2024/11/28

2024年11月26日(火)

O店昼勤務、I店夜勤務。

O店日中客足は、火曜日にしては上々。I店夜は暇。I店は落差激しいんだよな、、、


今日からテスト期間で休みだった高校生スタッフが復帰。結局例の新人も普通に出勤してきた。出勤してきた以上はキチンと教えねばなるまい。こちらの胸の内を感じさせてはならん。

ま、ホントに真面目にやってくれるならもちろん良いんだけどね。

昨日の打ち合わせ通り(?)、夜スタッフが奥さんと食べに来る。で、予想通り挨拶無し。何なら別の高校生スタッフに「俺から挨拶しには行かない」などと漏らしたらしい。説教タイムスタートだ。その子が説教で捕まってても、特にオペレーションに問題は無い。しっかり叱られるが良いさ。俺がやっちゃうと間違いなくパワハラ認定されちゃうから、任せちゃうけどゴメンね。


その子が帰った後で説教後の感想を聞きに行く。説教中もやっぱ態度が悪いらしい。何なのかね? 普通にゴメンと言えば良いだけなのに。

何にせよ概ねこのスタッフと奥さんの意見には同意なので、方向性としては退職を視野に入れつつ対応継続とする。


もちろん考え方には賛同してるけど、打算的な事を言えば、このスタッフは家が農家だから仲良くしておいた方がこちらとしても都合が良い。将来農業を始めるときに助けとなってくれるかもしれない。

農家って個人事業主だから経営者的視点で話しも合うし。良き理解者となってくれたら俺も嬉しいんだけどな。


長かったI店夜の連続勤務も今日で最後だ。しばらく休んでた夜責任者も定休日明けから復帰。

人がいなくて自分が頑張るしかない状況ならまだしも、今回は他人の休みをカバーしているだけだからモチベーションがねぇ、、、

昨日の話しじゃないけど、店の数字が悪いから、自然と人件費を抑えるような ”流れ” だったのかもしれない。そりゃ俺からシフト減らすような事を言うのも嫌だから、そこは有り難いんだけどさ。

とは言え俺も体力的にそろそろヤバいんで少しは休息したいのも事実。今月の収支が良い事を望むよ、ホント。

2024年11月25日(月)

I店昼夜勤務。

客数、昼は並、夜はイマイチ。


今日は俺が出勤だから他の責任者は無し。俺くらいはこういう事しないと、責任者スタッフの休みを効率的に確保できない。俺の仕事量が増える分には全然問題無い。

スタッフの教育不足で多少オペレーション能力が劣っていても、的確に指示することで「1」に近づけることはできる。てか責任者以上はそうなって欲しいんだけど。


先日退職を匂わせた日中新人スタッフ。予想通り退職決定。

来月第1週までシフト入ってるけど、どうせなら今月末での退職をこちらから提案。どうせ辞めるのに教育しても仕方無いし、シフトはちょっと弄るだけで特に問題も無い。


I店の店仕舞いを検討しているせいか、なんだかそういう方向に流れが向かっているようにも感じる。これまでの経営判断の場面でも不思議と「そう成るべくしてそうなっていく」んだよね。

スピリチュアルな話しは好きでは無いが運命的なものすら感じるよ。コッチはコッチで現状に対して対処しているに過ぎないのだが。

良い方向に進むと信じつつ、想定される問題には対策を考えておくだけだ。


夜の閉店スタッフと、高校生新人スタッフについてアレコレ話す。この子は面接の時は良い印象だったんだけど、入社してから何かと欠勤、遅刻するし、素行についても悪い噂が多い。

面接した時は既存の閉店スタッフが一人辞める予定だったから、卒業後に閉店スタッフとして働いてくれる前提で採用したけど、その話も無くなっちゃったから必要無いっちゃ必要無いんだよね。真面目にやってくれるなら繁忙期の年末年始は助かるけどさ。

まぁ噂を聞く限りは、爆弾抱えているようなもんだから、なんかあったら即退職してもらおう。シフト通り出勤している限りはコッチもちゃんと教えるけど。

夜の閉店スタッフは、この子が挨拶しに来ないのが許せないらしい。どう考えても自分が先輩スタッフとして認識されているはずなのに。

明日はこの子が出勤予定だから、その時間に合わせて奥さんと食べにくるんだと。これは説教タイムか。欠勤の可能性もあるけどね。

スタッフ同士のトラブル無く、穏便に結果が出れば良いのだがな。

2024年11月24日(日)

O店昼勤務、I店夜勤務。

O店日中客足は日曜としては並。I店夜は序盤こそ良かったが後が続かなかった。


I店夜の閉店スタッフ、寝坊により遅刻。次男に延長要請。しっかりしてよね、、、

I店夜の連勤も明後日で最後。腰痛にも悩まされてきたがなんとか乗り切れそうか。


夜の時間帯責任者の件は、ある程度他のスタッフにも共有できたので地盤固めもできたろう。勝手な判断をしないよう監視役として、他のスタッフにも良く見ておいてもらわないとな。まぁ流石に指示に反するような事はしないと信じたいところだけどね。念の為味方を増やしておいても損はあるまい。テスト期間中の高校生スタッフと交流できなかったのは残念っちゃ残念だが。

邪推になっちゃうけど、俺が危惧しているこの責任者の「お山の大将気質」が出ないことを望むよ、ホント。高校生相手に自尊心守ってるなんてカッコ悪いことしないでくれよ、頼むから。

2024年11月23日(土)

I店夜勤務。

日中売上は大したことなかったみたいだが、夜はなかなか。今日も今日とて次男と2人で、もう一人のスタッフが来るまでなんとか粘った。

前回決めた奥座敷のルールがやっぱり安心材料だ。改めてこれを決めて良かったと思う。精神的安定感が違うよ。余計な心配をせず堂々と仕事に専念できる。



日中は母の退院の迎えのため病院へ。

簡単な手術とは言え、やっぱり不安を感じていた様子。終わってしまえばなんてこと無いんだけどね。

待ってる時間で、同じく白内障の手術をした人と話しをしてたみたいだけど、その人は片目だけ手術したとのこと。てことはココの先生は点数稼ぎが目的で無理に手術を勧めるような人では無いということか。必要ならするし、必要無いならやらない。ウチの母の場合は必要だっただけ。

なんか手術も同じ月にいっぺんにやってしまったほうが費用がお安くなるとのこと。良かったじゃん。

何にせよこの件も年内には落ち着きそうだ。


2024年11月22日(金)

I店昼夜勤務。

金曜日中は暇なイメージあったけど今日はなかなか売上良いな。夜は夜で悪くないし。瞬間的に来客が集中しかけたけど、そこまで爆発力は無く無難に対処。

既存の高校生スタッフがテスト期間で休みの中、次男が頑張ってくれてるんだけど、オペレーション能力に難があるのがなぁ。俺も細かく注意してるし、今回の件で大分レベルアップはしてくれたとは思うけど。



日中の新人スタッフより、退職を匂わせる話。

お兄さんが工場で使うような圧縮機の製造をやってて、このスタッフはその手伝いをしているんだけど、どうやら新規受注しそうでバイトする時間が取れなくなりそうとのこと。

面接の時は「新規受注は滅多に無い」ような事言ってたんだけどね。ちょっとオペレーションにも難があったから、どちらにせよ潮時かもしれない。

幸いまだ教育期間中だったから、シフトで苦労するわけでは無い。元に戻っただけ。結果的に見れば教育費が無駄になってしまったな。

2024年11月21日(木)

I店夜勤務。

I店夜の客足は並かやや上。オペレーションに問題無し。

月曜日の恐怖体験があったから余計な心配をしてしまう、、、

決めたルール通りにやっていればもうあんな惨事にはならないだろうけど。


O店で進めている新規取引先との交渉。

改めてサンプルを持ってきたけど、やっぱり味が薄いとの報告。

漬けタレがどうこうというより、単純に漬け込む時間が問題のような気がするんだけどなぁ?

再度サンプルを依頼しておく。



日中は白内障手術予定の母を病院へ。今日から2泊3日。両目やるので、片目ずつ、来週も同じ日程で手術。念の為付き添いで院内まで行ったけど、どうやら俺の出番は無いらしい。

歳をとればとるほど、こういう手術も億劫になるだろうから今の内に済ませておくのは吉。白内障は歳をとればほとんどの人に症状が出るみたいだから、俺も他人事では無い。まぁまだまだ先だけど。

2024/11/27

2024年11月20日(水)

定休日、現場無し。

チェーン店本部に以前問い合わせていた、I店賃貸の件で回答あり。

コッチも割高で家賃提案していたが、流石に通らなかった模様。とは言え地代との差額を考えればまぁ納得できる範囲か。本部で直接借りてくれるならより安心だ。

ネックはやっぱり距離だよなぁ。借りるなら本部であれFCオーナーであれ、自社の社員を送り込んでくると思うけど、こっちに住んでる人なんていないし、どうしても身軽な社員に引っ越してもらう事になる。昔ならいざ知らず、今どき独立志向の高い社員がどれだけいるもんかねぇ。


賃貸なら賃貸で、家賃収入だと今の利益より低くはなってしまうけれど、自社の社員を外せるから社保料の負担が減ることと、俺自身が現場に出ることが無くなるから他の事業に時間が使えるのは大きなメリットだ。

それにプラスして不動産賃貸業の売上比率が高くなるから、もしかするとそっちで融資が引き易くなるかもしれない。まぁ期待し過ぎは良くないが。


空いた時間で売上不振のI店に入って改善に集中するのも良いし、家族経営に近い形にすれば今の売上でも家族が喰っていくくらいの利益は出せる。

いっそ店仕舞いして新規事業をするのも良い。その場合は開業の初期コストを捻出する必要があるけどね。開業後はO店も含め不動産賃貸業の家賃がある程度ある状態だから、軌道に乗せるまでの時間稼ぎはできるはず。

賃貸じゃなくて売却なら初期コストは賄えそうだが、新規事業の成功の可否がさらにプレッシャーにはなるな。

人を雇うつもりも無いから少なくともストレスは無いよ。そんなネガティブな理由だけでやる訳じゃ無いけどさ。



今日はフードテック関連の展示会へ。

食全般のIT・DX・ロボット化のブースが並ぶが、飲食店の現場に限れば少なかった印象。どちらかと言うとバックヤード関連かな。食品工場関係者なら有意義だったか。

同時開催でAI、ブロックチェーン、コンテンツ関連の展示会があったので、その場で入場申し込みをして見て回る。やっぱコッチの方が興味あるわ俺。



会場から遠くないところに長男が住んでいるので、大学の講義終わりに合わせて待ち合わせ。冬服が無いとかでヒートテックやら暖パンやら買わされる。ついでに飯も奢らされる。別に良いけどさ。


ウチの事業と長男が大学で学んでいる内容はほぼほぼ関連性が無いんだけど、一応家の事も含めて近況報告。

農業やるかもしれないと言ったら何やら興味がある様子。就活中の次男にも話しをしたら興味持ち始めたし、意外と若い子に農業って人気なの?

俺自身、大学で学んだこ事とは全然違うことやってるし他人の事言えないけど、せっかくなら大学でやってる事を仕事にして欲しいなぁ。あ、でもアグリテックとして考えれば関係無くも無いか。


ついでに昨日のモヤモヤの愚痴を聞いてもらう。こんなこと身近で話し合える人も少ないし、全く関係ないヤツに聞いてもらった方が却って良い。俺の苦労を知ることで社会勉強にもなるだろう。経営の嫌な側面も知ってもらえば「会社やってるから最悪ウチに就職すれば良い」などと安易に考えることもあるまい。

無理に継がせるつもりも無いし、継ぐなら継ぐでそれでも良いし。まぁ経営のパートナーとして考えると、身内という存在は有り難いことではあるのだけれど。

2024年11月19日(火)

O店昼勤務、I店夜勤務。

客足はO店日中はやや上振れ、I店夜は並。


初出勤で体調不良により早退、からの長期休みに入っていたO店新人スタッフから案の定退職の連絡。

ちょっと前に店長へ様子を聞いておくよう指示を出していたのだが、悪い予感が当たったようだ。休みが長いと本人も顔出しにくくなっちゃよね。分かる分かる。

何にせよ宙ぶらりんな状態はお互いに良くない。良い結果でも悪い結果でも、早く分かれば次の行動に移せるわけだし。



昨日のI店夜営業の反省を踏まえ、朝の内に「奥座敷使い方のルール」を店舗LINEに流す。

ルール自体は簡単だ。スタッフ数に応じて、基本使わない、普段は閉めておくが必要に応じて開ける、常時開けておく、の3パターン。誰が見ても明確で分かりやすい。

他の席が使われても無いのにいたずらに席数を増やしてしまえば、物理的な移動距離が増えてスタッフの負担が増えてしまうし、昨日の様にキャパ以上の来客があっても対応できず迷惑をかけてしまう。

席に通してから待たされるくらいなら、席に着く前に待ってもらった方が「待たされ感」も感じにくいだろう。

即断即決。問題点が見つかればすぐ改善するべき。


ところが、それを受けて夜の時間帯責任者からLINEで「現場の判断に任せて欲しい」などと言われる。

は? それを今まで表立ってルール化してこなかったから問題が起きてるんですけど?

百歩譲ってその判断が正しかったとして、アナタが常に現場にいるわけじゃないですよね?

なんならプライベートで怪我をして、今現在仕事休んでるじゃないですか?

コッチはそのカバーのために日夜現場に出てるんですけど?

どの口が言うんですか?

、、、まぁそんな事は直接言わんけど。大人だしね。


なんやかんや話があちこちに飛びつつも、要するに彼が言いたいことは「自分は責任者としてプライド持ってちゃんと仕事してるから判断を任せて欲しい」という事と「自分の意見が全部否定されているようで納得いかない」とういう事らしい。

プライドとかの話はどうでも良い。それは自分の話でしょ。今は店全体の、今と将来の話をしてるんだよ。

話があちこちに飛ぶ理由も、読解力の低さが原因だし、意識や興味が自分と半径1メートルくらいの狭い範囲しか無い所為でいちいち言葉の端々にひっかかってしまうからだ。

誤解の無いようコチラがいくら言葉を尽くしても、まるで暖簾に腕押しだ。

知識や情報の ”土台” が共有できていないから、話が上手く噛み合わない。


そもそもサラリーマン経験が少なくて、組織の中での立ち回り方ができていない。

経営陣以下の ”個” にできる事、あるいはやるべき事とは、社員全員が会社の方針に従った行動を取ることだ。中間管理職なら部下がその様に行動できているかコントロールする事が仕事だよ。上からの指示は絶対だ。そもそも裁量権が欲しければ上から認められなきゃいけないでしょ? じゃまずは評価を上げるために上の言う通りにやってよ。

自分の意見を通したければプレゼンしなきゃダメだよね。「こうすれば、こういう理由で、会社にこのようなメリットがある」ということを言葉で説明できなければ、それはただの感想に過ぎないよ。それもできないで「会社は自分の意見を聞いてくれない」などと文句を言ってるなら、もっと勉強をして見返してみろと言いたい。


「プライド持って仕事している」こと自体は良いと思うけど、結局のところ結果が出てないのが一番の問題だ。結果に尽きる。

I店に関しては昼夜にパート責任者を置いて、本人たちが働きやすいようできるだけ自主性を重んじ、こちらから細かい事は言ってこなかった。その結果が今。毎月毎月、ほぼほぼ赤字状態だ。もちろん人件費や原材料、エネルギー費の高騰という外的要因があるにせよだ。

今までのやり方で上手くいかないのだから、当然これまでとは違うやり方をしなければならない。

任せた時点でそれぞれの責任者にポテンシャルがあれば良かったけど、結局結果が出せなかったし、何らか成長していたとしてもそれが数字として追いついていないということ。

過去の拙い飲食店経験で得た知識だけで、今でも戦えると思っているのが間違い。常に自身をアップデートしなければならないのに。

現時点で言えるのは、任せられるのはせいぜい現場の一労働者くらいでしかないということだ。今後の成長を待っている余裕は既に無い。


俺の反省点としては、本人達の能力を過信した事と、それ故に教育を怠ってしまった事だ。

でも本人から成長する気が無いとも受け取れる言葉が出てきたので、それはそれでできる範囲だけ、見合う仕事をやってもらうしかない。成長しない奴に今以上の仕事は任せられん。ある意味適材適所。

伸び代を期待して教育するか、それ以上期待せず、できることだけやってもらうしかない。飲食店で頭数が必要なのは仕方無いこと。能力の高い人材が都合よく現れることなど無いのだから。

2024年11月18日(月)

I店昼夜勤務。

元々のシフトだと昼はO店勤務だったんだけど、I店で欠員が出てしまいI店勤務に。

自分の代わりにO店の昼は夜のスタッフに代替を要請。欠勤連絡が当日朝だったので、店長を通さず俺の判断で。O店店長には事後報告。店長はLINE見てない場合があるから緊急性が高いとあてにならない。

普段の平日日中なら一人欠けても回せるっちゃ回せるけど、今回に限っては代替をお願いしといて正解。なんか知らんが下手な土曜日より来客数があった。


I店日中は並。夜は客数が多すぎて大分迷惑をかけてしまった、、、

I店では平日夜の客数なんて大して期待できないから2人で回しているんだけど、今回に限ってはそれではとても回せない事態。

電話で10人での来店で奥の座敷を利用したいと話がきて、それを迂闊に受けてしまったのがそもそもの間違い。

いつもなら他の来客は期待してないからそれでも対応できるんだけど、その10人が来た途端、あれよあれよと来客が重なってしまい、アッと言う間に満席に近い状態に。

なんやかんやミスも重なり、1組だけ1時間近く料理が提供できていない状態になってしまい、怒って帰ってしまう。一部の商品は提供してたけど、もちろんお代をいただく訳にはいかない。

お客さんから色々罵倒を受けたが、その時点では他のオーダーにかかりっきりだし、遅れた理由も説明できないし、ただひたすら謝罪するしかなかった。

他のテーブルでも何故か一部の商品だけ提供できていなくて、慌てて作ろうとしてけど、逆にお客さんの方から「ゆっくりでいいから美味しいの作って」などと同情されてしまう始末だ、、、


色々反省点はあるけど、取り敢えず奥座敷の使い方についてルール決めが必要だ。スタッフ数のキャパ以上の席数を、迂闊に開放すべきでは無いな。普段売上も少ないI店だと思ってナメてたわ、、、

2024/11/21

2024年11月17日(月)

O店昼勤務、I店夜勤務。

O店日中の客足はやや上振れ、I店夜は下振れか。


I店日中スタッフが体調不良で休み。

新人スタッフもいたので、頭数だけならいるっちゃいるが、新人をコントロールできる人がいない。そこは本来時間帯責任者の役割なんだけど、自分のことだけで精一杯なのが現状。

いくらDX化が叫ばれていても、まだまだマンパワーに頼らざるを得ないのが飲食店現場の現状。モバイルオーダー導入とかオペレーションの改善とかやれることはやってるけどね。


I店夜は昨日に引き続き、新人高校生スタッフの教育。今日も大して忙しくもないので、負荷が掛けられなかったな。

教育の過程では、どこかで必ず負荷をかける段階が生じる。というか意図的にでもそうするべき。筋トレと一緒で、破壊と再生によってしか強くなることはできない。

とは言え実践するなら店が忙しくなきゃいけないんだけど。I店新人教育が遅くなってしまうのはココが原因だな。

2024年11月16日(土)

O店昼勤務、I店夜勤務。

O店日中の客足は土曜としては並、I店夜は暇。


O店朝清掃スタッフの教育のため、家内に早い時間から入ってもらっていたのだが、時間が余って手漉きになってしまったため、俺の出勤時間を遅くしてもらう。

定休日明け木曜日から1週間、俺は地獄の昼夜勤務6連勤なので少しでも体力は温存したい。


水曜日の夜はベッドに仰向けになって寝ていると、腰の痛みとそこから派生して足にも違和感を感じていた。これは本格的にヤバめ。なんでこの1週間は腰にコルセットを付けている。

昔付けてみた時はただお腹が苦しいだけの印象だったけど、コルセットの正しい付け方を調べてから付けてみると、なるほど確かに腰の負担が減っていると実感。取り敢えず次の定休日まではこれで乗り切るつもり。

腰痛については「とにかく休む」以外、改善方法は無いと思う。

病院なり整体なり行ったとしても、結局鎮痛剤の湿布をもらって終わりだ。根本的な解決にはならない。如何に負担をかけないかが大事だ。


O店夜は新人高校生スタッフ。

その前から来てる他の新人スタッフもいるので、人数的には十分。客数もそれほどなかったし作業の確認的なことしかできなかったな。もうだいぶ慣れてきたとは思うけど。

他の既存スタッフによると、覚えは早い方らしい。順調順調。

2024年11月15日(金)

O店昼勤務、I店夜勤務。

O店日中の客足はイマイチ。金曜昼は他の平日と比べても低くなりがちだがそれでもなぁ。

I店夜はまぁまぁってとこか。もう少し売上欲しいけど。


店長に指示を出しておいた新規取引先の件。

現在本部に発注しているその食材は、外注先でチェーン店用に製造を依頼しているのだけれど、ちょくちょく出来の悪いものが届いている。使い勝手は悪くなるし、ロスも増えてしまう。

本部に相談してみると、店で仕込むことは許可されているので、こっちで外注してもギリ許容範囲との回答。なら価格次第でそれもアリかと考えた次第。

来月以降値上げがあると本部からも通達が来ていることだし、品質によっては多少の価格差があってもメリットがあると考えている。

店長には価格交渉として「本部値上げ後の価格も伝えてしまって、これをフックとし、この金額ならすぐにでも取引がしたい」旨、サンプルの味の感想と改善案、発注方法や納品までのリードタイム、支払い方法や期限について確認すよう指示を出している。

結果、価格についてはまぁ無理でも無い感触。その他の件も概ね大丈夫そうとの報告。


別の社員にその時の様子を聞いたのだけれど、何かと「社長がこう言ってる」との言葉が目立つとのこと。そこは主語を「自分」にしないとダメでしょ。それじゃただの伝言ゲーム。相手にナメられちゃうよ?

この店長は何かと他責思考になりがちなので注意しておく。自責思考じゃないと成長は無い。

2024/11/18

2024年11月14日(木)

O店昼勤務、I店夜勤務。

客足はO店日中はやや下振れ、I店夜は酷いな、、、


日中はO店店長と一緒だったので、新規取引先候補との交渉時の注意点を伝えておく。

先日のバイジングの際、SVには伝え方について店長に教えて欲しいと要請しておいたのだけれど、現況全くの経験不足。

別に俺だって交渉のプロじゃ無いんだが、少なからず営業経験もあるし、経営者として数字には敏感だ。店長には自分事として、店の代表者として交渉に臨んで欲しいもんだ。


O店日中は人員不足のため、夜の新人スタッフにカバー要請。新人に要請するのもどうかと思うが、ホール作業教育として考えれば意義もある。本人の了承ももちろん得ているし、気分的にリフレッシュにもなろう。何より俺はこのスタッフに気に入られているし。多分、、、

何にせよ助かった。


I店夜は新人学生スタッフがいたのだが、店が暇すぎて今の実力が計れない。周りの意見としてはなかなか覚えが良いとのことだけど、これじゃ教育にならんな、、、残念。

2024/11/17

2024年11月13日(水)

定休日、現場無し。

現場続きで全く手を付けて無かった、月初の事務仕事を終わらせる。

自宅の植木の伐採ゴミの片付け。これ終わらせないと母がいちいち五月蝿いのでフラストレーションが貯まる。

明日から昼夜6連勤が始まるので、今日はどこにも出かけず体力回復に専念。


チェーン店本部部長に、O店賃貸の件でLINEを送る。

仮に本部で引き受けるなら家賃次第でどういう印象になるか。

既読は付くも返信無し。部長最近釣れないよね、、、

本部が契約してくれれば貸す側としても安心感あるんだけどな。

もちろん自社で継続するパターンも平行して考えておかないといけない。


夜ベッドで仰向けになっていると腰が痛い。

腹に枕をおいて俯向けになったり、横向きで足を丸めたりして良い具合を探す。いよいよヤバいな。


経営者は経営者の仕事に専念すべきだよな。

現場に出れば現場の様子も分かるし士気も高まるだろうが、会計上で言えば時間給を稼いでいるに過ぎない。これじゃいかん。

とは言え現状の数字もよろしく無いから全くの無意味って訳でも無いんだけどさ。

取り敢えずI店夜責任者が復帰するまでは体張らないとな。

2024年11月12日(火)

I店昼夜勤務。

I店客足は昼夜共に悪い。先月まで調子良かったのにどうした?


I店新人学生スタッフは今日も休み。

昨日に引き続き、家庭の事情なんだけど、昨日のLINEでは「出れるかどうか分からない」って言ってて、結局どうなったのか報告無し。日本語勉強しろ。取り敢えず指摘しておくが、いつまで経っても既読付かず。やれやれだな。

このままテスト期間に入ってしまうからしばらく出勤は無いが、そろそろ見切りを付けた方が良いか。休みの理由はどうあれ、結局出勤率が低ければあてにならん。

次に何かあったら退職勧告だ。


O店日中は学生バイトが体調不良のため休み。代わりに夜のスタッフに出てもらう。彼も新人なんだけどね。ホール作業の教育と考えれば、昼出勤には意味がある。本人のリフレッシュ的な意味もあるし。

店長から学生バイトが休みであることは連絡あったんだけど、それでどうするかをこっちに丸投げしないで欲しいな。せめて自分の案を出してよね。俺はすぐにアイデアを出せるけど、それでは店長の考える能力を奪ってしまう。

それか責任持って自分が出ろよ。もうシフトを作る立場なんだから責任あるだろ。自分が穴埋めする気が無いなら、せめて現場にちゃんとお願いすればいいだろ。

何も決められないトップは、誰からも信用してもらえないぞ?

2024年11月11日(月)

O店夜勤務。

昼はI店にてバイジング。近況報告と情報交換、O店店長の教育について話し合う。

先日のオーナー会議での外部コンサルのセミナー内容について教えてあげる。他社コンサルの情報は欲しかろう。ギブ・アンド・テイクってやつだ。

てか本部はこのSV兼コンサルを軽視しているように思える。個人的には好きなんだけどね。委託バイザーとしてだけではなく、もっとこの人を活かせば良いのに。


O店夜の客足は並。常に一定の客数がありオペレーションはやりやすい。

バイジングでいつも商品の温度を見られるのだが、なんか思った以上に上がらん。なんでだ?


レジ締めをしていると、ホールの閉店スタッフが仕事終わってるのに上がらない。上がっていいよと言うと、なんか話しがしたいという。タイムカード切ってるから俺は良いけど。俺が今後O店夜に勤務しなくなるのを察しているのか?

俺が勝手に話しを始めてしまったが、後から考えたら相手の話しを聞いてあげれば良かったと思う。俺の勝手な話しなら相手は誰でも良いことになってしまうからな。しくじった。

まぁ、今後絶対にO店夜に出ない訳でもないから次は気をつけよう。


2024/11/16

2024年11月10日(日)

O店昼勤務、I店夜勤務。

O店日中の客足はまぁまぁか。16時台に呑み客っぽいのが来たらしく早番売上に貢献している。夜の売上もまぁ良し。I店は中々客足が伸びない印象。


元々I店夜勤務は無かったんだけど、シフトの修正が重なったせいで、予定していたスタッフが欠勤。ぐぬぅ。

しかし来週からしばらく休みに入る夜の時間帯責任者と、復帰後の打ち合わせができると思えば、俺としては有意義な時間の使い方ができるので良しとする。実際退勤後に色々今後の事も話ができたし。


このスタッフに、I店の経営を業務委託でやってみる気があるかどうかを確認したところ、「そこまで責任がある仕事はできない」とのこと。これを確認したかった。

この言質が取れたって事は、今後会社の方針が変わったり、トップが変わったとしても、それに従うってことだ。自分が降りた以上文句は言えないはず。

今回の怪我の治療による長期休みについて、復帰後にどう働きたいかも確認。

本人は稼ぎたいみたいだけど、その結果今回の休み希望に繋がっているので、こちらとしては今後のシフトが組みづらい事を伝えておく。

治療100・仕事0では本人も収入が無くて困るだろうし、治療0・仕事100ではまた怪我が悪化して長期休みになってしまう。仕事をある程度こなしつつ、回復に向かうバランスを教えて欲しい。怪我をした本人にしか具合が分からないんだよ。


ついでに俺が考えている、将来の会社の在り方、いくつかのシナリオについても伝えておく。I店も今のままでは全く儲けが無いので、撤退する可能性も伝えておく。

その際にO店への勤務が可能か確認したところ、それは問題無いそうだ。

とすれば、O店の定休日を無くして売上アップが狙えるし、想定通りならこのスタッフの給料分くらいは十分吸収できると考えられる。

そうなれば俺と家内はO店勤務がほぼ無くなるので、他の事に時間が使えるようになる。I店をほぼ家族経営にして収益性を改善するとか、新規事業を立ち上げるとか。


O店を賃貸に回すことも考えていたが、自社で回せるならそれに越したことは無い。結局他人に貸すことは、経営が上手くいかなかった時に撤退されてしまうリスクもある。次に借りてくれる人がすぐに現れるとも限らないのだ。

もちろん賃貸に回すことで、固定費がかかる社員を手放すチャンスでもあるわけだが、それを回収できる売上が確保できるのなら、その問題も無くなるしな。売上が十分で無い現況だからこそ、経費削減を考える訳だし。

後は次男の就活次第か。ふむ。

2024年11月9日(土)

O店昼勤務。

客足は土曜日日中としては良い方か。


元々のシフトでは休みだったんだけど、家内を夜シフトに移動したため代理出勤。

I店夜の時間帯責任者が来週からしばらく休みなので、O店夜を家内にカバーしてもらわなくてはならない。

以前にも教育はしたけど、これまで出番が無かった。久しぶりの夜勤務なので今日は復習がてら出勤してもらう。

閉店作業の確認は店長にしてもらったのだが、家内からの報告によれば、店長が色々手を出してしまい、自分の勉強にならなかったとのこと。いや、復習なんだから本人にやってもらわないとダメじゃん、、、まぁ、家内は頭は回る方なので大丈夫だと思うけどさ。

夜はそこそこ忙しかったらしく、結局家内を入れて頭数プラス1でオペレーション回せて良かったねって感じ。それじゃ意味無いんだけどなぁ。

店長には後で教育の仕方についてツッコミ入れないとだな。

2024年11月8日(金)

O店昼夜勤務。

客足は昼夜とも並かやや下振れといった感じ。


新人朝清掃スタッフ、初出勤。家内に教育を要請。

既存のホールスタッフで朝清掃経験者は家内ともう一人しかいないので、ここらで教育者のバトンタッチをしたいところ。既存の朝清掃スタッフでは教育力に難があると感じている。


I店夜の新人高校生スタッフは結局欠勤。

先日に引き続き、学校の呼び出しを喰らったとのこと。原因は同級生との喧嘩らしいが、今どき喧嘩って、、、何にせよ責任は本人にあるよね。

理由はどうあれ出勤率が低いのは問題だ。シフトの意味が無い。教育中だから営業に差し支えは無いけど。

取り敢えず経過を見よう。

2024/11/09

2024年11月7日(木)

I店昼勤務、O店夜勤務。

I店昼の客足はやや上振れ、O店夜はまぁ普通か。


I店日中はスタッフが寝坊。おいおい頼むぜ。営業に差し支えは無かったけどさ。

先日決めたグリストラップ油汲み取りの件で、準時間帯責任者に情報共有。今後監視してもらう。まじでサボりは辞めて欲しい。自主性を尊重するのも大事だけど、ルールも大事だ。放っといたらサボりがちなのが一般的だよね。自律心が大事。


O店夜は勤務日数が少ない大学生スタッフと久しぶりに一緒の勤務。学校の近況を確認しておく。

彼女も含めて、もう一人ベテラン学生スタッフが今年度で卒業してしまうのは残念だ。学生はそういうもんだし、それを見越して採用もしているんだけど。

卒業までまだ期間があるから、それまで大事にしていきたいと思う。後人の教育もあるしね。

2024年11月6日(水)

定休日、現場無し。


本日はチェーン店本部のオーナー会議。

各店オーナーや店長クラスが集まっての会議と、提携しているビール工場の見学、親睦会を行うのがいつもの流れだ。

今回は同業種の会社と合併してからの初めてのオーナー会だったんだけど、あまり向こうの人と接点無かったな。向こうのリニューアル店舗の見学は良かったけど。


会議の代わりに、新しくスポットで契約しているコンサルの講義を聞く。

いつものコンサルだと飲食上がりのコンサルだが、今回は異業種上がりの飲食コンサル。この過程の違いが視点の違いに繋がる。

飲食上がりのコンサルだと現場に寄り添ったコンサルがメリット。一方異業種上がりのコンサルだと、飲食とは違った新しい視点でのコンサルができるのがメリットだ。

IT・DX化についての話が多かった印象。「大阪王将」と「餃子の王将」のビジネスモデルの違いは勉強になった。簡単に言うと「大阪王将」はロボット化、「餃子の王将」は職人育成を推進している点が異なる。調理ロボットの導入は人件費削減やオペレーションの簡略化に繋がるけど、やっぱ初期費用がかかるよね。大手じゃないと厳しいかな?

販促の仕組み化の中で、AIを利用したLINE・SNS配信があった。週や月単位で配信するテキストや動画の生成に利用しているという。

このコンサルは独自のGPTsを使ってるみたいだけど、公開はされてないみたい。残念。Canvaも使ってて俺的には馴染み深い。


今回のコンサルの話は他のオーナーさんにはちんぷんかんぷんじゃないかな? SNS配信くらいなら兎も角、ChatGPTとかAIの活用とか全然だろ。そもそも本部自体がそういうのに疎い。

公演後の質問時間に誰も手を挙げないから、俺だけがっついてた。こういう公演は普通に参加したらそれなりに費用がかかるところを、今回はタダだから活かさないと勿体無い。とは言えそもそも言ってることが分からないなら、質問すら思い浮かばないか。何らか刺激になれば良いのだけれど。


予定してなかったけど懇親会に参加。泊まりの予定が無かったから飲酒厳禁。酒が無くても楽しめたけど。

色々情報交換もできたし、結果としては良かったかな?

2024年11月5日(火)

O店昼勤務、I店夜勤務。

O店日中客足は平日としては上振れ。休み明けの平日日中は上振れする傾向が高い。どういう心理なんだろうか?

I店夜は売上としてはまぁまぁか。


新人高校生スタッフがいるので、空いた時間に注文取りのやり方を教えておく。

若い子は逆に、こういう端末操作はすぐ覚えるので先に覚えてもらった方が良い。基本操作をまず覚えてもらって、後で補足してする。いざって時にできることが多い方が店としても助かる。


閉店後に閉店スタッフと漫画談義(?)。

このスタッフは障がい者ではあるけれど軽度で、俺からすると業務にそんな問題は無いように思える。フリーターだからシフト作りで助かってる。

周りの健常者パートは色々言ってるけど、こういう人こそ大事にしていくべきだと思うんだがなぁ。立場が違うから仕方無いか。

2024年11月4日(月)

I店昼勤務。

連休中日の昨日に比べればやや下がるが、客足は順当と言ったところ。


店長の報告によれば、夜の新人スタッフは体調が思わしくなく早退したらしい。やっぱ日数減らさないと駄目だな。精神疾患が原因なら休ませるくらいしか対処法が無い。何にせよ継続が第一。精神的負担にならずに仕事を続けられる良い塩梅を探る。


I店高校生スタッフから決まってるシフトの修正願い。テスト期間だから出れませんとのことだが、シフト作る前からそれ確認してんじゃんね。テスト期間は知ってたけど本人が出れると言ってるから入れたんだけど?

LINEでのやり取りだからか、曖昧な日本語の所為で誤解が生じてしまう。思わずChatGPTにテキスト投げてどういう意味に捉えられるか確認してしまった。やっぱ俺の受け取り方は間違ってないよな。あの言い方だとテスト期間でも出勤可能って捉えるよ。こっちもよくよく確認しないといけないな。なんでコッチばっかり想像力膨らませないといけないんだ、、、


仕方が無いので代替を次男に要請。次男も金が無かったところなのでちょうど良かったらしい。ここ最近は就活やら教習所やらでなるべくシフトから外してたからな。取り敢えず助かった。

2024年11月3日(日)

O店昼夜勤務。

連休中日。昼の客足は上々、夜もまぁまぁ。


O店夜の新人スタッフは欠勤。扱いが微妙だな。精神的なものだからなんとも。

シフトを少し減らすか。週4日勤務で1日休むなら週3日で良い。週3日がちゃんと出勤できるようなら、改めて週4日にすれば良い。

重要なのは継続することだ。日数が減ることは本人も理解してるだろうし。


これまで昼勤務メインだった新人学生スタッフ、今日は夜勤務。

一緒に働くスタッフが変わるから雰囲気も変わる。同年代のスタッフと接することが良い影響になれば良いのだが。最近の既存高校生スタッフは土日休みが多いので、この新人スタッフには期待したいんだよね。

取り敢えず声が小さいことが気になる。俺が注意しても良いのだけれど、店長教育のためにもここは任せたいところ。自分のことで精一杯になっちゃうのがちょっとなぁ、、、本人のオペレーション能力の向上が先か。


日曜次週シフトを掲示する日なんだけど、I店シフトの修正が多すぎて明日に回す。俺もミスが多かった。スタッフの休み希望とか全然考慮されて無かったうえに、後出しされたから尚更だ。

ビジネスコミュニケーションができないヤツが多いと苦労する。あるいは知的レベル? 自分の言い回しが相手に誤解を生んでしまうことを考慮しないのだろうか? しないんだろうなぁ。精神的に疲れる。

新規事業するなら、地域の知的レベル向上に是非とも貢献したいところだ。

2024年11月2日(土)

I店夜勤務。


日中は母の病院の付き添い。緑内障の手術をするため説明を受ける。高齢社扱いだと家族の同席が必要らしい。実際母は入院や手術の説明を色々受けて頭がいっぱいいっぱいだった。

担当医から緑内障の説明を受けたのだが、歳も取ればほとんどの人が緑内障になるらしい。質問を受け付けてたのでここぞとばかり関係無い俺が質問させてもらう。当事者こそ質問すべきなんだがなぁ。


O店夜の客足はまぁまぁか。

閉店まではいなかったんだけど、後で見たら上がりの時間が皆遅い。何やってんだ? 遅い時間に客数があった訳でも無さそうなんだが。店長、しっかりしてくれ。

2024/11/08

2024年11月1日(金)

O店夜勤務。久しぶりの半日勤務。

朝からI店の棚卸しを行う。まとまった時間が欲しいよね。ホントは現場の人間にやって欲しいんだけどな。まぁそこで時給を使うのも勿体ないか。オペレーション能力が低いから多分残業になる。なら営業に集中してもらった方がまだマシだ。


棚卸し後は先月分のなんやかんやの集計とか。

10月売上はI店、O店共に昨対をやや下回る。8月、9月と昨対超えで調子良かったんだけどな。

グランドメニューの変更とか、アルコール商品構成の見直しによる客単価増があったから助かったか。昨年と比べて40~50円ほど上がっている。これは結構デカい。客数がちゃんとついて来れば良いのだけれど。


O店夜の時間帯責任者として、普段昼勤務の家内を夜に入れるよう店長に伝えたのだが、中途半端な時間に入れてくるので修正させる。いやちゃんと厨房清掃からレジ締めまでやってもらわないと意味ないじゃん。何考えてんだろ? 自分が教える事に抵抗があるのか? 訳分からん。

以前に俺が教えてるけど間が空いちゃったから、来週に向けて再確認してもらわないと困る。

コレでO店が回るようなら俺も大分時間が取れるようになるし、店長も休みを飛び石にしなくて良い。新規事業他、次の手が打てる時間が取れるようになると良いのだが。

2024年10月31日(木)

I店昼勤務、O店夜勤務。

客足、I店日中暇、O店夜はやや下振れか。


I店グリストラップの汲み取りをしたのだが、溜まってる油が多すぎる。誰もやってない疑惑。

時間帯責任者2名に確認をすると、一人は今月は1回しかやってない、もう一人は最近はできていませんでしたとのこと。やっぱ「やれる時にやる」では駄目だな。自主性を信じた俺が馬鹿だった。早速ルールを決める。週2回、決まった量を汲み取る事に決定。

グリストラップの層の壁が歪んでるのは油の量が原因か? 点検業者が後で見積もり出すと言ってたけどいくらになるのやら。油の量が原因なら全く無駄な経費だ。

余計な出費の原因を作っているのなら、後でツッコミの材料として活かそう。好き勝手やらせちゃいかん。


O店日中で採用した学生スタッフから、先日の無断欠勤について連絡あり。栄養失調で入院していたとのこと。どんな生活してるのよ? 家庭の事情ってのもあるのかもしれない。それはそれで問題だが。

初日に欠勤するやつは当てにできないというジンクスがあるので、まぁ期待はしないでおこう。

2024/11/06

2024年10月30日(水)

定休日、現場無し。

本日はコーヒーマシンメーカーの営業所に商談へ行く。


カップ式コーヒー自販機はセルフカフェやるには必須の設備だ。今から始めるのにまさか豆の選別とか挽き方とか覚える気はさらさら無い。インスタントは流石に無いが、豆から挽いてくれるマシンなら少なくとも80点以上の物は出せる。下手に素人が挽くより余程良い。セブンイレブンのコーヒーが良い例。逆にそれ以上はお客さんも望んでいないだろう。そもそも本格喫茶の店をやるつもりじゃないんだから。


試飲させてもらったが味は遜色無いと思える。問題は契約内容だ。

このメーカーさんの場合、初期費用はゼロ。フルメンテナンスでオーナー側がやることは全く無い。売上管理もメーカが行う。原価とか仕入れ量とかも考えなくて良い。

あくまで目安だけど、売上の1/3がメーカー側の取り分、残りがオーナーの取り分となる。メーカーの取り分として最低ラインは約6万円。計算上18万以上の売上の売上を上げれば良いのだが、それを下回って尚継続したい場合は、オーナー側が出費することで設置の維持はできるっぽい。そこにプラス電気代と水道代か。電気代は月間で3,000円くらい。

販売価格はオーナー側が決められるらしいので、単価と客数のバランスを考える必要がある。1杯100円なら月間1,800杯売らなきゃいけないし、500円なら360杯売れば良い。

構想としてはコーヒーの値段に、レンタルスペース利用料を乗せるので、100円代は無いだろう。モデルとしている店舗では380円だったから、それだと月間474杯、25日稼働なら1日約19杯売る計算。休み無しで30日稼働なら約16杯。結構ぎりぎりだな。コレでやっとトントンだからなぁ。


当然ながらコーヒー代兼レンタルスペース料だけでは喰ってけないだろうから、何らか別の物やサービスを売る必要があるだろう。今のところ本や軽食の販売を考えている。飛び道具的に古着販売という線もあるが、あまりシナジーが無いように思える。


先日読み終えた「これからの本屋読本」によれば、新刊書籍販売の原価率は80%ぐらいらしい。下手すりゃ90%。色々手を尽くして80%以下にもできるけど、それには卸しへの営業力がいる。

本屋としての収入で考えると、仮に月に100万円の収入が欲しいのなら売上として500万は必要。本屋としての客単価が1,500円なら3,333冊売らなきゃいかん。え? 1日100冊以上売れる? 無理だろ。月100冊でもどうかなぁ?なんなら漫画置くつもり無いし。


本屋をやるならその目的は「地域の知的レベル向上」としたい。現在は飲食店を経営しているが、スタッフを見るにつけ、失礼ながら知的レベルが低いと思える。日本語の使い方にしても、ビジネスマナーにしても、会話の内容についても。高校生とかこのまま社会に出ていくのかと思うと、日本の将来が不安だ。社会人は社会人で全然勉強しているようには思えないし。

書籍を置くなら、幼児教育として絵本、学生向けに参考書、社会人向けにビジネス書を置きたいと思う。知的という意味では小説も範疇。ただ売れるかどうかで言うとどうかなぁ? 売りたいけど。


古本なら原価率はもう少しマシだ。20%ぐらいか。

8割り儲けなので月に100万円欲しいのなら、125万円売れば良い。30日稼働で1日4.2万。単価500円だと83冊、1日当たり2.7冊。そこそこ現実的。中古本500円はちょっと高いかも? いっそ一律新品の半額としようか? 兎にも角にも仕入先と仕入れ価格に依るな。そもそも販売価格を仕入れ値の5倍と決めてしまえば良いのだが。


他には軽食の提供だ。これはセルフカフェと親和性が高い。レンタルスペース利用でも長時間なら小腹も減るだろう。コーヒーのあては必要だ。

チョコとか焼き菓子が良いと思うのだけど、これは地場のお菓子屋さんから卸してもらいたいところ。地域振興にもなるし。

売価は単純に3掛けで良いか? 交渉次第。


アルコールの提供も良いかもしれない。

ビールなら定番のスーパードライとか地場のクラフトビール。ウイスキー片手に読書をするのも乙だと思うのだがどうだろうか?

ただし呑み目的で来られても嫌なので、せいぜい1人2杯までかな?


古着屋の原価率は10~30%らしい。物に依る。

昔と違って卸し業者も増えたからやり易くなったと思う。メルカリやらなんやらで個人でやるのも主流みたい?

これを取り入れるなら個人事業でやりたいかも。店舗内別店舗、。法人+個人事業なら経費に使える幅も増えるしな。節税対策もバッチリだ。個人的に古着好きだし。


レンタルスペースの拡張として考えるならやはり会議室かな? 時間貸し。1時間1,000円とか。時間が長くなるほど割安で。

会議室と言っても法人利用としてよりか、Amazonの Fire TV Stick とかで映画鑑賞会とか、カードゲームの利用とかで利用してくれないかな? ママさん集まりでも良い。


何にせよセルフカフェ×レンタルスペースだけでは成り立たなそう。何らか複数の事業を掛け合わさないといけないな。

妄想だけは膨らむが、取り敢えず現状確認と問題対処が先だ。いつでも動けるようにアイデアはストックしておこう。