2024/12/06

2024年12月4日(水)

定休日、現場無し。

朝からI店洗浄機のガスコック修理。からの、今日は店舗ミーティングだ。早いタイミングで実施できて良かった。


ウチの経営になってからのI店の経緯を軽く情報共有しておくと共に、最近の収支について、数字を使って具体的に話しをしておく。雑に言えば「会社全体の経営の中で、I店が如何に足を引っ張っているか」って話。

I店O店の今後の想定シナリオも話しておく。自社経営するのか、他所の企業に賃貸または委託オーナーにするのか、はたまた売却するのか。I店については特に、自社経営でも家族経営に近い形にするのか、あるいは店をたたんで新規事業にするというシナリオもある。


時間帯責任者3人中、前向きなのは朝の立ち上げを中心にやっている責任者のみだった印象。同じく日中勤務の準責任者は、家庭の事情で退職する可能性もあって、店を立て直そうって気概は感じ取れない。この人は真面目だから会社に迷惑がかかるような退職もしなそうだし、それまではしっかり頑張ってくれるとは思うけど。


問題は夜責任者のO店への異動だが、以前聞いてた話しでは異動しても良いとの事だったんだけど、実はあまりそれは考えていないらしい。なんなんだよ、、、 早ければ次回シフトから考えていたんだけどな。まぁバタバタしなくて良いし、本人の怪我の回復具合にも拠るけどさ。

何だか職場が変わることに伴う、新しい人間関係に心配があるみたい。つまりI店の経費削減のために、自分の収入が減らされることよりも、人間関係を優先するってこと。俺には理解できないが、、、 だって収入って死活問題だよ? O店に異動すれば希望する収入が得られるよって提案してるのに。

来年3月くらいまで返事を待って欲しいとのことだけど、アナタの生活に年度って関係無いよね?

恐らく今の学生スタッフに愛着があって卒業まで一緒に働きたいのだと思うけど、俺から言わせればそれは依存。自分の決断が他人に左右されている状態。別に嫌な上司に無茶な命令されているような状況なら理解できるけど、これは正に依存と言えるのではないかな? 学生スタッフの存在が無ければ、自分の存在意義を見いだせないのかね?


この責任者がO店に異動すれば、O店の定休日を無くして売上が上がり、I店も俺がカバー下分経費が下がり、黒字に回復することを考えていたんだけど、異動しないならO店は現状維持だな。O店店長もまだ教育が十分じゃないし、店長なりにスタッフ教育も頑張ってるみたいだから、いたずらにかき回されずに済むと考えれば良いか。

店をたたむ可能性についても話したから、ひょっとするとやる気を無くして3月で退職もあり得るな。


それはそれでO店は現状維持。I店は俺がカバーして数字を改善。準責任者がどのタイミング退職するか分からないが、在職しているならそのまま自社営業。退職なら新規事業立ち上げも視野に入ってくる。
加えて、ウチの次男がどうなっているか?
就活上手くいってれば良いが、上手くいかない可能性が高いと踏んでいる。I店の人員状況を見てパートとしてカバーに入ってもらうか、それとも農業修行に行かせるか。同時平行できるのかな?

なんにせよ、少なくとも来年1月くらいまでは動きは無さそうか。I店にはちょくちょく俺が入って少しでも経費削減に努めよう。いつどうなっても動けるように、延命措置はしておかねばなるまい。できれば黒字化。
ベストで言えば、I店もO店も自社で営業した方が利益額を最大にできるんだけどさ。

0 件のコメント:

コメントを投稿

注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。