ラベル レンタルスペース の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル レンタルスペース の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024/11/06

2024年10月30日(水)

定休日、現場無し。

本日はコーヒーマシンメーカーの営業所に商談へ行く。


カップ式コーヒー自販機はセルフカフェやるには必須の設備だ。今から始めるのにまさか豆の選別とか挽き方とか覚える気はさらさら無い。インスタントは流石に無いが、豆から挽いてくれるマシンなら少なくとも80点以上の物は出せる。下手に素人が挽くより余程良い。セブンイレブンのコーヒーが良い例。逆にそれ以上はお客さんも望んでいないだろう。そもそも本格喫茶の店をやるつもりじゃないんだから。


試飲させてもらったが味は遜色無いと思える。問題は契約内容だ。

このメーカーさんの場合、初期費用はゼロ。フルメンテナンスでオーナー側がやることは全く無い。売上管理もメーカが行う。原価とか仕入れ量とかも考えなくて良い。

あくまで目安だけど、売上の1/3がメーカー側の取り分、残りがオーナーの取り分となる。メーカーの取り分として最低ラインは約6万円。計算上18万以上の売上の売上を上げれば良いのだが、それを下回って尚継続したい場合は、オーナー側が出費することで設置の維持はできるっぽい。そこにプラス電気代と水道代か。電気代は月間で3,000円くらい。

販売価格はオーナー側が決められるらしいので、単価と客数のバランスを考える必要がある。1杯100円なら月間1,800杯売らなきゃいけないし、500円なら360杯売れば良い。

構想としてはコーヒーの値段に、レンタルスペース利用料を乗せるので、100円代は無いだろう。モデルとしている店舗では380円だったから、それだと月間474杯、25日稼働なら1日約19杯売る計算。休み無しで30日稼働なら約16杯。結構ぎりぎりだな。コレでやっとトントンだからなぁ。


当然ながらコーヒー代兼レンタルスペース料だけでは喰ってけないだろうから、何らか別の物やサービスを売る必要があるだろう。今のところ本や軽食の販売を考えている。飛び道具的に古着販売という線もあるが、あまりシナジーが無いように思える。


先日読み終えた「これからの本屋読本」によれば、新刊書籍販売の原価率は80%ぐらいらしい。下手すりゃ90%。色々手を尽くして80%以下にもできるけど、それには卸しへの営業力がいる。

本屋としての収入で考えると、仮に月に100万円の収入が欲しいのなら売上として500万は必要。本屋としての客単価が1,500円なら3,333冊売らなきゃいかん。え? 1日100冊以上売れる? 無理だろ。月100冊でもどうかなぁ?なんなら漫画置くつもり無いし。


本屋をやるならその目的は「地域の知的レベル向上」としたい。現在は飲食店を経営しているが、スタッフを見るにつけ、失礼ながら知的レベルが低いと思える。日本語の使い方にしても、ビジネスマナーにしても、会話の内容についても。高校生とかこのまま社会に出ていくのかと思うと、日本の将来が不安だ。社会人は社会人で全然勉強しているようには思えないし。

書籍を置くなら、幼児教育として絵本、学生向けに参考書、社会人向けにビジネス書を置きたいと思う。知的という意味では小説も範疇。ただ売れるかどうかで言うとどうかなぁ? 売りたいけど。


古本なら原価率はもう少しマシだ。20%ぐらいか。

8割り儲けなので月に100万円欲しいのなら、125万円売れば良い。30日稼働で1日4.2万。単価500円だと83冊、1日当たり2.7冊。そこそこ現実的。中古本500円はちょっと高いかも? いっそ一律新品の半額としようか? 兎にも角にも仕入先と仕入れ価格に依るな。そもそも販売価格を仕入れ値の5倍と決めてしまえば良いのだが。


他には軽食の提供だ。これはセルフカフェと親和性が高い。レンタルスペース利用でも長時間なら小腹も減るだろう。コーヒーのあては必要だ。

チョコとか焼き菓子が良いと思うのだけど、これは地場のお菓子屋さんから卸してもらいたいところ。地域振興にもなるし。

売価は単純に3掛けで良いか? 交渉次第。


アルコールの提供も良いかもしれない。

ビールなら定番のスーパードライとか地場のクラフトビール。ウイスキー片手に読書をするのも乙だと思うのだがどうだろうか?

ただし呑み目的で来られても嫌なので、せいぜい1人2杯までかな?


古着屋の原価率は10~30%らしい。物に依る。

昔と違って卸し業者も増えたからやり易くなったと思う。メルカリやらなんやらで個人でやるのも主流みたい?

これを取り入れるなら個人事業でやりたいかも。店舗内別店舗、。法人+個人事業なら経費に使える幅も増えるしな。節税対策もバッチリだ。個人的に古着好きだし。


レンタルスペースの拡張として考えるならやはり会議室かな? 時間貸し。1時間1,000円とか。時間が長くなるほど割安で。

会議室と言っても法人利用としてよりか、Amazonの Fire TV Stick とかで映画鑑賞会とか、カードゲームの利用とかで利用してくれないかな? ママさん集まりでも良い。


何にせよセルフカフェ×レンタルスペースだけでは成り立たなそう。何らか複数の事業を掛け合わさないといけないな。

妄想だけは膨らむが、取り敢えず現状確認と問題対処が先だ。いつでも動けるようにアイデアはストックしておこう。

2024/09/11

2024年9月6日(金)

O店夜勤務。

O店夜の客足は並み。


元々昼夜勤務だったが、家内が昼出勤してくれてるので時間がとれた。

ここ最近は売上が芳しくないI店の将来についてよく考える。

ウチに経営が戻ってから今までで、先月は過去最高の売上を記録したんだけど、逆に言うとMAXがこの辺なんじゃないかとも思ってしまう。税理士から正確な数字が出てきてないけど、その数字次第では今の業態からの撤退も考えなければならない。

不動産投資とか金融投資とかやってると「利回り」が第一になるんだけど、その点で見てしまうと、少なくとも ”旨味がある” とは感じられない。

原材料費や人件費、家賃や水道光熱費など毎月の支払いを投入して、さらに人材採用、教育、シフトの作成、自分自身の肉体労働など、諸々注ぎ込んで得られる結果(=利益)がこんなもんか、などと考えてしまう。

飲食店はホント好きな人がやるべきなんだと思う。嫌いと言う訳ではないんだけどね。

結局のところ、”人” に関する諸々の事が重荷となってしまう。 ”雇う” のではなくて ”外注” ならスッキリするんだけどな。


結果的に「如何に人を使わずに商売ができるか?」を考える事になる。できればほぼ無人か、あるいは自分と家内だけで成り立つ商売。自分が自分のために働く分には何ら問題は無く頑張れる。要は他人に対する責任を負いたくないのかもしれない。


現状、I店とO店の現場に自分が縛られているのが問題なので、早いとこ誰かに任せられる様にしなければならない。それが ”経営の外注” なのか ”賃貸” になるか。

I店が先か、O店が先かがまず第一の問題。

I店はようやく赤字から脱却しつつあるところ。O店は利益が出ているが、それだけでは会社全体は支えられないのが現状。


個人であれ法人であれ、経営を任せるのであれば、相手にとって魅力的なのはO店だろう。単純に売上が高い。賃貸で貸すとすればそれなりに実績のある法人が良いと考えるが、家賃収入よりも自分が経営していたほうが利益率は高いが、社員雇用しているのはO店のみなので、社保料などを考えると経費は圧迫できる。個人的に言えば、ついでに責任の重さも軽くなり、肩の荷も降りる。社員増やして会社を大きくしようとは今は考えられない。


フランチャイズから脱退し、事業転換するならI店だ。

売るにしても市街化調整区域で業態も制限されるのは、借りる側にとってもデメリットだ。賃貸はそもそも無理。二束三文で手放すくらいなら自分で何か商売をした方が良い。


となると手順としてはまず「O店をウチの経営のまま自走できる状態にして自分の体と時間を確保」した上で「I店の事業転換」が良いだろう。

自走させる前に不動産賃貸業が上手く進み、収入源が確保できるなら、O店はそのまま賃貸に回しても良いかもしれない。仮に借主が急遽撤退することになっても、賃貸契約上6ヶ月分の家賃は確保できるので、自分で立て直す時間も多少は確保できる。それまでにI店の事業転換が上手く行っていれば尚良いのだが。上手く行ってなければ改めてフライチャイズオーナー探しをすることになるかなぁ。今のチェーン店と全く関係ない企業が借りてくれる可能性もあるけど、貸せる可能性だけなら同じチェーン店の方が早く決まりそうだ。


I店の事業転換で考えているのは、ほぼワークスペースと言えるような無人カフェの案が1つ。

市の都市計画課に問い合わせたところ、ワークスペース事業だと申請は通らなそうだが、あくまでカフェとしてなら、今と同じ飲食業に当たるので可能性はありそう。

問題はこのエリアにワークスペースの利用者がどれだけいるかだな。活用方法の幅は広げておく必要があるかもしれない。個人で自習室的な使い方をするのか、仲間とワイワイ利用するのか、はたまたイベントスペースとして利用するのか。


2つ目の案は昔ながらのドライブイン。自販機主体でイートインスペースがあるやつ。

ただこれだと結局飲食店のデメリット部分も引き継いでしまう。人件費以外で。

原材料費の価格変動に左右されるのと、ロスがどれくらい出るか。いくつも自販機を揃えられるのか分からないし、揃えられたとしてもその維持費に見合うのかが問題だ。

食品を扱える自販機はいくつかありそうだけど、メンテナンスを任せるとなると維持費の問題が出るし、自分で商品を入れ替えるとなると、結局今以上に時間を取られてしまうのではないか? パートを雇うか? 自社商品も考えなきゃならない。

1つ目と2つ目の折衷案も、バランスが取れれば良いかもしれない。


3つ目の案は古着屋。個人的趣味とも合う。ただし全く未知の領域。本なりネットなり色々と調べてはいるけど。

飲食と違って商品に賞味期限が無い事はメリットの1つ。

個人的にそう感じているだけだけど、商圏エリアが広く、確実に目的客がいるところも魅力か。自分もそうだし。

無人販売にするかどうかが問題だな。無人ならそれなりにシステム構築が必要だし、万引き対策もそう。

対面販売の場合は自分の時間が取られる。好きだから良いけど、それ以外の事業にも興味が尽かない。農業もそう。結局人を雇うことになるか。


あれこれ考えてると、農業に手を出せるのは大分先になりそうだなぁ。

2023/10/24

2023年10月23日(月)

I店日中からのO店夜勤務。客足は両店平日並みか。


日中の内に先日のO店応募者に面接日程について電話連絡。面接日確定。


夜は新人学生スタッフ教育。

新しい事は敢えて教えず、これまでの復習を繰り返し、基礎力を向上させる。

心なしか声も出るようになってきたようだ。少しは現場に慣れてきたかな?



今後の経営の可能性として、O店の経営を他社に譲る事を考える。

自分一人で2店の現場をカバーするには先行き限界を感じる。スタッフ数の不足もそうだし、後人を育てられていないのは自分の責任であることは分かっちゃいるけど。


両店の売り上げで考えると、O店の方が上だし伸びしろもまだあるので、惜しいかもしれないが、家賃収入を考えるとむしろO店の方が良い。

飲食店の家賃比率は10%以内が一般的なので、売り上げの高いO店の方が高い賃料で貸せるし、そもそも地代もI店より安い。差額=家賃収入を考えればO店一択。

自分が管理する上でも、I店は地元で近いから良いが、O店は少し遠い。

確定では無いがI店は隣地の太陽光発電の建設ができれば、自家発電で電気代が賄え、その分丸々利益になる。

そもそもI店は市街化調整区域にあり、転貸にはハードルも高い。

FC本部に投げればどこかのオーナーが名乗り出てくれる可能性はある。


I店の営業利益を20万まで安定させて、プラス自家発電による経費削減20万、O店の家賃収入分利益を最低20万、戸建て賃貸とトランクルームの不動産賃貸業の利益10万とすると、トータルで70万か。今のままでは結構ギリギリのラインだ。

自分がI店に常駐して、その分人件費を下げれば数字的にはなんとかならなくも無いが。

せめてもう2~3戸、戸建てを増やして空室リスクを下げたい。築古戸建てだと融資は期待できないからキャッシュを貯める必要があるな。

あるいは融資条件に見合う1棟アパートを探すか。


そこまで辿り着ければ自分の体も空くし、新しい事業にも取り組み易くなる。

こういう『希望』を持っていると、今の仕事にもやる気が出て良いよね。

2023/09/13

2023年9月12日(火)

I店日中勤務、O店夜勤務。

I店退職予定スタッフが急遽欠勤。いつもの事っちゃいつもの事。空いているスタッフに代替出勤を頼む。

このスタッフは逆の意味で『持ってる』ので、事情があろうが悪意があろうがどちらにせよ休みがち。既出のシフトも当にならないので調整中。


O店では新人スタッフの教育。

週2日勤務希望なのでなかなか教育が進まないが、性格も問題無く、覚えも良いので焦らず行こう。


O店で最近追加したアルコールメニューがそこそこ売れるようになってきたか?

原材料が高騰している中、酒類が売れてくれると原価率を抑えられるので助かる。

スタッフも慣れてきたと思うし、公式LINEでそろそろ告知するかね。



某レンタルスペース業者(コンサル?)のLINE友達登録をしたのだけれど、毎日の様にセミナー案内が届く。ステップメールの参考に、、、なるか?

「ものすごい数の反響!」「案内は今日まで!」「書籍プレゼント!」などグイグイ来る。

ちなみにビジネス書は概ね千円から2千円程度なので、個人的には「それくらい自分で買えよ」と思う。


昨年8月までの2年強(コロナ禍中)の収益データ(全7店舗、売上・収益・家賃・粗利)が届いたので見てみる。

運営しているレンタルスペースは他にもあるだろうし、宣伝効果も考えると、成績の良い店舗だけ抽出しているのかもしれないが。

数字を一桁代まで載せているのがもっともらしくはある。

まず『収益』と『粗利』が何を指しているのか分からん。『粗利』より『収益』の方が高いということは、『収益』の方が粗利で、『粗利』が営業利益なのかな?

データの項目通りで率に換算すると、売上に対して平均で家賃比率30.47%、収益率90.57%、粗利率55.96%となる。

更に売上を6掛けで計算すると、家賃比率は大体50%。まぁそんなもんか。

原価=売上-粗利のはずなのでその通りに計算すると、平均原価率は44.04%? 家賃より低くなっちゃうよ?

てことは物件の家賃の倍の売上を目標にすれば良いのかな? 家賃10万なら売上20万。

紹介動画とかでも言ってるけど、エリアと業態を分散させた方がリスクヘッジになりそうだ。逆に言うと単体で当てるにはちと心許無い。だからと言って何にでも使える様にしてしまうとウリが無くなってしまうと言う。

複数店舗運営が基本になるか。


不動産検索サイトの健美家でもレンタルスペースについての記事が挙がってた。


【参考】モノ、コト消費に焦点当てれば、レンタルスペースは思わぬ収益力を発揮!?|不動産投資の健美家

【参考】シェアリングエコノミー関連調査 2022年度調査結果(PDF)


記事内で紹介されている株式会社Rebase (リベース)が運営するインスタベース(instabase)オールド不動産が運営するリノスペというサービスは運用の参考になった。

一応レンタルスペース事業はまだ拡大する予想らしい。

ちなみにインスタベースで地元の物件が無いか調べてみたが該当なし。田舎じゃ需要が無いのかね? 逆に一人勝ちできるのか?

2023/09/02

2023年9月1日(金)

本日は現場勤務無し。

朝からI店棚卸しとO店採用者打ち合わせ。

O店採用者は授乳のため少し遅れてしまうとの事前連絡。長年店をやっててそんな理由での遅刻は初めてだな。まぁ仕方がないっちゃ仕方がない。

いくら働きたいと意気込んだところで、実際にシフト通り出勤できるかが問題。

とりあえず様子見。


朝からマイナビ経由でO店に応募あり。

SMSとメールで即レスするも夜になっても返信無し。

高齢者っぽいのでフォームへの入力が難しいのか?

明日にでも直電してみよう。


I店は隣町が祭があるため人員補充しておいたが空振りだった模様。

流石に隣町だと祭関係者の利用は望めないが、それほど集客力が無いのかな?

祭は明日が本番だが、今年の様子見て来年のシフト作りに活かそう。



夕方に少し時間ができたのでキャンプ場経営許可の話を聞きに市役所の農業委員会と都市計画課に行く。

はじめに農業委員会に行くが、先に都市計画課に行けとのこと。

都市計画課では担当者が休みのため、来週に予約しておく。

お役所関係は申請やら何やらで時間が取られるので、早め早めに動いておかないと。

ホントは役所関係の前に商工会で相談する予定だったが、担当者から全く音沙汰が無い。報連相が機能していないのか?

借りている農地を勝手に整地してしまった件で「農業委員会からの印象が悪くなってる」とコチラは考えているので、どうもハブられているように感じてしまう。

不安を感じてしまうのは今後の手続きについてよく『知らない』せいもあるか。

手続きの全貌が分かれば不安も解消されるかもしれない。地道に進めていくしかないか。



フランチャイズ検索サイトからレンタルスペース事業の案内メールが届く。

そう言えば不動産賃貸業を始める前はそんな事も考えていたっけ。

民泊もそうだけど、都度都度のお客さんを捕まえなきゃいけないのがなぁ。

利用頻度が高いリピーターを捕まえられるかどうかが鍵か。

そもそもこんな田舎で需要があるのかどうか。

貸家なら何かトラブルが起きない限りは長期間ほったらかしで良いけど。

とりあえずネタとしてストックしておこう。



幼女戦記 (28)読了。

漫画を1冊読むことに『読了』という言葉はやや大仰な気がするが。

原作ファンで漫画版も読み始めたが、やはり面白い。

魔法(魔導?)はあれど、第一次世界大戦と第二次世界大戦が入り混じったような世界観なので、ちょっとした歴史の勉強にもなるし。

戦争の是非はともかく、軍隊は組織運営の見本とも言える。

組織における従業員とは正に兵士であることが理想なのだが、会社の現場では当然そんな事言える訳もない。軍国主義だのミリオタだのと思われても困る。

労働基準法だの、個人の自由だの、プライバシーの保護だの現代向けにカスタマイズする必要は当然あるのだが、本質はそこにある。

部隊(チーム)で動いている以上、規則や命令通りに動けない兵士が一人でもいれば部隊は全滅だ。

何の考えも無く「何となく気が乗らない」程度で、指示通りに動いてくれないのでは、いずれ組織は壊滅してしまうだろう。会社は倒産だ。

軍規なり愛国心なりが働く原動力になり得ない現代では、金銭や承認欲求がその代わりか。

会社と個人それぞれの目標を擦り合わせつつ、上手く誘導していかなければならない。

コミュニケーション他、組織運営の勉強はそのためにある。