退院の迎えのため病院へ。

簡単な手術とは言え、やっぱり不安を感じていた様子。終わってしまえばなんてこと無いんだけどね。

待ってる時間で、同じく白内障の手術をした人と話しをしてたみたいだけど、その人は片目だけ手術したとのこと。てことはココの先生は点数稼ぎが目的で無理に手術を勧めるような人では無いということか。必要ならするし、必要無いならやらない。ウチの母の場合は必要だっただけ。

なんか手術も同じ月にいっぺんにやってしまったほうが費用がお安くなるとのこと。良かったじゃん。

何にせよこの件も年内には落ち着きそうだ。


2024年11月22日(金)

I店昼夜勤務。

金曜日中は暇なイメージあったけど今日はなかなか売上良いな。夜は夜で悪くないし。瞬間的に来客が集中しかけたけど、そこまで爆発力は無く無難に対処。

既存の高校生スタッフがテスト期間で休みの中、次男が頑張ってくれてるんだけど、オペレーション能力に難があるのがなぁ。俺も細かく注意してるし、今回の件で大分レベルアップはしてくれたとは思うけど。



日中の新人スタッフより、退職を匂わせる話。

お兄さんが工場で使うような圧縮機の製造をやってて、このスタッフはその手伝いをしているんだけど、どうやら新規受注しそうでバイトする時間が取れなくなりそうとのこと。

面接の時は「新規受注は滅多に無い」ような事言ってたんだけどね。ちょっとオペレーションにも難があったから、どちらにせよ潮時かもしれない。

幸いまだ教育期間中だったから、シフトで苦労するわけでは無い。元に戻っただけ。結果的に見れば教育費が無駄になってしまったな。

2024年11月21日(木)

I店夜勤務。

I店夜の客足は並かやや上。オペレーションに問題無し。

月曜日の恐怖体験があったから余計な心配をしてしまう、、、

決めたルール通りにやっていればもうあんな惨事にはならないだろうけど。


O店で進めている新規取引先との交渉。

改めてサンプルを持ってきたけど、やっぱり味が薄いとの報告。

漬けタレがどうこうというより、単純に漬け込む時間が問題のような気がするんだけどなぁ?

再度サンプルを依頼しておく。



日中は白内障手術予定の母を病院へ。今日から2泊3日。両目やるので、片目ずつ、来週も同じ日程で手術。念の為付き添いで院内まで行ったけど、どうやら俺の出番は無いらしい。

歳をとればとるほど、こういう手術も億劫になるだろうから今の内に済ませておくのは吉。白内障は歳をとればほとんどの人に症状が出るみたいだから、俺も他人事では無い。まぁまだまだ先だけど。

2024/11/27

2024年11月20日(水)

定休日、現場無し。

チェーン店本部に以前問い合わせていた、I店賃貸の件で回答あり。

コッチも割高で家賃提案していたが、流石に通らなかった模様。とは言え地代との差額を考えればまぁ納得できる範囲か。本部で直接借りてくれるならより安心だ。

ネックはやっぱり距離だよなぁ。借りるなら本部であれFCオーナーであれ、自社の社員を送り込んでくると思うけど、こっちに住んでる人なんていないし、どうしても身軽な社員に引っ越してもらう事になる。昔ならいざ知らず、今どき独立志向の高い社員がどれだけいるもんかねぇ。


賃貸なら賃貸で、家賃収入だと今の利益より低くはなってしまうけれど、自社の社員を外せるから社保料の負担が減ることと、俺自身が現場に出ることが無くなるから他の事業に時間が使えるのは大きなメリットだ。

それにプラスして不動産賃貸業の売上比率が高くなるから、もしかするとそっちで融資が引き易くなるかもしれない。まぁ期待し過ぎは良くないが。


空いた時間で売上不振のI店に入って改善に集中するのも良いし、家族経営に近い形にすれば今の売上でも家族が喰っていくくらいの利益は出せる。

いっそ店仕舞いして新規事業をするのも良い。その場合は開業の初期コストを捻出する必要があるけどね。開業後はO店も含め不動産賃貸業の家賃がある程度ある状態だから、軌道に乗せるまでの時間稼ぎはできるはず。

賃貸じゃなくて売却なら初期コストは賄えそうだが、新規事業の成功の可否がさらにプレッシャーにはなるな。

人を雇うつもりも無いから少なくともストレスは無いよ。そんなネガティブな理由だけでやる訳じゃ無いけどさ。



今日はフードテック関連の展示会へ。

食全般のIT・DX・ロボット化のブースが並ぶが、飲食店の現場に限れば少なかった印象。どちらかと言うとバックヤード関連かな。食品工場関係者なら有意義だったか。

同時開催でAI、ブロックチェーン、コンテンツ関連の展示会があったので、その場で入場申し込みをして見て回る。やっぱコッチの方が興味あるわ俺。



会場から遠くないところに長男が住んでいるので、大学の講義終わりに合わせて待ち合わせ。冬服が無いとかでヒートテックやら暖パンやら買わされる。ついでに飯も奢らされる。別に良いけどさ。


ウチの事業と長男が大学で学んでいる内容はほぼほぼ関連性が無いんだけど、一応家の事も含めて近況報告。

農業やるかもしれないと言ったら何やら興味がある様子。就活中の次男にも話しをしたら興味持ち始めたし、意外と若い子に農業って人気なの?

俺自身、大学で学んだこ事とは全然違うことやってるし他人の事言えないけど、せっかくなら大学でやってる事を仕事にして欲しいなぁ。あ、でもアグリテックとして考えれば関係無くも無いか。


ついでに昨日のモヤモヤの愚痴を聞いてもらう。こんなこと身近で話し合える人も少ないし、全く関係ないヤツに聞いてもらった方が却って良い。俺の苦労を知ることで社会勉強にもなるだろう。経営の嫌な側面も知ってもらえば「会社やってるから最悪ウチに就職すれば良い」などと安易に考えることもあるまい。

無理に継がせるつもりも無いし、継ぐなら継ぐでそれでも良いし。まぁ経営のパートナーとして考えると、身内という存在は有り難いことではあるのだけれど。

2024年11月19日(火)

O店昼勤務、I店夜勤務。

客足はO店日中はやや上振れ、I店夜は並。


初出勤で体調不良により早退、からの長期休みに入っていたO店新人スタッフから案の定退職の連絡。

ちょっと前に店長へ様子を聞いておくよう指示を出していたのだが、悪い予感が当たったようだ。休みが長いと本人も顔出しにくくなっちゃよね。分かる分かる。

何にせよ宙ぶらりんな状態はお互いに良くない。良い結果でも悪い結果でも、早く分かれば次の行動に移せるわけだし。



昨日のI店夜営業の反省を踏まえ、朝の内に「奥座敷使い方のルール」を店舗LINEに流す。

ルール自体は簡単だ。スタッフ数に応じて、基本使わない、普段は閉めておくが必要に応じて開ける、常時開けておく、の3パターン。誰が見ても明確で分かりやすい。

他の席が使われても無いのにいたずらに席数を増やしてしまえば、物理的な移動距離が増えてスタッフの負担が増えてしまうし、昨日の様にキャパ以上の来客があっても対応できず迷惑をかけてしまう。

席に通してから待たされるくらいなら、席に着く前に待ってもらった方が「待たされ感」も感じにくいだろう。

即断即決。問題点が見つかればすぐ改善するべき。


ところが、それを受けて夜の時間帯責任者からLINEで「現場の判断に任せて欲しい」などと言われる。

は? それを今まで表立ってルール化してこなかったから問題が起きてるんですけど?

百歩譲ってその判断が正しかったとして、アナタが常に現場にいるわけじゃないですよね?

なんならプライベートで怪我をして、今現在仕事休んでるじゃないですか?

コッチはそのカバーのために日夜現場に出てるんですけど?

どの口が言うんですか?

、、、まぁそんな事は直接言わんけど。大人だしね。


なんやかんや話があちこちに飛びつつも、要するに彼が言いたいことは「自分は責任者としてプライド持ってちゃんと仕事してるから判断を任せて欲しい」という事と「自分の意見が全部否定されているようで納得いかない」とういう事らしい。

プライドとかの話はどうでも良い。それは自分の話でしょ。今は店全体の、今と将来の話をしてるんだよ。

話があちこちに飛ぶ理由も、読解力の低さが原因だし、意識や興味が自分と半径1メートルくらいの狭い範囲しか無い所為でいちいち言葉の端々にひっかかってしまうからだ。

誤解の無いようコチラがいくら言葉を尽くしても、まるで暖簾に腕押しだ。

知識や情報の ”土台” が共有できていないから、話が上手く噛み合わない。


そもそもサラリーマン経験が少なくて、組織の中での立ち回り方ができていない。

経営陣以下の ”個” にできる事、あるいはやるべき事とは、社員全員が会社の方針に従った行動を取ることだ。中間管理職なら部下がその様に行動できているかコントロールする事が仕事だよ。上からの指示は絶対だ。そもそも裁量権が欲しければ上から認められなきゃいけないでしょ? じゃまずは評価を上げるために上の言う通りにやってよ。

自分の意見を通したければプレゼンしなきゃダメだよね。「こうすれば、こういう理由で、会社にこのようなメリットがある」ということを言葉で説明できなければ、それはただの感想に過ぎないよ。それもできないで「会社は自分の意見を聞いてくれない」などと文句を言ってるなら、もっと勉強をして見返してみろと言いたい。


「プライド持って仕事している」こと自体は良いと思うけど、結局のところ結果が出てないのが一番の問題だ。結果に尽きる。

I店に関しては昼夜にパート責任者を置いて、本人たちが働きやすいようできるだけ自主性を重んじ、こちらから細かい事は言ってこなかった。その結果が今。毎月毎月、ほぼほぼ赤字状態だ。もちろん人件費や原材料、エネルギー費の高騰という外的要因があるにせよだ。

今までのやり方で上手くいかないのだから、当然これまでとは違うやり方をしなければならない。

任せた時点でそれぞれの責任者にポテンシャルがあれば良かったけど、結局結果が出せなかったし、何らか成長していたとしてもそれが数字として追いついていないということ。

過去の拙い飲食店経験で得た知識だけで、今でも戦えると思っているのが間違い。常に自身をアップデートしなければならないのに。

現時点で言えるのは、任せられるのはせいぜい現場の一労働者くらいでしかないということだ。今後の成長を待っている余裕は既に無い。


俺の反省点としては、本人達の能力を過信した事と、それ故に教育を怠ってしまった事だ。

でも本人から成長する気が無いとも受け取れる言葉が出てきたので、それはそれでできる範囲だけ、見合う仕事をやってもらうしかない。成長しない奴に今以上の仕事は任せられん。ある意味適材適所。

伸び代を期待して教育するか、それ以上期待せず、できることだけやってもらうしかない。飲食店で頭数が必要なのは仕方無いこと。能力の高い人材が都合よく現れることなど無いのだから。

2024年11月18日(月)

I店昼夜勤務。

元々のシフトだと昼はO店勤務だったんだけど、I店で欠員が出てしまいI店勤務に。

自分の代わりにO店の昼は夜のスタッフに代替を要請。欠勤連絡が当日朝だったので、店長を通さず俺の判断で。O店店長には事後報告。店長はLINE見てない場合があるから緊急性が高いとあてにならない。

普段の平日日中なら一人欠けても回せるっちゃ回せるけど、今回に限っては代替をお願いしといて正解。なんか知らんが下手な土曜日より来客数があった。


I店日中は並。夜は客数が多すぎて大分迷惑をかけてしまった、、、

I店では平日夜の客数なんて大して期待できないから2人で回しているんだけど、今回に限ってはそれではとても回せない事態。

電話で10人での来店で奥の座敷を利用したいと話がきて、それを迂闊に受けてしまったのがそもそもの間違い。

いつもなら他の来客は期待してないからそれでも対応できるんだけど、その10人が来た途端、あれよあれよと来客が重なってしまい、アッと言う間に満席に近い状態に。

なんやかんやミスも重なり、1組だけ1時間近く料理が提供できていない状態になってしまい、怒って帰ってしまう。一部の商品は提供してたけど、もちろんお代をいただく訳にはいかない。

お客さんから色々罵倒を受けたが、その時点では他のオーダーにかかりっきりだし、遅れた理由も説明できないし、ただひたすら謝罪するしかなかった。

他のテーブルでも何故か一部の商品だけ提供できていなくて、慌てて作ろうとしてけど、逆にお客さんの方から「ゆっくりでいいから美味しいの作って」などと同情されてしまう始末だ、、、


色々反省点はあるけど、取り敢えず奥座敷の使い方についてルール決めが必要だ。スタッフ数のキャパ以上の席数を、迂闊に開放すべきでは無いな。普段売上も少ないI店だと思ってナメてたわ、、、

2024/11/21

2024年11月17日(月)

O店昼勤務、I店夜勤務。

O店日中の客足はやや上振れ、I店夜は下振れか。


I店日中スタッフが体調不良で休み。

新人スタッフもいたので、頭数だけならいるっちゃいるが、新人をコントロールできる人がいない。そこは本来時間帯責任者の役割なんだけど、自分のことだけで精一杯なのが現状。

いくらDX化が叫ばれていても、まだまだマンパワーに頼らざるを得ないのが飲食店現場の現状。モバイルオーダー導入とかオペレーションの改善とかやれることはやってるけどね。


I店夜は昨日に引き続き、新人高校生スタッフの教育。今日も大して忙しくもないので、負荷が掛けられなかったな。

教育の過程では、どこかで必ず負荷をかける段階が生じる。というか意図的にでもそうするべき。筋トレと一緒で、破壊と再生によってしか強くなることはできない。

とは言え実践するなら店が忙しくなきゃいけないんだけど。I店新人教育が遅くなってしまうのはココが原因だな。

2024年11月16日(土)

O店昼勤務、I店夜勤務。

O店日中の客足は土曜としては並、I店夜は暇。


O店朝清掃スタッフの教育のため、家内に早い時間から入ってもらっていたのだが、時間が余って手漉きになってしまったため、俺の出勤時間を遅くしてもらう。

定休日明け木曜日から1週間、俺は地獄の昼夜勤務6連勤なので少しでも体力は温存したい。


水曜日の夜はベッドに仰向けになって寝ていると、腰の痛みとそこから派生して足にも違和感を感じていた。これは本格的にヤバめ。なんでこの1週間は腰にコルセットを付けている。

昔付けてみた時はただお腹が苦しいだけの印象だったけど、コルセットの正しい付け方を調べてから付けてみると、なるほど確かに腰の負担が減っていると実感。取り敢えず次の定休日まではこれで乗り切るつもり。

腰痛については「とにかく休む」以外、改善方法は無いと思う。

病院なり整体なり行ったとしても、結局鎮痛剤の湿布をもらって終わりだ。根本的な解決にはならない。如何に負担をかけないかが大事だ。


O店夜は新人高校生スタッフ。

その前から来てる他の新人スタッフもいるので、人数的には十分。客数もそれほどなかったし作業の確認的なことしかできなかったな。もうだいぶ慣れてきたとは思うけど。

他の既存スタッフによると、覚えは早い方らしい。順調順調。

2024年11月15日(金)

O店昼勤務、I店夜勤務。

O店日中の客足はイマイチ。金曜昼は他の平日と比べても低くなりがちだがそれでもなぁ。

I店夜はまぁまぁってとこか。もう少し売上欲しいけど。


店長に指示を出しておいた新規取引先の件。

現在本部に発注しているその食材は、外注先でチェーン店用に製造を依頼しているのだけれど、ちょくちょく出来の悪いものが届いている。使い勝手は悪くなるし、ロスも増えてしまう。

本部に相談してみると、店で仕込むことは許可されているので、こっちで外注してもギリ許容範囲との回答。なら価格次第でそれもアリかと考えた次第。

来月以降値上げがあると本部からも通達が来ていることだし、品質によっては多少の価格差があってもメリットがあると考えている。

店長には価格交渉として「本部値上げ後の価格も伝えてしまって、これをフックとし、この金額ならすぐにでも取引がしたい」旨、サンプルの味の感想と改善案、発注方法や納品までのリードタイム、支払い方法や期限について確認すよう指示を出している。

結果、価格についてはまぁ無理でも無い感触。その他の件も概ね大丈夫そうとの報告。


別の社員にその時の様子を聞いたのだけれど、何かと「社長がこう言ってる」との言葉が目立つとのこと。そこは主語を「自分」にしないとダメでしょ。それじゃただの伝言ゲーム。相手にナメられちゃうよ?

この店長は何かと他責思考になりがちなので注意しておく。自責思考じゃないと成長は無い。

2024/11/18

2024年11月14日(木)

O店昼勤務、I店夜勤務。

客足はO店日中はやや下振れ、I店夜は酷いな、、、


日中はO店店長と一緒だったので、新規取引先候補との交渉時の注意点を伝えておく。

先日のバイジングの際、SVには伝え方について店長に教えて欲しいと要請しておいたのだけれど、現況全くの経験不足。

別に俺だって交渉のプロじゃ無いんだが、少なからず営業経験もあるし、経営者として数字には敏感だ。店長には自分事として、店の代表者として交渉に臨んで欲しいもんだ。


O店日中は人員不足のため、夜の新人スタッフにカバー要請。新人に要請するのもどうかと思うが、ホール作業教育として考えれば意義もある。本人の了承ももちろん得ているし、気分的にリフレッシュにもなろう。何より俺はこのスタッフに気に入られているし。多分、、、

何にせよ助かった。


I店夜は新人学生スタッフがいたのだが、店が暇すぎて今の実力が計れない。周りの意見としてはなかなか覚えが良いとのことだけど、これじゃ教育にならんな、、、残念。

2024/11/17

2024年11月13日(水)

定休日、現場無し。

現場続きで全く手を付けて無かった、月初の事務仕事を終わらせる。

自宅の植木の伐採ゴミの片付け。これ終わらせないと母がいちいち五月蝿いのでフラストレーションが貯まる。

明日から昼夜6連勤が始まるので、今日はどこにも出かけず体力回復に専念。


チェーン店本部部長に、O店賃貸の件でLINEを送る。

仮に本部で引き受けるなら家賃次第でどういう印象になるか。

既読は付くも返信無し。部長最近釣れないよね、、、

本部が契約してくれれば貸す側としても安心感あるんだけどな。

もちろん自社で継続するパターンも平行して考えておかないといけない。


夜ベッドで仰向けになっていると腰が痛い。

腹に枕をおいて俯向けになったり、横向きで足を丸めたりして良い具合を探す。いよいよヤバいな。


経営者は経営者の仕事に専念すべきだよな。

現場に出れば現場の様子も分かるし士気も高まるだろうが、会計上で言えば時間給を稼いでいるに過ぎない。これじゃいかん。

とは言え現状の数字もよろしく無いから全くの無意味って訳でも無いんだけどさ。

取り敢えずI店夜責任者が復帰するまでは体張らないとな。

2024年11月12日(火)

I店昼夜勤務。

I店客足は昼夜共に悪い。先月まで調子良かったのにどうした?


I店新人学生スタッフは今日も休み。

昨日に引き続き、家庭の事情なんだけど、昨日のLINEでは「出れるかどうか分からない」って言ってて、結局どうなったのか報告無し。日本語勉強しろ。取り敢えず指摘しておくが、いつまで経っても既読付かず。やれやれだな。

このままテスト期間に入ってしまうからしばらく出勤は無いが、そろそろ見切りを付けた方が良いか。休みの理由はどうあれ、結局出勤率が低ければあてにならん。

次に何かあったら退職勧告だ。


O店日中は学生バイトが体調不良のため休み。代わりに夜のスタッフに出てもらう。彼も新人なんだけどね。ホール作業の教育と考えれば、昼出勤には意味がある。本人のリフレッシュ的な意味もあるし。

店長から学生バイトが休みであることは連絡あったんだけど、それでどうするかをこっちに丸投げしないで欲しいな。せめて自分の案を出してよね。俺はすぐにアイデアを出せるけど、それでは店長の考える能力を奪ってしまう。

それか責任持って自分が出ろよ。もうシフトを作る立場なんだから責任あるだろ。自分が穴埋めする気が無いなら、せめて現場にちゃんとお願いすればいいだろ。

何も決められないトップは、誰からも信用してもらえないぞ?

2024年11月11日(月)

O店夜勤務。

昼はI店にてバイジング。近況報告と情報交換、O店店長の教育について話し合う。

先日のオーナー会議での外部コンサルのセミナー内容について教えてあげる。他社コンサルの情報は欲しかろう。ギブ・アンド・テイクってやつだ。

てか本部はこのSV兼コンサルを軽視しているように思える。個人的には好きなんだけどね。委託バイザーとしてだけではなく、もっとこの人を活かせば良いのに。


O店夜の客足は並。常に一定の客数がありオペレーションはやりやすい。

バイジングでいつも商品の温度を見られるのだが、なんか思った以上に上がらん。なんでだ?


レジ締めをしていると、ホールの閉店スタッフが仕事終わってるのに上がらない。上がっていいよと言うと、なんか話しがしたいという。タイムカード切ってるから俺は良いけど。俺が今後O店夜に勤務しなくなるのを察しているのか?

俺が勝手に話しを始めてしまったが、後から考えたら相手の話しを聞いてあげれば良かったと思う。俺の勝手な話しなら相手は誰でも良いことになってしまうからな。しくじった。

まぁ、今後絶対にO店夜に出ない訳でもないから次は気をつけよう。


2024/11/16

2024年11月10日(日)

O店昼勤務、I店夜勤務。

O店日中の客足はまぁまぁか。16時台に呑み客っぽいのが来たらしく早番売上に貢献している。夜の売上もまぁ良し。I店は中々客足が伸びない印象。


元々I店夜勤務は無かったんだけど、シフトの修正が重なったせいで、予定していたスタッフが欠勤。ぐぬぅ。

しかし来週からしばらく休みに入る夜の時間帯責任者と、復帰後の打ち合わせができると思えば、俺としては有意義な時間の使い方ができるので良しとする。実際退勤後に色々今後の事も話ができたし。


このスタッフに、I店の経営を業務委託でやってみる気があるかどうかを確認したところ、「そこまで責任がある仕事はできない」とのこと。これを確認したかった。

この言質が取れたって事は、今後会社の方針が変わったり、トップが変わったとしても、それに従うってことだ。自分が降りた以上文句は言えないはず。

今回の怪我の治療による長期休みについて、復帰後にどう働きたいかも確認。

本人は稼ぎたいみたいだけど、その結果今回の休み希望に繋がっているので、こちらとしては今後のシフトが組みづらい事を伝えておく。

治療100・仕事0では本人も収入が無くて困るだろうし、治療0・仕事100ではまた怪我が悪化して長期休みになってしまう。仕事をある程度こなしつつ、回復に向かうバランスを教えて欲しい。怪我をした本人にしか具合が分からないんだよ。


ついでに俺が考えている、将来の会社の在り方、いくつかのシナリオについても伝えておく。I店も今のままでは全く儲けが無いので、撤退する可能性も伝えておく。

その際にO店への勤務が可能か確認したところ、それは問題無いそうだ。

とすれば、O店の定休日を無くして売上アップが狙えるし、想定通りならこのスタッフの給料分くらいは十分吸収できると考えられる。

そうなれば俺と家内はO店勤務がほぼ無くなるので、他の事に時間が使えるようになる。I店をほぼ家族経営にして収益性を改善するとか、新規事業を立ち上げるとか。


O店を賃貸に回すことも考えていたが、自社で回せるならそれに越したことは無い。結局他人に貸すことは、経営が上手くいかなかった時に撤退されてしまうリスクもある。次に借りてくれる人がすぐに現れるとも限らないのだ。

もちろん賃貸に回すことで、固定費がかかる社員を手放すチャンスでもあるわけだが、それを回収できる売上が確保できるのなら、その問題も無くなるしな。売上が十分で無い現況だからこそ、経費削減を考える訳だし。

後は次男の就活次第か。ふむ。

2024年11月9日(土)

O店昼勤務。

客足は土曜日日中としては良い方か。


元々のシフトでは休みだったんだけど、家内を夜シフトに移動したため代理出勤。

I店夜の時間帯責任者が来週からしばらく休みなので、O店夜を家内にカバーしてもらわなくてはならない。

以前にも教育はしたけど、これまで出番が無かった。久しぶりの夜勤務なので今日は復習がてら出勤してもらう。

閉店作業の確認は店長にしてもらったのだが、家内からの報告によれば、店長が色々手を出してしまい、自分の勉強にならなかったとのこと。いや、復習なんだから本人にやってもらわないとダメじゃん、、、まぁ、家内は頭は回る方なので大丈夫だと思うけどさ。

夜はそこそこ忙しかったらしく、結局家内を入れて頭数プラス1でオペレーション回せて良かったねって感じ。それじゃ意味無いんだけどなぁ。

店長には後で教育の仕方についてツッコミ入れないとだな。

2024年11月8日(金)

O店昼夜勤務。

客足は昼夜とも並かやや下振れといった感じ。


新人朝清掃スタッフ、初出勤。家内に教育を要請。

既存のホールスタッフで朝清掃経験者は家内ともう一人しかいないので、ここらで教育者のバトンタッチをしたいところ。既存の朝清掃スタッフでは教育力に難があると感じている。


I店夜の新人高校生スタッフは結局欠勤。

先日に引き続き、学校の呼び出しを喰らったとのこと。原因は同級生との喧嘩らしいが、今どき喧嘩って、、、何にせよ責任は本人にあるよね。

理由はどうあれ出勤率が低いのは問題だ。シフトの意味が無い。教育中だから営業に差し支えは無いけど。

取り敢えず経過を見よう。

2024/11/09

2024年11月7日(木)

I店昼勤務、O店夜勤務。

I店昼の客足はやや上振れ、O店夜はまぁ普通か。


I店日中はスタッフが寝坊。おいおい頼むぜ。営業に差し支えは無かったけどさ。

先日決めたグリストラップ油汲み取りの件で、準時間帯責任者に情報共有。今後監視してもらう。まじでサボりは辞めて欲しい。自主性を尊重するのも大事だけど、ルールも大事だ。放っといたらサボりがちなのが一般的だよね。自律心が大事。


O店夜は勤務日数が少ない大学生スタッフと久しぶりに一緒の勤務。学校の近況を確認しておく。

彼女も含めて、もう一人ベテラン学生スタッフが今年度で卒業してしまうのは残念だ。学生はそういうもんだし、それを見越して採用もしているんだけど。

卒業までまだ期間があるから、それまで大事にしていきたいと思う。後人の教育もあるしね。

2024年11月6日(水)

定休日、現場無し。


本日はチェーン店本部のオーナー会議。

各店オーナーや店長クラスが集まっての会議と、提携しているビール工場の見学、親睦会を行うのがいつもの流れだ。

今回は同業種の会社と合併してからの初めてのオーナー会だったんだけど、あまり向こうの人と接点無かったな。向こうのリニューアル店舗の見学は良かったけど。


会議の代わりに、新しくスポットで契約しているコンサルの講義を聞く。

いつものコンサルだと飲食上がりのコンサルだが、今回は異業種上がりの飲食コンサル。この過程の違いが視点の違いに繋がる。

飲食上がりのコンサルだと現場に寄り添ったコンサルがメリット。一方異業種上がりのコンサルだと、飲食とは違った新しい視点でのコンサルができるのがメリットだ。

IT・DX化についての話が多かった印象。「大阪王将」と「餃子の王将」のビジネスモデルの違いは勉強になった。簡単に言うと「大阪王将」はロボット化、「餃子の王将」は職人育成を推進している点が異なる。調理ロボットの導入は人件費削減やオペレーションの簡略化に繋がるけど、やっぱ初期費用がかかるよね。大手じゃないと厳しいかな?

販促の仕組み化の中で、AIを利用したLINE・SNS配信があった。週や月単位で配信するテキストや動画の生成に利用しているという。

このコンサルは独自のGPTsを使ってるみたいだけど、公開はされてないみたい。残念。Canvaも使ってて俺的には馴染み深い。


今回のコンサルの話は他のオーナーさんにはちんぷんかんぷんじゃないかな? SNS配信くらいなら兎も角、ChatGPTとかAIの活用とか全然だろ。そもそも本部自体がそういうのに疎い。

公演後の質問時間に誰も手を挙げないから、俺だけがっついてた。こういう公演は普通に参加したらそれなりに費用がかかるところを、今回はタダだから活かさないと勿体無い。とは言えそもそも言ってることが分からないなら、質問すら思い浮かばないか。何らか刺激になれば良いのだけれど。


予定してなかったけど懇親会に参加。泊まりの予定が無かったから飲酒厳禁。酒が無くても楽しめたけど。

色々情報交換もできたし、結果としては良かったかな?

2024年11月5日(火)

O店昼勤務、I店夜勤務。

O店日中客足は平日としては上振れ。休み明けの平日日中は上振れする傾向が高い。どういう心理なんだろうか?

I店夜は売上としてはまぁまぁか。


新人高校生スタッフがいるので、空いた時間に注文取りのやり方を教えておく。

若い子は逆に、こういう端末操作はすぐ覚えるので先に覚えてもらった方が良い。基本操作をまず覚えてもらって、後で補足してする。いざって時にできることが多い方が店としても助かる。


閉店後に閉店スタッフと漫画談義(?)。

このスタッフは障がい者ではあるけれど軽度で、俺からすると業務にそんな問題は無いように思える。フリーターだからシフト作りで助かってる。

周りの健常者パートは色々言ってるけど、こういう人こそ大事にしていくべきだと思うんだがなぁ。立場が違うから仕方無いか。

2024年11月4日(月)

I店昼勤務。

連休中日の昨日に比べればやや下がるが、客足は順当と言ったところ。


店長の報告によれば、夜の新人スタッフは体調が思わしくなく早退したらしい。やっぱ日数減らさないと駄目だな。精神疾患が原因なら休ませるくらいしか対処法が無い。何にせよ継続が第一。精神的負担にならずに仕事を続けられる良い塩梅を探る。


I店高校生スタッフから決まってるシフトの修正願い。テスト期間だから出れませんとのことだが、シフト作る前からそれ確認してんじゃんね。テスト期間は知ってたけど本人が出れると言ってるから入れたんだけど?

LINEでのやり取りだからか、曖昧な日本語の所為で誤解が生じてしまう。思わずChatGPTにテキスト投げてどういう意味に捉えられるか確認してしまった。やっぱ俺の受け取り方は間違ってないよな。あの言い方だとテスト期間でも出勤可能って捉えるよ。こっちもよくよく確認しないといけないな。なんでコッチばっかり想像力膨らませないといけないんだ、、、


仕方が無いので代替を次男に要請。次男も金が無かったところなのでちょうど良かったらしい。ここ最近は就活やら教習所やらでなるべくシフトから外してたからな。取り敢えず助かった。

2024年11月3日(日)

O店昼夜勤務。

連休中日。昼の客足は上々、夜もまぁまぁ。


O店夜の新人スタッフは欠勤。扱いが微妙だな。精神的なものだからなんとも。

シフトを少し減らすか。週4日勤務で1日休むなら週3日で良い。週3日がちゃんと出勤できるようなら、改めて週4日にすれば良い。

重要なのは継続することだ。日数が減ることは本人も理解してるだろうし。


これまで昼勤務メインだった新人学生スタッフ、今日は夜勤務。

一緒に働くスタッフが変わるから雰囲気も変わる。同年代のスタッフと接することが良い影響になれば良いのだが。最近の既存高校生スタッフは土日休みが多いので、この新人スタッフには期待したいんだよね。

取り敢えず声が小さいことが気になる。俺が注意しても良いのだけれど、店長教育のためにもここは任せたいところ。自分のことで精一杯になっちゃうのがちょっとなぁ、、、本人のオペレーション能力の向上が先か。


日曜次週シフトを掲示する日なんだけど、I店シフトの修正が多すぎて明日に回す。俺もミスが多かった。スタッフの休み希望とか全然考慮されて無かったうえに、後出しされたから尚更だ。

ビジネスコミュニケーションができないヤツが多いと苦労する。あるいは知的レベル? 自分の言い回しが相手に誤解を生んでしまうことを考慮しないのだろうか? しないんだろうなぁ。精神的に疲れる。

新規事業するなら、地域の知的レベル向上に是非とも貢献したいところだ。

2024年11月2日(土)

I店夜勤務。


日中は母の病院の付き添い。緑内障の手術をするため説明を受ける。高齢社扱いだと家族の同席が必要らしい。実際母は入院や手術の説明を色々受けて頭がいっぱいいっぱいだった。

担当医から緑内障の説明を受けたのだが、歳も取ればほとんどの人が緑内障になるらしい。質問を受け付けてたのでここぞとばかり関係無い俺が質問させてもらう。当事者こそ質問すべきなんだがなぁ。


O店夜の客足はまぁまぁか。

閉店まではいなかったんだけど、後で見たら上がりの時間が皆遅い。何やってんだ? 遅い時間に客数があった訳でも無さそうなんだが。店長、しっかりしてくれ。

2024/11/08

2024年11月1日(金)

O店夜勤務。久しぶりの半日勤務。

朝からI店の棚卸しを行う。まとまった時間が欲しいよね。ホントは現場の人間にやって欲しいんだけどな。まぁそこで時給を使うのも勿体ないか。オペレーション能力が低いから多分残業になる。なら営業に集中してもらった方がまだマシだ。


棚卸し後は先月分のなんやかんやの集計とか。

10月売上はI店、O店共に昨対をやや下回る。8月、9月と昨対超えで調子良かったんだけどな。

グランドメニューの変更とか、アルコール商品構成の見直しによる客単価増があったから助かったか。昨年と比べて40~50円ほど上がっている。これは結構デカい。客数がちゃんとついて来れば良いのだけれど。


O店夜の時間帯責任者として、普段昼勤務の家内を夜に入れるよう店長に伝えたのだが、中途半端な時間に入れてくるので修正させる。いやちゃんと厨房清掃からレジ締めまでやってもらわないと意味ないじゃん。何考えてんだろ? 自分が教える事に抵抗があるのか? 訳分からん。

以前に俺が教えてるけど間が空いちゃったから、来週に向けて再確認してもらわないと困る。

コレでO店が回るようなら俺も大分時間が取れるようになるし、店長も休みを飛び石にしなくて良い。新規事業他、次の手が打てる時間が取れるようになると良いのだが。

2024年10月31日(木)

I店昼勤務、O店夜勤務。

客足、I店日中暇、O店夜はやや下振れか。


I店グリストラップの汲み取りをしたのだが、溜まってる油が多すぎる。誰もやってない疑惑。

時間帯責任者2名に確認をすると、一人は今月は1回しかやってない、もう一人は最近はできていませんでしたとのこと。やっぱ「やれる時にやる」では駄目だな。自主性を信じた俺が馬鹿だった。早速ルールを決める。週2回、決まった量を汲み取る事に決定。

グリストラップの層の壁が歪んでるのは油の量が原因か? 点検業者が後で見積もり出すと言ってたけどいくらになるのやら。油の量が原因なら全く無駄な経費だ。

余計な出費の原因を作っているのなら、後でツッコミの材料として活かそう。好き勝手やらせちゃいかん。


O店日中で採用した学生スタッフから、先日の無断欠勤について連絡あり。栄養失調で入院していたとのこと。どんな生活してるのよ? 家庭の事情ってのもあるのかもしれない。それはそれで問題だが。

初日に欠勤するやつは当てにできないというジンクスがあるので、まぁ期待はしないでおこう。

2024/11/06

2024年10月30日(水)

定休日、現場無し。

本日はコーヒーマシンメーカーの営業所に商談へ行く。


カップ式コーヒー自販機はセルフカフェやるには必須の設備だ。今から始めるのにまさか豆の選別とか挽き方とか覚える気はさらさら無い。インスタントは流石に無いが、豆から挽いてくれるマシンなら少なくとも80点以上の物は出せる。下手に素人が挽くより余程良い。セブンイレブンのコーヒーが良い例。逆にそれ以上はお客さんも望んでいないだろう。そもそも本格喫茶の店をやるつもりじゃないんだから。


試飲させてもらったが味は遜色無いと思える。問題は契約内容だ。

このメーカーさんの場合、初期費用はゼロ。フルメンテナンスでオーナー側がやることは全く無い。売上管理もメーカが行う。原価とか仕入れ量とかも考えなくて良い。

あくまで目安だけど、売上の1/3がメーカー側の取り分、残りがオーナーの取り分となる。メーカーの取り分として最低ラインは約6万円。計算上18万以上の売上の売上を上げれば良いのだが、それを下回って尚継続したい場合は、オーナー側が出費することで設置の維持はできるっぽい。そこにプラス電気代と水道代か。電気代は月間で3,000円くらい。

販売価格はオーナー側が決められるらしいので、単価と客数のバランスを考える必要がある。1杯100円なら月間1,800杯売らなきゃいけないし、500円なら360杯売れば良い。

構想としてはコーヒーの値段に、レンタルスペース利用料を乗せるので、100円代は無いだろう。モデルとしている店舗では380円だったから、それだと月間474杯、25日稼働なら1日約19杯売る計算。休み無しで30日稼働なら約16杯。結構ぎりぎりだな。コレでやっとトントンだからなぁ。


当然ながらコーヒー代兼レンタルスペース料だけでは喰ってけないだろうから、何らか別の物やサービスを売る必要があるだろう。今のところ本や軽食の販売を考えている。飛び道具的に古着販売という線もあるが、あまりシナジーが無いように思える。


先日読み終えた「これからの本屋読本」によれば、新刊書籍販売の原価率は80%ぐらいらしい。下手すりゃ90%。色々手を尽くして80%以下にもできるけど、それには卸しへの営業力がいる。

本屋としての収入で考えると、仮に月に100万円の収入が欲しいのなら売上として500万は必要。本屋としての客単価が1,500円なら3,333冊売らなきゃいかん。え? 1日100冊以上売れる? 無理だろ。月100冊でもどうかなぁ?なんなら漫画置くつもり無いし。


本屋をやるならその目的は「地域の知的レベル向上」としたい。現在は飲食店を経営しているが、スタッフを見るにつけ、失礼ながら知的レベルが低いと思える。日本語の使い方にしても、ビジネスマナーにしても、会話の内容についても。高校生とかこのまま社会に出ていくのかと思うと、日本の将来が不安だ。社会人は社会人で全然勉強しているようには思えないし。

書籍を置くなら、幼児教育として絵本、学生向けに参考書、社会人向けにビジネス書を置きたいと思う。知的という意味では小説も範疇。ただ売れるかどうかで言うとどうかなぁ? 売りたいけど。


古本なら原価率はもう少しマシだ。20%ぐらいか。

8割り儲けなので月に100万円欲しいのなら、125万円売れば良い。30日稼働で1日4.2万。単価500円だと83冊、1日当たり2.7冊。そこそこ現実的。中古本500円はちょっと高いかも? いっそ一律新品の半額としようか? 兎にも角にも仕入先と仕入れ価格に依るな。そもそも販売価格を仕入れ値の5倍と決めてしまえば良いのだが。


他には軽食の提供だ。これはセルフカフェと親和性が高い。レンタルスペース利用でも長時間なら小腹も減るだろう。コーヒーのあては必要だ。

チョコとか焼き菓子が良いと思うのだけど、これは地場のお菓子屋さんから卸してもらいたいところ。地域振興にもなるし。

売価は単純に3掛けで良いか? 交渉次第。


アルコールの提供も良いかもしれない。

ビールなら定番のスーパードライとか地場のクラフトビール。ウイスキー片手に読書をするのも乙だと思うのだがどうだろうか?

ただし呑み目的で来られても嫌なので、せいぜい1人2杯までかな?


古着屋の原価率は10~30%らしい。物に依る。

昔と違って卸し業者も増えたからやり易くなったと思う。メルカリやらなんやらで個人でやるのも主流みたい?

これを取り入れるなら個人事業でやりたいかも。店舗内別店舗、。法人+個人事業なら経費に使える幅も増えるしな。節税対策もバッチリだ。個人的に古着好きだし。


レンタルスペースの拡張として考えるならやはり会議室かな? 時間貸し。1時間1,000円とか。時間が長くなるほど割安で。

会議室と言っても法人利用としてよりか、Amazonの Fire TV Stick とかで映画鑑賞会とか、カードゲームの利用とかで利用してくれないかな? ママさん集まりでも良い。


何にせよセルフカフェ×レンタルスペースだけでは成り立たなそう。何らか複数の事業を掛け合わさないといけないな。

妄想だけは膨らむが、取り敢えず現状確認と問題対処が先だ。いつでも動けるようにアイデアはストックしておこう。

2024/10/30

2024年10月29日(火)

O店昼勤務、I店夜勤務。

客足、O店日中は並み、I店夜は客数こそ少ないが呑み客がいたお陰で売上はある程度確保できた。

どうせ出ないだろうなと思っていたアルコール商品の注文が入ったのでちょっとびっくり。このお客さんは食べに来たと言うより、呑みに来た感じだからコレもありなのか。なるほど。

結局ラストオーダーまでいたから帰りは遅くなってしまった。最後の最後で代行呼ぶのは辞めて欲しいものだ。ラストオーダーの時間は知ってるんだから、前もって呼んでおいてよ、、、



昨日に引き続き、O店新人スタッフは無断欠勤。相変わらず連絡つかず。ハロワの紹介だったから念の為ハロワにも連絡しておく。こっちからクビにしたわけじゃないですよ? かなり気を使って、丁寧な対応を心がけましたよ?


採用した朝清掃スタッフと打ち合わせ。やはり面接時より明るい雰囲気。面接時の印象だと正直採用を迷ったけど、結果的に良かったかな?

これまで朝清掃スタッフにはやってこなかったんだけど、店の紹介や働くときの意識について、ちょっとした座学を行う。ホールスタッフには必ずやるんだけど。

朝清掃だけとは言え、やっぱ店の運営に関わるわけだから、自分のやっている仕事がどういう意味を持つのかを知ることは大事だよね。今後はちゃんと時間をかけよう。

早ければ来週から勤務開始。継続してくれると良いなぁ。


I店夜は噂の新人高校生スタッフと初共演(?)。

大して忙しくもなかったけど、ちゃんと仕事はできてる様子。

持ってきて欲しい物があったんだけど、自分が忘れやすい性格であることを考えて、家族に食事がてら持ってきてもらうなど対処しているのはグッド。

家族を見ても、まぁ普通のご家庭って感じだったし、今後も大丈夫なんじゃないかなぁ。父母が別居ってのが若干引っかかるところがあるけど、この子自身はどちらとも仲良いみたいだし。

先週の別新人スタッフの教育に引き続き、今回も教育係が当たりだ。意外と面倒見が良いな。年上の教育になるけど、物怖じ(?)せずコミュニケーション取れてるみたい。新人は新人で、年下だからといってナメた態度はとってない。割りと謙虚。ヤンキーって噂もあったけど、そこは上下関係の意識がちゃんとあるのかな?

逆に同級生スタッフだと、クラスの評判が良くないみたいだから却ってコレで良かったかな。

順調に育って欲しいもんだ。


I店夜時間帯責任者からLINE連絡。鎖骨骨折後の経過が良くないので来週から2,3週間ほど休ませて欲しいとのこと。メインスタッフの長期休みは穴埋めに苦労する。責任者の代わりは俺しかいないので、単純に俺の労働時間が増えるだけだが。

O店社員休日のカバーもしているので、まずはO店をなんとかしなくちゃいけない。

昼働ける新人学生スタッフがそろそろ育ってきたので、平日の頭数はなんとかなりそうか?

その分家内の昼シフトが減るから、夜の時間帯責任者として入ってもらおう。大分前に教えたけど忘れちゃったかな? 既存シフト内でもし遅番入れたらどっかで入ってもらうか。

どのみち先行きはそういう体制にしようと思っていたところだから、逆にチャンスと捉えよう。諸々、店長に指示を出しておく。


I店時間帯責任者については本人も収入無いと困るだろうし、今回はそこまで長期休みでも無いからなんとかカバーできるかな?

スポットくらいなら出れそうな気もするが、あまりコチラが下出に出ても癪だ。

偉そうにするつもりは無いけど、働かせてもらってる感は持ってもらわないと扱い辛くなるのも事実。バランスが大事だ。

2024年10月28日(月)

O店昼夜勤務。

客足、日中まずまず、夜は暇。


今月問題起こしてる食材問屋が店に来たので話しをする。窓口は店長なんだが偶々居合わせてしまったので仕方なし。まぁウチの店長と向こうの担当者で話しをしていてもまとまりそうに無いからな。

担当者の上司に当たる係長も同席していたのでちょうど良い。ちゃんと話ができる人を寄越して欲しいものだ。いや、お互い様か、、、

「お互いに気持ちよく取引がしたい」「納期遅れなど問題が発生した場合は、その理由と対処方を説明すること」を伝えておく。それが当たり前なんだけどさ。

とりあえず不明点が明確になったので一歩前進。



今日から初出勤だった新人スタッフは無断欠勤。連絡つかず。LINEも既読無し。どこから、何回電話しても相手が話し中ってのは何なのかね? iPhoneならおやすみモードでそうなるみたいだけど。ブロックされてる?

ハロワからの紹介だったし、障がい者だったからこっちも余程丁寧に対応していたつもりだったんだけどな。悪気が有るのか無いのか。止むを得ない事情でも発生したかね?

面接とか打ち合わせの時はそんな感じしなかったんだけどな、残念。



I店新人高校生スタッフより、機種交換してLINE復活したとの連絡。良いね。そういう報告をちゃんとしてもらえると地味に安心できる。連絡が取りづらいってのは不信感しか無いからな。早く悪い噂を払拭させてくれ。

2024年10月27日(日)

O店昼勤務。

久しぶりの半日勤務。基本的に休日ってのが無いから、1日単位で働く時間、休む時間を調整しなくちゃいかん。トータルで休めてるかどうかが大事。


昨日に引き続き、MLBワールドシリーズ中継があったので、客の入り方や客層が一緒。

日曜なので、中継見ない層が早い時間に入り、間を置いて、中継見終わった層が来店。なるほどこんな感じになるのか。トータルすると日曜日中売上としては悪くなかったな。



勤務終了後はいつも通り昼飯→読書→昼寝のルーチンワーク。現場があろうが無かろうができるだけ習慣は守る。

昼寝後の現場が無いので心休まるね。

2024年10月26日(土)

O店昼夜勤務。

客足、昼はやや下振れ、夜は暇。全体的にイマイチ。

日中前半、土曜日にしては暇だと思ってたら13時過ぎからもう1ピーク来た感じ。

なんだろうと思ったら、大谷翔平が出てるMLBワールドシリーズ中継があったせいだと思い当たる。9時から試合開始して、1試合3時間かからないくらいだから合点がいく。13時過ぎに来たお客さんが割りと高齢層夫婦が多かったのも頷ける。

オリンピックやサッカーのWカップもそうだけど、世界的なスポーツイベントは、地方の飲食店にとってはどちらかと言うとマイナスに作用する。皆家から出ないから。

今回みたいに日中早い時間に終わるなら良いが、夕食時に当たってしまうと挽回できない。

日本人として応援はしたいけど商売的にはねぇ、、、

夜は新人スタッフ入れて頭数を揃えていたが、それでも十分間に合った。早めに上がらせてもらう。



I店新人高校生スタッフは前日深夜に体調不良の連絡あり。朝に再連絡で休み確定。

以前のアルバイト先で無断欠勤してクビになっただの悪い噂があったので、ちゃんと連絡があって寧ろ安心した。

やっぱ初日のSMS&電話でケアしたことが効いたかな? あそこでコケてたらもう働いて無かったかもしれない。

何にせよ店としては、ちゃんとシフト通り出勤してもらって、店の仕事をしてもらって、できれば長期で働いてもらえれば、それに越した事は無い。

障がいがあるとか、頭悪いとか、変な噂とか、それは事前情報として参考にはするけど、要は今ちゃんとできてれば良いのだ。もちろん無理なら無理で諦めるけど。



O店店長より、昨日行った食材問屋との商談内容について報告あり。

この問屋は今月始めから、発注した食材の納期が遅れている件で色々揉めてたから、店長に解決を任せていた。

報告内容が実況中継みたいでまとまってないし、内容についても何ら問題解決に向けて話し合われていないのでがっかり。どっちもどっちだけど、何のために話しをしてんだか、、、

店長にはゴールを見据えた話しの仕方を覚えてもらわないといけないな。何のために話しをしているのか? 話しをしながら頭の中で要点をまとめつつ、ゴールに向けて交渉や軌道修正をしていく能力が必要だ。仲良しになるための会話手法とは全然別なんだよな。

まぁ、おいおいこういう交渉の場を任せていけば経験値も上がるか。積極的に任せていこう。

ちょうど別件で食材の仕入先を検討しているところがあるから交渉を任せようか。緊急性は無いのでちょうど良い。交渉がまとまれば、来月中に取引開始できるところまでを目安としよう。うん。

2024/10/26

2024年10月25日(金)

O店夜勤務。

夜の客足は並み。先週と違って閉店間際に来ることも無かったので上がりも早くて有り難い。

テスト期間が終わった高校生らが久しぶりに出勤。近況を聞いたりなんやり。3年生スタッフは内定も貰ってて良かった。


日中は時間があったので先月分請求書のまとめ。キャッシュは売上から確保できそうなのでとりあえず一安心。

積立投資を取り崩したり、支払い用口座以外から預金を移したりするのは面倒だ。


セルフカフェの収支計算を詰めるために、コーヒーマシンについて調べておく。

県内に営業所があったので商談日程を相談。来週に打ち合わせの段取りを決定。

そもそも商品の味もそうだし、管理費とかレンタル料とか、現金とかキャッシュレスとかの利用者の支払い方法とか、飲料以外の販売方法もできるのかとか諸々確認が必要。

できれば家内も連れていきたいけどどうかなぁ。将来に向けてできるだけ経営に関わらせたいのだけれど。

2024年10月24日(木)

O店昼夜勤務。

客足は昼夜とも並みか。

昼は仕事も覚えてきた新人スタッフもいるので早めに上がらせてもらう。夜の勤務開始まで時間があるので読書が捗る。


これからの本屋読本」という本を読んでいるのだが、これが非常に面白い。まだ途中だけど。これから本屋を始めたいと考えている方には有益と思える内容。

新規事業については色々と考えているのだけれど、現段階ではセルフカフェ&書店が良いと思っている。実質レンタルスペースのセルフカフェだけでは需要がどれだけあるか不安だし、何らか別の業態と組み合わせは必須だろうと考えている。

個人的には古着屋にも興味があるのだが、親和性で言うとやはり書店だ。読書文化を広めていきたい。本を読め。文字に慣れろ。


現況の飲食店では収支面で割に合わないという理由が根本にあるのだが、新規事業をするのであれば地域貢献をしたいという考えがある。

田舎で飲食業をしていて従業員と接していると、社会的リテラシーの低さにげんなりすることが多い。それこそ言葉遣いであったり、日常会話における話の内容だったり。

おこがましい話だけれど、子どもから大人まで、偏差値を上げてやる手助けが必要だと考えている。そのためには学習と読書の機会が必要だ。兎に角識字率が低い。140文字までしか読めないんじゃないかな? 読んでも内容を理解しているとは言い難い。この新規事業を始めたら、店に日経新聞でも置いてやろうかと思っている。



新規事業の案として、ちょっと前まで就労支援事業も考えたんだけど、色々勉強している内に俺にはハードルが高いと感じた。

就労移行支援・就労継続支援(A型・B型)事業所運営・管理ハンドブック」はこれから始めようとしている方には良い。俺は途中で読みのを辞めてしまったが。

障害者支援員もやもや日記」は支援員として働く方の体験談で、利用者(=障がい者)に対する愛を感じる。

就労支援ファンタジスタの事業完全ガイドTV」というYoutubeチャンネルも大変参考になった。

参考になったのだが、そもそも新規事業をするだけでも難しいのに、それに加えてA型なら就労支援事業としても成功させなきゃいけないという、2重の苦しみは辛い。B型なら仕事をとてくる営業も必要になる。

A型でもB型でもサビ管と支援員が必要。飲食店やってて人件費の高騰に苦しんでて、これからはなるべく人を使わない事業を考えているのに、これでは本末転倒だ。

サビ管がマストだけど、もしそのサビ管が悪い人間だったら事業継続のために言いなりになってしまう可能性すらある。自分が頑張ってサビ管になるとしてもやる事が多すぎる。単純に事業に集中したいのに、利用者一人一人の管理までするとなるとなぁ、、、


今やってる飲食店だって、障がい者を雇うこと自体はできるのだから、自分の手が届く範囲で助けるぐらいが妥当。それだって大分おこがましいとは思うけど。ちゃんとシフト通り仕事に来て、店の業務をやってくれれば良い。無理なら無理だ。餅は餅屋。本気で支援したいならそれは専門業者や公的機関に任せれば良い。


世の中には悪い事業者もいるだろうが、就労支援事業は基本的に善の心が無いとやっちゃいけないと思う。俺みたいにまず利益とかコスパを考えてしまう人間がやっちゃだめだ。

2024/10/24

2024年10月23日(水)

定休日、現場無し。

母の希望で買い物へ。車で片道1時間、買い物中は車で待機。なんやかんやで1日潰れてしまうが、体を休めるって意味では良いのだろう。


休みの日に限って早起きしてしまう。

買い物前に請求書をまとめておく。予め支払い額が分かってれば、金の準備もしやすい。次の売上入金で間に合いそうだ。


暦年贈与の件で兄から催促LINE。頭の片隅にはあったのだが優先順位を考えるとどうしても後回しになってしまう。

税理士さんの話では、贈与契約書は直筆でなくとも良いらしい。パソコンで氏名と住所まで打ち込んで実印を押す形式にする。

ネットバンキングで振り込み手続きしておく。今回で贈与4回目。父との約束では全5回の贈与となっているから来年で最後だ。

父に何かあっても兄弟間で揉め事はゴメンだ。全部が全部契約書とか念書があるわけではないからなぁ。

2024年10月22日(火)

O店昼勤務、I店夜勤務。

O店日中客足はやや上振れ。頭数も揃ってるし問題無し。


I店夜は並み。ちょいちょい来客が継続。

高校生新人スタッフの教育続き。少しずつだが確実に仕事を覚えていってる印象。

夏に入社した高校生スタッフに教育係をしてもらってるが、意外と面倒見が良いので助かる。

唯一気になる点と言えば、現場へのスマホ持ち込みを辞めてないかも?ってこと。退勤直前ににチラッと見えただけだからその場で注意できなかったけど。

せっかくなんで夜の時間帯責任者に注意させるとか、問題があったときの切り返しネタとしてストックしておくか。


閉店作業は障害持ちのスタッフと。大分仕事はできてる方だと俺は思うけど。

退勤後駐車場にて、先日入った高校生スタッフについて話す。仮に障がいがある場合の対処方とかヒントが無いものかと思ったが、特に必勝パターンなどは無かった。

障がいと言っても色んなパターンがあって、「コレ!」と断定できるもんでもないからなぁ。

ただ複数のパターンを知っておくことは大事だ。対処法のアイデア出しの役には立つ。

一緒の勤務になったら様子を見てもらうよう頼んでおく。同じ立場から見たら別の発見もあるかもしれないし。

2024年10月21日(月)

I店昼勤務、O店夜勤務。

I店日中の客足は月曜としては悪くはないかな? O店夜は割りと暇。


I店日中は新人スタッフの教育。レジ教育まで進んだ。ホールスタッフとしてここまで教えればゼロイチの段階はクリアだ。後は実践の中で足りない部分を補っていく作業。これはこれで教育側がよく観察して、適時修正していかないといけない。


I店夜は初出勤の高校生スタッフ。

前回別のスタッフからよろしくない噂を聞いていたので、念の為朝にSMSとLINEを送るも既読無し、返信無し。心配なんで夕方に直電。

なんか話してると、どうにも怪しい部分が出てきた。もしかして何らかの障がいがあるのではないか?

噂では、以前のアルバイトで無断欠勤とかやらかしてたらしいけど、必要なことを覚えておけないのではないかな?  それはそれで物理的、システム的な対処をすれば対応できることもあるけど。例えばカレンダーアプリを使うとか、メモアプリを使うとか、部屋の壁にやる事リストを貼っておくとか。ただ助言をしてもそもそも実行に至るかどうかの問題がある。

とりあえず初出勤はできたみたいなので、今後を注視しておこう。

2024年10月20日(日)

O店昼夜勤務。

客足は日曜日としては並みか。悪くは無いが、早い時間に集中したためオペレーションがややタイト。加えて戦力的にまだ未熟な新人スタッフもいるので、力技でなんとかする。スタッフに余計な負担はかけられない。


新人も新人で、日曜出勤は初めてだったと思うから、忙しい現場がどういうものか良い経験になったと思うけど。

ある程度仕事を覚えてきた段階のどこかで、どうしても負荷をかけていかないといけないんだけど、タイミング図るの難しいよね。今回はシフト上人員不足だったこともあるけど、タイミング的には悪くなかったと思う。


昼休憩取らせてもらった後の夜出勤時に駐車場に車が多くて焦ったが、そこからは徐々に落ち着きを見せる。

昨日に引き続き新人さんがいるので色々と気を遣う。現場では他スタッフともコミュニケーションも良く取ってるし、そこまで心配無いと思うけど。

2024年10月19日(土)

O店昼夜勤務。

客足は土曜日としては及第点か。

高校生がテスト期間で軒並み休みのため、夜は人員不足。仕方なく仕事をある程度覚えてきた新人さんを頭数に入れてのシフト体制。新人さんに負担はかけたくないのだが。

結果的にはオペレーションには特に問題無かった。



次男の自動車教習。本日は入所式。

俺は大学生の時に合宿免許だったから、教習所に通うのに入所式なんてあるの知らなかった。

まぁ教習所の仕組みとか説明するのにこういう時間が必要か。ここからは自分でスケジュール組んでもらわんとな。

他所の高校生が冬休みに入る前にせめて仮免くらいまでは進んでおきたいところ。冬休みになってしまったらいくら田舎の教習所とは言え混雑が予想される。

上手く進んでくれると良いんだけど。


2024/10/19

2024年10月18日(金)

O店昼夜勤務。

金曜日としては客足は並みか。

昼は新人スタッフがいるため、様子見て早めに上がらせてもらう。そろそろカバー要員無しでやってもらうか?

教育中は必要な人員プラス新人1名でやってるけど、どこかのタイミングで頭数に入れないと、どの辺が力不足なのか把握できないからな。本人にもそれを理解してもらいたいし。

筋トレと同じで、ある程度の負荷はかけないと成長しないし。


夜は金曜日らしく、遅い時間に来客が寄る。

流石にラストオーダーに何組もいては帰りも遅くなってしまう。終始暇じゃ困るし、売上があるのは良いことだけど。


204年10月17日(木)

I店昼夜勤務。

昼夜とも客足は並みか。

昼は新人学生スタッフ。仕事も大分覚えてきたのでピークも過ぎると人手が余る。

俺はカバー要員なので早めに上がらせてもらう。


夜勤務まで時間があるので、こういう時こそ普段できない読書の時間に充てる。お陰様で大分読み進める事ができた。途中で寝落ちしちゃったんだけどさ。まぁ昼寝も大事だが。

意識的にこういう時間をとらないと駄目だよね。現場勤務じゃ読みようが無いし、家にいては事務仕事をしてしまう。



夜はベテランスタッフ2名にプラス新人スタッフ。

オペレーションは信頼できるので、新人スタッフに新しい閉店作業を教えておく。

洗い場の閉店作業なんで、比較的覚える事は少ない。兎に角目の前の洗い物を処理して、最後に洗い場と洗浄機をキレイにしてくれれば良い。ホールの閉店作業チェック箇所が多いが、洗い場は洗い場に集中してもらえば良い。2、3回やれば覚えるだろう。後は回数こなすだけ。

この新人スタッフの教育は大分順調に見える。今後に期待できそうで安心。



2024年10月16日(水)

定休日、現場無し。

午前中はO店で採用者と打ち合わせ。ハロワ紹介の障がい有りの学生。

障がいがあるとは言っても話してる分には普通。冗談にはちゃんと笑顔を見せる。こうゆうのが意外と大事。

夜間学校に通っているので平日は昼間しか出れない。他の新人スタッフを教育中で、シフトが被ってしまうのを避けるため、一旦勤務には保留。

コッチの新人スタッフも11月からは夜シフトに回せるから、そこで調整予定。

障がいがあることで、何ができて、何ができないのかの見極めが肝心。やる気云々では無い。苦手な事も工夫次第では克服できることもよく考えなくてはいけない。

本人曰く、何ならI店にも出勤できるとのこと。せっかく働く意欲があるのだから活かせる資源は活かしたい。



夕方は次男の普通免許教習の申し込みへ。田舎じゃどこに就職するにしても普通免許はマストだ。

正直免許取得できるか不安だが、原付きは取れたからなんとかなるかぁ?

教習の初期費用は出してやるが、追加費用が発生した場合には自費でやってもらう。痛みが伴わないと真剣にならないだろうからな。

最悪免許取れないシナリオも想定しておかなくては。いやもちろん取って欲しいけど。



税理士さんからの報告で、先々月分の給与に誤りがあったことが判明。I店時間帯責任者1名、住民税やら雇用保険やらが考慮されず、実際より多く支払ってしまっていた。

多くても少なくても、支払いに間違いがあるのは信用問題に関わる。

んなこた知ってるんだが、本人から改めてそこを指摘されてちょっと腹立たしい。いや俺が悪いのはそうなんだけどっ!

どうにも心のザワザワが抑えられず、ChatGPTに相談してしまう。客観的な見解が必要だ。

分かったことは、この時間帯責任者の言い方、言葉の使い方がに問題があるってこと。

「〇〇してください」ってうのは、言葉尻こそ丁寧に見えるけど、これは命令文だ。立場が上の人間に対して使う言葉では無い。正しくは「〇〇していただけると助かります」などと言い換えた方が良いだろう。

それに加えて「バイトの子たちからも相談を受けた時に困ります。」って一文が気になる。責任感がある上で、バイトの子たちの心配をしているようにも受け取れるが、「俺が困るからなんとかしろ」と言っているようにも受け取れてしまう。「いやなんでお前のためにコッチが頑張んだよっ! お前に言われる筋合い無いわ!」と感じてしまう。いかんいかん。感情に翻弄されてはいけない。

時間を置いてから、言葉の使い方のレクチャーをしておこう。逆に時間を置いた方が良い。すぐに指摘してしまうとコッチが感情的になって言ってるとも取られかねん。

この時間帯責任者に対して、何でキツい印象があるのかの理由が判明したのは良かった。ChatGPT優秀だな。

2024/10/16

2024年10月15日(火)

O店昼勤務、I店夜勤務。

O店日中客足はイマイチ。月曜日など案外休み明けでも来るもんだけど、連休明けだと流石に消費疲れが出てるのかな? 仕事覚えてきた新人スタッフもいることだし、早めに上がらせてもらった。



O店朝清掃スタッフとして今日が初出勤の採用者から退職願い連絡。当日朝に言う? その後のやり取りも無視されてるから多分ブロックされたな、、、

どのみち引き止めたところで信用できないから退職で良いけど。また求人出そ。



I店夜も平日としては普通かな?

勤務2日目の新人学生スタッフがいるので教育に集中。夏前に入社した学生スタッフに教育してもらっていたが、案外面倒見が良い。以前に職場にスマホ持ち込んでて印象悪くしてたけど、注意したらちゃんと守ってるし、ちょっと見直した。評価を改めよう。友達の友達らしいからそれも良い影響だったか。

新人の方はバイトデビューなこともあってか消極的に見える。ただ素直は素直。ちゃんと言われたことは守ってる。同い年から教わってるからやりやすそうではある。2日目としては順調。


話好きの社会人閉店スタッフと、退勤後の雑談タイム。これ定番なの? 地元情報が得られるのは有り難いけど。

先日採用した、個人的には好印象の高校3年生スタッフは学校ではヤンキーと見られてるらしい。まぁ確かに学生の価値観とは違うところで生きてる感じはするな。どちらかと言うと社会人に寄ってるイメージ。世間様に迷惑かけるような行為をしてなければ良いんだけど。

噂では以前のバイト先を短期で辞めてるみたい。うーん、辞めた理由にも依るけどな。

あと無断欠勤とか。ウチでも当然そんなことすれば退職してもらうけど、仕事ができる人間なら長期でやってもらいたいなぁ。卒業後に閉店スタッフになることを前提に採用してるし。

個人的に好印象だったせいもあって、面接や打ち合わせのときは図らずも何かと持ち上げるようなことばかり言ってしまったが、それが吉と出れば好かれてるはずなのでソコに期待したい。

2024/10/15

2024年10月14日(月)

O店昼勤務、I店夜勤務。

連休最終日、O店日中客足、昨日よりは劣るが祝日としてはまぁまぁか。

I店日中は昨日より上だが夜はイマイチ。来客が短時間に集中してアッと言う間にピークが終わる。いっぺんに来られても提供時間が遅れてしまって困るんだけどな。


夜は最近顔を合わせてなかったクローズスタッフと久々に一緒の勤務。

親の介護やら昼間の職場への不満やら、何かと上手くいってないと噂には聞いていたので、話を聞いておく。店側の都合で言ってしまえば、環境が変わって退職されると困るんだけど、当面は現状維持っぽい。

今の職場の上司には不満があるけど、同僚には良くしてもらってるのですぐには退職できないとのこと。優しいなぁ。

妹二人がまだ学生なので、在学中は迂闊に動けないみたい。そうね、家の事もあるしもう少し色々ハッキリするのを待った方が良いかもだな。

2024年10月13日(日)

O店昼勤務。

連休中日だけあって客足は上々。スタッフもう一人欲しい。

I店の方は昼夜共に上々で、ウチが経営を始めて以来過去最高の日商となった。コッチは人員確保してたから大丈夫だったろう。

業態変更を考え始めたところなんだけどな。今の業態を手放すなってこと?


夕方からI店にて先日の採用者と打ち合わせ。

なんか最近財布を落としたみたいで、免許証やらマイナンバーカードやらも一緒に入ってたらしい。大丈夫か?

何はともあれ、来週から勤務に入ってもらう。年末年始の繁忙期の戦力アップと、卒業後の閉店要員として活躍を期待したい。



2024年10月12日(土)

O店昼勤務。

日中客足は土曜日としてはまぁまぁか。


余りがちな食材を消費するために新たな商品を導入したい。

勤務後に試作と試食。まぁ良いんじゃない? 既存の食材しか使わないしレシピも簡単だし。


今日の勤務は昼の2時間だけ。体力回復に専念しよう。

うっかり(?)I店敷地奥の畑予定地の雑草刈りをやろうなどと考えてしまったが自重。夏じゃないし放っといても伸びるってことも無かろう。


2024年10月11日(金)

O店夜勤務。

夜の客足は平日としては並み。昨日と今日逆じゃない?


高校生スタッフが胃腸炎のため休み。シフト調整はできているのでオペレーションに問題無し。

新人スタッフがいるのに、あまり活躍の場が無く残念。まぁゆっくり教えていこう。

既存スタッフが若いせいか、仕事を率先してやってしまうので注意しておく。新人スタッフに教えたことを実践する機会を奪ってしまう事になる。「教育」の教育をしないと駄目だ。


久方ぶりに今日から3日間半日勤務。ずっと昼夜勤務が続いていたからやっと一息つける。慢性的に腰にキテて不安だ。

まぁ結局時間があると何だなんだかんだ事務仕事を入れてしまうんだけど。

2024年10月10日(木)

O店昼夜勤務。

昼の客足は並み、夜はよく分からんが忙しかった。金曜土曜みたい。

とは言えメンツが良いのでオペレーションに問題は無かっただろう。いっぺんに注文が入っちゃうとどうしても提供時間は遅れがちだけど。酒とつまみでとりあえず待っててください。


ここ最近はI店O店ともに売上が安定してきている。

I店の今後をどうしようかと思ってたところなんだがなぁ。業態変更はもう少し様子を見ようか?


2024/10/14

2024年10月9日(水)

定休日、現場無し。本日は家族会議。


家族会議と言ってるが、会社の経営状況についての共有だ。

会社の経営については俺が一任しているので、万が一俺に何かあっては家族が困ってしまうし、家内の協力を得るためにも知っておいて欲しい事は色々ある。

母は経営とか数字に疎いので、何かあると心配しがち。先日も俺の残高確認ミスで社保料の引き落としができず、余計な心配をかけてしまった。銀行から電話が来るからメンタルにくるらしい。個人的にはこの銀行には全く拘っていないから全然いいんだけどね。


俺は税理士でもなければ簿記すら持っていないが、基本的な数字は読めるのでそれをまずはレクチャーしておく。

家内はFP資格を持っているので心配していないが、母は兎に角数字に弱い。とは言え経営状況を教えるには最低限の数字の知識は必要なので、ぜひとも学んでおいて欲しいところ。


兎にも角にも、会社が生き残るためには ”現金持ってることが第一” である事を強調しておく。

業績が良かろうが悪かろうが、給料とか取引先への支払いが滞り無くできることが唯一の生存方法条件だ。

業績が良ければもちろんそれに越した事は無いのだが、現状では楽観できない状況。不動産賃貸業を始めたことがきっかけとは言え、これまでに何行も金融機関を開拓してきた実績がある。

地銀もそうだし、地域企業に比較的手厚い信金や信組を開拓してきた事は、今後の経営に有利だ。流石にここまで開拓すれば最悪の最悪、どこかしら金は貸してくれるだろう。困難な状況であっても延命して時間を稼げるのは重要だ。

何も取引実績が無い状態で、いきなり融資を打診したところで断られる可能性が高い。ちょいちょい顔を出して繋がりを保つことが大事。借金だろうがなんだろうが、金さえあれば生き残れるのだ。


それはそれとして、この家族会議で情報を共有できたことは大きい。

やっぱ共通知識の土台が無いと話が通じないし、協力も得られないからな。



夕方からI店にて2名面接。

一人目は駄目だ。給与を現金払いにして欲しいとか危険すぎて無理。既存スタッフの紹介らしいが嘘の情報を流さないで欲しい。

それで無くとも、何か話をしていて良くない印象を受ける。何かやらかしそう。

現金払いの件もあったので体良く断る。


二人目。印象は非常に良い。

高校3年生だったから、卒業後にクローズスタッフとして打診したけど、これが当たりだ。

話しててもコミュ力強そうなのが分かる。多趣味で人付き合いも広そう。やっぱ色んな事に興味がある人はそれだけリテラシー高くなるよね。即採用。

唯一心配があるとすれば、既に決まってる内定先でWワーク禁止とか言われないかどうか。

まぁ個人事業主か、ウチみたいな零細企業だと思われるので、それも社長の気分次第か。コミュ力で乗り切ることを期待する。本業に差し支えなければ大丈夫だとは思うけど。

既存の高校生スタッフとは同じクラスらしいから、本人も働きやすかろう。年末年始の繁忙期も期待したいところ。

2024年10月8日(火)

 I店昼夜勤務。

昼も夜も客足は普通。


日中は新人スタッフ教育。初出勤は何かと気を使う。何はなくともまずはバッシングと洗い場だ。

俺は兎に角、既存スタッフに教育方法の教育に気を使う。俺が直接新人に教えていては駄目だ。俺がいない時に育てられなくなってしまう。

ピークとも言えないピークを過ぎると時間が余りがち。まあ初日だからこんなもんでちょうど良いか。時間があるとついついいろんな事を教えがち。焦らずじっくり教育していこう。大事に育てないとな。

2024年10月7日(月)

O店夜勤務。

夜は暇。空いた時間は掃除などする。


日中バイジングでSVと打ち合わせ。近況報告と情報交換。

今月から新メニューになったので商品確認。SVの話だと他所のフランチャイズ店舗ではまだ新メニューは始めていないらしい。なんじゃそりゃ? 皆自由過ぎるだろ。コッチは時間が無い中で頑張ってスタートさせたのに。

何でも本部から新メニューについての情報が開示されないことが理由なんだとか。直営店での実績、売上とか原価率とかお客さんの反応とかそういう情報が無いことが始めない理由だそうだ。まぁそうかな、とは思う。俺はある程度信頼してたし、売価設定も上がってたからスタートしたけど。

普通に考えてメニュー変更するなら、何らか改善されてると考えてる。実際いろんな食材が高騰してて、それを踏まえたレシピになってると思うし、売価の設定も今の御時世を考えれば上げてかなきゃだし。別にデメリットは無いと思うんだけどな。


他所のFCオーナーが社員を独立させて、店の委託オーナーとしてやらせているのを聞いているので、どういう契約なのか聞いてみる。


色々あるけど、一つは売上の◯%を会社に収めるという契約。経営についてはその人に全部任せる。フランチャイズのフランチャイズって感じか。

分かり易いっちゃ分かり易いが、デメリットとしては委託オーナーにやる気が無いと、徴収できる金額が減るってところ。経営全般を任されてるから、ライフワークバランスとか言って休日増やされたりするんだろうと想像できる。

それなら単純に家賃で一定額納めてもらった方が良い気もするなぁ。

経営全般を任せられるので手間がかからないのは魅力だが、店を潰されてしまう可能性もあることが心配か。これは家賃形式でも同じだが。


別のパターンだと人件費◯%で設定して、パート・アルバイトの給料を引いた額が委託オーナーの取り分とする契約。委託オーナーには人件費コントロールだけしてもらう。その他の経営部分は会社が行う。

この場合、経営そのものは会社が行うので、店の運営をコントロールできるところが魅力。

なんだかんだ言って経営の煩わしい部分は ”人” の問題だから、そこを任せられるだけでも大分手間が省ける。それでいて委託オーナーは外部委託なので社保料とか労基とか気にしなくて良い。


十分に信頼できる個人か法人に、建物を転貸できるならそれがベストだと考える。コッチは単純に不動産賃貸業をしていれば良いから。什器設備の修理や交換などは折衝する必要はあると思うが。

今の店長にやらせるなら「人件費◯%」方式かなぁ。ハッキリ言って経営全般を任せるには不安しかない。


何にせよ、何らかの形で他人に任せないと俺の時間は取れないままだ。

子供らが独立するまである一定、安定した収入が欲しいのは事実であり、迂闊に冒険ができないのは事実だけど。

どこかのタイミングで今の店長にどうしたいか確認しないとだな。

2024/10/09

2024年10月6日(日)

O店昼夜勤務。

昼夜共に客足は上々。特に昼はキツかった、、、

人がいないから仕方なく店長を中番勤務にして昼夜カバーしたんだけど、人が少ない中で社員2名の休憩回さなきゃいけないから、実質一人分少ない事態。

しかし月初だし来週には連休控えてるのに何なんだろ。I店の方は普通の日曜日って感じだし、特に近所でイベントも無かったと思うけど。


まぁ売上があるのは良いことだ。

体力的には大変だけど、精神的には良い。売上カツカツで金の工面を考えるようじゃいけないしね。


朝の内に9月の給料支払い手続きを終わらせておく。

最低賃金が上がる前に先行して時給を上げたけど、人件費率的には全然許容範囲。I店もO店も売上が良くなってきてる恩恵だ。少しずつでも良いから、この調子で売上を上げていきたい。爆上がりは逆に対応できないから困る。昨対数%プラスぐらいがちょうど良い。

2024年4月5日(土)

O店昼夜勤務。

土曜日にしては客足は上振れか。


高校生が全員テスト期間に入っているので夜スタッフが不足中。今日は新人教育もあるので、まだ自分が入ってる価値があると感じる。

単に人手不足部分をカバーしても人件費一人分にしかならないので、イマイチ自分が入る価値を感じづらいんだよね。まぁ戦力は上がるからその分オペレーションも改善して、最終的に顧客満足には繋がってるとは思うけど。

どうせ自分が入るなら、人件費以上の価値でありたい。


I店に口コミあり。悪い方で。

責任者スタッフがウチの次男に色々注意してたのが、雰囲気悪く感じたらしい。

そのスタッフが理不尽に叱ったりしないことは分かってるので、多分次男が悪い。

飲食店の口コミなんで、最悪味に関することで評判落とさなければ良いんだけど、今は何でも書かれちゃうから怖いよなぁ。

そのスタッフも口コミには気付いていてすごく気になっていたみたいだから、後でフォローを入れておく。


2024年10月4日(金)

O店昼勤務、I店夜勤務。

O店日中暇、新人教育に集中。

I店夜はそこそこ。悪くは無いか。


ここ最近求人応募者が多い。

今日はI店夜時間帯責任者と一緒だったので、今後の採用について色々話す。

メインの高校生スタッフ2名が今年度で卒業なので後釜を育てなきゃいけないのだが、その責任者は、もうすぐ卒業だからといってシフトを減らすのは如何なものかと言う。情ってやつだな。アナタはそれで良いかもしれんけど。

ここのところI店でもO店でも、人がいないところを俺がカバーしてて肉体的にキツいので、個人的にはバンバン採用してやれって思っちゃうんだけどね。

情を蔑ろにするわけでは無いんだけど、最終的な判断基準は、その判断が店にとってプラスなのかマイナスかってことだ。情を優先する事がプラスになるならそうするし、マイナスになるならしないってだけ。既存スタッフに対する気遣いも考えると、もちろん薄情なことはできないんだけど。

何にせよバランスを見て判断しなきゃだな。最悪でも個人的な感情で判断しないよう要注意せんと。

2024/10/05

2024年10月3日(木)

I店昼勤務、O店夜勤務。

今日から新メニュー開始。

I店日中客足は、こういう時に限って上々。徐々に慣れさせて欲しいのだが、、、 お陰様で新商品には大分慣れさせてもらったけど。

今日のシフトは新メニュー開始もあって、時間帯責任者2名を入れている。とりあえず立場が上の人間が良く知ってないといけないからな。後であーだこーだ聞かれても困る。


O店夜の客足はまぁ良いか。

I店で慣れたので新商品についてはオペレーションに問題無し。


なんやかんや初出勤が遅れてた新人スタッフは、今日初出勤。前回のこともあるから教育には慎重になってしまう。

病み上がりで案の定体調悪そう。案の定本人から早退の申し出。早めに上がってもらう。

以前からLINEのやり取りでも感じてたけど、兎に角焦らないで欲しい。結局早退やら休みやら繰り返してしまうと、お互いに印象悪くなってしまう。

アルバイトはあくまで副収入。本業プラスαなんだから、無理せず頑張って欲しいものだ。

2024年10月2日(水)

定休日、現場無し。現場は無いがやる事が多い。

〆切順で言うとまずは新メニューに関する商品や価格の変更点のレジ設定をしなければならない。それが終わったらホームページやSNSの情報更新や告知。

こういうのは早いトコ店長に権限委譲したいね。


それとは別に午前中と夜に、I店採用者2名と打ち合わせ。合間の夕方に社用車の修理。

先日母が突然言いだした家族会議はキャンセル。俺と母との予定が合わない。まずは俺の予定と自分の予定を確認してから言って欲しい。

それはそれとしてここ数日、母からちょいちょい庭の芝刈りをやれとか言われててウザいので合間に無理くり終わらせておく。頼むからこれ以上俺を苛つかせないでくれ。前から月末月初は忙しいと言ってるじゃん。


月初だから他にも先月分の給与計算他、事務仕事も控えている。

この「やることあるのに、手が付けられない状態」ってのは精神的に毒だ。事務的にとっとと終わらせるに限る。

10月半ばにもなればI店もO店も、テスト期間で休み中の高校生スタッフが復活するからそれまでの我慢。

2024年10月1日(火)

O店昼勤務、I店夜勤務。

O店日中客足は上振れ。今日は4人体制で良かった。この調子で4人体制でも取りこぼしが少なくなってくれれば良いんだが。どうしても並みはあるんだけどね。


I店夜の客足はまぁ普通。

地元高校生スタッフが軒並みテスト期間で休みなので、今日は次男と二人で勤務。まぁ特に問題なくこなす。


お客さんが来ない合間に、会社のこと、I店の昔の話なんかを伝えておく。就活がうまくいかなければウチの会社の手伝いをすることにもなりそうだから、知っておいて損は無い。

普段から未来について、いくつかのシナリオを想定していて、どのルートになっても良い様に心の準備はしている。その中の一つとしてI店を家族だけで営業する事も考えている。

一般的に見れば、家族で飲食店を経営するなんてよくある話だ。TVでもよく見るよね、家族代々で経営している店。

別に昔から飲食店の店主になりたかった訳でも無いし、業種に拘ってるわけじゃないんだけど、家族で喰ってくためにはそういう手もあるってことだ。次男にそういう可能性を話したところ「それも悪くない」との意見。


普段から飲食事業をやっててネガティブに感じるのはやっぱり人の問題だ。急な休みだの急な退職だの、誰それのここが駄目だの聞いてると、どうしても人間関係が煩わしく感じてしまう。他人と働くのが向いていないんだろうとつくづく思う。一人社長のマイクロ法人で喰ってく分だけ稼げればどんなに楽かと夢見がちだ。現実から目を背ける訳にはいかないが。

いろんな事業には興味はあるけれど、家族を養うという最低条件は満たさなければならない。少なくとも長男が大学を卒業するまでは大きなリスクを取るわけにもいかないしな。

O店を賃貸に回して不動産賃貸の収入を底上げし、I店を家族で回してキャッシュを稼ぎ、稼いだキャッシュを不動産や金融投資に回していくのがローリスクな気もしてきたな。


母が経営のことが分からないクセに、経営状況を心配して家族会議をやろうとか言い出す。

銀行残高を間違えて支払いができていないとか連絡が来たから不安になったんだろう。まぁミスった俺が悪いんだけど。

母はともかく家内は今後経営に深く関わってもらうのだから、ここらで情報共有はしておくべきか。

2024/10/04

2024年9月30日(月)

O店夜勤務。

O店夜の客足はイマイチ。まんべんなくちょこちょこ来る感じ。


月末棚卸しのため午前中はI店へ。その後はO店で面接。朝清掃スタッフの応募。

現況清掃スタッフは2名。足りてるっちゃ足りてるんだけど、今後人員入れ替えを考えると、新人に教育できる人がいない。

2名の内1人は元々清掃スタッフ希望じゃなかったし、障がいの所為か兎に角時間がかかり過ぎてしまう。人件費的に言えば余計。朝清掃からは外れてもらって、他の時間帯で頑張ってもらおう。

面接の印象は良い。午後から病院の雑務勤務(?)があるため、空いた午前中を活かしたいとのことで、理由も明確。採用。10月中旬より勤務してもらう。


O店勤務後は月末処理。O店とI店分。

今月はやる事多くて時間に追われている。来月からの新メニュー導入もそうだけど、兎に角現場勤務が多くて、事務仕事する時間がなかなかとれない。高校生スタッフらがテスト期間終わるまで我慢か。

こういう時に限って応募者が多くて、面接やら何やらで時間が取られる。ただでさえ人手不足だから疎かにはできない。嬉しい悲鳴と言えばそうなんだけど。

自分の体力面が心配。腰痛が慢性的に足に来始めた。これは単純に休むしか治す方法は無い。早いトコ現場から離れよう。

2024年9月29日(日)

O店昼勤務、I店夜勤務。

O店日中の客足は上々。早い時間に集中される。ダラダラ変な時間帯に来られるより集中してもらった方がマシか。どっちもどっちだけど。こういう時こそあと一人人員が欲しいんだけどな。まぁ新人さんの教育に期待。


I店夜は暇。18時台に多少来た程度。他の時間帯はてんで駄目だ。

暇なんで新メニューの試食。お陰で気になってたものを全部試食できた。概ね問題は無さそうだ。


O店出勤中にI店から電話。次男が時間になっても泣いてて更衣室から出てこないらしい。結局遅刻しながらも出勤はしたんだけど。

後で聞いたら、昨夜に気分が落ち込むような出来事があって引きずってしまったとのこと。社会人ともなれば仕事とプライベートは分けるべきと理性で判断できるけど、それができないのか。障がいがある所為もあるけど、就活やその先のサラリーマン生活が心配だ。

一般枠で就職が難しいなら、障がい者枠での就職も視野に入れなければならない。それか腹を括ってウチの仕事を手伝うか。一度は他所の会社で経験積んだ方が良いと思うんだけどな。

2024年9月28日(土)

O店昼勤務、I店夜勤務。

O店日中客足は上々。

I店は地元で花火大会がありハネる可能性があるため、念の為俺が出勤しておく。が、実際はそうでも無かった。やや上振れか? 土曜日としては相応にお客さん来てたし、子供連れが多い印象はあったけど。


家内が仕事中、腕にラーメンかぶって火傷。高校生アルバイトが一人で自爆したのが原因。現場ではもちろん言わないけど、戦力低いヤツの原因で、戦力高いヤツを潰すのは勘弁して欲しい。

油じゃないし、ラーメンの温度は80℃から90℃程度。すぐに冷やしたので大事には至っていない。念の為早めに帰らせる。


O店夜は昨日に引き続き、高校生スタッフ欠勤。昼間ミスった高校生スタッフが代打要請。ミスを挽回して欲しい。

個人的に割と期待してる新人男性スタッフは体調不良で休みだったようだ。熱があるとのことだが、精神疾患があるからそっちと関係あるのかと勘ぐってしまう。体の事まで分からんから自分でバランスをとってもらうしか無いが、何かあれば連絡は密にとってもらいたい。いきなり退職とかする前に。

2024/09/29

2024年9月27日(金)

O店昼夜勤務。

昼の客足は昼は並み、夜はまぁまぁ。


日中新人スタッフの教育継続。注文取りまではできるようになったかな? 後でイレギュラーな対応も教えておこう。


夕方になって高校生アルバイトから休みの連絡。店長に連絡がつかなかったそう。こっちで調整しておく。家内に延長要請と、夜勤務学生スタッフに早出要請。この高校生スタッフは体調不良が目立つな。もうすぐ卒業だし就活あるし、やる気が削がれてるか?


O店日中応募者とSMSで連絡。

社会保険加入希望とのことだけど、残念ながら今のウチの経営状況では厳しいし、そこまでシフトの枠も確保できないのでキャンセル。他のスタッフの仕事を奪うわけにもいかないしね。


上とは別で、O店朝清掃希望応募者ともSMSで連絡。こちらは面接決定。

清掃スタッフはいるっちゃいるんだけど、後人に教育ができる人間じゃないから、後々の事を考えると今のうちにもう少しレベルが上の人間を入れておきたい。


また別で日中勤務希望の応募者あり。

高齢かつ住まいも店から遠いので、こちらからキャンセル連絡。多分客回転早い時間帯は厳しいんじゃないかなぁ。近場で良いところを探して欲しい。


なんだかんだで9月も末になって応募者が多い。

月初に想定してた「10月の最低賃金改正前に時給上げて人員ゲット」作戦が功を奏したか?

ボーナスタイムもあと僅かだからこのまま良い流れが続いて欲しいところ。

Indeedの金がかかるから、今月末で一旦止めるかな?

2024年9月26日(木)

I店昼勤務、O店夜勤務。

I店昼の客足は並み、O店夜は下振れか。


I店勤務後は飲料自販機メーカーと打ち合わせ。

飲料と一緒にお菓子を扱える自販機がラインナップにあったので興味があった。

と言っても近々で設置予定は無い。I店の業態転換案の一つとして、地方のドライブインみたいな自販機主体の無人店舗を考えていたので問い合わせをしてみた次第。

会えば向こうも設置にはあまり気乗りしてないようなので、まぁお互い様だ。

一応設置条件を聞いてみると、月に300本が目安らしい。少なくとも今の業態の客数で、1日10本売るのは中々厳しいし、そもそも設置するスペースも無い。置けないこともないけど邪魔になっちゃうかな。

まぁ情報収集に一環として。


O店夜は新人教育。注文取りの練習。まぁ順調かね?


新メニューの一つを試食。

以前にも同じ名前の商品があったけど、今回のレシピだとベースの味が異なる。が、食べてみると逆にこれで良いとも思う。以前の物より原価も抑えられているし。ナイス変更。

2024年9月25日(水)

定休日、現場無し。

ここ最近グランドメニューの変更やら請求書整理やら、やらなくちゃいけない事があるのに現場勤務が多くて時間がとれず、精神的に余裕が無い。

やらなきゃいけないことに手がつけられず、頭の中にタスクが溜まっている状態はよろしくないな。


とりあえずグランドメニューの変更点をまとめる。

新メニュー開始前に、現場の人間には余裕を持って確認してもらいたい。

そもそもウチの店は、チェーン店本部のレシピから多少変更しているので、それに合わせてアレンジしなくちゃいけない。

Excelで整理して、店内掲示用の資料をCanvaで作成。これまでWordでまとめていたけど、Wordだと表とテキストの配置に自由度が無いんだよね。今後はCanvaで統一しよう。データをクラウドに保存しておけるのも都合が良い。


夜はI店応募者と面接。

因縁深い(?)隣町高校の学生。過去に二人採用したけど印象悪い。結局店から遠いと平日入れられないし、地元の高校とテスト期間がずれる事を期待してたけど、ほとんど変わらないばかりか寧ろ長くてガッカリだった。

今回の応募者は曜日によっては平日も出勤できそうなのでまだ期待できるか。

アルバイトが初めてなのも逆に良いか。変に染まってないから素直に教育できると期待できる。

採用だけ決めて後日打ち合わせの連絡予定。





2024/09/25

2024年9月24日(火)

O店昼勤務、I店夜勤務。

O店日中客足は並み以下か。休み明けの平日は割と上振れするんだけどな。

I店夜はイマイチ。この店はイマイチが普通なんだけど。なかなか思うように売上が上がらない、、、


O店昼は新人学生スタッフ3日目。

徐々に仕事は覚えてきてるし、他のスタッフともコミュニケーション取れてきてるけど、まだ声は出ないなぁ。性格的におっとりしてる感じだから、それが素なんだろうな。もうちょっとだけ様子見る。


I店夜は新人学生スタッフ3日目。

今日は紹介した友人の既存スタッフと初シフト。お互いやりやすそうだった。

遅い時間からの出勤で、すぐに閉店になってしまうから、隙を見て商品説明をしておく。俺以外にちゃんと商品説明できる人いないんだよね。それとハンディの使い方や一緒に商品運んだりとか教えておく。

飲食店慣れしてるし、性格が前向きだから覚えるの早そう。友達の紹介だからすぐ退職って心配は無さそうだけど、教育に失敗したくないな。

なんとなく夜の責任者と高校生アルバイトの間で、派閥ってほどじゃないにせよ ”村社会的” な雰囲気を感じているので、そこにハマらないで欲しいね。


昨日の応募者に連絡が繋がり、明日の夜に面接日程を決める。期待したいところだが果たして。

2024年9月23日(月)

O店昼夜勤務。

連休最終日は流石に客足も落ち着く。無難にこなして終了。


夜は新人スタッフ4日目。今日は余裕があるのでホール教育をしっかり行っていく。

意識して教育しないと駄目だよね。勝手に人が育つことなどあり得ないよ。教育する側が教育不足のクセに、教育を受ける側の所為にするなど言語道断だ。



I店にGoogleフォームから直接応募あり。どっから経由しているのかよく分からん。

高校生っぽいけど、名前が独特で男か女か分からん。

曜日限定みたいだけど、既存高校生スタッフの卒業を考えると採用したいところ。

条件その他、良い人材だといいんだけど。

2024年9月22日(日)

O店昼勤務。

中日だけあって昼の売上では連休中で一番高い。開店直後からピーク突入。

今日はもう一人スタッフがいても良かった。日中入れない高校生が増えちゃったからどうしようも無いな。新人スタッフを教育できればある程度カバーできそうだが。


現場終了後はI店にて面接。50代後半の男性。

兄と共同経営で圧縮機メーカーをしているみたい。新規で作ると価格は4,000万とかするらしい。新規受注の機会はほとんど無くて、ほぼほぼアフターフォロー。基本は兄一人で回せるので、自分は空いてる時間でアルバイトをしているとのこと。

こういう自営している人は仕事に対する意識の面で、ある程度信頼できる。商売の難しさを知ってるから。その辺のサラリーマンや学生より、体力面でも心配無さそう。そもそも健康に気を使ってるし、多少具合が悪いぐらいでしょっちゅう休むって事もあるまい。

採用決定。後日打ち合わせ。



面接後は次男のカブを隣町まで修理持ち込み。

ふかしが中途半端でエンジン内に不燃物的な物が詰まってるみたい。薬剤で洗い流したら復活。しっかりスピードを出すこと、エンジンのON・OFFを頻繁にしないなどの注意が必要とのこと。

2024/09/21

2024年9月21日(土)

I店昼勤務。

土曜日としては客足は並みか。

現在ホール教育中の朝清掃スタッフ、体調不良で早退。珍しい。ホール教育を始めて勤務時間が長くなったからか? それにしたって1日4,5時間程度だが。貴重な人材なので無理はしないで欲しい。ホールが無理なら清掃だけでも続けて欲しいものだ。


先日のI店応募者と連絡が取れた。SMSのが届かなかったみたい?

とりあえず明日面接。どんな人なんだろ? 歳は歳だが元気がある人だといいな。


勤務後は畑予定地の草刈り。

前回の粗が結構目立つ。地面の表層を削る感じで刈らないと駄目だな。

刈払機の刃も替えたばっかりなんだけど、なんか切応えが弱い。本体の調子が悪いのか?

夕方からだと全然進まないな。新メニューの段取りもあるし、無理して草刈りを優先しなくても良いか。夏も終われば雑草もそんな早くは生えないだろう。時間がある時にしっかり刈れば良いか。

2024年9月20日(金)

I店昼勤務、O店夜勤務。

I店日中暇。O店夜はまぁまぁ暇。


O店夜は、新人社会人男性スタッフ3日目。

遅い時間からの勤務とは言え、今日くらいの客足ならホール作業を教えられる。デシャップ台の準備とか、ホール担当の盛り付けとか、ドリンクの作り方とか。

来週からはもう少し早い時間からの出勤だから、もっと教えることができそうだ。

勤務前は精神疾患持ちの懸念があったけど、今のところ大丈夫そうか? 無理して無いかと邪推してしまうが、大丈夫だと信じたい。



I店退勤後からO店勤務まで時間があったので、車を修理に出す。

凹みは直さない、サビの侵食防止で塗装のみ。パーツごと交換とか費用が嵩みそうだ。この車は大分古いし、最後まで乗り潰すつもりだから余計な費用はかけないつもり。車で見栄を張るつもりも無いし、移動手段としてちゃんと使えれば良いよ。

2024年9月19日(木)

O店昼夜勤務。

日中客足はダメダメ。その代わり夜は繁盛。ウチの店は昼夜でバランス取ってる。他所もそうなんかね?


日中は新人女性学生スタッフ2日目。

初日に全然声が出てなかったのが気になっていたが敢えてスルー。今日も静観してたが、最後の最後で多少声を出していたから、流石に察したと思われる。

職場への慣れと、多分 ”当事者意識” の問題だろう。ホール作業を覚えてくればもっと改善するかな?


夜は新人男性社会人スタッフ2日目。

一緒の現場は初めてだったけど、この人は声が良く出る。元気が良いのは無条件で評価高いよね。

面接の時からそうだけど、腰の低さは仕事を教わる時も健在。皆も教えやすいと思うな。

遅い時間からの勤務だったから、教えられる事も少なくなってしまうのは想定内だったけど、そもそも客数多くてバタバタしてたから余計だ。残念だが、ほぼほぼ閉店作業の手伝いだけやってもらう。ま、初めの1週間は慣れがメインだと思えば良いか。

先行き厨房作業や、できれば時間帯責任者になってもらう事を勝手に期待しているので、末永く継続して欲しいと願っている。不安にしちゃ悪いから本人にはまだ言わないけど。



珍しくI店にIndeedから応募あり。57歳男性。

日中勤務希望だが、その後SMSでのやり取りで夜も勤務可能だと言う。正社員では無いか。

曜日が限定しているみたいだし、他のアルバイトとWワークかな?

2024年9月18日(水)

定休日、現場無し。

今日は仕事をしないと決めてる。意識しないとついつい「今、やらなくても良い仕事」をやってしまうから。仕事をしないことに罪悪感を感じてしまうのは、精神衛生上よろしく無いな。


家内と次男を連れて動物園へ。

最近はアニタッチみたいな屋内型ばっかり行ってたけど、今回は普通に屋外型。逆に動物とのふれあいはほぼ無い。ここでしか公開されていない動物が見れたのは貴重な体験。なんかいろんな動物がレッドリストになってて、人間の立場としては気が重い。

屋外型で敷地も広いからけっこう歩く。家内も次男も運動不足だからちょうど良かったな。特に次男は自室にこもりがちなので、日光を浴びる機会は重要だ。


動物園まで車で片道2時間以上かかる。こういう長距離ドライブの時こそ、家族で会話する良い機会だ。次男の就職の事とか、会社のこれからの事とか。どちらかと言うと会社の事で俺の考えを家内に伝えるのがメインだけど。


何かに付け「私に何も相談してくれない」などと言われるからな。普段そういう機会も無いし。と言うか、まだ構想段階で何もハッキリしてない事を話すのも如何なものかと思う。「また何か言ってるよ」とか「また口ばっかり」とか思われるのがオチじゃないか?

まぁ相談する事自体に意味があるのだろう。信頼の証ってやつか。


経営する飲食店や不動産賃貸業、金融投資の今後も、農業も無人カフェも、レンタルスペースも古着屋も就労支援事業も、俺の頭の中で考えているそれらは、想定される、あるいは想定するべきシナリオであって、可能性を広げてるに過ぎない。やるかもしれないし、やらないかもしれないし、あるいはそれらをMIXするかもしれないし。実際どうなるか分からないが少なくとも心の準備と、知識の収集はしておかないと、いざチャンスが来てもすぐに動けないじゃないか。


突っ込んだ話のついでに、家内が時々口にする愚痴だか妄想だかについても言及。会社の経営状態や家族の現状でできること、できないことをハッキリしておく。

もっと都心に近いところに住みたいだの、親と別居が良かっただの、サラリーマンの家庭が良かっただのそういう類。どこまで本気でどこまで冗談か分からないのだから、そういうシナリオも頭に入れて行動すべきだと考えてしまう。それは頭のメモリを多少なりとも占有することになる。俺はできるだけメモリを空けておきたいのだ。

家内から言わせれば「言葉通り受け取り過ぎ」らしいが、それならそうでちゃんとフォローの言葉まで考えて欲しいものだ。コッチは普段から仕事脳で ”言質を取る” のが日常なんだから仕方無いよ。エスパーじゃあるまいし、完全に誤解なく他者と分かりあえるはずないだろ。家族とは言えだ。そんな事言うとまた「冷たいヤツ」とか言われそうだけどな。

2024/09/20

2024年9月17日(火)

O店昼勤務、I店夜勤務。

O店日中客足は平日にしては上々。I店夜は暇。


O店は昼夜でそれぞれ新人スタッフの初出勤。

昼は通信制高校に通う学生スタッフ。前回の反省もあるので、あまり教えすぎない様意識する。

初日で緊張しているのかもしれないけど声が出ないなぁ。初日新人でも雰囲気を察して、割とみんな声出すもんだけど。とりあえず今日のところはスルーして様子見する。何日か経って慣れてきた頃に変わってなければ注意しよう。


I店夜は暇なんで、レジ周りの整理と床掃除。

最近入った高校生アルバイトが普通に自分のスマホを持ち込んでいる。一応コッチを意識していて、目立たないところでイジっている。もちろんお客さんが来ればすぐに対応しているが。

この子の意識としては「業務に支障をきたさなければ良し」なんだろうな。スマホは店内持ち込み禁止であると、初めの打ち合わせの時に伝えてるんだけど。

この子だけ注意するのも不公平か。俺がいないときでも黙認されているなら時間帯責任者にも問題あるし。後で店舗LINEで ”全員に” 通達しよう。これなら平等。


大体被雇用者がなんで給料もらえてるかって言うと、その会社の仕事をするために自分の時間を売っているからであって、給料もらっといて業務以外の事やっちゃ駄目でしょ。

2024/09/19

2024年9月16日(月)

O店日中勤務。

連休最終日。客足は昨日と比べればやや劣るが、祝日としてはまぁ良し。


勤務後、一休みしてからI店駐車場奥の畑予定地の雑草狩り。

盆前と違ってなんちゃらヨモギの背丈は低い。代わりに他の雑草が多くなっった。

不耕起栽培ってのがあって、それを参考に、土壌の改善を期待して除草剤は使わない事にする。

不耕起栽培とは? メリット・デメリット、やり方を解説|マイナビ農業

【事例付き】不耕起栽培とは?耕さない農法のメリット・デメリットとやり方を解説 – Re+ │ 地域と楽しむ、挑戦する。新しい農業のカタチをつくるメディア「リプラス」

まぁ実際農業始めるのがいつになるか分からないのだけれど、それならそれで今できることを準備しておくのが良かろう。

夕方から始めてすぐ暗くなっちゃったから、作業はあんまり進まなかった。また今度。


草刈りなんて言う単純作業をしていると、頭の中で色々考える事が多い。

そういう時間って意外と取れないから一石二鳥かもな。

2024年9月15日(日)

O店昼勤務。

O店日中客足は、連休中日だけあって上々。高校生でもいいからもう一人スタッフがいればホントは良かったんだけど。


勤務後は採用者と勤務前打ち合わせ。

元気が無いのが気になる。暑さのせいだと本人は言うけれど。不安がらせるのは止めて欲しい。

まぁ何にせよ来週から勤務開。無事続けてくれると良いのだけれど。

2024年9月14日(土)

I店昼勤務。

I店日中客足は、土曜日にしてはまぁ良い方じゃないかと思う。先週の土曜日が酷すぎたから余計にそう思ってしまう。


普段から休みがちな高校生アルバイトは、予想通り休み。今回は家族がコロナに罹ってしまったとのこと。確かにあり得る話だし、ぶっちゃけホントでもウソでもどっちでも良い。

本人希望により今日で退職予定なので、実質9月は勤務無し。使える人手は欲しいけど、当てにならない人は要らない。休みの連絡があるたびに人員補充しなくちゃいけないし、代わりをお願いしたスタッフにも申し訳無い。プラス・マイナスを考えりゃマイナスの方が大きい。

今後の煩わしさが消えるならプラスだろうなぁ。今まで色々と注意してきたことが、多分活かされないんだろうなぁと思えちゃう事が残念だけど。そのまま社会に出てこない事を望む。


学生アルバイトを雇用していて意識しているのは、社会に出る前にそれなりに躾けなり常識を身に着けて欲しいということ。これから日本を背負っていく訳だから、ダメ人間が量産されては困る。

ただ、一アルバイトとして教えてやれる事も少ないし、機会も多いわけでは無い。やっぱ根本的に教育目的を主とした事業なり何なりやらなきゃ駄目かな?

飲食店としての収入を望むのか、収入は二の次として社会的意義を第一に求めるのかは、今後の自分の人生の中で考えていかなくちゃいけないよね。歳取ると価値観も変わっていくからな。

2024年9月13日(金)

O店夜勤務。

O店夜客足は上振れ。「平日なのになんで?」と思ったけど、考えてみりゃ連休前の金曜日か。あり得る話だ。


夜の学生スタッフは相変わらず「(社長は)あれだけ忙しいのに厨房をこなしていてすごい」などと、多分悪気も無く言ってくれるけど、もうここまで歴も長けりゃただ淡々とこなすだけだからそんなもんだろと思う。いや、嬉しいんだけどさ。



日中時間があったので、近所のディーラーに車の修理相談。先日母の買い物に付き合った際、デパートの駐車場で擦ってしまったところだ。

とりあえずそのまま乗っていても運転に影響は無いらしいが、塗装が剥げてるとそこからサビが侵食してくるから、塗装だけはしておきたい。

凹みに関しては叩いて直せるもんじゃないみたい。パーツ交換ともなると費用対効果があんまり感じられない。別に車にそこまで拘っちゃいないのだ。

とりあえず塗装とホイールカバーの注文だけしておく。来週修理予定。

2024/09/13

2024年9月12日(木)

O店夜勤務。

現場にいなかったけど、O店日中売上が低すぎる。夕方は厨房清掃のため一時的に閉店していたとは言えなぁ。夜は並み。


午前中はO店にて採用者と打ち合わせ。昔ブラックな働き方をしたせいで精神疾患を患ってしまった方。

元営業マンだけあって、話し方も丁寧だし腰も低くて親しみやすい人なのに勿体無いよね。

ウチはスタッフにもそういう人はいるし、俺自身も身近にいるから、比較的理解はある方だと思っている。

無理に治そうとしなくて良いから、安心して働けるような場を作っていきたい。

半年なりある程度やってみて、続けられそうなら夜の時間帯責任者を任せたいとも思うが、コッチの期待が相手の精神的負担にならないよう気を付けなければな。

しばらくは胸の内に留めておこう。

2024年9月11日(水)

定休日、現場無し。

午前中にO店にて採用者との打ち合わせ1件、夜はI店にて1件。


O店採用者は、通信制高校に通う学生さん。

中途編入のため、卒業は来年の9月末。約1年働ける。通信なので普通の高校生みたいに平日は夜限定にはならない。店側としてはシフトの幅が広がって助かる。

顔立ちが純日本人っぽくないなと思ったら、日系の方であった。なるほど。本人は日本生まれの日本育ちだから特に意識することも無いみたいだけど。

ただ日本の規制上、国家資格を取るのに色々条件があるらしい。難しいもんだね。


I店採用者は、遠方の歯科衛生専門学校に通う学生さん。帰宅時間が遅くなるため、平日は早い時間からは勤務できないが、土日は空いているみたいなので助かる。現スタッフの友人なので信頼性も高い。


O店打ち合わせ後、ボウボウに伸びた雑草を処理。前回が盆前だから、1ヶ月経たないくらいだけど伸びるの早すぎ。最初除草剤を撒いていたが、背が高い草が目立つので刈り取ることにする。

うん、大分スッキリした。

続いてI店も除草。O店と違い駐車場も狭いし、アスファルトがほとんどだからソコは良いんだけど、駐車場奥の砂利の敷地が問題。なんだかますます雑草が生えやすくなってる気がするんだけど、、、

さらに奥の畑予定地の方は今回はパス。

前回はヒメムカシヨモギの群生が酷すぎて全部刈り取ったけど、そのおかげか今はほぼ生えていない。代わりに他の雑草が生えてきている。背もそんなに高い訳でもないし、一旦放置。


農業のスタートは1年以上は先になりそうだから、今のウチに時間がかかるものでも植えておこうかなぁ? 果樹とか? でも育った挙げ句方向転換するにも面倒になるよねぇ。設備にもお金かかりそうだし。でなければさつまいもとかか? 横への繁殖力強そうだから雑草対策にはなりそうだけど。

目下、とりあえずは飲食業の方をどうにかしないとね。


人材育成、マネジメントについて、YouTubeで良い材料を見つけた。

【人事の“処方箋”】Z世代が3年以内に退職するワケ 優秀な若手社員が会社に“見切り”をつける生存者バイアスの横行と組織の弱体化ループとは【経済の話で困った時にみるやつ】 - YouTube

【成長の人事戦略】マイクロソフトを急浮上させた“成長思考”とは / スタートアップ神話の真実 / 社会人1年目からできる組織を強くするリテラシー【経済の話で困った時にみるやつ】 - YouTube

正にそれっ!って正直思った。生存者バイアスね、確かに。

ここまで体系化した坂井風太(Momentor代表)さんはホント凄いと思う。


昨日I店スタッフと話しててモヤモヤしてた、軽度障がい者への教育について、概ね健常者と変わらないけど、何か一部問題があるような場合の教育の件。

相手が健常者だろうが障がい者だろうが、そもそも教育者が ”昭和の教え方” しか知らないし、それ以上学ぼうとしてないのが問題なんだよな。

ある一つのやり方で、教わった全員が同じ位置に立てるわけでは無いのは義務教育を見てれば分かる。国が定めた教育方針で教わっているのに差が出ている訳だから。

相手によってカスタマイズしなきゃいけないし、絶えず教育方法は考え続けなきゃいけないって事を知っておく必要があるんだよ。

俺も生存者バイアスに陥らないよう気をつけよ。

2024/09/11

2024年9月10日(火)

O店昼勤務、I店夜勤務。

客足はO店日中は並み、I店はイマイチか。I店としては普通っちゃ普通。


I店夜スタッフは前半は夏から入っている高校生。一緒に働いた時間が無さ過ぎて何を話していいか分からん。話しかければちゃんと応えてくれるのでコミュ力に問題は無いんだけど。

I店は全体的に、俺が得意な ”小難しい話” がしにくいのが難点。もう少し砕けた話題もできる様にしないとなぁ。

後半は歴の長い社会人男性。どっちかと言うと男の方が俺は話しやすいんだよね。


退勤後、駐車上で長話し。主には新人男性スタッフについて。若干の障がいあり。

もう2ヶ月は働いているんだけど、未だに抜けてるトコがあって、他のスタッフからの印象もよろしく無いとの事。俺と一緒に働いているときはそこまで酷いとは思えないんだが。

ウチの次男と比べても、いや逆に比べるからこそ、悪いとこが目立ってしまうとのこと。親としては息子の評価が上がるのは嬉しい事なんだけどね。

俺からすれば、駄目な所を発見次第即注意するのも「逆に自分が疲れない?」と思ってしまうのだけど。ほっときゃ良いのに。意外とほっといてもらった方が本人もやりやすいと思うんだけどな。ほっといて最後に「コレ忘れてるからやっておこうね」で良くないか?

夜の責任者が ”昭和な人” だから許せないんだろうね。障がい者に対する対応も分からないだろうし。障がい者とは言え「社会人なんだから云々」と感じてしまうんだろう。

教育者自身がアップデートしないとホントはいけないのだけれど、今のままでは自分が気に入った人しか育てられない。上手くソコに嵌まる人が採用できる分には問題無いけどさ。


経営者目線でいけばもちろん、優秀な人材を残して、そうじゃない人は省かれるのは当然そうなんだけど、身近にいる分どうしても障がい持ちには甘くなってしまう。

話してて思ったんだけど、俺自身がそういう人を引き寄せてる感すらある。非科学的な話だが。

それならいっそ障がい者支援ビジネスでも考えようかな? 引き寄せているなら客には困らないと思うし。社会的にも意義のある仕事なのでやり甲斐もあるだろう。

健常者が障がい者について悪く言ってるのを聞いてると、なーんか肩を持ちたくなっちゃうんだよねぇ。

例え小さくても、それが逆転した社会を作れたらある意味痛快だろうと思う。みんなが優しい世界。

まぁ、アイデアの1つとして考えておくか。

2024年9月9日(月)

O店昼夜勤務。

日中客足は上振れ、夜はイマイチ。大体昼夜でバランス取るんだよね、何故だか。

日中上振れしたと言っても、スタッフ数は十分なので対応に問題無し。余計な負担はかけてないとは思う。


現状日中スタッフについては安定していると感じる。新人さんも上手く継続しているようだし。

人員数の補助に俺とか家内とか短時間でちょくちょく入っているが、もう一人入ってくれれば体的には大分楽になる。最近採用した、通信制の高校生がソコを埋めてくれれば申し分無い。

そうなれば大分時間が取れる様になるし、いよいよ本格的に動く準備をしておかないとな。

2024年9月8日(日)

O店昼勤務。

日中客足はなかなか。悪くない。

昨日のI店日中に暇加減から期待できないと予想したが、良い意味で裏切られた。


現場勤務後は面接が2件。O店1名。I店1名。

1件目、O店夜勤務希望者面接。30代男性。既婚だが正職には就いてない。

聞けば前の職場で精神疾患を患ったらしく、以降アルバイトをしているとのこと。

そのアルバイト先も、元々の店長は障害に対する理解があったんだけど、経営が代わり店長も変わってしまって働きにくくなったらしい。大変だよね。

ウチは次男が軽度のADHDだし、兄の息子も障害あるし、なんなら今現在店でもそういうスタッフがいるから、割と身近な存在だから、その辺の一般人よりは理解度はあるつもり。

本人は所謂 ”普通” を目指してるみたいだけど「別に目指さなくてもいーんじゃない?」と伝えておく。無理くり治すもんでもないし、それが却って自分を苦しめる事にもなりかねない。

話した印象で言えば、元営業マンだったこともあり、なんならその辺の一般人よりしっかりしている印象だ。問題無さそうだけどな。自分が自分を追い込んでいるだけな気がする。

色々話をして、面接の最後に「まるでカウンセリングを受けてるみたいでした」との感想。まぁ俺の考え方が他人とは違うことは自覚している。

個人的には問題無しと判断したので採用とした。後日打ち合わせ。


2件目、I店夜勤務希望者面接。

コチラは現スタッフの紹介なので、その点は安心。

歯科衛生士の専門学校に通っている。3年制の学校で今2年制だから、1年以上継続できるのは魅力。

話してても印象は良い。普通のイマドキの学生さん。コミュ力も問題無し。採用決定。後日打ち合わせ。


Indeedとは関係無いトコで採用になったが、当初の目論見通り人材確保は順調。結果オーライ。後は無事継続できれば言う事無し。

1件目の男性は真面目そうだから、本人が安心して勤務できるなら、将来は時間帯責任者を打診したい。そうすれば俺の時間も確保できてI店の将来や他の事にも集中できる。

流石に今の経営状況では社員を増やすことは難しいから、パート責任者くらいがちょうど良い。

上手く事が運べば良いんだけど。




2024年9月7日(土)

I店昼勤務。

めっちゃ暇。せっかく俺がいるのに?

盆も終わって落ち着いたし、連休も控えてるし出費を抑えていると予想する。単純に天気が良いから他所に出かけてるか。残念ながらウチの地元は ”目的地” じゃないんだよな。


先の採用者がいたから、以前に断ってしまった応募者から再度応募あり。I店。

現スタッフの友人なので安心できる。明日面接。


無料枠で一応求人掲載しているエンゲージから初応募あり。O店。

なんで? これもIndeed効果? いや関係無いか。

ともあれ有り難いのは間違いないので、明日面接。


有象無象は困るけど、この調子で早期短期決戦で人材を補充したい。

2024年9月6日(金)

O店夜勤務。

O店夜の客足は並み。


元々昼夜勤務だったが、家内が昼出勤してくれてるので時間がとれた。

ここ最近は売上が芳しくないI店の将来についてよく考える。

ウチに経営が戻ってから今までで、先月は過去最高の売上を記録したんだけど、逆に言うとMAXがこの辺なんじゃないかとも思ってしまう。税理士から正確な数字が出てきてないけど、その数字次第では今の業態からの撤退も考えなければならない。

不動産投資とか金融投資とかやってると「利回り」が第一になるんだけど、その点で見てしまうと、少なくとも ”旨味がある” とは感じられない。

原材料費や人件費、家賃や水道光熱費など毎月の支払いを投入して、さらに人材採用、教育、シフトの作成、自分自身の肉体労働など、諸々注ぎ込んで得られる結果(=利益)がこんなもんか、などと考えてしまう。

飲食店はホント好きな人がやるべきなんだと思う。嫌いと言う訳ではないんだけどね。

結局のところ、”人” に関する諸々の事が重荷となってしまう。 ”雇う” のではなくて ”外注” ならスッキリするんだけどな。


結果的に「如何に人を使わずに商売ができるか?」を考える事になる。できればほぼ無人か、あるいは自分と家内だけで成り立つ商売。自分が自分のために働く分には何ら問題は無く頑張れる。要は他人に対する責任を負いたくないのかもしれない。


現状、I店とO店の現場に自分が縛られているのが問題なので、早いとこ誰かに任せられる様にしなければならない。それが ”経営の外注” なのか ”賃貸” になるか。

I店が先か、O店が先かがまず第一の問題。

I店はようやく赤字から脱却しつつあるところ。O店は利益が出ているが、それだけでは会社全体は支えられないのが現状。


個人であれ法人であれ、経営を任せるのであれば、相手にとって魅力的なのはO店だろう。単純に売上が高い。賃貸で貸すとすればそれなりに実績のある法人が良いと考えるが、家賃収入よりも自分が経営していたほうが利益率は高いが、社員雇用しているのはO店のみなので、社保料などを考えると経費は圧迫できる。個人的に言えば、ついでに責任の重さも軽くなり、肩の荷も降りる。社員増やして会社を大きくしようとは今は考えられない。


フランチャイズから脱退し、事業転換するならI店だ。

売るにしても市街化調整区域で業態も制限されるのは、借りる側にとってもデメリットだ。賃貸はそもそも無理。二束三文で手放すくらいなら自分で何か商売をした方が良い。


となると手順としてはまず「O店をウチの経営のまま自走できる状態にして自分の体と時間を確保」した上で「I店の事業転換」が良いだろう。

自走させる前に不動産賃貸業が上手く進み、収入源が確保できるなら、O店はそのまま賃貸に回しても良いかもしれない。仮に借主が急遽撤退することになっても、賃貸契約上6ヶ月分の家賃は確保できるので、自分で立て直す時間も多少は確保できる。それまでにI店の事業転換が上手く行っていれば尚良いのだが。上手く行ってなければ改めてフライチャイズオーナー探しをすることになるかなぁ。今のチェーン店と全く関係ない企業が借りてくれる可能性もあるけど、貸せる可能性だけなら同じチェーン店の方が早く決まりそうだ。


I店の事業転換で考えているのは、ほぼワークスペースと言えるような無人カフェの案が1つ。

市の都市計画課に問い合わせたところ、ワークスペース事業だと申請は通らなそうだが、あくまでカフェとしてなら、今と同じ飲食業に当たるので可能性はありそう。

問題はこのエリアにワークスペースの利用者がどれだけいるかだな。活用方法の幅は広げておく必要があるかもしれない。個人で自習室的な使い方をするのか、仲間とワイワイ利用するのか、はたまたイベントスペースとして利用するのか。


2つ目の案は昔ながらのドライブイン。自販機主体でイートインスペースがあるやつ。

ただこれだと結局飲食店のデメリット部分も引き継いでしまう。人件費以外で。

原材料費の価格変動に左右されるのと、ロスがどれくらい出るか。いくつも自販機を揃えられるのか分からないし、揃えられたとしてもその維持費に見合うのかが問題だ。

食品を扱える自販機はいくつかありそうだけど、メンテナンスを任せるとなると維持費の問題が出るし、自分で商品を入れ替えるとなると、結局今以上に時間を取られてしまうのではないか? パートを雇うか? 自社商品も考えなきゃならない。

1つ目と2つ目の折衷案も、バランスが取れれば良いかもしれない。


3つ目の案は古着屋。個人的趣味とも合う。ただし全く未知の領域。本なりネットなり色々と調べてはいるけど。

飲食と違って商品に賞味期限が無い事はメリットの1つ。

個人的にそう感じているだけだけど、商圏エリアが広く、確実に目的客がいるところも魅力か。自分もそうだし。

無人販売にするかどうかが問題だな。無人ならそれなりにシステム構築が必要だし、万引き対策もそう。

対面販売の場合は自分の時間が取られる。好きだから良いけど、それ以外の事業にも興味が尽かない。農業もそう。結局人を雇うことになるか。


あれこれ考えてると、農業に手を出せるのは大分先になりそうだなぁ。

2024/09/07

2024年9月5日(木)

O店夜勤務。

O店夜はやや暇。時間帯でブレることなく常に少数のお客さんが入ってくる感じ。入り方としては理想的なんだけどね。

シフト間違えてた所為で、20時台だけ一人少ない状態だったけどまぁなんとか。

閉店スタッフが一人少ないから、多少帰りの時間が遅くなる。業務的には問題無し。スピードはともかく、長いスタッフだからコチラもやりやすい。


日中時間がとれたので月初の事務作業をこなす。

税理士から7月の数字が上がってきててその結果に落ち込む。コロナ明け以降で初の目標売上を達成した8月を見てたから尚更だ。7月は猛暑続きでチェーン店全体でも低迷が多かったから、ウチだけじゃないにせよだ。やっぱ売上は正義だな。

コロナ明けから「小さな経営」を基本にしてたけど経費削減にも限度がある。逆に言えば売上さえあれば、ざる経営でも成り立つと言っても過言では無い。だから昔の飲食店はイケイケだったんだな。数字に弱い飲食人が多いのも納得だ。

ここからは売上を上げる事に集中しないとだな。



長男の大学から、後期学費の支払い連絡が来ていたので金の工面について考える。

NISA外で持っていた米国高配当株ファンドの一部を売却手続き。細かい値動きを見ているとタイミングに迷うけど、直近の値下がりからはやや上向きになってるしまぁ良いかな。待ってたら納期に間に合わないし。

このファンドはその時々で必要な分だけ売却を繰り返している。今は新NISA枠があるから、このファンドに追加投資する予定は無い。ここ1,2年は売却の間の半年くらいである程度増えてくれるから、ちょっとした打ち出の小槌気分。

今後も順調なら来年度前期学費分まではなんとか賄えそう。自分と子供らの分で新旧NISAが混在しているから、徐々に整理していきたい。

2024/09/06

2024年9月4日(水)

定休日、現場無し。

午前中にGoogleの求職者フォームへの直接応募者と面接。

どこでフォームを知ったのか尋ねると、ネットで何かの求職サイトから見つけたとのこと。求職者にとっては求人媒体なんかどこでも良いんだよね。もしかしたらIndeed Plusにしたのが功を奏したかもしれない。


通信制の高校に通う(?)女子高生。

中途で入学したから卒業は来年の9月らしい。今から採用したら約1年の勤務になる。普段学校に通う必要も無いから、昼夜働けて勤務条件も良し。その場で採用、来週打ち合わせ。

今度こそマトモに勤務してくれる人であって欲しい。


午後からは墓参り。

個人的には特に重要視していないが、母の希望で連れてってやる。まぁ親孝行だと思えば。

ホントは家内とドライブ中に色々話がしたかったんだがなぁ。子供らが学校を卒業して自立した後の身の振り方とか。併せて会社をどうするかとか。

俺は割と気分に流されやすいから、今話すよりもう少しアイデアを寝かせてからの方が良いか。

2024年9月3日(火)

O店昼勤務、I店夜勤務。

O店昼はそこそこ売ったか。戦力も十分なんで問題無し。

社員が指腫れてて明日から心配。本人にも原因が分からないらしい。とりあえず薬局で薬剤師さんに話しをしてそれっぽい薬(?)をもらうように促す。


I店夜は暇かなぁ。

厨房清掃が捗る。お陰で油まみれの蛇口周りがピカピカになった。

夏からの新人高校生スタッフは戦力的には十分かな。一緒に働く機会が少なかったから距離感が微妙だけど、話にはノッてくれるから良し。

I店スタッフは全体的に俺と波長が合いにくい傾向なんで、少しでも馴染みやすくしてくれると有り難いんだけど。

2024年9月2日(月)

I店昼勤務、O店夜勤務。

I店昼の客足はそこそこ良い。戦力が若干低いせいで時間通りに上がれない。てゆーか時間帯責任者が「残ってくれ」とか言うな。そこは「後は自分等でやっときます」というとこだろ。今日はバイジングでSV待たせてんだし。


バイジングはお互いの近況報告。関西地方は米の値段が上がって大変らしい。買い占め辞めて欲しいよね、ホント。

チェーン店全体としては8月はどこも回復基調。7月低迷の反動か。

I店は昼の閉店時間があるので大して話す時間が無かった。自民党総裁選についてとか、悩み相談的な話もしたかったんだけどな。次回はシフトを見直そう。落ち着いて話ができん。


O店夜はイマイチ。暇なんで厨房清掃が捗る。

今日のメンツは話しやすいスタッフだし戦力的に十分なんで、精神的には楽。こういう時にもう少し混んで欲しいもんなんだが。


Indeedで応募者あり。

この日記を書いてるのは後日なんで結果が分かっているのだが、結局一切連絡がとれず不採用とした。応募率は良いんだろうけど、やっぱ有象無象だよな。

せっかくIndeed Plusとやらになったんだからもう少し期待させて欲しい。 

2024年9月1日(日)

O店昼勤務、I店夜勤務。

客足はO店昼はイマイチ、夜は上振れ。I店は昼も夜もイマイチ。ちょうど俺が勤務してるところが暇になってしまったな。


I店夜は普段から休みがちな高校生が例によって休み。閉店スタッフはシフト作成直後に出勤不可連絡。俺の予定が空いてたから良いけどさ。

その高校生は今月半ばで退職予定。掛け持ちのコンビニバイトを優先したいそうだ。いずれそうなるとは思ってたけど、退職勧告するまでも無かったか。


地元の高校じゃないから平日は出れないし、地元の高校生とテスト期間が被らないのを期待してたけどほぼほぼ被ってるから、期待した通りにならない。もう地元の高校生だけでいいや。

社会人で遅番早出に出勤できる人を探そう。今現在でもフリーターがいるのでテスト期間には対応できるっちゃできるけど。

Indeedに期待したい。めっちゃ費用かけてるからな。モトは取りたいものだ。

2024/09/01

2024年8月31日(土)

O店昼勤務。

昼夜共に客数は、土曜日にしては下振れ。

今週は逆に平日が上振れ傾向だったからバランスが取れてるのかな? 家族客最後の夏休み需要か?


今日で退職の夜勤スタッフ。お世話になりました。継続してほしかったんだけどなぁ。


10月から最低賃金が上がるので、先行して9月から時給UP。まだ各都道府県申請段階だが、まぁ決定だろう。まさかウチの県が時給1,000円超えてくるとは思わなかった、、、

併せて各求人媒体とHP上の時給も上げておく。他社さんが時給上げてくるのは恐らく10月からと予想し、少しでもアドバンテージを得る狙い。

前回の応募数を期待してIndeedに有料掲載する。クリック課金はお金かかるんだよねぇ、、、

前回は応募数は多かったし、実際に採用もしたんだけど、全員短期間で辞めてるから印象は良くない。まぁ結果論なんだけど。

でも9月中に人員確保できれば年末年始対応できるから、早いとこ安心したいところ。今こそ資金を投入すべきと考える。


7月の猛暑で下振れした反動か、8月は好成績。

両店とも、コロナ明けからの暫定目標売上を達成。いやここで達成しなきゃいつするの? 盆の繁忙期くらいはねぇ。

とは言え目標達成が数値で表れると、精神的に安心だ。今後の営業にも気が乗ってくる。

個人的には飲食に拘ってる訳じゃないから、何かと言うとすぐ業態変更を考えてしまいがちだが、普通に頑張って普通に喰えているので、考え無しに辞めてしまうのもどうかと思う。

新事業は好奇心を満たしてくれるだろうが、当然リスクもあるわけだし。

少なくとも息子2人が自立するまではリスクは取り過ぎない様にしないとな。

収入の目星が付けば良いのだけれど、悩ましいところだ。


2024/08/31

2024年8月30日(金)

I店昼勤務、O店夜勤務。

I店昼の客足は並み。

I店朝清掃スタッフより、日中ホール勤務の希望があったので、今日はその初日。清掃終わった後にホール勤務してもらう。

大して忙しく無かったし教育には時間の余裕があった。本人真面目だし、覚えるのはそんなに時間はかからないかと思う。そこそこ歳だから俊敏には動けないだろうけど、安心感は持てるかな? ただでさえ人手不足だから大事に育てていきたい。


O店夜の客足も並み。

途中で8,9人くらいの家族客が来て座敷を開放したけど、特に続かず。


めっちゃ速度が遅い台風は熱帯低気圧になった模様。営業には特に影響は無さそうだ。来週頭に予定していたバイジングも予定通りできそうだな。

コロナ明けから設定していた暫定目標売上も、お陰様で達成できそうだ。8,9月は何かと台風に邪魔されることが多いから、今回は助かった。今後への期待も持てそうだ。

やっぱ売上達成できないと精神的に凹むしね。今月の売上に関しては好材料と言えよう。

2024年8月29日(木)

O店昼夜勤務。

客足は昼は上振れ、夜は並み。


I店で採用した新人スタッフより退職願い。いや、採用辞退か、出勤してないし。昼間の仕事で足を怪我した&祖父の介護関係で勤務困難とのこと。

O店も含め、結局盆前に面接したスタッフは全滅。何なんだろうなホント、、、

気を取り直し、仕切り直しとしよう。気持ちを切り替えないとね。


2024/08/30

2024年8月28日(水)

定休日、現場無し。

午前中は母の眼科検診の付き添い。


駐車場で待っている間、ChatGPTに新事業の相談。

最近は飲食事業を今後どうしようか、頭の中でぐるぐる考えが回っている。何をどの手順でやるべきか。自分のやりたい事は何なのか? それで喰っていけるのか? そんな事ばかり考えている。動きたい衝動と、自制の念が行ったり来たり。

身近にそんな話題で相談する人もいないのは仕方無いが、こういう時にAIは便利だ。AIはコッチのアイデアを否定することも無いし、議論が常に前向きに進むのが心地良い。対人間だとその人の利害もあるし、感情が邪魔になる。


午後からI店厨房の清掃。マジで放ったらかしてた。何ヶ月ぶりかね? O店に比べれば売上も低いからそこまで頻繁にやらなくても良いんだけど。

いざ行動するまでが大分億劫なんだが、やればやったで目で見て成果が分かるのは良いね。頭の中で思考を巡らせるのも大事なんだけど、こういう分かりやすい成果を出すのも脳への報酬としては良い。ただ体力削られるのがなぁ、、、

盆の繁盛期終わってからも、現場無しの時間も面接やら打ち合わせやら何かと予定を入れてたから、しっかり休んで無い感じ。精神的にはリフレッシュしてるんだけど、どこかで丸一日予定を入れない日でも作るかな。

2024/08/29

2024年8月27日(火)

I店昼夜勤務。

昼夜共になかなか忙しかったんじゃないかな? 特に夜。

平日の売上なんて大して期待してないから、普段から夜は2人営業なんだけどちょっとキツかったよね。提供時間が30分近くなってしまった。もちろんお子様向け商品や一品料理なんかはすぐ出して誤魔化し誤魔化しやってたんだけど。

8、9人ぐらいの家族客を入れるために座敷を開放した途端、あれよあれよという間にどんどんグループ客が来店。ホールのオペレーションを改善しておいて良かった。


近隣には和食チェーンがあるから団体さんはそっちに行きそうなもんだけど、ウチの業態で、しかも座席での対応しているのは他に無いのが強みになったかな。他所はみんな、基本的にテーブル席だから小さいお子さん連れだと使いにくいんだろう。

普段は活かしきれていないのがネックなんだけど、たまにこういうのがあるから結局止められん。どのみちスペースを活かす他のアイデアも今のところ無いんから良いんだけどさ。


今月は週一の定休日以外はフル営業にしたし売上もなかなか良い。コロナ明けから暫定的に決めていた目標月商にそろそろ届きそうか?

O店の暫定目標も達成しそうだし、年度後半に向けて良いスタートが切れそうか。

2024年8月26日(月)

O店夜勤務。

夜の客足はイマイチ。


日中現場が無いので、先月分の請求書の整理と支払い手続きを済ませておく。

売上が改善されてキャッシュに余裕がでてきていて気分が良い。

まぁこの後に浄化槽のコントロール基盤(?)の交換やら、大型冷蔵庫の新規入れ替えで100万単位の請求が来るんだけどね。もちろん見越して発注しているんだけど。

キャッシュがある内に、こういう地味な修繕はやっておくに限る訳だけど、いつになったら満足に利益が出るのか分からんな。

飲食店は売上額も多いけど、その分支出も多いのが難点だ。投資信託とか不動産投資が如何に手間がかからないか身に沁みて分かる。

とは言え投資と実業は両輪で回していかないと、如何にもバランスが悪い。投資だけで生きていけるならそれに越したことは無いが、FIREするには投資額が低すぎるし、そこまで資金に余裕は無い。

仮にFIRE達成したとしても、どうせ俺のことだからどうせ何か動いているに決まっている。

金融や不動産投資は割と安心材料ではあるのだが、いかんせん現状では規模が小さすぎる。保険の1つぐらいで捉えているのが良い塩梅だ。

S&P500や全世界株なら5%以上、不動産投資では10%以上の年利を目指してはいるが、何か実業するなら最低でもそれくらいの投資効率は目指したいところだな。

飲食では昨今の原材料費と人件費の高騰でなかなか実現できていないのが悩ましいところ。単純に売上が上がれば固定比率も下がるのだけど、人口減がネックだよなぁ。

2024/08/26

2024年8月25日(日)

O店昼勤務。

昼の客足、日曜にしては若干盛り上がりに欠けるかな?


案の定と言うべきか、新人スタッフから退職希望の連絡。

一発目の連絡では火傷が治らないためしばらく休ませて欲しいとのことだったが、間も置かずに退職願いの連絡。

昨日色々と教えすぎたせいで、仕事を覚える事に不安を感じたんだそう。まぁ、結局全部やってもらうことになるんだけどね。

昨日の勤務中にこちらから「色々と教えられることは教えていくけど、いっぺんに覚えなくて良いから、流れを見て下さい」とは言ったんだがな。

まぁ、歳っちゃ歳だから脳の容量が少なかったかもしれない。次回から「勤務初日は平日かつ短時間」としよう。

いやそもそも、土曜日が初出勤になったのだって相手の所為なんだけどさ。



明日長男が帰ってしまうから、せっかくなので家族でカラオケに行く。受験前は一月に1回くらい行ってたんだけどな。すっかりご無沙汰になってしまった。

フリータイムだけど次男が高校生のため、23時までしかいられないそうだ。結果的に強制終了になって良かったんだけど。

Adoやらミセスやら髭ダンやら、高音の歌を歌いすぎて喉がやられる。

これから先子供らも自立すれば、家族で集まる機会も減ってくるだろうから、今の内にこういう時間は取っておいた方が良いよね。

2024年8月24日(土)

※2024年8月26日(月)記

O店昼夜勤務。

昼の客足は土曜としては並、夜は若干の上振れ。


夜は初勤務の新人スタッフあり。

客足も多少あるので、隙あらば新しい事を教えていく。飲食店経験者ではあるので、ゼロイチって訳でもない。覚えは悪くないように見える。

洗い場をやってもらってる時に、火傷があることが発覚。傷口に水が入ってあまりよろしく無い。

そもそも母親の看護の所為で勤務日程に遅れが出ていたが、何かと理由があって休みやらあるとこの先不安になる。決して自分の所為では無いにせよ、そういう人はそうなるもんなんだよね。


先日の応募者と面接日程を調整しているのだが、SMSのやり取りの途中で音信不通になる。電話も繋がらない。辞退なのかな?

2024年8月23日(金)

※2024年8月26日(月)記

O店昼勤務、I店夜勤務。

O店昼の客足は並み。

I店夜は若干上振れか。教育中のスタッフがいるから人手が多くて助かったかも。教育中とは言え閉店作業に特に問題無し。いい加減気を使うのは辞めようかな?

戦力が低いと思われているスタッフをシフトに組む場合、一緒に組むスタッフからクレームっぽい言い分があるんだけど、気にし過ぎるのも如何なものかと思う。


俺からすれば、オペレーションに関しては自分が一番動けるから、常に自分より下のスタッフと働いている事になるんだけど、戦力低いなりに「如何に引き上げるか?」が腕の見せどころだと思っている。「できて当たり前」なんて他人に期待するのは、上司なり上の立場の人間の傲慢ではないかな?

そもそも能力が高い人間がパートで来る確率も低いだろう。飲食店なんてただでさえ応募者も少ないんだから、能力が低いと思えても「育てる」前提で接するべきだし、教育者はできない理由を相手の所為にしてはいけない、というのが基本姿勢であるべきだ。

2024年8月22日(木)

※2024年8月26日(月)記

I店昼勤務、O店夜勤務。

I店は朝の立ち上げ教育&厨房教育。厨房教育の方は比較的量は熟せたかな? 平日だと客数が少なくて対して練習にならないことが多いんだよね。


O店夜は学生スタッフが休みのため家内に出勤してもらう。

学生スタッフは扁桃腺が腫れてるそうだ。感染症の可能性もあるからしばらく様子見。

客足は普通。


次男の会社見学ラスト。俺が現場勤務なので家内に連れて行ってしまう。水産物の加工工場。あまりピンと来なかったようだ。1社目の乳製品製造工場が一番興味はあるとのこと。

何にせよ就職できるだけでも有り難いことなんだから、それも踏まえて就活を進めて欲しいもんだ。どうしようも無ければウチで仕事は与えるけどさ。他所の釜の飯を喰うのも社会勉強だけどね。


2024/08/23

2024年8月21日(水)

定休日、現場無し。

今日はO店のウォークスルー冷蔵庫の新規入れ替え工事。

工事に入る前に冷蔵庫の中身の移動。家内に手伝ってもらう。工事中はこっちもやる事は無い。


家内の提案で、ずっと保留にしていた天井付近の壁(?)のクロス貼りを行う。

元々ココには商品名が書かれた木札があったんだけど、汚すぎて外し、その跡の油汚れが酷かった。業者に頼もうか悩んでいて、なんやかんや後回しにしてたんだよね。

元のクロスを剥がし、近所のホームセンターで無難な白のクロスを購入。家内と2人で貼り付け作業。クロス貼りは初めてで臆していたけど、やってみると意外とできるもんだと思った。

築古戸建て投資もしてるし、DIYの良い練習ができた。


クロス貼りも終わって昼食をとってもまだ工事が終わらないので休憩中、通電しないという想定外のトラブルのせいで工事時間延長。せっかく長男が帰省しているから、仕事が終わったら夕食でもしようと考えていたんだけど、、、

仕方が無いので仕事を残したまま夕食へ。どうせコッチがコントロールできない事案ならば、割り切って限定的な時間でも楽しむのが吉だ。

工事がいつ終わるかも分からんので、すぐ動けるよう地元で最近できた居酒屋へ。

元々チェーン店が入っていたテナントだったが、同じ系列の別業態らしい。鶏料理がメイン。価格も安め。居酒屋チェーンもこの辺には無いから貴重。頑張って欲しいな。そんな頻繁には行かないけど。


夕食途中で工事完了の連絡。今日中に終わって良かった。終わらなかったら明日の営業に差し支える。

夕食後、長男と次男も連れて片付け。人手が増えたので時短できた。子供らに親の仕事場の雰囲気を知ってもらうのは良い機会だと思う。

家族でも、お互いの事を知ってるってのは大事だよね。知らないから仲違いになっちゃったりするんだよな。一緒に御飯食べることもそうだけど、こういう機会はぜひ活用したい。

2024/08/22

2024年8月20日(火)

I店昼夜勤務。

厨房教育しているスタッフが体調悪そう。営業中、あんまりにもあんまりなので強制的に上がらせる。「大丈夫?」って聞いても本人は「大丈夫」って答えちゃうから良くない。責任感からそう答えちゃうんだろうけど。

夜は何かと仕事の覚えが悪いと言われがちなスタッフと。いや、皆が言うほど悪くは無いと思うんだけどな。真面目は真面目だし。今日は朝の清掃も、初の1人立ち上げでちゃんとやってたようだし。期待値の問題だよね。俺が他人に対する期待値を下げてるせいもあるけどさ。


大学生の長男が珍しく帰省しているので、先日の採用者に明日の打ち合わせ日程の時間調整願いをしたところ、そもそも辞退の申し出。面接時に「あまり無理して働くな」的な事を言ってしまったので期待ハズレに思われたかもしれない。

とは言え、面接時に「めっちゃ働きたいです!」って言ってる人ほど、実際働いてみると体力的にキツくて辞めるパターンを見てきているからなぁ。入社してすぐ辞められるよりかはマシか。教育した挙げ句に辞められると、お互い時間の無駄になっちゃうしね。人が欲しいのはヤマヤマなんだけど。

2024年8月19日(月)

O店夜勤務。

客足普通。平日並み。

閉店作業スタッフが1人足りない代わりに、高校生スタッフに少し延長してもらう。特に忙しくも無いので、まぁ上がりは順当。

平日ならこのシフトパターンでも良いかと思ってしまうが、俺限定だな。俺じゃなければもっと時間がかかってしまうだろうから、深夜時給が余計にかかりそうだ。人件費切り詰めたいなら検討の余地あり。

2024/08/19

2024年8月18日(日)

O店昼勤務。

昼夜共客足は普通の日曜日って感じ。いくら今年の盆休みが長いと行っても、流石に落ち着いた感じ。通常業務をこなす。


現場が日中しか無かったから、夕方からまとめて予定を突っ込んでいる。台風さえ来てなければもっと早くできたんだけどな。

I店で応募者面接、O店に戻って採用者と打ち合わせ、またI店に戻って別の採用者と打ち合わせ。人員確保は最優先だからできるだけ早く確定させたい。盆前の応募だったから待ってもらっていた。時間が空くことで心変わりなどされたら大変だ。


面接者はその場で採用決定。打ち合わせ日程決定。

採用者I店1名、O店1名は今週からさっそく勤務に入ってもらう。どんなに遅くとも、流石に年末までには一人前に育つだろう。今年度卒業の学生スタッフもいるから早いトコ後人を育てておきたい。

2024年8月17日(土)

※2024年8月19日記

O店昼夜勤務。

盆の関係で社員1名を休ませるため遅番クローズ要員として出勤。

盆明け土曜日の客足は読みにくいところもあるけど、日中は通常より上振れ。夜はイマイチ。とっとと片付けて上がる。


盆も終わって、気持ち的にはやや気が抜けているか。年末年始に向けての準備もあるし、I店の建物傾きの件とか、やることは探せばいくらでもあるんだけど、今はとりあえずセーブしていこう。精神的バランスは自分で取らないとな。

2024年8月16日(金)

※2024年8月19日記

臨時休業。現場無し。

緊急で食材納品してもらうので、それを受け取る以外は仕事無し。


台風に備えて、10L、20Lのポリンタンクに水を確保。モバイルバッテリーとLEDランタンを充電。したが、どうやら台風は逸れた模様。でも備えは大事だよね。


夜はひたすらYouTubeのディスカバリーチャンネルを見る。

ザ・秘境生活 Marooned S2 [フル] 期間限定公開

このシリーズが面白い。エド・スタフォード最高だな。

実際に経験はしてないけど、普段からサバイバル寄りの思考をする癖を付けている。ガチでいざとなったら虫でもなんでも生きるためには喰わなきゃいけないし、電気やガスなどのインフラも、道具すらも無い状況なら、その中でなんとかするしかないだろう。少なくとも心の備えは大事。実際にそうなる事態は勘弁してほしいけど。

2024年8月15日(木)

※2024年8月19日記

O店昼夜勤務。

盆最終日。今日さえ終わればとりあえず落ち着けるな。

明日は元々臨時休業としていたけど、ちょうど台風が来る模様。去年、一昨年と台風で予期せず休業になってしまってたから、今年はマシだ。


日中客足は上々。結果的には盆中日中では一番売上があった。台風直前だったので何かと人手が動いた可能性が予想される。予定より早くUターンするとか、台風に備えて買い出しするとか。夜の客足は流石にイマイチだったか。


盆が終わって売上は、I店O店共に昨対110%。

まだコロナ明けて間も無いからちゃんとデータが取れていないけど、大体盆の流れは決まって来たかな?

O店は昼夜共に人員は余分に確保した方が良いだろう。

I店は盆でも特別跳ねる訳でも無かった。普段の日祝に比べれば若干上振れするくらい。なので、通常の日曜人員並みで良さそうか。

今年度卒業の学生さんもいるし、年末年始の繁忙期も見据えて人員揃えていかないとな。

2024/08/14

2024年8月14日(水)

O店昼夜勤務。

客足は昼夜共に、昨日に比べればやや下。普段の日曜祝日並みではあるけど。

I店はいつもの日曜に比べてもまぁまぁって感じかなぁ? 特別盆だから跳ねるって訳でも無い。

スタッフ数も十分確保しているからオペレーションに問題無し。売れる時に売っておく。

ここ最近は、コロナ前の傾向とは違うから売上が読みにくいよね。


盆前に面接、採用したスタッフに打ち合わせの連絡、と新たに応募があったので面接の日程調整。来週日曜にまとめて行う。

16日は臨時休業にしたからそこにしたかったけど、台風来てるしなぁ。

I店、O店共夜の人員はコレで確保できそうか。

I店日中スタッフが欲しいね。


I店新人スタッフ(と言っても2ヶ月くらいになるが)からLINE連絡。

今現在、朝清掃、日中、クローズ要員として勤務しているけど、自分の覚えが悪い事を自覚して、シフトを朝と昼だけにして欲しいとの事。自覚しているのは大事だ。

多分精神的障害があると思われるので、まずはそれを自覚した上で、システム的な対処が必要だろう。気合でどうにかなるもんじゃない。同じ作業を、同じ手順で繰り返し、体で覚えるのが、遠回りのようで一番近道だと思う。本人が諦めさえしなければ、例え歩みが遅くとも、着実に前には進む。それを実感してくれれば良いのだが。

2024年8月13日(火)

I店昼勤務、O店夜勤務。

盆中で一番長いシフト。ここを乗り越えれば後は楽。


I店朝の立ち上げはやることが溜まってる。昨日までの営業で食材が色々尽きそうだ。効率良く処理してかないと段取りが間に合わん。

日中客足は平日に毛が生えた程度。そんな事あるの? 盆中で? 地域特性?

客足は鈍いが、営業しながらレベルが低いスタッフに指示出ししつつ、仕込みを終わらせていく。どっちかと言うと仕込みがメインになってしまってる、、、

次男の対応が悪かったせいで、お客さんからクレーム。怒ってるってわけじゃないから良かったけど次男がそこから自分の世界に入りがち。悪い癖だ。障害持ちだから仕方無いけど。社会人になってもそこが克服されないとマズイんだよなぁ。


O店夜の客足は上々。多分盆中夜はここがピークであろう。

スタッフ数は十分だが抜かり無く指示出しとオペレーションの対処をしていく。

20時過ぎには落ち着いてきたので、閉店作業も前倒しで処理していく。シフトの時間通りにとっとと上がらせてもらう。やり残しは無いだろう。

2024/08/13

2024年8月12日(月)

O店昼夜勤務。

昼の客足は昨日よりは若干落ち着いたが、まぁ良い方か。スタッフ数も十分だし何ら問題無し。

夜は並みか。

閉店作業のスタッフに不安があったけど、引けが早かったのでとっとと片付けて先に上がらせてもらう。


I店冷蔵庫の調子が悪い。

屋根裏にある本体(?)が熱くなるのが原因みたいなので、帰りにドンキで家庭様の床置き扇風機を購入。「ド」印の安いやつ。普段使ってる古いヤツと入れ替え。古い扇風機を屋根裏に置いて風を当てておく。

I店に寄って屋根裏に潜入。ホコリまみれになってしまった。

なんか前の経営者の時に、ダクトやら電気の配線やらゴチャゴチャになってしまってるな。

要らない物は処分して、今のベストの状態に直したい。なんか継ぎ接ぎだらけの印象。スマートとは言えんな。

冷蔵庫の不調については夏限定だろうから流石に買い替えって訳にもいかないな。O店の冷蔵庫を新調する予定だし予算がかかり過ぎる。100万単位のものをそんなポンポンと払えんわ。

2024年8月11日(日)

O店昼夜勤務。

日中客足はなかなか良い。スタッフ数も十分で申し分無し。

夜はイマイチかなぁ? スタッフ数は普通に配置しているけど戦力的にまだ余裕がある感じ。

盆も連休が続くとなかなか読みにくいところがあるよね。


普段遅番出勤の店長は母の○回忌のため休み。

久々の日曜遅番責任者としての勤務で気合入れてたけど、ちょっと期待ハズレだったな。


I店昼責任者から連絡あり。冷蔵庫の温度が上がってるそうだ。

一応業者、と言っても個人事業主だが、に見てもらったが、屋根裏にある本体(?)が熱くなって止まることがあるらしい。

夜の様子を見る限り、下がってはいるみたいなので一旦様子見。何かしら対処しないといけないよね、絶対。食材全滅は避けたい。

2024年8月10日(土)

I店昼勤務。

大型連休初日に当たるが、特段忙しいというわけでも無い。土曜にしてはまぁまぁ良いか。


個人的には連休前最後の半日勤務。

明日から連日昼夜勤務で忙しいので、今日のうちに1,000円カットに行っておく。

ローカルチェーンだけどアプリで予約&支払いができるので便利。朝の内にI店近所の店に予約しておく。


帰宅後は庭の芝刈り。

次男が手動芝刈り機で中途半端にやったもんだかから見栄えが悪い。やっぱエンジン式でやらんと駄目だな。手動でも丁寧にやれば良いんだけど体力と時間が必要。


夜はYouTube漬け。ReHacQPIVOTNewsPicks岡田斗司夫などなど。昔はよく見てたんだけど、最近はご無沙汰だった。

政治とか経済とか人生観とか、考えの幅を広げるには良い。普段身の回りで会う人とはこんな内容の会話なんて到底しないからなぁ。逆にこんな話ばかりしてるのも怖いか。