2024/12/28

2024年12月25日(水)

定休日、現場無し。

午前中の内にI店厨房の掃除。一応年末だしね。


午後は近所の映画館へ。

次男のリクエストで「聖☆おにいさん THE MOVIE ホーリーメンVS悪魔軍団」を鑑賞。

面白いっちゃ面白いんだけど、何だか消化不良な感じ。イエス役の松山ケンイチは文句無しに良かった。メタ的なネタは少しなら良いけど、尺が長いとちょっと胃もたれするかな。

ウィキで調べたら福田雄一監督って「変態仮面」も作ってたんだ、へぇ。


まぁ何やかんや、休日らしいっちゃ休日らしく過ごすことができたかな?

家族の予定に合わせないで一人で休日を過ごそうとすると、どうしても仕事と結びつけて予定を組んでしまう。それはそれで、普段の現場とは違うから気分転換にはなるんだけどさ。

2024年12月24日(火)

I店昼夜勤務。

昼夜共に客足は普通の火曜日。

クリスマスの夜は例年暇だから厨房の掃除を始めてしまったが、案外と普通にお客さん来てた。と言っても平日だから大したことは無いんだけど。


去年までは12月頭からクリスマスツリーを飾ったりしてたんだけど、今年は辞めにした。O店はパートさんが自主的に出してたけど。

ウチの業態では正直クリスマス関係無いし、飾りつけしたからと言って誰得なのか疑問に思う。寧ろアンチクリスマス派に対するネガキャンなのではないかと思う。

誰もが誰も、クリスマスをカップルや家族で過ごしたりするわけじゃない。ぼっちからすればコンビニなりスーパーなり、日常の買い物に行くたび見せつけられるのも忍びないと思うんだがな。

毎年例年、季節感を出す飾り付けをしている店なら良いのだが、少なくともI店に関しては普通にしてれば良いと思う。飾り付けをしている店としてない店で客足がどう違うとか、どっかにエビデンスがないものかな。

2024年12月23日(月)

I店昼勤務。

日中客足は月曜並み。


O店、年末年始のシフトがようやっと確定。これが決まらんと落ち着かないよまったく。

昨日の時点で〆切も過ぎているので、コッチでほとんど修正してあげる。大分前からスタッフの予定を確認していたみたいだけど、なんでココまで伸び伸びになっちゃうのか?

シフトのパターンに固定観念を持ってるように感じる。 あらゆる組み合わせを考慮して、何としてもその時間帯に必要な人員を入れなければという気概いが無いのか?

枠を一度ぶち壊さないと、発想の幅は広がらないよ。


パートさんからお裾分けで頂いた干し芋を食べてたら銀歯が取れる。しまった、この手の粘着性食品は注意しなきゃいけないんだった、、、

慌てて歯医者に連絡すると、タイミングよくキャンセルが出たとのこと。ラッキー。年内に治せて良かった。




2024年12月22日(日)

O店昼勤務。

日中客足は日曜としては並み。オペレーションに問題無し。


退勤後に隣町に最近できた、24時間無人販売のスイーツ店を視察。多数の御当地スイーツを取り扱っている。

俺は最近Youtubeで知ったんだけど、まさか既にこんな田舎でオープンしているとは知らなかった。展開早いな。

全商品冷凍。瓶詰めのケーキやらプリンやら団子やら色々。価格帯は決して安くはない。寧ろ高め。商品持ってレジでバーコードをスキャンして支払う方式。

店内にお客さんが自由に書き込めるノートがあるんだけど、内容を見るに程度の低さが伺える。企業側はきっとこんな内容を望んでいないだろうに。残念。

視察中に大人のカップル客が来店。会話の内容がこれまた残念。価格帯だけ見るともうちょっとリテラシー高めの客が来そうなもんだけど、やっぱ無人だからかね? 入店の敷居が低くなっちゃうのかな?


無人販売は以前から興味あるんだけど、こういう客層ばっかりならやる気も失せる。

あるいは検討しているセルフカフェでフード需要を補うために併設するとかも考えたけど、どう考えてもお土産用だ。店内飲食を想定していない。店内飲食ならそれに合うものを普通に卸し業者から仕入れた方が良さそうだ。

無人とは言え、常時それなりの数の冷凍庫を稼働させてるから電気代かかるだろうなぁ。飽きられたら終わりそう。それでも息は長そうだけど。

少なくとも俺はパス。たまに客として利用するくらいかな。頻繁に利用することは無いな。

2024/12/27

2024年12月21日(土)

I店昼勤務。

日中客足は土曜なり、やや下か。

今月から時間帯責任者枠削って俺が入っているから、I店の普段の状況がどんな感じか知れて良い。今日は普段あまり一緒に働かない高校生アルバイトの様子が見れた。オペレーション能力はなかなか良いと感じる。


昨日野菜発注を忘れてたので、退勤後にスーパーへ買い出しへ。なんかホント個人商店やってるみたいだ。まぁ良いけど。

2024年12月20日(金)

I店昼勤務。

スタッフ1名体調不良で休み。LINE来てたけど現場に入ってたので気づくのが遅れた。

代替は見つからなかったので次男とツーオペ強行。取り得ず来店客には迷惑はかけずに済んだが、明日以降の仕込みが十分ではなかったな。八百屋の発注も忘れるし。やれやれ。


夜の現場は無いので、昨日調べた会社に行ってみる。が、会社じゃなかった、、、実に住居っぽい。個人事業主かね? それとも昨日行った会社の前身か取引業者か?


登記簿謄本で調べた所有者の不動産屋も近所だったので行ってみたが営業してない。電話しても繋がらない。また後で連絡してみるか、、、


2024/12/26

2024年12月19日(木)

現場無し。


月初に起こった事故の件で、修繕が終わったから相手方に連絡したところ「現在使われておりません」だと。はぁ?

でもコレは俺も対応が甘かったと言える。本来やるべきだったことは、

  • 相手の携帯番号をその場で確認する
  • 相手の保険証を確認し、その場で連絡してもらう
  • 免許証と保険証を写真に撮っておく

これをしておくべきだった。事故当時の対応を店長に任せてしまったので自分がアレコレする必要も無いと思ってしまったし、警察もいたし、修繕費も相手の保険で賄えると思ってたからすっかり油断してた。

そんなわけで請求文書を作成。「連絡よこせ」「保険会社に連絡させろ」「保険入ってないならアンタに請求するよ?」「法的手段も考えるよ?」なる旨。書留で郵送。

今日は相手方の住所を訪ねるつもり。念の為地元の警察に相談しておく。一応警察で控えている実家(?)にも連絡してくれたみたいだけど、やっぱり連絡は取れないみたい。

なんで休日に1時間半もかけて向かわなければならないのか、、、


昼過ぎに現場に到着。家じゃ無かった。

1階が倉庫で2階が事務所? 誰もいない。駐車場に車3台。多分アレだ、一旦ココに集まってから皆で現場に仕事に行くような会社。ポストすら無い。多分書類届かないなこれ。


時間を改めて来るとして、近隣の古本屋を調べる。ブックオフ2件。田舎だと思ってナメていたが意外と品揃えは豊富。仕入れに来ても良いな。


16時過ぎに再度現場に到着。向かいのアパートが無人っぽいので車を止めて待機。

16時半頃動きあり。仕事からあがって来たと思しき車2台。1台はセダンタイプ、もう1台はワンボックス。ワンボックスから3人出てきて、倉庫を開け、車を閉まっている。セダンタイプは動き無し。

程なく3人はそれぞれの車に乗って出ていく。セダンの方もしばらくして出ていった。

人が出てきた時点で俺が出ていっても良かったかもしれないが、今日は一旦様子見。てか一人では流石に怖いわ。ヤバい会社だったらどうしよう。


17時には解散したようなので、一旦時間を空ける。
18時に再度来てみると、また別の車が停まっている。社名入りだったので写真を撮っておく。


結局なんだ? この人は住所不定なの? 会社の住所を借りてるだけ? 怪しすぎるんですけど。


ココの住所はネットで登記簿謄本取ったけど、どうも隣町の不動産屋の所有らしい。コッチにあたって借主を調べてみるか。

車に記載されていた社名も隣町の会社だ。後であたってみよう。

書類も多分配達されないだろうから、後で時間指定で配達してもらえないか確認だな。


帰りのルート上にTSUTAYAがあったので寄って売れ筋を調べる。俺は普段ビジネス書くらいしか読まないから他ジャンルが分からん。小説とか絵本なら置きたいのだけれど。売れない本を多いても仕方無いからな。

しかし地方のTSUTAYAは商売成り立ってんのかね? 映画にせよ漫画にせよレンタルも厳しいだろうに。文房具とかの物販だってねぇ。

とは言えTSUTAYAまで撤退してしまったらネット以外で本を買う場所が無くなってしまうからなぁ。頑張って欲しいもんだ。

2024年12月18日(水)

定休日、現場無し。

今日は市場調査を兼ねて、古書店、古本屋、独立系書店巡り。

家内を誘ったら今日は付いてきてくれた。いつもの「〇〇EXPO」とかには興味無いけど、今日のテーマは「本」だからな。


1店目、古書店。

たまたまこの店で古本市が開催中で、見応えは十分。さっそく家内が捕まっている。ハリポタの原書全巻を購入してた。ハマる人にはハマるんだよな、古書店。

この店はその辺の古書店と違って売り場面積が広い。元々パチンコ店だったところを改装したらしい。古本市じゃなくても十分見応えはありそうだ。


2店目、ブックオフ。

大学や研究施設が近いエリアの所為か、他所のブックオフよりその手の本が多い。俺好みだ。

やっぱ仕入れるなら100~200円代の本だよな。保存状態も良い印象。


3店目、独立系書店。

狭いテナント。如何にも独立系といった店。音楽系。特にここで仕入れようとは思わないが、店作りの参考にはなる。

この手の書店はどうにも儲かってるようには見えないがどうなんだろ?

独立系書店は割りと営業日が決まってたりするから、やはり他に本業があるんだろうな。趣味の延長か。好きじゃ無きゃ続けられなそう。少なくともテナント賃料は稼がねばなるまい。


4店目、古書店。

絶対この店売る気無いよね。半分以上の本が平積みで高く積み上がってる。歩くスペースがほぼ無い。なんとなくジャンル分けされてるけど、ここから目的の本を探すのは困難。出会い目的か。保存状態も良いとは言えない。

激安なら仕入れるかも。ただ値段が分からないんだよね。


5店目、独立系書店でブックカフェ。

アパートの1階最奥。駐車場が狭い。まぁ徒歩や自転車移動の人も多そうなエリアだから良いのか。

フェミニズム、ジェンダー、福祉関係に特化している。書籍は少なめ。主目的は ”場” 作りをしているのだと思う。

俺等の他に一人客がいて、カウンターで店主と話しをしていた。その手の悩みを持っている人の居場所になっているのだろう。本やコーヒーの売上で成り立っている店ではあるまい。趣味+ボランティア的な感じか。


今日回ったエリアは家からも車で小一時間で行けるし、仕入れるならこの辺を中心に効率良く回れそう。また折を見て視察に来るとしよう。

2024年12月17日(火)

I店昼夜勤務。

日中客足は並み、夜は激暇。客数5人って、、、個人店だったら間違えなく店閉めてたな。


年末だしせっせと店の掃除をする。今日は床を中心に。床の隅っこがどうしても黒ずんできちゃうんだよね。

社長が掃除をしてりゃバイトの子も流石にただ立ってなどいない。特に指示を出したわけでは無いが、本人なりに考えて色々掃除してくれている。よしよし。

俺以外の時でもそうであって欲しいのだがな。どうなんだろ?

こういうのは上に立つものが手本を示す必要があるんだが、夜の責任者は手漉きの時に何をやっているのかだな。俺からアレコレ五月蝿く言うことも無いんだが、店が少しずつ綺麗になっていることに気付いてくれれば良いのだけれど。

2024年12月16日(月)

I店昼勤務。

日中客足は並み。


日中責任者2人と俺の3人体制。日中責任者1人は短時間であがってもらう。人件費削減シフトの一環。

この人員体制も割りと都合が良い。俺が日中遅出だから朝の時間を確保できる。短時間勤務の日中責任者も、朝の立ち上げ作業をメインにした方が調子が良さそうだ。逆にピーク時の厨房は体力や反射神経の面で不安があるし。先行きはこの時間帯メインでやってもらう可能性があるから今から慣れてもらった方が良いだろう。




2024/12/17

2024年12月15日(日)

O店昼勤務、I店夜勤務。

O店市内でマラソン大会もあり、日中客足は上々。

てかシフト作る時に全く眼中に無かった。ホントはもう一人スタッフがいると良かった。次回から気を付けよう。I店日中も影響があったのかコチラも客足は上々だった様子。

その反動か、夜の客足は並みかやや下と言ったところ。まぁ滞り無く。


I店のMT終わってからますます売上、数字に敏感になっている気がする。これが経営者としては正常なんだけどさ。どうも俺は移り気が多いから気を付けないといけない。少なくとも今の本業は飲食店だからな。嫌な面ばかり見てても仕方無い。未来は見据えつつ現実に対処。




2024年12月14日(土)

O店昼勤務。

日中客足は普通に土曜日並みか。特に滞り無く。


今日も今日とて古本屋視察。O店と同じ市内。合併前なら隣町だったけど。

この町は意外と歴史があって観光地としてもそこそこ有名。こういう町こそ古書店が似合うよね。ブックオフのようなリサイクルショップとは違う、ガチ古書店が1店。

やっぱり古書仕入れ先としては優秀そうだ。実際売れるかどうかは兎も角、店の雰囲気づくりとして古書はあった方が良い。なんか格が上がるような気がする。見せ本? 歴史とか美術本はパラパラと見てるだけでも面白い。買うかと言われればもちろん買わないけどさ。値段はあってないような物だから、仕入れ値はあまり考えなくても良いか。損しなければ良いと言った感じ。この店はなかなか参考になった。


古書店近所の古着屋へ。今日は空振り。今冬の古着の買い物はもう仕舞いにするかな。



2024年12月13日(金)

I店昼勤務。

日中客足は金曜にしては上振れ。金曜日中って暇なことが多いんだよね。

上振れと言ってもオペレーションに何ら問題は無い程度。こういうのが良いんだよ。


夜の現場は無いので昨日に引き続き、近所の中本屋を視察。

って、よくよく考えてみたら昔あった古本屋も大分撤退していたことに気付く。そう言えば昔はTSUTAYAのアウトレットがあったんだけどそれも撤退しちゃったんだっけ。セカストとかハードオフとか、古着とか家電のリユース店はまだやってるけどな。やっぱ紙の本自体需要無いのかね。

視察1件目は鑑定団系。漫画しかないので俺には参考にならない。値段の相場だけ見ておく。

2件目は小規模チェーン店。ここも漫画のみ。どっちかって言うとアダルトメイン。

3件目は更に隣町の無人販売店。ジャンルを問わずこういった無人販売の店がちょこちょこ出店してるけど儲かるのかね? 冷凍餃子みたいに賽銭箱に代金を入れるスタイル。内外装を見ても全くやる気が感じられない。入店するのも心理的ハードル高いし、僅かにいるお客さんも如何にも低所得者層って感じだ。仮に利益が出てても事業としてやる気が起きないなぁ。


今日はあまり参考にならなかった。

実店舗で仕入れるにしても近所じゃ無理だな。定休日でも利用して1日仕入れの日を作った方が良さそうだ。あとは店で買い取るくらいかね。

2024年12月12日(木)

珍しく現場無し。

家内は仕事だから家族サービスの必要も無いし、せっかくの休みを好きに使わせてもらおう。昨日は母の用事で潰されたしな。

昨日の古書店視察から気分が乗ってきたので、今日はブックカフェ&個人本屋巡りとする。車で遠方まで。途中でラーメン屋とか古着屋に寄るのも良い。気分転換にもなるしね。


ついでに楽待で見つけた物件も内見しておく。

住むというより別荘とか仮住まいといったLDKのボロ戸建て。海まで徒歩数分。サーファー向けだな。

賃貸には向かんかな。住むにはちと不便だ。民泊ならアリ。

庭が広いからバーベキューとかできそう。民泊と併用でプライベートキャンプ場としても良いかもしれない。Airbnbとなっぷに同時掲載しておくとか。

別件自体は安いけど、リフォーム費用も考慮しないといけないな。民泊なら家具も用意しなくちゃいけないし、この市で民泊の許可がどうなってるか調べないといけないな。


視察1店目、ブックカフェ。

ブックカフェなんだけど、本も少ないし、カフェメニューもちょっとしかない。カフェ購入で一定時間本を読むことができるのでレンタルスペースとも言えるけど、実態はほぼ会社の事務所だ。絶対本屋として生計立ててないよね?

建物は元々、街によくある呉服屋さんで、表の看板がそのままにしてあるのが逆に味がある。

今日の視察でココが一番勉強になったんだけど、この店を経営している会社が実は地域振興、古家再生・リノベーションやってる。

I店での新規事業について触りだけ相談しておく。リノベ費用を抑えるならDIYだけど俺にはその腕が無いし、後々の経営まで考えればはじめから実績のあるプロに頼んでしまった方が良いだろう。経営サポートもしてくれるみたいだし、金の使い所はちゃんと考えないとだな。

民泊再生もやってるみたいだから、来る途中で内見した物件についても相談できるかもしれん。一旦それで手腕を見せてもらうとか?

I店での新規事業については、ひょっとすると生涯かけたライフワークにもなり得るからそっちこそ失敗できないし。


視察2店目、個人経営の本屋さん。独立系って言うの?
ココはもう昔ながらの町の本屋さんと言った感じ。地元の学校に教科書納めたりするトコ。

来店時にちょうど店主のおばちゃんが帰ってきてて、色々話しを聞くことができた。本屋としての暮らしぶりを聞くのも面白い。

ココは同人誌も置いてる。コミケみたいな同人誌も若干あるけど、鉄道、ミリタリー、歴史モノの同人誌もあるってのは初耳だ。町の本屋さんも数少ないから意外と持ち込みがあるらしい。場所代取れば良いのにね。同人作家だってそれだけで喰ってるわけじゃあるまいし。その辺は持ちつ持たれつなのかな?


視察3店目、某チェーン店。

ココは無人営業時間帯があるって事で、どんなシステムか拝見。

なんてことは無い、入口の防犯カメラとセルフレジで成り立ってるだけだ。小難しいシステムは使っていない。無人経営は理想だけど設備費用がなぁ。盗難はゼロでは無いだろう。もちろん中古本なら原価も安いもんだが。

ココは中古本も扱ってるので相場をチェック。程度が良ければ大体定価の半額くらいか? 発売間もないモノは8から9掛けくらいか。人気漫画なら大体同じ。


道中で古着屋に寄る。

他所でもそうだがやっぱ価格高騰を感じる。店主の話に寄るとやっぱ円安と輸送費、外国のインフレが問題。そうだよねぇ。

U.S.M.C.(米海兵隊)のトレンチコートを購入。デッドで5,980円は安い。LONDON FOGも同価格で迷ったけど、やっぱ軍モノには弱い。持ってるコートの色も被ってたしね。

古着屋で買い物をするのも久しぶりだけど、やっぱ楽しいな。


視察4店目、王道のブックオフ。

ブックオフでもココはSUPER BAZAARでハードオフも併設。

相場感を見るのが目的。やっぱ基本半額。売れ筋は8掛け前後。

100円コーナーで程度の良さそうな物を仕入れて、定価の半額で売るのが良いか?

流行り廃りは追わず、長年愛されているような本ならベストだが。

ココでもまた余計な物を買ってしまう。CASIO Baby-G MSG-700。1,500円から更に値引きされて1,000円。スクエア型の腕時計が欲しかったんだよね。レディースだけど華奢な腕にはちょうど良い。メンズのG-SHOCKだとデカすぎるんだよな。ベルトサイズが若干きつめだが1,000円なら買って損は無いか。ベルト交換できるかもしれんし。


視察5店目、鑑定団系。

ほぼ漫画しか置いてなくてあまり参考にならなかった。俺が店に置きたい本は漫画じゃないんだよな。地域の民度向上(?)という理念があるので漫画は置きたくない。漫画読みたきゃネカフェ行けって感じ。

ついでに古着を見ていく。また買ってしまった。一度財布の紐が緩むとどうもいかんね。

ドイツ警察のGORE-TEXジャケット、ライナー付き。コレも5,980円だったかな? ダークグリーンの色合いが良い。腕部リフレクターがユニフォーム感あるけどそれはそれでユニーク。こういう色のレトロなマウンテンパーカーが欲しかっただけどコレはコレで良いね。



今日は取り敢えず中古本の相場感が分かった。

家出る前に調べた店はまだまだあるからまた視察に行こう。今日は古本屋が多かったけど、次回は独立系書店やブックカフェを中心に見に行きたいな。

仕入れに関してはブックオフで仕入れるのがハードル低くて良さそう。古書組合なんてものもあるらしいから見学とか行けたら良いんだけど。

日本の古本屋 / 古書組合

2024年 / 全国 / 古本まつりに行こう / 日本の古本屋

2024/12/16

2024年12月11日(水)

定休日、現場無し。

母がまた買い物に行きたいと言うので車を出す。この間行ったばっかじゃなかったっけ?

冬物を見たいというのだが、それよりまず自分のクローゼットを見て欲しい。手持ちの服ちゃんと把握してる? 同じような物また買ってない?

俺は服好きだから、シーズン毎に服は整理してるし、どんなアイテムを持ってるか把握してるから、買う時に被ることは無い。似たアイテムを買う時はアップデートのつもりで買うので、古い物は処分する。子どもにお下がりするとか。

まぁウィンドウショッピングだけでも気晴らしになるんだろうから良いけどね。


母が買い物に行ってる合間に、近くにある古書店を視察へ。

新規事業としてブックカフェを検討しているので、本屋については色々勉強中なんだが、新刊本は利益率が低いし、仕入れについても少数から取引できる業者を探すのが面倒だ。少数だと返本率も悪いしね。下手すりゃほとんど買い取りってパターンもある。初期費用のリスクを抑えるならやっぱ中古本を仕入れる方が良いだろう。売値も自分で決められるから原価もコントロールしやすい。

古書店と言っても店によって雰囲気は様々。ガッツリ古書専門って店もあれば、リサイクルショップ色が強い店もある。今回はリサイクルショップ寄りだったかな。

平日昼間でもそこそこお客さんがいるもんだ。飲食店と違って入店=購入とはいかないだろうけど。それでもなんか独特のコミュニティめいたモノを感じる。

この店は多分オーナーが自分で持ってる物件なんだろうな。地方都市駅近でテナントでやってちゃ元は取れないだろう。逆に古書店辞めてテナントに貸せば儲かりそうなもんだが。

値段の付け方は結構ピンキリ。それでも売れ筋は高め設定だし、古い漫画なんかは投げ売り価格。一応トレンド的なものはあるのかね?

美術や歴史関係はやはり資料としての価値があるのだろうから多少高めか。数千円レベルだけど。ガッツリ古書店に並ぶようなものなら万でもいくだろうけど、この店はそういう店では無い。ご近所さんが遊びにくるようなイメージか。

本屋についてはもう少し視察をしていこう。個人店なら何かアイデアの刺激になるような店もあるかも知れない。

2024年12月10日(火)

I店昼勤務、O店夜勤務。

I店日中は激混み。土曜並み日曜未満。って昨日のO店の再現かよ。そういうタイミングでもあるの?

平日並みのスタッフ数だがO店なら普通にこなせるキャパ。I店スタッフはO店に比べれば戦力低いけど、そこは管理職の腕の見せどころ。厨房から適切なタイミングでの商品提供と、適切な指示を出せば回らんでもない。

I店は基本暇だから、こういうふうに強制的に負荷をかけた方が現場教育としては良いよね。忙しいからこそ、本気で改善しようとするし。心が受け身じゃダメだけどさ。


O店夜の客足は普通かね?

前回に引き続き、ベテラン学生スタッフにレジ締め作業を教える。実際にやってもらったけど、手つきが如何にも現金に不慣れな感じ。俺もそうだけど普段現金弄ることも無いか。キャッシュレスの時代だし。

電卓の使い方も不慣れだな。せっかく「%」とか「一桁消す」ボタンがあるのにまるで活かせてない。そういう細かな便利機能を使うだけで一手二手、手数を減らせるのに。そもそも日頃から「無駄を省く」「できるだけ手数を減らす」なんて意識しないか。まぁ若いから教えて上げればすぐ使いこなすでしょ。向上心があるだけ教え甲斐もあるってもんだ。

2024年12月9日(月)

O店昼夜勤務。

何があったか知らないが日中は激混み。下手な土曜日以上、日曜未満って感じだ。

平日スタッフ数で対応できるギリギリのキャパ。一人ひとりの負担はもちろん大きいんだけど何とかなったかな?

こういう時こそ慌てず騒がず、淡々と一つ一つ作業をこなしていく事が大事だ。日頃の鍛錬の成果の見せ所だな。動きの無駄を省く、優先順位を付けて作業を取捨選択する、高パフォーマンスを維持し続ける、などなど。皆良く頑張った。

逆に夜はイマイチ。なんだったんだ、、、


店長からの日報報告。

自身の体調不良について書かれているが、なんて返せば良いのか分からん。それ日報で報告することなの? 労いの言葉をかけて欲しいのだろうか? 「休め」と言えば良いの? 休みたいなら休みたいでちゃんと言ってくれれば良いのだけれど、「怠い」とか言われてもなぁ。

今日から3連休なんでその間に治して欲しいものだ。




2024年12月8日(日)

I店昼勤務。

日中客足は並みかやや上って感じか。

朝の起ち上げやってる時間帯責任者と珍しく一緒の勤務。いつも一緒に組むもう一人の時間帯責任者は休み。連勤多くなっちゃうしね。たまには良いだろう。俺も日曜昼の様子も見ておきたいし。今日は戦力に不安な次男もいるから、俺がいるくらいでちょうど良い。


日曜はいつも次週シフトを掲示するんだけど、先週やった店舗MTを踏まえて、時間帯責任者達の勤務日数を減らす。と、早速夜の責任者からクレーム。今月は今まで通りではなかったのかと。は?

いや、確かに明確に「日数が減る」とは言ってなかったか。俺としては ”体制としては継続する” って意味でしかなかったのだが。なんなら退職しても良い的な事までいってるのにな、、、

個人間でやり取りすると先日と同じ同じような面倒が起こりそうそうなので、時間帯責任者全員に対して、MTの内容確認と各人のシフトについて改めてLINEで説明。冒頭にちゃんと「●●さんと■■さんと▲▲さんに同じメッセージを送っています」と前置きしておく。これならいちいち突っかかって来ないだろう。

店が赤字なんだから経費減らすのは当然だ。流血をまず止めなきゃいけない。パートとは言え ”責任者” の立場なんだから、その責任が全く無いとは言えないだろう。自分が無傷でいられると思ってるんだったら「プライド持って仕事してる」なんて言葉は吐かないで欲しいもんだ。都合の良いときだけ責任者面するのは都合良すぎるだろ。

組織人としてどうあるべきかの教育がホントは必要なんだけど、もう既にその気力が俺には無い。 ”そーいうヤツ” として扱う方向。ある意味で適材適所。きっかけがあれば教えるけどどうだろ? 

2024年12月7日(土)

O店昼勤務。

日中客足は土曜日としては普通。

今日は珍しく短時間勤務のみ。夜勤務無し。PAのシフトの都合上、意外と土日の方が勤務時間短かったりする。


店の備品の買い出しで、I店近くのショッピングセンターに行ったついでに、施設内の怪しげなファッション&雑貨屋に顔を出す。どこから仕入れてきたのか分からない物を適当な価格で売っているんだけど、過去にはココで革製のジャケット(ハーフコート?)とか腕時計を買ってたりする。実は穴場。たまに見るくらいでちょうど良い。

今回はダークブラウンの革ジャケットを購入。3,000円。安っ! 一応POLO? 偽物だとしても気にしないけど。 そもそもPOLO自体がカジュアルで安い部類だから偽物をわざわざ作ることも無いと思うし。タグが読めないのが気になるが。

最近寒くなってきたけど真冬って訳でも無いから革のジャケットくらいがちょうど良いんだよね。ガッツリ目な防寒コートってのもまだ早いし、セーターなりインナーベストなり、インナーを調整すればいくらでも対応できる。本革は天然素材の中でも防風性があるから重宝するんだよね。普段から古着着ることが多いから天然素材だと合わせやすくて助かる。

2024年12月6日(金)

O店夜勤務。

夜の客足はまぁまぁか。暇では無いと言ったところ。


今日はベテラン学生スタッフと勤務3ヶ月目新人スタッフ。3ヶ月も勤務していれば十分仕事はできていると言って問題無い。オペレーションに問題無し。

店長とかウチの家内とか、俺以外の時の閉店作業オペレーションについて確認したところ、ホールスタッフがレジ締めを手伝ってるらしい。ナニソレズルい、、、

スタッフの話によると俺は別格に仕事が早いみたいで、手伝うことが無いんだとか。

でも家内が閉店で入る時は、俺みたいに最後一人で帰らせるのも危ないから手伝ってもらった方が良いか。一応女性だしね。なら逆にしっかりレジ締めを覚えてもらった方が良いな。

取り敢えず学生スタッフに現金管理表の書き方を教えておく。この学生スタッフも今年度で卒業だけど、先に覚えてもらって後人に継いでもらおう。


もう少し打算的な話しをすれば、先行きI店夜の時間帯責任者がO店に入って来た時に、一般パートでもここまでできるのを見れば、自分が特別でも何でも無いことに気付いてくれるかもしれないという狙いも有り。

I店では属人的な事やってるから、自分が偉いと勘違いしてもらっても困るしな。自分の能力が普通でしかないって事を思い知ればよいさ。

これまで責任とか立場とかを与えられてこなかったからそんな勘違いをしてしまうのだろうか? 普通に考えれば、今自分にできることがいずれ他の人でもできるようになってしまうからこそ、ますます努力するんじゃないのか?

いや、単に自分が成長したくない、あるいはできないから今の自分を誇示したいだけか。別に期待しちゃいないが。

2024年12月5日(木)

I店昼勤務。

木曜日中にしては客足はやや上振れか。オペレーションに特に問題は無い。


今日の日中は俺がいるので、時間帯責任者無し。こうでもしないと人件費は削減できない。俺一人で厨房は回せるから、ホール作業を任せられる人員がいればそれで良い。

今の時間帯責任者にそれができるほどの能力があれば、もう少しシフトの作り方に幅が出るんだけどな。まぁ無いものねだりをしても仕方がないか。

2024/12/06

2024年12月4日(水)

定休日、現場無し。

朝からI店洗浄機のガスコック修理。からの、今日は店舗ミーティングだ。早いタイミングで実施できて良かった。


ウチの経営になってからのI店の経緯を軽く情報共有しておくと共に、最近の収支について、数字を使って具体的に話しをしておく。雑に言えば「会社全体の経営の中で、I店が如何に足を引っ張っているか」って話。

I店O店の今後の想定シナリオも話しておく。自社経営するのか、他所の企業に賃貸または委託オーナーにするのか、はたまた売却するのか。I店については特に、自社経営でも家族経営に近い形にするのか、あるいは店をたたんで新規事業にするというシナリオもある。


時間帯責任者3人中、前向きなのは朝の立ち上げを中心にやっている責任者のみだった印象。同じく日中勤務の準責任者は、家庭の事情で退職する可能性もあって、店を立て直そうって気概は感じ取れない。この人は真面目だから会社に迷惑がかかるような退職もしなそうだし、それまではしっかり頑張ってくれるとは思うけど。


問題は夜責任者のO店への異動だが、以前聞いてた話しでは異動しても良いとの事だったんだけど、実はあまりそれは考えていないらしい。なんなんだよ、、、 早ければ次回シフトから考えていたんだけどな。まぁバタバタしなくて良いし、本人の怪我の回復具合にも拠るけどさ。

何だか職場が変わることに伴う、新しい人間関係に心配があるみたい。つまりI店の経費削減のために、自分の収入が減らされることよりも、人間関係を優先するってこと。俺には理解できないが、、、 だって収入って死活問題だよ? O店に異動すれば希望する収入が得られるよって提案してるのに。

来年3月くらいまで返事を待って欲しいとのことだけど、アナタの生活に年度って関係無いよね?

恐らく今の学生スタッフに愛着があって卒業まで一緒に働きたいのだと思うけど、俺から言わせればそれは依存。自分の決断が他人に左右されている状態。別に嫌な上司に無茶な命令されているような状況なら理解できるけど、これは正に依存と言えるのではないかな? 学生スタッフの存在が無ければ、自分の存在意義を見いだせないのかね?


この責任者がO店に異動すれば、O店の定休日を無くして売上が上がり、I店も俺がカバー下分経費が下がり、黒字に回復することを考えていたんだけど、異動しないならO店は現状維持だな。O店店長もまだ教育が十分じゃないし、店長なりにスタッフ教育も頑張ってるみたいだから、いたずらにかき回されずに済むと考えれば良いか。

店をたたむ可能性についても話したから、ひょっとするとやる気を無くして3月で退職もあり得るな。


それはそれでO店は現状維持。I店は俺がカバーして数字を改善。準責任者がどのタイミング退職するか分からないが、在職しているならそのまま自社営業。退職なら新規事業立ち上げも視野に入ってくる。
加えて、ウチの次男がどうなっているか?
就活上手くいってれば良いが、上手くいかない可能性が高いと踏んでいる。I店の人員状況を見てパートとしてカバーに入ってもらうか、それとも農業修行に行かせるか。同時平行できるのかな?

なんにせよ、少なくとも来年1月くらいまでは動きは無さそうか。I店にはちょくちょく俺が入って少しでも経費削減に努めよう。いつどうなっても動けるように、延命措置はしておかねばなるまい。できれば黒字化。
ベストで言えば、I店もO店も自社で営業した方が利益額を最大にできるんだけどさ。

2024年12月3日(火)

O店昼夜勤務。

客足は昼夜共にイマイチか。


昼の勤務上がりにO店早番社員といつもの情報共有。ちょうどこの社員が昼休み取ってる時間だから話しがしやすい。I店夜の時間帯責任者をO店に回す可能性について話しておく。

先日の、この時間帯責任者とのLINEでのやり取りをこの社員は知っているので話がスムーズ。要はこの時間帯責任者がO店にとって問題となるのか、なるとすれば対策をどうするかって話。まぁ根回しってやつだな。味方は多いに越した事は無い。O店店長だけでは対処能力が心許ないし。

どうやら元々この時間帯責任者に対して良いイメージは持っていないらしい。だからと言って一緒の現場になったとき、感情的な理由でやりたくないなどとは言わない。この社員は組織における社員の役割についてよく理解しているので、その点は俺も心配していない。


O店夜のスタッフにも、I店から人が来る可能性を伝えておく。相手はパートさんだから上述の社員のように詳しくは話さないけど。とは言え心の準備ってやつもあるだろうからね。

俺が今後O店の現場からいなくなる可能性も話しておく。俺がいなくなった後も店長を支えてやってくれ。ホントは逆なんだけど、、、

2024年12月2日(月)

O店夜勤務。

O店夜の客足はそこそこ良い。早い時間帯で稼げたのが良かった。


日中はI店にてバイジング打ち合わせ。近況報告、情報交換など。

I店の利益率が悪すぎると嘆いていたんだけど、他所も芳しく無いみたい。I店はそもそも赤字をどうにかしないといけないが。

営業利益率はせめて10%を目標としたいところだが、ぶっちゃけ大手でも今は10%を切ってしまうのも割りと普通。10%いったらむしろ優良。数%でも店舗数が多いから額を稼げているっていう理屈だ。俺は会社として経営しているけど零細だし、気分的には個人事業の延長程度にしか考えていない。

個人や零細企業の強みは決断実行の早さと柔軟性だろう。大企業は抱えているものが大きすぎて機動力に欠ける。その代わり原資があるから大きいこともできるんだけど。

ウチはウチ、他所は他所。小さな事でもできることから手をつけていくしか無い。

2024年12月1日(日)

I店昼勤務。

I店日曜昼に出勤するのは随分と久しぶりだ。

先月の平均と比べれば、客足はいくらか上振れなんだけど、この程度じゃO店平日日中並み。

スタッフの頭数はいるが、戦力の低いウチの次男がいるので厨房から檄を飛ばす。無駄な時間など過ごさせん。体使う仕事なんだから片手で仕事すんな。両手使え。


日中の準時間帯責任者スタッフに、今日が普段と比べて忙しいと感じるか聞いたところ、そこそこ忙しいと言う。まぁそれはそうなんだけど、問題は全体のオペレーション能力が低いってことだ。今日に限って言えば次男がいる所為もあるけどさ。

やっぱ今のままパート時間帯責任者に任せておく訳にはいかないな。これまでは本人達の自主性を重んじて、現場の事にいちいち口を出してこなかったけど、正直教育レベルが低い。

本人たちの能力以上に下が育つ事など無いのだが、肝心の本人たちがそもそもレベルアップしない。本人なりに一所懸命やってるのは分かるけど、ただ届いていないってだけ。


I店を今のパート時間帯責任者にしたのはちょうど2022年度始まり、つまり2022年4月からだから、2023年9月末時点で1年半になる。

2022年度営業利益はマイナス150万、2023年度はプラス55万、2024年度は9月までの半期でマイナス30万。2022年度はまだコロナの補助金があったから経常利益はプラスだったけどさ。

2023年度は一応プラス着地にはなったけど、利益率で言えばせいぜい2%だ。心情的には正直コストに見合わない。率だけで言ったら不動産投資や金融投資が如何にコスパ良いかがよく分かる。赤字なら尚更。

早く回収できる現金を生み出すのが飲食店の強みなんだけどなぁ。儲からなきゃ話にならん。

もうこれ以上赤字を垂れ流すわけにもいかない。体制を変えなきゃいけない時が来ているな。


先月の売上データを確認。

I店O店共に昨対は超えている。I店の場合は単純に営業日数増えてるから当たり前っちゃ当たり前。

去年の今頃はO店の時間帯責任者が辞めた所為で、俺がそのカバーしなくちゃいけなくなって、結果I店の定休日を増やすことになっちゃったんだよな。O店の方が重要度高いから仕方無い。

度々色々あってI店の営業形態は安定しない。営業日数とか営業時間とか。都度都度最善策はとっているつもりなんだけどね。


夜にO店店長から連絡あり。お客さんの車が店にぶつかったらしい。既に酒を飲んでいたので家内に運転してもらい店に向かう。

テレビでよく見る衝撃映像みたいなモノを想像してたが、実際は大した事無かった。外壁腰板が凹んだ程度。ちょうどその内側店内にお客さんがいたみたいだけど影響無し。

到着したときには既に現場検証も終わっていたので特にやる事無し。相手方は高齢者でもなければ飲酒運転でも無かった。修繕費は相手方の保険で何とかなりそう。

取り敢えず営業に差し支え無さそうで何よりだ。

2024年11月30日(土)

現場無し。

午前中はI店の棚卸し。途中で母を迎えに病院へ。

帰ってきて、棚卸しの続きと食材発注。

現場が無いなら無いでしっかり休んで、先週までの疲労の回復に努める。繁忙期の年末年始に向けて早いとこ腰痛を治しておかないと。

2024/12/05

2024年11月29日(金)

I店日中勤務。

日中客足は、金曜日としては「まぁそんなもん」って感じ。


先月入った日中新人スタッフは今日で退職。

朝の内にもう一人の既存スタッフと併せて、勤務時間の変更をしておく。教育のために新人スタッフを昼の閉店まで入れてたんだけど、退職するならその必要も無し。既存スタッフの勤務時間を長くしてあげた方が良い。閉店後にこの既存スタッフとも話がしたいし。

ピーク後でもだらだらと来客があったので、このシフト変更は結果オーライ。実にスムーズに仕事が進む。新人スタッフの朝の段取りに不備があったことに気付いて、カバーできたことも良かった。


この既存スタッフはI店日中の要なんだけど、何やら仕事を変えたいみたい。旦那が転職した所為で収入が減り、代わりにパートの収入を増やして欲しいのだとか。「いや、お前がバイトして稼いで来いよ!」って言いたいけど、他所んちの家計の問題だしな、、、

最近ニュースになっている「103万円の壁撤廃」の事とか、これからの社会保険加入条件変更についてとか、家計改善についてとか教えてあげる。余計なお世話ってやつ。

マイホームのローンがあるみたいだけど、正直売っちゃうか賃貸に回して、安いアパートに引っ越せば良いのにと思う。なんでバカスカ家を建てたがるのかね。どっちかの実家に住めば良いのに。まぁ色々事情もあるか。


しかしこのスタッフが辞めるとなると、いよいよI店の店仕舞いも現実味を帯びてくるな。

利益額で言えば、もちろんI店とO店を自社経営で回していくのが良いんだけど、それにはO店を自走させて、少なくとも俺がI店メインで入る事が条件だ。

I店はこれまでパートの時間帯責任者メインで回していたんだけど、売上もそこまで無い上に、経費がかかり過ぎて利益が全然出ていない。


先日O店店長とも打ち合わせしたから、今度はI店責任者だけで店舗ミーティングをしないとな。責任者には現況と今後のシナリオについて良く知っておいてもらわねば。

2024年11月28日(木)

現場無し。

定休日以外で現場勤務が無いのも随分と久しぶりだな。


日中は母を病院へ送る。

白内障手術2回目。今回で両目終了。年内に終わって良かった。


O店店長と面談&今後の打ち合わせ。

今期9月までの現状と、今俺が想定しているI店とO店の、いくつかのシナリオについて話しておく。

シナリオの中には、O店の賃貸や売却も含まれるのだけれど、経営者が変われば被雇用者としての意見も聞いておかねばなるまい。

差し当たり「委託オーナーとして経営をやってみる」のはどうかと聞くと、案の定「そこまではできない」との回答。そりゃそうか。でも意思は確認しておかないと。

案外他社の経営になること自体には、あまり否定的では無い印象だ。ふむ、そういうもんか。


店長自身の勉強について色々アドバイスしておく。心構えとかテクニック的な事とか。

ビジネス書も読んでいるみたいだけど、なかなか身になって無いように感じているみたい。まぁ、始めはそんなモンだよ。

始めはたくさん漏れがあるけど、沢山の知識に触れていく中で段々と蓄積されていき、ある時知識通しが繋がって、知恵として現実に活かせる時が来るもんだ。まずは質より量が大事。

取り敢えず勉強はしているようで何より。何にしても情報の土台が無いと話が進まんからな。

2024年11月27日(水)

定休日、現場無し。

朝の事務作業以外、今日は仕事をしないと決める。

と言うのも、昨日家内から美術館に誘われたからだ。家内と次男が行くことは決まっていたらしい。良かった、ハブられなくて、、、


今回の展示の目玉は埴輪。

格別埴輪に興味津々って訳でも無いのだが、俺にとって美術は教養なんで対象は何でも良い。美術品の解説を読んで「へぇ~」とか思うけど、いつまでそれを覚えているかも分からん。

それでも見たり聞いたりして「体に通す」ことが大事だと思っている。

こういう経験の一つ一つが人生に厚みを持たせるんだと思う。


こういう時の移動手段はもっぱら車で、片道1,2時間は運転することになるのだが、こういった時間の過ごし方も大事。

家族でいれば何だかんだ色々話し合うし、お互いの理解も深まる。ウチは会社もやってるからちょっとした会議代わりにもなる。

経営に関してはどうしても俺の独断専行になりがち。別に面と向かって反対されることも無いが、やっぱ事前に知っておいてもらった方が良いよね。

明日からはしばらく現場勤務も短くなるので、リフレッシュ期間としては良いスタートだったかな。


せっかく時間も取れそうなので、普段時間が取れないO店店長と面談&今後の打ち合わせとか、I店の責任者集めてミーティングとかやりたいね。年末だし、半期分の成績も出ているから振り返りには良い時期だろう。