2025/02/19

2025年2月18日(火)

現場無し。

今日もI店片付けに精を出す。次男も予定が無いみたいなので手伝ってもらう。


今日のメイン、前任の委託オーナーにより敷地に放おって置かれた大きめの金庫を撤去。金庫マジで重いから。金庫って盗難防止で重くするためにコンクリが入ってるみたい。

別件でスポット冷房の撤去のためにユニック車が来ると言うので、ついでに軽トラに積んでもらう。運ぶ先はいつもの鉄屑屋。前もって問い合わせていたんだけど、流石にこれは有料引き取り。とは言え5,000円なら安い安い。金庫撤去の専門業者に問い合わせたときは作業員1人でも2万円弱って言われてたからな。良かった良かった。


ついでにスタッフが放置していた自転車も撤去だ。何度言っても持ち帰らないし、退職後に連絡もつかない。今月以降に店に残ってる私物は撤去すると予め言ってあるので文句は無いだろ。


続いて段ボール捨てる用に木で組んである棚の撤去。チェーン店本部の当時常務だった人が作ったってのは聞いていたが、素人が作ってるだけあって無駄にネジが多くて解体しにくい。外に置いてあるから木もネジも劣化してるし。ネジは取れるだけ取って後は破壊。


今日までで出た可燃物、不燃物も大分溜まってきたから一度廃棄する。とりあえずデカい木材と嵩張るプラ容器が邪魔。このまま置いておくと他所からゴミとか持ち込まれそうだ。

取引先の業者に直接持って行くも、紙類以外は断られる。なんで? 店で回収するものは良いのに?

仕方が無いので町のクリーンセンターに持っていったが事業ゴミはNG。近所の業者を紹介してもらい事なきを得る。でも金かかるなぁ。残りは週末予定している厨房解体時にまとめて頼もう。


夜はO店応募者と面接。

地元の高校に通う高校生なんで勤務条件は良いのだが、いかんせん4月で3年生なんだよな。1,2年生が欲しいが、、、

珍しくバイト未経験者。だからこそ育てやすいってのはありそうだけど。一旦保留。


近所の高倉町珈琲へ市場調査。

店自体は飲食店としての調査がてらに行ったことあるけど、読書しに行くのは初。

うん、読書には向いている。殆どの席がソファ席。勉強とかリモートワーク向けではないな。電源無いし。コーヒーと食事の値段は高め。低予算で長時間の長居したい人には向かないな。どちらかと言えば食事するグループ客向け。あるいは休日にお一人様を満喫するには良い。


ここ最近行った喫茶店の中では一番読書に集中できたかも。

お陰様で『小商いのすすめ』も読了。俺の仕事感とマッチしている。経済成長から縮小均衡ってのはホントそう思う。

ミシマ社良いな。一冊!取引所で仕入れられるのか。なるほど。

2025年2月17日(月)

現場無し。


午前中は歯医者。いい加減噛むのが辛くなってきた、、、

出来上がった銀歯を詰めてもらう。暫くは違和感あるんだけど、慣れてくれば噛みやすくなるだろう。はぁ、、、


I店片付け&O店に使える物を一部搬入。整理整理。


久しぶりにユニクロ。

JW Andersonの紺ブレが欲しかったんだけど取り扱っていなかった。田舎はよ、、、

習慣のように値下げ品を物色。この季節だと冬物が安い。次男用にタックワイドパンツと自分用にフランネルシャツを購入。


近所のスタバへ市場調査。この町のスタバは初めて。

この店舗はリモートワーク向きのレイアウトだ。自分がやろうとしているブックカフェのイメージに近い。

勉強とかノーパソ向けのテーブルだと読書には向かないな。肘を置く高さが微妙。読書するなら肘は下ろしたい。深めのソファ席に移動。やっぱソファ良いな。

夜の時間は客足もまばら。長居する人は長居する。勉強している学生さんとか、リモートワークしてるサラリーマンとか、俺みたいに読書している社会人とか。


俺がやろうとしているのは書店寄りのブックカフェだから、やっぱグループ客向けの席はいらないかなぁ。スペースこそ取るけど、読書に集中できるソファ席は必須だな。

どのみちI店の駐車場は広くもないし、無理にグループ客狙わない方が好みの客層が来てくれそうだ。客単価をどう取っていくかは考えないといけないが。


2025年2月16日(日)

O店昼勤務。

日中客足はやや下振れか。


家内がシフト間違えてて遅刻。俺も勘違いしてたけど。別のスタッフに早出要請。とりあえず開店前準備は間に合った。


勤務後は引き続きI店片付け。

ここんとこ大物が続いていたので今日はあっさり終わらせる。

片付けばっかりやってると、捨てる捨てないの閾値が下がって思い切りが良くなるね。いらんもんはいらん。


2025年2月15日(土)

O店昼勤務。

日中客足は土曜日並みか。

元々家内が昼間に入っていたんだが、体調がまだ戻らず代わりに出勤。熱は下がってるみたいなんでインフルとかでは無さそうだ。


夜は高校生応募者と面接。

人柄は良さそうだけど、勤務条件が合わないかなぁ。住まいは地元だけど通ってる高校が遠いのがネック。一応保留。


仕事の合間に久しぶりに近所のココスへ行ってみる。

土曜ピーク後はオバサマたちが多い。ゆっくり読書でもしようと思ったんだけどこれではなぁ。やっぱ読書しに行くならファミレスじゃなくて喫茶店だよね。

コスパを考えればコンビニ飯&車内で読書が一番良いな。全く気兼ねしないし、そのまま昼寝しても良いし。暫くファミレスはいいや。

2025年2月14日(金)

O店夜勤務。

客足はまぁ金曜日並みか。金曜日らしい入り方。


日中はI店片付け。少しずつ少しずつ。


高校生新人スタッフ出勤2日目。昨日に引き続き、同級生スタッフと一緒。

2日目なんで空いた時間で商品説明。これは俺しかやらないのではないかな? これ説明しておかないとオーダー取りでイメージ沸かないと思うのだけど。

放おっておくと既存スタッフが仕事をやってしまいがち。既存スタッフが動く前に教育の指示を出しておく。実際に手を動かしてもらわないと覚えるもんも覚えられない。

そこそこ忙しかったので、寧ろいてもらって助かった。新人とは言え、ちゃんと指示通り動いてくれれば仕事は早く終わらせられるもんだ。


2025年2月13日(木)

O店夜勤務。

昼の客足はイマイチだが、夜で多少挽回。


午前中はO店採用者と打ち合わせ。

既存スタッフの平均年齢層よりは上だけど、仕事に関してはしっかりやってくれると期待している。後は店の雰囲気に合うか合わないかだなぁ。来週から勤務決定。


夜シフトまで時間があるのでI店片付け。少しずつでも、続けてさえいればいつか終わる。


今日から初出勤の高校生スタッフ。

同級生スタッフと一緒だったので基本教育は任せる。仲悪くなくて良かった。寧ろやりやすそうだ。

同級生が実際やってる仕事を見れば、自分でもイメージしやすいだろう。下手な新人はベテランスタッフの仕事を見て「自分には無理かも」とか思いがちだからな。特に奥手の社会人は。高校生ではあまり見かけないけどさ。


珍しく家内と一緒の夜シフト。

彼女はホールの閉店作業を知らんので教えつつ。と言っても俺も滅多にやらんのだが。

厨房の閉店作業が遅くなってしまったので、家内には先に帰ってもらう。熱もあって体調悪いみたい。明日は元々休みになってるからしっかり休んでくれ。

2025年2月12日(水)

定休日、現場無し。

リノベ事業者から登記とかの資料を求められてるので、とりあえず法務局へ。


昨日に引き続き、次男を連れてI店片付け。

なんだけど、せっかく平日なんで就活の手伝いでハロワに行く。次男の就活が進まんと今度は家内からの当たりがキツくなるのでな。とばっちりは御免だ。

ちなみに昨年末までは学校側で紹介とかしてくれたけど、それをしてくれるのは年末までで、今はあまり積極的に動いてはくれない。どのみち学校を通さないといけないのは変わらないんだけどね。


初ハロワなんでまずは登録から。もちろん障がい者手帳も持ってるのでその旨も記載。

他の求職者と一緒に待っていると、2階の学生用窓口に案内される。障がいが有ろうが無かろうが、学生はコッチらしい。

担当者の話しだと高卒者向けの求人はまだまだ埋まってないらしい。もう2月なのに? 流石売り手市場。職さえ選ばないのなら喰いっぱぐれは無さそうだけど。次男の場合はそもそも採用されるかどうか心配だが。

車の免許はもちろん取るつもりだが、一応原付きでも通える範囲で絞ってもらう。一般高卒者向け求人と、念の為障がい者向けも。就労支援A型の求人もゲット。その中から数件目星を付けそのまま学校へ。

何故か知らんが高校新卒者の就活では、一度に進められる求人は2件までと決まってる。とりあえず興味がある順で、近所のホームセンターとスーパーの求人で進めておく。

とりあえず農業については一旦忘れよう。俺の都合で左右されても困るだろうし。あ、スーパーに就職してくれたら販路は確保できるかもしれないな。まぁいいけど。

2025年2月11日(火)

現場無し。

祝日だがシフトに入ってないので片付けに精を出す。


今日はO店の不用品撤去も含め、バッチリ進めたいので次男を連れていく。次男も学校は行かなくても良いし教習所も予約がなかなか取れない状況で引き籠もってるから、手伝いでもさせた方が良かろう。

O店開店当初から放置されてるバカでかい業務用高圧洗浄機とか、ほとんど使われていない床清掃機とか、良く分からん業務用掃除機とか、デカい寸胴とか、オフィス机とか、、、 O店の方を先に片付けないとI店から物を持ってこれないんだよね。

ついでに家にあったオフィス用コピー機とエアロバイクも。マジで部屋狭くなってるから。


最近ちょくちょく世話になってる鉄屑屋へ。物によっては買い取りじゃなくてタダで引き取りとか、寧ろお金がかかったりとかするんだけど。鉄屑屋によってはそもそも拒否されることもあるから、この業者が近所にあったのは本当に幸いだ。コイツらまともに処分しようと思ったら1点数万円とかかかってくるからな。良し良し。

デカ物さえ終われば一人でも片付けられるから、次男に手伝ってもらって今日はホントに助かった。

2025年2月10日(月)

O店夜勤務。

昼夜共に客足は上振れ。日曜と祝日の間の平日なので予想はできたけど。外れることもあるんだけどね。

シフトは平日並みで組んでいるけど、これくらいの上振れなら問題無し。


日中はエンジンオイルの交換とI店片付け。

6畳1間の引っ越しですら大変なのに、1店舗閉店ともなるとうんざりしがちなんだが、毎日少しずつでも進めることを心掛ける。始めるまでが億劫なんだけど、いざ始めてしまえば意外と調子が乗ってくるものだ。

2025年2月9日(日)

O店昼勤務。

日中客足はやや下振れか。オペレーションに問題無し。


I店からO店への食材移動。今日で食材は終了。

後はI店の雑多な物の片付けに集中できるな。


昨日来たリノベ事業者からのメールに返信。現在の状況、構想、相談内容をまとめておく。後で商工会に相談するときとか、補助金の申請のときにも使える内容なので、頭の整理にもなって良かった。

相談事のメインはリフォームのデザイン、次いで事業計画。事業内容の中でも特に書店運営について。仕入れについてとか、書店の収支についてとか。

飲食は経営しているからイメージが湧くけど、書店についてはとんと分からんのでな。もちろん情報収集はしているけど。

ただこのリノベ事業者もブックカフェこそ運営しているけど、ガチな書店ではないからその辺が若干心配か。まぁ取っ掛かりさえクリアすれば後は自分でもどうにかなるか。

いずれにせよこの商談ができれば、もう少しイメージが具体的になるだろう。

2025/02/18

2025年2月8日(土)

現場無し。

元々シフト入っていたけど、夜の学生パートさんが入れるというので代わってもらう。


I店片付け続き。

常温保存の食材とか残ってる物をO店へ。しばらく往復の日々は続きそうだな。


家内の計らいで夜は呑みへ。I店閉店お疲れ様的な?

てっきり新規事業のブックカフェについてガン詰めされるのかと思ってプレゼン用にiPad持参していったんだけど、そんなことはなかった。疑い過ぎ。

個人もしくは地元の中小企業経営の居酒屋さんだったんだけど、値段はやっぱチェーン店と比べちゃうと見劣りしちゃうよね。

ウイスキーが数種類あったんで飲み比べ。ロック1杯千円台後半ってどうよ? いくら山崎でもちと高い。飲み比べしてたらウイスキー代だけで数千円飛んでった、、、

食事代は置いておいて、家内と二人で呑みに行くのも久しぶりだったし良い機会であった。ご馳走様。

2025/02/10

2025年2月7日(金)

現場無し。

銀行の用事を済ませ、I店の食材整理、からのO店に配送。もう2回くらいで終わるかな?


夜は先日面接&採用した応募者と打ち合わせ。

既存スタッフとの懸念があったけど、話してる限りコミュニケーションに問題は無さそうに見える。寧ろこちらの話に良い反応をしてくれる。コミュ力無い人だと話してても「暖簾に腕押し」なんだよな。この子は大丈夫じゃないか?

来週から勤務開始。


家内からLINEで↓のサイトをお勧めされる。

どうだい? | 社長が声をかけあうサイト。

俺があまりにも友達いなくて心配したらしい。確かに身の回りに経営者仲間もいないし孤軍奮闘している感はある。

とりあえず登録してみたけど、今のところビジネス情報を得るくらいしか価値を感じないな。なんか昔やってたFacebookを思い出す。どちらかと言うと悪い印象で。案の定、早速営業目的の友達申請(?)が来たんだけど、、、

社長という、比較的年代の近い、同じような立場で話せる仲間が必要な人はもちろんどうぞと言った感じだけど、SNSに時間を取られるくらいならその分情報収集したり、実際に手を動かしていた方が有意義だと思ってしまう。

経営相談なら、まずは無料の商工会議所に行くとか、有料でも良ければコンサルタントを探すとかした方が良いと思う。良くも悪くもネット上では情報は玉石混交だから。不安解消の意味合いで使う分には良いけどさ。


そんな訳で(?)先月伺ったリノベーション事業者へ相談メールを送る。主にはブックカフェの内外装デザインと、可能なら収益モデルのアイデアに期待したい。書店経営は初めてだから運営イメージをもう少し固めておきたいのもある。

とりあえず返信待ち。


O店店長から、今月のQSC目標設定の相談LINE。

具体性に欠ける部分があったので修正。小さくても良いから、具体的な作業まで落とし込むのが大事だと思う。

逆に抽象度が高い目標設定だと何をやっていいか分からないし、毎月設定するとなるとすぐネタ切れになっちゃうと思うんだけど?

2025/02/09

2025年2月6日(木)

O店夜勤務。

夜の客足は久しぶりに上振れ。良かった。

I店が閉店してそっちの売上が無いから、O店の調子が悪いと俺の精神衛生上よろしく無い。


午前中はI店食材の整理&O店へ搬送。まだ終わらないよ。

引っ越しなんかもそうだけど、思った以上に荷物が多いんだよね。ワンボックスで一人配送じゃそりゃ時間もかかるわ。


午後から父が入院している病院へ。近況を聞きに行く。

インフルエンザがきっかけで、元の介護老人保健施設から移ったんだけど、結論から言って今後施設に戻ることはできなそうだ。このまま病院で一生を終える可能性大。

気管が悪くて食事が取れない。誤って飲み物や食べ物が肺に入ってしまうとまずいので、今は点滴で栄養を取っている。点滴だと医療行為だから施設では対応できない。

逆に言えば、今後の予定は決まってしまったようなものなので、先行きについて悩む必要が無くなったとも言えるが。母も母でそういうつもりでいるみたいだし。最近は仏壇をどこに置くだ何だ言っている。

ほぼ寿命だよ。長寿とは言い難いがいずれ来るべきときが来るもんだ。色々と準備しておかなければいけないな。

個人的には、認知症になって自分の事すら分からないのなら、その人がその人足る理由が無いと思うんだけど。その上延命治療して人の形を維持しているだけの行為にあまり意味を感じない。寧ろ本人が死を意識していない分幸せなんじゃないかとも思う。

あんまりこういう事言うとまた「冷たいヤツ」と言われてしまうから、人には言わんけどさ。

2025年2月5日(水)

定休日、現場無し。

午前中はハロワ、というか労働基準局へ。I店スタッフの雇用保険喪失手続きをする。月末退職だと計算もスムーズだ。前回は退職者が月の途中での退職だったから計算が面倒だった。

離職票と1月分給与明細を郵送。雇用保険に入っていないスタッフにも1月分給与明細を郵送。これでI店スタッフについては片付いたかな。スッキリした。


午後から取引先の食材問屋が主催する食品展示会へ。

新規事業として考えているブックカフェで提供できる軽食やデザートがあれば参考にしたい。とりあえずこの辺が良いか↓


冷凍パンと冷凍スイーツのファブレスメーカーアナナスジャパン

テーブルマークの冷凍ベーカリー「ここCafé」 レンジ調理で焼きたての味を楽しめるから、いつでもカフェ気分


書店経営は初めてで業務内容がイマイチ想像できていないから、何にどれくらいの時間がかかるものなのか分からん。フードにどこまで時間をかけられるかが全く未知だ。

てゆーかO店で厨房はさんざんやってるから調理はもういいよ、、、

フードをメインにするつもりも無ければ、映えるスイーツを出すつもりも無いので、調理作業は極力簡素化したいところだ。

少しずつイメージが出来てきたぞ。

2025年2月4日(火)

O店夜勤務。

今日も夜の客足は伸びず。寒過ぎか?


午前中はI店のビールサーバーの撤去作業。担当者と世間話。

I店閉店の経緯など話すと同意。何か取引業者に閉店の話をすると割りと好意的に受け取られることが多い気がする。今の情勢を考えるとそれも納得できる話なのは確かだが。

そうだとしても取引先が一つ失われたのは事実だから、申し訳ない気持ちはもちろんあるんだけど。


現場で勤務していても、新規事業の事を考えてしまってイマイチ集中できていない気がするな。まぁ無意識でも体は動くレベルではあるので営業に支障は無いんだが。

どっちかって言うと、一緒に働いているスタッフに対して気が向いていない方が問題だな。ちゃんとケアしてあげないと。気を付けよう。

2025年2月3日(月)

バイジング&O店夜勤務。

夜の客足はイマイチ。


前回まではI店があったんだけど、閉店しちゃったんで近所のスタバで打ち合わせ。実は市場調査も兼ねている。普段カフェはあまり利用しないから、ランチタイムがどんな具合なのか知りたい。

スタバのフードメニューは軽食しか置いていないので、やはり11時から12時台は混んでない。寧ろ13時以降の方が来店数多いのか? それでも満席にはならないが。ふむふむ。


SVとはI店の閉店経緯とか新規事業の話とか。ブックカフェについての知見もワンチャン期待したが、やはり馴染みは無いようだ。俺が考えているのは書店+ワーキングスペースが実態で、喫茶店って訳でも無いしなぁ。


O店では途中からバイジングに参加。店長と同席は初。

俺とSVは頭の下地があるけど、店長にはそれが無いから何か一緒に詰めてるみたいになってしまった。一緒に参加しない方が良いのではないかな? うーん、、、

俺がバイジングに参加している間は家内が厨房に入っていたんだけど、試食で出てきた商品が軒並み温度が低い。普段からこんな感じだとちと問題だな。まぁおかげでQSCの課題ができたんで良かったんだけど。


昨日の応募者から返信あり。面接日程決定。良い人だといいんだけど。

2025年2月2日(日)

O店昼勤務。

客足、日曜としてはやや下振れか。暇では無い。


勤務後は先月分の棚卸しをしにI店へ。営業してないから全然急いではいないんだけど、食材は全部O店に持っていくから、在庫を把握しておかないと発注に支障が出てしまう。

閉店後の店内は雑多な物が溢れていて、これからの片付けに気後れしてしまう。まぁぼちぼちやっていくしかないんだが。


ネットから求人応募あり。もうすぐ60代女性。

ウチの店で日中勤務希望は貴重だ。とりあえず求職者入力フォームへの案内メール&SMS送信。

3,4月になると他社の採用活動も活発になりそうだから、2月の内に確保できるとありがたいんだがな。




2025年2月1日(土)

現場無し。土曜日なのに。

というのも、I店が1月末閉店を決めた時点で、O店店長に2月頭はシフトをなるべく入れないように頼んでいたからだ。閉店後の片付けとかあるしね。

差し当たり、仕込み済み食材やら野菜やらをO店に持ってかなきゃいけない。同じチェーン店だから食材が無駄にならないのは良かった。


O店への食材移動後は新・農業人フェアへ参加。新規就農を考えている人に向けた会社説明会的なイベントだ。

俺は別に農業法人に就職するわけではないんだけど、一度農業イベントには行ってみたかった。年に何回もやるわけではないし、土日しかやってないので普段なかなか参加できないんだよね。

イベントとの主旨が俺と合ってなかったが、実際に農業法人に勤めている人と生で話ができたのは良かった。未経験でやる前から色々不安は付き物だけど、「まずはやってみたら?」という言葉は良かったな。うん、確かにその通り。ホームセンターで小型の耕運機なら10万円未満でも買えるみたいだし。思い込みで勝手にハードル上げるのは良くないね。


せっかく東京まで来たので、以前から行ってみたかった本屋 Titleへ行く。

ブックカフェ開業を真面目に考えるようになったのは、「本屋、はじめました 増補版」を読んだのがきっかけだ。店主が著者。経営者目線で言えば、営業収益まで記載されてて大変参考になった。

同じ著者のエッセイ「小さな声、光る棚 新刊書店Titleの日常」を購入し、奥のカフェで読書。てか普段読書はKindleばっかりだから紙の本久しぶりだな。エッセイ読むのも何年ぶりだろうか?

来店したのは夕方だけど、結構お客さんいる。ホントに「町の本屋さん」って感じで雰囲気が良い。こういう店やりたいよな。

お客さんがいなければ店主と話しでもしたかったんだけど、迷惑そうなので辞めた。恐らく発注業務とか電話対応してて忙しそう。

カフェの方はこの時間だとフードメニューがほぼほぼ売り切れてた。唯一残っていたプリンをいただく。なるほどこれくらいの規模の個人店ならそりゃ数量絞るよね。チェーン店慣れしててその感覚忘れてた。「食材を切らしてはいけない」ってのはチェーン店の理論だわな。


本屋開業と言えばこの本、「これからの本屋読本」の著者が経営者の一人である「本屋 B&B」へ。車じゃ行きにくかったな。店が入っている「BONUS TRACK」の敷地には駐車場があったんだけど、知らなくて近くのコインパーキングを使ってしまった。

本とビールでB&Bなんだか、どこでビール飲むんだろ? イベント控えてたみたいだからレイアウトが違うのかな?

本の並びはこれぞ正に独立書店と言った感じ。店内の雰囲気も良くとても参考になった。

ちょっとした事だけど、移動式の本棚は良いアイデアだ。棚の足に車輪付きの荷台的な物が噛ませてある。イベントスペースを確保するときに移動するのね、なるほど。


この日記を書いてて気付いたが、同じ建物内に「fuzkue | 本の読める店」もあったのか。行っときゃ良かった、、、

コッチの店は読書スペースの利用料金が秀逸。こういう料金体系は日本初なんじゃないかな? ブックカフェについて調べていると度々この店が参考として出てくるんだよね。

俺がやりたいブックカフェもカフェ代に席料も含まれているから、考え方としては参考になる。


今日の視察で独立系書店のイメージが大分分かってきた気がする。俺が住んでる田舎じゃどこまで受け入れられれか分からんけど。逆に尖った方向性で行った方が、長くやってけそうな気もするんだよね。怖いっちゃ怖いけどさ。

そのリスク分散のためにカフェやワーキングスペースも考えている訳だし。やってみないことには分からんな。

2025/02/05

2025年1月31日(金)

I店昼勤務。本日をもってI店は閉店。

客足も金曜にしちゃ良い方ではなかろうか。


ピークも過ぎの頃、退職した夜の時間帯責任者の友人が来店。はっきり言って、厄介以外の何者でも無い。

先月、夜の時間帯責任者から退職希望の連絡があったのとほぼ同じタイミングで、この人からO店に「社長と話がしたい」との連絡があった。翌朝連絡してみると「もっと従業員を大事にした方が良い」とか「このままじゃ店潰れちゃうよ?」などと言う。は? 怖いんですけど? とりあえず穏便に返事をしておいて話は終えたんだけど、速攻でブロックしたね。

昨日も昼間来てスタッフに「明日も来るからな」とか「社長と話がある」とか言ってたみたい。今日も来て早々、酒とつまみを注文。結局大ジョッキ3,4くらい飲んでたかな?


ピークも過ぎて他のお客さんもいなくなって来た頃、俺に絡んでくる。内容はやっぱりI店の閉店について。

「店とお客さんって立場の話なら良いけど、会社の経営については話すような関係では無いので、話すことはありません」と伝え、仕事に戻る。相手してられん。

あ、先に「車で来ているようだけど、帰り大丈夫?」とは聞いておいた。「休んでから帰るから大丈夫」と言ってたが、アルコール抜けるまで何時間かかると思ってんだ。

それでもしつこく絡んでくるから、結局警察を呼ぶことに。俺の理解を超えてきてるので、何をしてくるか全く読めないし。電話している最中も「警察呼ぶなら読んでもいいぞ。俺は何も暴れたりしてるわけじゃねーから」とか言ってる。チンピラかよ。

警察呼んだことを察したのか、会計を済ませて退店。去り際に「隣の店にいるから警察来たらそっちに来てくれ」とか言う。知らんがな。


警察が来たので、過去の経緯も含め詳しく伝えておく。I店オープン初期の頃働いていたこと、先日退職した時間帯責任者の友人えあること、先月電話で話したこと、経営判断でI店を閉めることになったことなど。とにかくコッチはこれ以上関わりたく無いと伝えておく。コッチの話が終わると、本人にも話を聞きに言ってくれた。

戻ってきたので「結局彼の主張は何だったのか?」を聞いてみる。夜の時間帯責任者から悪く話が伝わっているみたいで、それについての文句と、単純にI店の閉店が寂しいのかなと推測されるとのこと。結局のところよく分からん。ただただ怖い。とりあえずタクシーで帰ったようだ。そりゃそうだよね。

俺なんかが言うのも失礼かもしれないけど、ストーカー被害に合ってる被害者の気持ちが少し分かった気がする。一方的に絡んでこられるってやっぱ怖いよ。

警察からは、これ以上関わってくるようであればまた連絡をするように言われた。新規事業開店後も来るようであれば入店拒否しても良いと。とりあえず警察が味方に付いたので一安心。マジでもう関わりたくない。

気持ち良く閉店を迎えたかったのに、何かケチが付いたみたいで嫌だなぁ、、、


閉店後はスタッフに片付けを手伝ってもらう。テーブルのカスターセットとかメニューとか、もう使わない物をできるだけ整理してもらう。すっかり遅くなってしまったな。

最後がこのメンバーで良かった。俺もこれまでI店に入ることが無かったから、I店スタッフのほとんどが馴染みが無いんだけど、今日のメンバーはその中でも話ができる方だ。

ホント最後までありがとう。


閉店後は仕込み済みで痛みやすい食材などをO店へ運ぶ。O店のおかげで食材や備品など、無駄なく使うことができるのは幸いだ。

全部運びきるまでまだまだ時間がかかりそうだが、何はともあれ早いとこ片付けないと整理がつかんしな。


O店はもちろん、I店も今月の業績は好調。結局過去最高月商じゃないか。皮肉なもんだ。

ま、今月の解雇予告手当とか来月の給与振込で未消化有給の買い取り分とかあるから、支払いは嵩むんだけどね。来月からI店の売上が無いうえで今月分の請求書支払いがあるから、銀行残高に気を付けないとだな。

積み立て投資を少し取り崩さないとダメかな?



夜はO店にて面接1名。高校生女子。

何やら既存スタッフと学校で揉めたとの話を聞いていたが、この子はウチのスタッフの事を知らない様子。揉め事も揉め事として認識していない感じなのかな?

一応採用したとしても、仕事に私情は持ち込まないように念は押しておく。

面接の印象は全然悪くないので採用するかな。ただ来年度3年生だから、既存スタッフと同時に退職になっちゃうんだよなぁ。1,2年生が欲しいところだ。

2025年1月30日(木)

I店夜勤務。

明日は昼営業のみの予定なので、今日は夜営業最終日。木曜夜にしては結構売ったんじゃないか?

夜の時間帯責任者が退職して以降、俺がずっと夜入ってるけど、暇なときは無かったな。やっぱ閉店効果か。

次男と二人シフトで戦力低め。ミスあり。とりあえず落ち着け。頼むからホールで独り言で文句言うな。

次男は今日でバイト最終日だけど、最後まで接客業には向かなかったな、、、


閉店後にドンキで野菜を仕入れる。閉店間際で仕入れを調整しているから微調整だ。

夜のドンキじゃ流石に新鮮野菜って訳にもいかないなが、まぁ仕方無い。営業しているだけでもありがたいもんだ。

2025年1月29日(水)

定休日、現場無し。

午前中は歯医者。新しい銀歯入れるために奥歯を削る。まぁ良い気持ちはしない。


午後一で隣町の神社へ母を連れて初詣。母がお守りやら家の札やらを納めに行くというので。前回の寺とは別。浮気じゃないか?

ついでにもうすぐ閉店するI店の神棚も撤去して納める。新規事業では神棚は設置しない予定。

神棚が有ろうが無かろうが、良いことも起これば悪いことも起こる。気の持ちようじゃない?

頼んでも無いのに俺用に交通安全お守りを買ってきたので断っておく。他の車にでも置いてくれ。俺はお守りもいらないし、おみくじも引かない。そういうのはもういいから。


夜は業者と打ち合わせ。とりあえずI店の店内解体について相談。

この業者は個人でやってて、実は昔O店でバイトしていた子だ。子と言ってももうおっさんなんだけど。退職後もちょいちょい食べに来てくれてたし、就職先にも顔を見せてたから繋がりはあった。

この子が電気工事士やら何やら、一人で色々な資格を持っていて、なんでも相談できるから非常に助かる。そうでなければ電気は電気屋、ガスはガス屋みたいに色んな業者に都度都度連絡入れなきゃいけないから面倒なんだよね。

新規事業の件も含めて話しておいたけど、とりあえず厨房の解体についてだ。各業者に連絡はしてあったんだけど、どうにもレスポンスが遅くて困ってたんだよ。

業務用設備はどう考えても産廃になるから費用も高く付きがちだけど、持って帰って細かくしてから普通のゴミとして出すらしい。今日相談できなかったら俺もそれ考えてた。

あわよくば金属買取業者に持ち込んで、少しでもお金にしようと考えていたが、手間を考えると躊躇するよね。他の時間を割り振った方が絶対良い。安くやってくれるみたいで助かった。解体日程は2月最後の土日祝日を予定。

リフォームについても相談できるみたいだけど、そっちはもうちょっとイメージが固まってからだな。以前に伺ったリノベーション業者に相談してみるつもり。プロの意見もちゃんと聞いておかないと。後は地元の商工会議所にも相談しておくか。

目先の事に具体性が見えたから気分が良いな。先行きが見えないと不安が募るし。