ラベル ファッション の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ファッション の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025/02/19

2025年2月17日(月)

現場無し。


午前中は歯医者。いい加減噛むのが辛くなってきた、、、

出来上がった銀歯を詰めてもらう。暫くは違和感あるんだけど、慣れてくれば噛みやすくなるだろう。はぁ、、、


I店片付け&O店に使える物を一部搬入。整理整理。


久しぶりにユニクロ。

JW Andersonの紺ブレが欲しかったんだけど取り扱っていなかった。田舎はよ、、、

習慣のように値下げ品を物色。この季節だと冬物が安い。次男用にタックワイドパンツと自分用にフランネルシャツを購入。


近所のスタバへ市場調査。この町のスタバは初めて。

この店舗はリモートワーク向きのレイアウトだ。自分がやろうとしているブックカフェのイメージに近い。

勉強とかノーパソ向けのテーブルだと読書には向かないな。肘を置く高さが微妙。読書するなら肘は下ろしたい。深めのソファ席に移動。やっぱソファ良いな。

夜の時間は客足もまばら。長居する人は長居する。勉強している学生さんとか、リモートワークしてるサラリーマンとか、俺みたいに読書している社会人とか。


俺がやろうとしているのは書店寄りのブックカフェだから、やっぱグループ客向けの席はいらないかなぁ。スペースこそ取るけど、読書に集中できるソファ席は必須だな。

どのみちI店の駐車場は広くもないし、無理にグループ客狙わない方が好みの客層が来てくれそうだ。客単価をどう取っていくかは考えないといけないが。


2025/01/16

2025年1月9日(木)

現場無し。

今日は新規事業として考えているブックカフェの市場調査。

アイデアの元になったセルフ式カフェを実際に利用してみる。せっかく長男がいるんで一緒に行って感想を聞きたい。

TSUTAYAでの例が多いけど、最近は大手チェーンの大型書店の脇にカフェが併設されることが多い。本を買わずとも持ち込んで読むことができる。

この店では1度に2冊までの制限があった。カフェの方は1杯でも購入すれば時間無制限で席を利用でき、Wi-Fiはもちろん、席によっては電源も利用できる。長男は読書、俺はノートPCで仕事。2時間ほど利用してみた。

椅子自体は大それたもんでもないけど、2時間程度なら苦にはならない。ふむ。自分で店をやるなら椅子にそこまで金をかけなくとも良いか。座り心地はもちろん大事っちゃ大事だけど、それよりデザインを気にした方が良さそうだ。


今回持ち込んだノートPCは、去年の夏に買ったLet's note CF-RZ6、ChromeOS Flexをインストール済み。

Chromebookを仕事で使っているネット記事はこれまでも読んできたけど、実際に自分で使うのは初めて。うん、10インチではExcelの編集は困難だな。正確にはGoogleスプレッドシートだけど。閲覧程度に留めておいた方が良い。いや、閲覧すら微妙。全画面表示すればなんとか、、、



編集作業は早々に諦めて、ChatGPTで壁打ち。I店の運営方法について考える。夜の時間帯責任者が退職するのは決定済みなので、その後の運営をどうするかだ。

①定休日は今まで通り1日とって、その他はすべて昼営業のみ、②定休日を1日増やし、その他は昼夜営業、③定休日は1日、金土日は昼夜営業、月から木は昼のみ営業、の3パターン。

収支データは昨年1年間の収支から、1ヶ月の平均値を算出して読み込ませる。夜営業時は俺が現場に入る=店の人件費としてカウントしない。昼夜の売上比率は55:45で計算。原価率35%で固定。家賃、電気代、ガス代は参考データの値で固定。

想定売上、営業利益を算出してみると、以下のような結果になった。


【シナリオ①:定休日1日、昼のみ営業】

売上高:168万円

営業利益:14.5万円(売上比9%)

 

【シナリオ②:定休日2日、昼夜営業】

売上高: 216万円

営業利益:27万円(売上比12%)


【シナリオ③:定休日1日、月~木昼のみ、金土日昼夜営業】

売上高:244万円

営業利益:35万円(売上比14%)

 

 昼営業のみのシナリオ①でも一応利益は出せるんだな。実際は夜のお客さんから昼への流入もあるだろうから、もう少し売上は下がるかもしれない。夜営業が無いから電気代はもう少し下げられそうか。ミニマム経営。一人で運営するならこれでも良いかも。俺なら新規事業に移行するけど。

シナリオ②の場合は、俺が夜営業で時間を取られてしまうのがネック。O店夜で人手が足りない時のカバーができない。

シナリオ③は金土日のみI店出勤になるから、O店もある程度カバーできる。個人的には平日日中の時間が取れるのが良い。銀行や取引先とのやり取りがしやすく、何かと動きやすい。

何にせよ、時間帯責任者1人分の人件費が浮いてるから利益は大分出しやすくなった。あとは既存スタッフがどう動くかだな。退職のタイミング次第。継続するとしても対応可。



自宅以外で勉強や仕事をするのはやっぱメリットあるなと感じた。家だとやっぱ誘惑もあるし。ファミレスや喫茶店だと気が引けるが、この店のように始めから長時間利用OKとしていれば気兼ねなく利用できる。

できれば2杯目移行の割り引きは欲しいところだが、自販機だとそれが難しいか。メーカーに相談か、あるいは書籍や貸し会議室の割引チケットでも出すか? でも会計が猥雑になるのもなぁ。うーん。



帰りはリサイクルショップに寄り道。

セカストで長男に靴を購入。程度の良い adidas STAN SMITH が2,800円。安い。以前購入したPUMAのジャーマントレーナーが無ければ俺が欲しい。

細身の白スニーカーは1足は欲しいよね。何にでも合わせやすいし。

2024/12/17

2024年12月12日(木)

珍しく現場無し。

家内は仕事だから家族サービスの必要も無いし、せっかくの休みを好きに使わせてもらおう。昨日は母の用事で潰されたしな。

昨日の古書店視察から気分が乗ってきたので、今日はブックカフェ&個人本屋巡りとする。車で遠方まで。途中でラーメン屋とか古着屋に寄るのも良い。気分転換にもなるしね。


ついでに楽待で見つけた物件も内見しておく。

住むというより別荘とか仮住まいといったLDKのボロ戸建て。海まで徒歩数分。サーファー向けだな。

賃貸には向かんかな。住むにはちと不便だ。民泊ならアリ。

庭が広いからバーベキューとかできそう。民泊と併用でプライベートキャンプ場としても良いかもしれない。Airbnbとなっぷに同時掲載しておくとか。

別件自体は安いけど、リフォーム費用も考慮しないといけないな。民泊なら家具も用意しなくちゃいけないし、この市で民泊の許可がどうなってるか調べないといけないな。


視察1店目、ブックカフェ。

ブックカフェなんだけど、本も少ないし、カフェメニューもちょっとしかない。カフェ購入で一定時間本を読むことができるのでレンタルスペースとも言えるけど、実態はほぼ会社の事務所だ。絶対本屋として生計立ててないよね?

建物は元々、街によくある呉服屋さんで、表の看板がそのままにしてあるのが逆に味がある。

今日の視察でココが一番勉強になったんだけど、この店を経営している会社が実は地域振興、古家再生・リノベーションやってる。

I店での新規事業について触りだけ相談しておく。リノベ費用を抑えるならDIYだけど俺にはその腕が無いし、後々の経営まで考えればはじめから実績のあるプロに頼んでしまった方が良いだろう。経営サポートもしてくれるみたいだし、金の使い所はちゃんと考えないとだな。

民泊再生もやってるみたいだから、来る途中で内見した物件についても相談できるかもしれん。一旦それで手腕を見せてもらうとか?

I店での新規事業については、ひょっとすると生涯かけたライフワークにもなり得るからそっちこそ失敗できないし。


視察2店目、個人経営の本屋さん。独立系って言うの?
ココはもう昔ながらの町の本屋さんと言った感じ。地元の学校に教科書納めたりするトコ。

来店時にちょうど店主のおばちゃんが帰ってきてて、色々話しを聞くことができた。本屋としての暮らしぶりを聞くのも面白い。

ココは同人誌も置いてる。コミケみたいな同人誌も若干あるけど、鉄道、ミリタリー、歴史モノの同人誌もあるってのは初耳だ。町の本屋さんも数少ないから意外と持ち込みがあるらしい。場所代取れば良いのにね。同人作家だってそれだけで喰ってるわけじゃあるまいし。その辺は持ちつ持たれつなのかな?


視察3店目、某チェーン店。

ココは無人営業時間帯があるって事で、どんなシステムか拝見。

なんてことは無い、入口の防犯カメラとセルフレジで成り立ってるだけだ。小難しいシステムは使っていない。無人経営は理想だけど設備費用がなぁ。盗難はゼロでは無いだろう。もちろん中古本なら原価も安いもんだが。

ココは中古本も扱ってるので相場をチェック。程度が良ければ大体定価の半額くらいか? 発売間もないモノは8から9掛けくらいか。人気漫画なら大体同じ。


道中で古着屋に寄る。

他所でもそうだがやっぱ価格高騰を感じる。店主の話に寄るとやっぱ円安と輸送費、外国のインフレが問題。そうだよねぇ。

U.S.M.C.(米海兵隊)のトレンチコートを購入。デッドで5,980円は安い。LONDON FOGも同価格で迷ったけど、やっぱ軍モノには弱い。持ってるコートの色も被ってたしね。

古着屋で買い物をするのも久しぶりだけど、やっぱ楽しいな。


視察4店目、王道のブックオフ。

ブックオフでもココはSUPER BAZAARでハードオフも併設。

相場感を見るのが目的。やっぱ基本半額。売れ筋は8掛け前後。

100円コーナーで程度の良さそうな物を仕入れて、定価の半額で売るのが良いか?

流行り廃りは追わず、長年愛されているような本ならベストだが。

ココでもまた余計な物を買ってしまう。CASIO Baby-G MSG-700。1,500円から更に値引きされて1,000円。スクエア型の腕時計が欲しかったんだよね。レディースだけど華奢な腕にはちょうど良い。メンズのG-SHOCKだとデカすぎるんだよな。ベルトサイズが若干きつめだが1,000円なら買って損は無いか。ベルト交換できるかもしれんし。


視察5店目、鑑定団系。

ほぼ漫画しか置いてなくてあまり参考にならなかった。俺が店に置きたい本は漫画じゃないんだよな。地域の民度向上(?)という理念があるので漫画は置きたくない。漫画読みたきゃネカフェ行けって感じ。

ついでに古着を見ていく。また買ってしまった。一度財布の紐が緩むとどうもいかんね。

ドイツ警察のGORE-TEXジャケット、ライナー付き。コレも5,980円だったかな? ダークグリーンの色合いが良い。腕部リフレクターがユニフォーム感あるけどそれはそれでユニーク。こういう色のレトロなマウンテンパーカーが欲しかっただけどコレはコレで良いね。



今日は取り敢えず中古本の相場感が分かった。

家出る前に調べた店はまだまだあるからまた視察に行こう。今日は古本屋が多かったけど、次回は独立系書店やブックカフェを中心に見に行きたいな。

仕入れに関してはブックオフで仕入れるのがハードル低くて良さそう。古書組合なんてものもあるらしいから見学とか行けたら良いんだけど。

日本の古本屋 / 古書組合

2024年 / 全国 / 古本まつりに行こう / 日本の古本屋

2024/12/16

2024年12月11日(水)

定休日、現場無し。

母がまた買い物に行きたいと言うので車を出す。この間行ったばっかじゃなかったっけ?

冬物を見たいというのだが、それよりまず自分のクローゼットを見て欲しい。手持ちの服ちゃんと把握してる? 同じような物また買ってない?

俺は服好きだから、シーズン毎に服は整理してるし、どんなアイテムを持ってるか把握してるから、買う時に被ることは無い。似たアイテムを買う時はアップデートのつもりで買うので、古い物は処分する。子どもにお下がりするとか。

まぁウィンドウショッピングだけでも気晴らしになるんだろうから良いけどね。


母が買い物に行ってる合間に、近くにある古書店を視察へ。

新規事業としてブックカフェを検討しているので、本屋については色々勉強中なんだが、新刊本は利益率が低いし、仕入れについても少数から取引できる業者を探すのが面倒だ。少数だと返本率も悪いしね。下手すりゃほとんど買い取りってパターンもある。初期費用のリスクを抑えるならやっぱ中古本を仕入れる方が良いだろう。売値も自分で決められるから原価もコントロールしやすい。

古書店と言っても店によって雰囲気は様々。ガッツリ古書専門って店もあれば、リサイクルショップ色が強い店もある。今回はリサイクルショップ寄りだったかな。

平日昼間でもそこそこお客さんがいるもんだ。飲食店と違って入店=購入とはいかないだろうけど。それでもなんか独特のコミュニティめいたモノを感じる。

この店は多分オーナーが自分で持ってる物件なんだろうな。地方都市駅近でテナントでやってちゃ元は取れないだろう。逆に古書店辞めてテナントに貸せば儲かりそうなもんだが。

値段の付け方は結構ピンキリ。それでも売れ筋は高め設定だし、古い漫画なんかは投げ売り価格。一応トレンド的なものはあるのかね?

美術や歴史関係はやはり資料としての価値があるのだろうから多少高めか。数千円レベルだけど。ガッツリ古書店に並ぶようなものなら万でもいくだろうけど、この店はそういう店では無い。ご近所さんが遊びにくるようなイメージか。

本屋についてはもう少し視察をしていこう。個人店なら何かアイデアの刺激になるような店もあるかも知れない。

2024年12月7日(土)

O店昼勤務。

日中客足は土曜日としては普通。

今日は珍しく短時間勤務のみ。夜勤務無し。PAのシフトの都合上、意外と土日の方が勤務時間短かったりする。


店の備品の買い出しで、I店近くのショッピングセンターに行ったついでに、施設内の怪しげなファッション&雑貨屋に顔を出す。どこから仕入れてきたのか分からない物を適当な価格で売っているんだけど、過去にはココで革製のジャケット(ハーフコート?)とか腕時計を買ってたりする。実は穴場。たまに見るくらいでちょうど良い。

今回はダークブラウンの革ジャケットを購入。3,000円。安っ! 一応POLO? 偽物だとしても気にしないけど。 そもそもPOLO自体がカジュアルで安い部類だから偽物をわざわざ作ることも無いと思うし。タグが読めないのが気になるが。

最近寒くなってきたけど真冬って訳でも無いから革のジャケットくらいがちょうど良いんだよね。ガッツリ目な防寒コートってのもまだ早いし、セーターなりインナーベストなり、インナーを調整すればいくらでも対応できる。本革は天然素材の中でも防風性があるから重宝するんだよね。普段から古着着ることが多いから天然素材だと合わせやすくて助かる。

2024/08/07

2024年8月7日(水)

定休日、現場無し。


母親を買い物に連れていくという、特に嬉しくも無いイベント。まぁ親孝行ってやつか。

帰りに立体駐車場で車を擦ってしまう事案発生。ちょっと凹む。いや何でそこ出っ張んてんのよ?


帰りにここ最近気になっているセルフカフェ事業の店舗に視察。

セルフカフェ - Wi-Fi・電源完備の無人カフェ

無人で、カフェで、くつろげる場所とくれば、今考えている事業と正に合致する。

HPの問い合わせフォームに記入して送信してあるが、今のところ返信無し。まぁ希望出店エリアじゃないからやる気は出なそうだけど。

とは言え、パートナーとして加盟しなくてもビジネスモデルとしては十分参考になる。

システムや什器、店舗デザインなど、調べれば近いものはできそうな気はする。特許とか大丈夫だよね? 店名とか気を付ければ大丈夫そうだけど。

この業態が、ウチの地元でどこまで集客できるか不安だけど、何か複合的に他のサービスと組み合わせた方が良さそうか。



視察した店舗はショッピングモール内にあるんだけど、同じモール内にABC-MARTのアウトレット店があったのでついでに見る。PUMAのジャーマントレーナーを購入。6,000円。定価の半額。安っ!

ARMY TRAINER BILLY'S|PUMA|BILLY’S ENT 公式通販

購入したモデルは公式では販売終了しているけど、現行モデルよりデザインがシンプルでむしろ好みだ。アッパーが本革なので手入れもしがいがあるね。靴紐も化学繊維の物と、おそらく綿製のものが付属していて地味に嬉しい。天然繊維の方が好みだ。

白のジャーマントレーナーはちょいちょい探していたんだけど、ガチだと高いし程度の良い物も見かけないから、むしろコレで良かった。PUMAは当時のメーカーでもあるから信頼感ある。普段服とか古着で買うのがほとんどで新品感に慣れないが、大事に使って育てていきたい。



帰宅後O店応募者の面接へ。採用決定。繁忙期の盆が控えているので、打ち合わせは後日。

住所は隣町。そっちの方が仕事ありそうなんだけど、知り合いが多いのもなんか嫌との事。なんかそういう人多いよね。

印象は良い。良く働いてくれそう。働きぶりを見ないと実際のところ分からんが。

昼夜働けるので条件としては良い。期待したい。

2024/06/22

2024年6月21日(金)

I店昼勤務。

日中は並。ここ最近の金曜日と比べればやや上か。


フリーターの新人スタッフに、厨房業務に興味がないか確認。特に問題無し。

ホール作業も大体教えたし、ちょうど今は「頭数に入れると不安だが、プラス1で入ってると人手が余る」みたいな状況なので、暇な時に簡単な厨房作業を教えるよう責任者に伝えておこう。

普段このスタッフと余り接点が無かったのだが、今日の会話で喫煙者であることが分かり、しばし喫煙談義(?)。世間的に喫煙者は肩身が狭いので何となく仲間意識が生まれるんだよね。



勤務後は次男のバイク修理に奔走。

修理予約していた店では結局修理できなかった。ここの店員さんは話しててもなんか素人臭いんで頼まなくて正解。

急遽隣町のバイクショップに持ち込み。閉店後になってしまって申し訳無い。

如何にも街のバイク屋さんって感じで知識も豊富だし、話してて好感が持てる。

一旦預けて、パーツの在庫やら修理内容やら見積もってもらい、後日連絡待ち。


バイク修理の途中で、次男の就活スーツを購入。3月に長男のスーツを買った量販店。偶然にも前回貰ったクーポンの期日が今日までだったのでラッキー。以前と同じ副店長さんに担当してもらい見立ててもらう。

話に拠ると最近の就活では黒でも特に問題無いらしい。何となくネイビーじゃなきゃ駄目と思ってた。黒なら一応葬式でも使えるし汎用性が高そうだ。

次男は多分スーツ来て働くようなトコには就職しないだろうから、1着あれば取り敢えず困ることは無かろう。



今朝方母から急に言われたんだけど、認知症の父が入院している病院から、リハビリ施設に今日移動するらしい。え?今日?

リハビリ施設に付き添えないかとか言うので当然拒否。なんで急に言うかなぁ。リハビリ施設は地元だから流石に自分で行けるでしょ。

後で様子を説明もらおう。

2024/03/22

2024年3月21日(木)

現場無し。

昨日が祝日だった関係でO店は臨時休業。I店は月火で予め休んでいる。


O店は厨房設備の交換・入換作業。

9時から始めて午前中に終わるかと思ったが、途中の配管でガス漏れが発覚。たまにガス臭いような気がしてたのはコレが原因か? 結局それを直すのに15時くらいまでかかってしまった。



工事が長引くのが分かったので、途中で抜けて長男のスーツを買いに行く。

近隣に紳士服量販店はいくつかあるが、何となくはるやまへ。AOKIや青山だと他と被りそうだし。この時期はフレッシャーズフェアで「◯点セット¥19,800!」とかやってるが、まぁどこも横並びだ。

副店長さんが担当についてくれたので話を伺ったが、ピークは先週だったみたい。ということは何処へ行ってもセール品は余り物しかなくてサイズ欠けとかあるかもしれない。

フェアだとスーツ本体がセットに含まれているのが普通だが、はるやまではスーツ以外の「◯点セット」があった。被り回避と質の問題で、どちらかと言えばスーツ本体に金をかけたい。


SOLOTEX(ポリエステル)70%、ウール30%の混毛生地のスーツをチョイス。SOLOTEXなら伸縮性もあり、初めてのスーツでも着苦しさは感じないだろう。カラーはブラックだが、ネイビーにも見える。礼服と比べるとそこまで黒ではない。珍しい色だ。ギリ葬式にも使えそうか? スーツ単体でもセールはやっているので単体で購入。スラックスのお直しも入れて3万円中盤。シャツ、ネクタイ、ベルト、バッグ、ハンカチ、靴下を税抜き15,000円のセットで購入。締めて6万円弱。


セットでバッグの代わりに靴を選ぶこともできたんだけど、紳士服屋で扱ってる安価な靴はどうも気に入らないのでGUでリアルレザーダービーシューズを購入。このタイプならフォーマルでもカジュアルでも両方イケるし、クッション性もあって履き心地も良い。合皮だと経年劣化で駄目になるが、本革なら手入れ次第で長持ちもする。物を大事にしない長男に本格靴を買ってやる気にはなれないが、GU価格なら気にもならない。素晴らしい。

2024/03/17

2024年3月15日(金)

現場無し。


長男が借りてたアパートの退去立ち合い。特に問題無く完了。問題はその後だ。

合格していた国立大学の入試課(?)から電話。入学手続き書類が届いていないとのこと。そりゃそうだ、今朝送ったんだから。でも実は〆切りが本日17時 "必着" だった、、、

書留で送ってて番号控えてたから一応伝える。確認して折り返すと言われるも、やっぱり規則なのでNGとのこと。どうにかならないかと大分粘ったが、返答は変わらず、、、

入学金も払ってたし、入学する意思はあったのは分かるけど、それでも駄目だとさ。

コレには流石に長男にもショックが大きすぎた。俺の知らんとこで帰ってから泣いてたらしいし。


合格後の手続き書類が、長男のアパートに届く予定だったからその書類を俺は見てなかったし、何故か俺も〆切りの意識が飛んでた。引っ越し作業でバタバタしてた所為もある。

〆切りについてはその書類に書いてあったし、調べようと思えばWEBでも確認できた。完全にコチラの落ち度。要するに二人共気が抜けてた。

今朝始めてその書類を見たけど、そこで気付いていれば郵送せずに直接大学に届ける事もできた。今更だけど。

帰りの車の中で色々話したけど、一番の責任は長男にあることはハッキリ伝えておいた。もちろん俺にも責任はあるけど。ここで「運が悪かった」だの「誰も悪くない」などと言うつもりは無い。

何でもかんでも親が面倒を見てきたせいで甘やかしてきたし、本人も昔から一向に直してこなかった。コレを機に人生を見直して欲しいと思う。

社会のルールはちゃんと守ろうね。


帰宅後は家内も交えて作戦会議。

週明けにワンチャン狙って再度大学には連絡してみるけど、まぁ無理だろう。現実的には滑り止めで合格している私立大学に行くことになるので、そっちの入学手続きを確認。入学金は支払い済みで、その後の手続きは待ってもらう申請を出している。念の為電話でも確認する予定。

あとやることは、契約途中のアパートの解約&返金願い。返金どころか違約金取られるかもなぁ。それと私立大学に通うための物件探しか。寮がまだ空いていないか確認してみよう。トータルコストで見れば断然安いし。元々長男は寮に対して良いイメージは持っていないみたいだけど、我儘言う立場じゃないのは理解してるし。

寮が無理だとまた物件探ししなきゃだな。あの辺の路線とかよく分からんな。検索サイトで調べないとな。はぁ。



上述の出来事に比べれば全く大した事では無いが、帰り際に頼んでいたCHIPPEWAのワークブーツ修理完了の連絡あり。寄り道して受け取りに行く。

元々クリーム色っぽいトラクションソールだったが、Vibram#700の黒に変えて、見た目には大分大人っぽくなった。この靴は中古で購入したときから革も使い込まれていた所為か、柔らかく履き易いのが良い。靴の所有数から言って履く頻度も限られてくるから、もう修理することも無いと思う。これから大事に履いていこう。



面接があるため帰宅後はすぐにO店へ向かう。

話した感じ印象も良いし、現状のシフト事情に条件も合っているし、即採用。来週打ち合わせ。継続してもらえるなら当面クローズ要因は安泰だ。


2024/02/24

2024年2月22日(木)

O店夜勤務。

出勤して早々、店長から先日の代替出勤について「めっちゃ頑張った」だの「働いた分時給で欲しい」だのギャーギャー騒がれる。いやコッチだってその辺は考えてるよ? ただコチラから提案する前に要求されると労う気持ちも失せる、、、

自分の言いたい事を言い終えた後に「体調は大丈夫ですか?」などと言う。いや話す順番が逆でしょ。この人ホントに社会人なんだろうか? 俺が体調崩した事を知ってる高校生スタッフの方がよっぽど気遣いできてるよ。他人からの心配がホント身に染みるわ。


夜の客足は上々。「平日なのになんで?」と思ったけど、考えてみたら明日は祝日か。とは言え普段の金曜日はそうでも無いので、気分的な問題なんだろう。連休の魔力?

遅くまで来店が続いたので帰りはすっかり遅くなってしまった。まぁまぁ、売上があれば良しだろう。



日中の内に修理&カスタム完了したCOACHの黒チャッカブーツを受け取りに行く。

なんちゃってマッケイをガチマッケイに、ヒール積み上げ部のなんちゃってレザーをガチレザーに。多分コレが開発部の考えた本当の姿だと想像する。いやホント騙されたわ。経費削減とは言え、見かけにそこまで拘るなら、多少高くついても本物にして欲しいんだがな。

普段はグッドイヤーの靴ばかり見てるから、大分スマートに見える。コバの張り出しが小さいからだな。大分ドレスに仕上がった。

ホントは雨の日にでも履こうと思ったけど、先日購入したCHIPPEWAのラインブーツがあるから、ドレスっぽく履こう。元々そういう靴だし。


受け取りと同時にCHIPPEWAのモックトゥブーツの修理を依頼。履き口の破れ補修、ソール交換、アイレット上3つをフックに変更。

脱ぎ履きが面倒いのでゴム紐付けてるけど、やっぱりワークブーツ用の紐の方がかっこいいよね。フックなら手間が短縮できるのでまだ我慢できる。

ソールはVibram#700の黒。ヒール積み上げは無し。店員さんと相談しながら決定。大分雰囲気変わるよ、との事。もちろん良い意味で。

税込み27,500円。この店はPayPayポイントが使えるので助かる。

2024/02/17

2024年2月16日(金)

本日は現場無し。やることやってしまおう。


午前中の内に地元信組に行き、口座開設手続き。予定を早めてもらったから焦って印鑑忘れる。家が近くて助かった。融資はほぼ確定ということで良いのかな?


午後からは昨日手続きした認知証の父の入院準備の続き。ジャージ上下や下着一式、衣装ケースなどを揃えて病院へ。入院についてはこれで一段落付いた。衝動行動について経過がどうなるか分からないが、当面1ヶ月ほどは平穏に暮らせる。今週はずっと張り詰めていたから家族全員精神的疲労も貯まっていたが、とりあえず一安心。


夜は家族でカラオケへ。とりあえずストレスを発散したい。フィジカルもメンタルも、自分の体調管理は自分でやらないとね。


修理に出してた靴の完了連絡が昨日あったので取りに行こうと思ったが、今日明日は店が休みだった。残念。週明けに時間見つけて取りに行こう。CHIPPEWAのワークブーツも修理したいし。

2024/02/08

2024年2月7日(水)

定休日。現場無し。


母と共に、額のできものを診てもらいに父を病院へ連れて行く。ついでに認知症についても話を聞きに。

できものは特に悪い物では無く、ほっといても問題は無いし、除去も別に難しくは無い。除去する時は地元の皮膚科にでも行こう。

認知症の方は紹介状が必要。それとここの病院は常時入院できるようなトコでは無いらしい。他を当たろう。



病院の待ち時間に地元信組から融資の件で連絡あり。土台には乗るらしいので必要書類を提出して欲しいとのこと。定款、謄本、国税県税市税の納税証明書、法人個人で所有する不動産の評価証明書。

法人で所有する不動産は地元から離れているので帰ってから早速取りに行く。郵送もできるかもしれないが、とっとと揃えたい。



せっかく遠出したのでリユース店巡りして帰る。先日G-2ジャケットを買い逃したので購買意欲だけはある。今欲しいのはワークブーツだから逆に買い逃して良かったと考えよう。

何店か巡って収穫アリ。モンキーブーツとかラインマンブーツとか呼ばれているモノだな。タグが消えてて読めないが多分コレだ↓

CHIPPEWA チペワ 5 BRIDGEMEN LACE-TO-TOE 5インチ ブリッジメン レースTOトゥ 1901M34 BLACK ODESSA :5146210001019:ABC-MART Yahoo!店 - 通販 - Yahoo!ショッピング

ヒールが多少減ってるけど中古で12,500円。後で調べたけど相場より安い。

昨年末Dannerのモンキーブーツを買い逃して以来ずっと探してたタイプの靴だ。

CHIPPEWAはモックトゥのブーツを一足持ってるけど作りもしっかりしてて履き易い。老舗だし信頼できる。

ワークブーツは赤茶プレーントゥ、濃茶モックトゥ、今回の黒モンキーブーツが揃ったのでしばらく良いかな。これ以上は靴棚に置けないし、履く機会が無くなる。

RED WINGを一足くらい持っておきたかったけど、どうも自分の足にはフィットしない。正規店でちゃんとフィッティングすれば良いのだろうが新品では買う気になれない。中古でも人気があるせいで大体金額も高めだし。いずれ機会があれば。

2024/02/06

2024年2月5日(月)

現場無し。

日中のタスクはバイジング対応のみ。

このSVはウチに来るタイミングで毎度天候が悪い。東京から来るから帰りが遅くなると心配。

観測範囲での年末年始の傾向としては、12月は昨年と比べて上々、1月は落ち着いてしまった感があるとのこと。また、正月消費が長続きしない傾向もあった。

ウチは今回実験的に大晦日に終日営業してたんだけど、せいぜい19時位までしか来客は無かった。正月元旦と、消費も落ち着いた5日を休みにして従業員の休みを調整してた。

となると、大晦日はいっそ休みにしてしまって元旦は営業、4日か5日に休みにした方が良いのかな? まぁ曜日や人員配置にも拠るけど。

来年は1月4日が土曜日になるから厳しいかな? 大晦日と元旦を休みにして、週明けの6日月曜を休みにするか。すると4連勤で抑えられる。ふむ。



帰りに先日の古着屋に、迷ってたG-2ジャケットを買いに行ったんだけど売れてしまっていた。あの後割りと早く売れてしまったらしい。まぁ縁が無かったということか。



自宅に帰って午前中からやってた事務作業の続き。

税理士に提出する請求書のまとめ。WEB発行分をいちいちPDFにするのが面倒い。

1月分給与計算。チェーン本部の支払いと合わせると毎月10日は支払い額が高い。支払い口座に金をかき集める。また投資信託を売却。

昨年11月から自分が現場に入ってるから大分経費は浮いてるけど、12月賞与の支払いもあり、キャッシュに余裕が出てくるのはもうちょい後だ。


O店賃貸の話はまだ先になるかなぁ。キャッシュにもう少し余裕が欲しい。

賃貸に回せば確実に自分の時間が取れるようになって、農業も始められるけど、新規事業には必ず初期投資が必要になる。

O店の家賃収入より自分が現場に入っていた方が、利益は確実に大きい。

日中スタッフが育ってきたおかげで多少なりとも余裕が出てきたし、キャッシュを貯めつつ不動産の方を育てていくか。不労所得を底上げしつつ、キャッシュにも余裕が出れば心置きなく新規事業にも取り組める。

なんだかんだ計画通りには行かないものだが。

2024/02/01

2024年1月31日(水)

定休日、現場無し。

午前中は事務作業少々、I店の棚卸し、2月の販促準備。



昼から家内とふれあい動物施設がある大手ショッピングセンターへ。

室内だから少々狭いが、1,000円少々で時間無制限で滞在できるのは素晴らしいな。

生後3ヶ月ほどのカピバラの赤ちゃんが最近のトピックス。体長は大きめの猫ぐらいか。大人より多少毛並みが柔らかい。

他にもキツネザルやらハリネズミやらフクロウやら沢山動物はいるのだけど、個人的にはひよこが一番癒やされる。ほぼ確実に無害だし、向こうも全く警戒心なく寄って来てくれる。

高齢者とか障害者の心のケアでペットとの触れ合いを利用することがあるみたいだけど納得だ。自分で飼うのは遠慮したいが。


帰りに近くのセカストに寄るも不発。

先日靴を5足も売ったはずなのに、整理してみると意外と靴棚に余裕が無い。我慢しろってことか。

2024/01/30

2024年1月29日(月)

2ヶ月以上ぶりに定休日以外の休日、というか現場無し日。

現場が無くても何かしら仕事はしてるから完全休日では無い。まぁ自らそうしてるから良いんだけど。



日中は駐車場経営のための融資打ち合わせで地元の信用金庫へ。まずは3期分の決算書の提出と現況のヒアリング。

今回の担当者とは初顔合わせだけど、やる気は感じられる。そんなピカピカの決算書じゃないから、稟議が通らなかったらなんだか申し訳ないなぁ。

駐車場経営の話は先週いきなりポンッと出た話だから、断られたら断られたで良いんだけど。

通ったら通ったで、次の不動産投資の足がかりにしたい。



先日買ったCOACHのチャッカブーツ(Q6579)を簡単に手入れしてお直しへ。

お直し屋さんに確認してもらったけど製法はマッケイ、、、と思ったら後でセメントだったとの連絡。レザーソールの縫いは一体何だったのか?

ヒール部分はレザー積んでると思ったら、何か樹脂らしきモノだった。そのくせ部分的に上からレザー被せてあって更に釘を打ったような飾りまでしてあるから、拘るところは拘る、経費削減できるところは削減してるらしい。なるほど確かに『手が届くラグジュアリー』。

今回はおもしろカスタムではなく、普通にハーフラバーとヒールの交換のみ。できるだけオリジナルに近い形で。

ついでに当日履いてたCHIPPEWAのワークブーツの一部補修について相談したり、革靴談義(?)をする。


この店はご兄弟の方が隣でリフォームとか建築関係のお店をしているので、どこまでがエリアなのか確認してもらう。もしかして飲食店や賃貸物件のリフォームなどでお世話になるかもしれない。普通の賃貸物件ならともかく、飲食店のリフォームとなるとセンスが必要になってくるから、自分でデザインするには自信が無い。

まぁ、特に弄る事なく経営できればそれに越したことは無いのだけれど。

2024/01/29

2024年1月28日(日)

O店昼夜勤務。

日中は久しぶりに日曜らしい客足。日勤初勤務の新人学生アルバイトには大分経験値を積んでもらった。これだけで夜勤務の数日分くらい経験できたのでは?

夜はイマイチ。最後にサラリーマングループ客が呑み&食事をしてくれたからまだ良かったか。



昨夜の内丸洗いしておいたCoachのチャッカブーツ(Q6579)。生乾きの内にデリケートクリームを塗布しておく。見る限りアッパーに大したダメージは無い。

とりあえず簡単にケアして剥がれかけてるヒールのお直しをしよう。

洗った後気付いたけどMADE IN CHINAなんだな、、、

【公式】COACH – コーチ メンズシューズメンズ

Coachの靴は公式でも売ってるけど、全体的にそこまで高いモノでもないらしい。まぁ靴メーカーじゃないしね。革にはせめて拘ってて欲しい。どこにOEM発注してるか知らないけどちゃんとしたトコロで作ってて欲しいなぁ。

2024/01/27

2024年1月27日(土)

O店昼夜勤務。

昼は新人スタッフも含め人数も余裕があったので早めに上がらせてもらう。

夜は久しぶりに土曜日らしい客入り。やっと呑み客が戻ってきたか? 日曜からの暇っぷりはなんだったのか?

新人高校生スタッフにも色々実践経験をさせてあげられたし、帰りも大して遅くならなかったし上々の出来と言えるだろう。



日中早く上がれたので昨日見たCoachのチャッカブーツ(Q6579)を買いに行く。

ヒールが剥がれてる事は一般人からすると大分購買意欲を削がれるのだろうが、普段からお直し前提で考えている身からすると逆にお買い得だ。

靴メーカーじゃ無いとは言えそれなりにハイブランドの靴なので、どんなモノか楽しみだ。カスタム意欲が湧くな。

2023/12/22

2023年12月21日(木)

O店昼夜勤務。

日中客足は並よりやや上。そこそこ忙しいが席数を調整していればなんとかなる程度。


勤務2日目の新人スタッフ。特に新しい事は教えず、カンタンな作業を繰り返し覚えてもらう。

どうも『自分の意見を声に出して伝える』事に慣れていないようだ。その場のやり取りを曖昧にするから教育にも接客にも支障が出がち。「できないことはできない」とハッキリ言ってもらった方が教えやすいのだが。

お客さんに対しても、まだ注文が取れないのに「少々お待ち下さい」と言えないから中途半端に注文を聞かされてしまう。却って迷惑をかけてしまうよ。

とりあえず『事実確認』と『意思伝達』はハッキリするように教えておく。


夜は前半暇だが、20時過ぎからは常連さんがちょいちょい来客。

ホールがメインなのに厨房にいがちなスタッフに注意。ホールに手が回っていない状態で厨房にいるなら全厨房作業をやってくれと皮肉(?)を言っておく。別に厨房作業が大変だから手伝ってもらっている訳では無いのだ。覚えたいみたいだから教えているだけで。本分を忘れてしまっては困る。



昨日の古着屋・リサイクルショップ巡りが消化不良だったので、仕事帰りに近隣の店に寄る。年末セールをやっていて10~30%OFF。


1点目。LeeのSTORM RIDER。コーデュロイ、ブラウン。値引きで1,000円未満。STORM RIDERは何か一つ欲しかったんだけど、着る機会も少なそうだし見送っていたのだがこの値段ならお試しとして良いかな。内側の生地の柄がイマイチ気になるが、表から見える部分はカットしてしまおう。

2点目。SOPHNET. N.HOOLYWOOD CONVERSE ALL STAR HI ZIP UP SOPH-192150 ALL STAR 100 Z HI / SN BLACK ソフネット、が正式名称なのかな? オールブラックのオールスターハイカット、サイドジッパー付き。7,000円くらい。セカストとか楽天だと1万円半ばから2万円程度。流通価格は知らんかったけど、安そうなのは分かった。

インソールはREACTソールで歩き心地もふかふか。コンバースでもオールブラックならそこまでカジュアルに寄り過ぎないから使いやすそうかな。

2023/11/09

2023年11月8日(水)

定休日。現場無し。午前中は月末月初の事務仕事。まだ終わらん。


昼から母のリクエストでK市へ買い物。父の秋冬物を買いたいらしい。

父母の買い物中に付近のリサイクルショップ巡りをするも不発。惜しい物はあったが。

機会が合ったら買おうかと思っていたガチのジャーマントレーナーが激安だったが、安いだけあって程度が良くない。というか以前ほど購買欲が高く無いと気付く。

他に気になったのはadidasのSTAN SMITH。タンとヒールがグレーなのが落ち着いていて良い。程度も悪くない物が3,000円代で売っていて思わず買いそうになった。危ない。

ホワイトレザーのスニーカーは物欲として一つ持っておきたい気持ちはあるんだけどね。


先日依頼したClarksのデザートブーツのソールカスタムが完了したとの連絡があり、帰りに受け取りに行く。

率直に言ってかっこいい。高級感が増した。元々安価な靴とは思えん。

Clarks独自の変なミッドソールをレザーに、ソールはダイナイトソールのようなVibram#2055(画像検索)に変更。ヒールにレザー1枚積み増し。かなりドレスに寄せたカスタムだ。

依頼時に言われてた様に、全体が若干キツくなったような気がするが、全然許容範囲。

ミッドソールがレザーになったので、履いていれば若干沈んでちょうど良くなるのではと期待。

元のクレープソールは柔らかい素材で、歩行時はスニーカーの様に踵が付いてくる感じがあった。保有しているもう一足の方は、伸びる靴紐でも普通に履いているのだが、コイツは無理だな。今回のカスタムによりソール全体が固くなったので、靴紐はきちんと結ばないといけない。

ビジネスシューズ用の靴紐に変えたら、ますますドレス感増した。満足。

2023/10/31

2023年10月31日(火)

O店日中勤務。I店は臨時休業。

先週日曜から休んでるI店日中責任者の代替出勤をしながら、O店もカバーもしているため、体力温存のために予め休みにしておいた。

代替出勤で浮いた人件費と比べれば、火曜日の平均的な日商くらいカバーできてるはず。コッチが倒れたら両店共々損害が出てしまう。


O店日中は普通。平日並み。

営業の合間に棚卸しをしておく。明日はI店の棚卸しをしておかなくては。


明日は両店共に定休日だが、採用者の面接だの業者の打ち合わせだの予定を入れてるので、個人的には休みではない。こんな時ぐらいしか現場以外の用事を済ませられないし。



拠って本日は『個人的気晴らしデー』としてリユース店巡りを敢行。

どうしても欲しいという訳では無いのだけれど、機会が合ったら買おうという物は頭の中にストックしてある。今で言ったら『①緑色が入ったローテクスニーカー』『②黒のチャッカブーツ』だ。

②については先日ソールカスタムお願いしたClarksのデザートブーツがあるので、完了待ち。迂闊に衝動買いしないよう注意しないといけない。

①についてはNew Balanceの『574 Legacy AB(BROWN)』をイメージしてたんだけど、リユース量販店では見かけた事が無いし現行品ではない。そもそもボリュームがありすぎて普段の服装には合いにくい。


リユース店での収穫は無かったが、たまたま寄ったABCマートでCONVERSEの『ALL STAR STITCHING OX(KHAKI)』が安かったので購入。半額くらい。

ABCマートの奥にあるセールコーナー、偶に掘り出し物があるので良いよね。

通常のALL STARと違い、つま先とソールのカラーが白では無く生成りなのはGood。古着が好きなせいか新品ピカピカだとどうも具合が悪いんだよね。インソールもクッション性があって良い。足に優しい。

100周年記念モデルの『ALL STAR 100』でもクッション性の高いREACTインソールが使われてたんだけど、あれはタンが分厚くて好みでは無かった。今回の物はタンは従来通りペラペラで自分好みだ。

靴紐は若干伸縮性のある化学繊維っぽいので、後で綿100%のモノに変えよう。

物欲は満たされた。

忙しければ忙しいほど、欲求を満たすために金を使うから『貧乏暇無し』と言うのだろうな。



スエード靴のオイルバケッタ風加工実験13日目。

やったことは、以下の通り。



実験靴はドンキで買った天然皮革(?)のモックシューズ。アッパーの一部を切り取ってみると革の厚さはめちゃくちゃ薄い。天然皮革かどうかも怪しいが。

スエードなので油分はどんどん吸い込むのだけど、多分下の繊維部分まで浸透しているんじゃないかと思う。履いたら若干のごわつき感がある。

今回は固形のワックスタイプを使ったけど、初っ端は液体タイプの方が塗りやすいだろう。いずれにせよ使用量は多い。

靴クリームは補色のため。元々濃い目のグレーだったが色褪せてきたので。

1週間ほど乾かしていたが、これ以上は何も変わらなそう。

見た目はスムースレザーのようなツルツル感は無い。しっとりしたヌバック風といった感じ。独特の味がある。好みに拠るか。

スエードは元々毛足があって水を弾く性質があるが、加工後は油分のおかげである程度水は弾く。油分を吸収した分若干重くなったかな?

結果的にはまぁありっちゃありだ。

同じ靴にも飽きてきたとか、回復が期待できないほどダメージ(色褪せやキズ)があるとか、何か理由があればやっても良い。

元々Clarksのデザートブーツを加工しようと思って実験してたんだけど、無理にやる必要は無いかな。スエードはスエードの味があるし。



足の大きい次男用に買ったんだけど、もう履かないと言う。横幅がキツいらしい。仕方が無いのでどうでも良い汚れ仕事用に履くことにする。

とは言え1cm以上大きいので、手持ちのインソールを色々試す。甲部分の抑えを効かせて、踵が抜けない様にしなければならない。

大抵のインソールは踵部分に厚みがあるから、重ねれば重ねるほど踵が上がって抜けやすくなるのが問題だ。

つま先用のハーフインソールを何枚か重ねると、段差が感じられてどうも具合が悪い。

Amazonで土踏まずの高そうなインソールを購入。要は履き口に近い部分を締めれば良い訳だから、締まりは良くなるはず。

続いて足の下ではなく、上に敷く(?)タイプのつま先パッドを購入。ABCマートで見かけてて気にはなってた。

先日の短靴ワークブーツの調整でもやったけど、下から持ち上げるのではなく、上から抑える方法で調整できればその方が良い。