O店夜勤務。
客足はまぁまぁか。
新人高校生アルバイト出勤7日目。
教育段階としては普通かな。若干物足りなさはあるが。明日からテスト期間に入っちゃうから、基本オペレーションは忘れないようにしないとだな。
当初危惧していた既存高校生スタッフとの不仲説(?)は特に心配することも無かったみたい。普通におしゃべりしている。良かった良かった。
4月から3年生になるので来年にはいなくなっちゃうけど、とりあえず1年は安泰か?
卒業までに1,2年生が入ってくれると良いんだけど。
O店夜勤務。
客足はまぁまぁか。
新人高校生アルバイト出勤7日目。
教育段階としては普通かな。若干物足りなさはあるが。明日からテスト期間に入っちゃうから、基本オペレーションは忘れないようにしないとだな。
当初危惧していた既存高校生スタッフとの不仲説(?)は特に心配することも無かったみたい。普通におしゃべりしている。良かった良かった。
4月から3年生になるので来年にはいなくなっちゃうけど、とりあえず1年は安泰か?
卒業までに1,2年生が入ってくれると良いんだけど。
O店昼勤務。
連休中日だけあって客足は上々。スタッフもう一人欲しかったなぁ、、、
勤務時間終了後に採用した高校生スタッフの打ち合わせを入れちゃってたから残業できなかった。色々やり残してしまって申し訳ない。
採用した子はコミュ力が弱いのかな? 反応がいちいち薄い。よろしく無いね。文化系の部活だし、友達も少なそう。何となく察してはいたけど。勤務始まったら修正していこう。
やっぱこれから社会に出るわけだから、それなりに最低限のコミュ力は必要だよ。ウチで働くうえでも影響出るし。深堀りしていけば「素」も出てくるだろう。卒業までに他人との付き合い方を学んでもらいたい。
打ち合わせをしている間に、I店厨房解体作業の後処理が終わってしまった。
合流できないと思ってたんだけど、現地確認しに行くと言ったらわざわざ来てくれた。話がしたかったので有り難い。この子は俺の興味がある分野で色々経験豊富だから話をしていて面白いんだよね。なんだかんだ数時間も話し込んでしまった。ごめんね、、、
話を聞いているとやっぱ刺激になるんだよな。インスピレーションが湧くよ。新規事業のアイデアもそうだし、単純に不動産賃貸業のリフォームについても勉強になるし。このタイミングで出会えたのは巡り合わせとしか思えないんだよな。
来週にリノベ事業者と打ち合わせがあるから、それで今後のイメージを出してもらって、頼むところは頼むと言ったところか。今の段階では「絵」が無いからスタートを切れないし。
そこは自分一人で考えていても時間の無駄だろう。頼るところは頼るのが良い。俺は何でも割りと熟せる方だけど、悪く言えば器用貧乏だからな。餅は餅屋だ。
O店夜勤務。
客足はまぁ金曜日並みか。金曜日らしい入り方。
日中はI店片付け。少しずつ少しずつ。
高校生新人スタッフ出勤2日目。昨日に引き続き、同級生スタッフと一緒。
2日目なんで空いた時間で商品説明。これは俺しかやらないのではないかな? これ説明しておかないとオーダー取りでイメージ沸かないと思うのだけど。
放おっておくと既存スタッフが仕事をやってしまいがち。既存スタッフが動く前に教育の指示を出しておく。実際に手を動かしてもらわないと覚えるもんも覚えられない。
そこそこ忙しかったので、寧ろいてもらって助かった。新人とは言え、ちゃんと指示通り動いてくれれば仕事は早く終わらせられるもんだ。
O店夜勤務。
昼の客足はイマイチだが、夜で多少挽回。
午前中はO店採用者と打ち合わせ。
既存スタッフの平均年齢層よりは上だけど、仕事に関してはしっかりやってくれると期待している。後は店の雰囲気に合うか合わないかだなぁ。来週から勤務決定。
夜シフトまで時間があるのでI店片付け。少しずつでも、続けてさえいればいつか終わる。
今日から初出勤の高校生スタッフ。
同級生スタッフと一緒だったので基本教育は任せる。仲悪くなくて良かった。寧ろやりやすそうだ。
同級生が実際やってる仕事を見れば、自分でもイメージしやすいだろう。下手な新人はベテランスタッフの仕事を見て「自分には無理かも」とか思いがちだからな。特に奥手の社会人は。高校生ではあまり見かけないけどさ。
珍しく家内と一緒の夜シフト。
彼女はホールの閉店作業を知らんので教えつつ。と言っても俺も滅多にやらんのだが。
厨房の閉店作業が遅くなってしまったので、家内には先に帰ってもらう。熱もあって体調悪いみたい。明日は元々休みになってるからしっかり休んでくれ。
現場無し。
銀行の用事を済ませ、I店の食材整理、からのO店に配送。もう2回くらいで終わるかな?
夜は先日面接&採用した応募者と打ち合わせ。
既存スタッフとの懸念があったけど、話してる限りコミュニケーションに問題は無さそうに見える。寧ろこちらの話に良い反応をしてくれる。コミュ力無い人だと話してても「暖簾に腕押し」なんだよな。この子は大丈夫じゃないか?
来週から勤務開始。
家内からLINEで↓のサイトをお勧めされる。
俺があまりにも友達いなくて心配したらしい。確かに身の回りに経営者仲間もいないし孤軍奮闘している感はある。
とりあえず登録してみたけど、今のところビジネス情報を得るくらいしか価値を感じないな。なんか昔やってたFacebookを思い出す。どちらかと言うと悪い印象で。案の定、早速営業目的の友達申請(?)が来たんだけど、、、
社長という、比較的年代の近い、同じような立場で話せる仲間が必要な人はもちろんどうぞと言った感じだけど、SNSに時間を取られるくらいならその分情報収集したり、実際に手を動かしていた方が有意義だと思ってしまう。
経営相談なら、まずは無料の商工会議所に行くとか、有料でも良ければコンサルタントを探すとかした方が良いと思う。良くも悪くもネット上では情報は玉石混交だから。不安解消の意味合いで使う分には良いけどさ。
そんな訳で(?)先月伺ったリノベーション事業者へ相談メールを送る。主にはブックカフェの内外装デザインと、可能なら収益モデルのアイデアに期待したい。書店経営は初めてだから運営イメージをもう少し固めておきたいのもある。
とりあえず返信待ち。
O店店長から、今月のQSC目標設定の相談LINE。
具体性に欠ける部分があったので修正。小さくても良いから、具体的な作業まで落とし込むのが大事だと思う。
逆に抽象度が高い目標設定だと何をやっていいか分からないし、毎月設定するとなるとすぐネタ切れになっちゃうと思うんだけど?
O店夜勤務。
今日も夜の客足は伸びず。寒過ぎか?
午前中はI店のビールサーバーの撤去作業。担当者と世間話。
I店閉店の経緯など話すと同意。何か取引業者に閉店の話をすると割りと好意的に受け取られることが多い気がする。今の情勢を考えるとそれも納得できる話なのは確かだが。
そうだとしても取引先が一つ失われたのは事実だから、申し訳ない気持ちはもちろんあるんだけど。
現場で勤務していても、新規事業の事を考えてしまってイマイチ集中できていない気がするな。まぁ無意識でも体は動くレベルではあるので営業に支障は無いんだが。
どっちかって言うと、一緒に働いているスタッフに対して気が向いていない方が問題だな。ちゃんとケアしてあげないと。気を付けよう。
O店昼夜勤務。
客足、昼夜とも普通に日曜並みか。夜は早い時間でピークも終わってしまったが。
正月からの連休明けだから下振れするかと思ったがそうでもなかったな。I店閉店が決まった以上、O店の売上が頼りだからな。これまで以上に注力していかないと。
先週から欠勤中のスタッフはもうしばらくかかりそうか。今日は俺が代替、明日は別のスタッフに代替。
欠勤連絡を親にさせるってどうなのよ? 今日の欠勤についての連絡だったが、当てにならんので明日についてはこちらから休むよう伝える。明日来るかどうかヤキモキしてるよりマシだ。
この子はどうにもパッとしないし7月退職予定でいるみたいだから、早いとこ新しいスタッフを採用したいところ。まぁ在職している限りはもちろん育てるつもりでいるけどね。8月はお盆の繁忙期があるから、できれば8月まで継続してほしいところ。
I店昼夜勤務。
客足、日中は火曜日にしては珍しく好調。夜はダメだな。
I店朝の起ち上げは時間帯責任者。俺は途中出勤で、厨房とホールの起ち上げを手伝う。
日中スタッフがインフルエンザのため欠勤。高校生スタッフが代替出勤。ぎりぎり冬休み最終日で良かった。おかげさまで昼営業は滞り無く営業。
夜は昨年10月入社の高校生アルバイトの一人立ちデビュー。もう3ヶ月経つし正月繁忙期も経験したから問題無かろう。何より大して忙しくもなかった。
この子が頭数に入ると、既存スタッフがあぶれてしまいがちになるが、まもなく卒業で退職予定だしそこは削らせてもらう。この時期にはよくあることだ。
I店昼勤務、O店夜勤務。
正月連休明け、I店日中客足は良い。俺の退勤時間が遅れてしまった。
O店夜の客足は流石に落ちる。みんな正月で外食は飽きてしまったろう。
O店日中はスタッフがインフルエンザのため欠勤。前から分かっていたことで、代替をどうするか店長がうだうだ言っていたが、休み返上して朝の起ち上げだけ出勤することになっていた。
朝の内に社員から連絡あり、仕込みはそれほど無いので一人でやれると言う。おかげで店長はそのまま休みになった。良かったね。
店長のクセに、って言い方はあまり好きじゃないけど、スタッフの欠勤で自分が出勤になりそうになる度にうだうだ言う。いい加減覚悟を決めて欲しい。個人的心情は分かるけどさ。気持ちの切り替えが大事だし、それがあるからこそ今後の改善を考えられるようになるんだけどな。
そういう時こそ自分が体を張る姿勢を見せることで、スタッフからの信頼も生まれるもんだけど、「何をしたら、自分への評価がどうなるか?」まで考えられないんだろう。営業のカバーだけが目的ではなく、それをする事のメリットまで考えられれば良いのだけれど。
I店昼勤務、O店夜勤務。
客足、I店昼はやや下振れ、O店夜はそこそこ。
I店日中スタッフは出勤直前で体調不良の連絡。いや連絡遅いよ、、、学生スタッフが出てくれたから助かったけど。
年末年始に休まれても困るので、この時点で代替要員を補充。このスタッフはしばらく休ませることにする。その方がヤキモキしなくて精神衛生上良い。
昨日休んだO店夜の学生スタッフは案の定今日も休み。元々別のスタッフも欠勤となっていたけど代替が見つかって一安心。
こうなると結局出れる人にばかり負担が偏ってしまう。正直申し訳なくてあんまり頼みたくないんだけどなぁ。
体調不良と言われちゃあ会社としては無理に出させるわけにもいかんしね。飲食店あるある。
O店店長より連絡。内縁の妻の母が亡くなったとのこと。
そもそも高齢であったことに加え、身内の風邪が感染ってしまったのが良くなかった。
葬式の日取りはまだ決まっちゃいないが、遺体の保管なども考えると大晦日辺りになるか。
内々だけで済ませるようで、シフトに影響は無いとは言ってるが、さて。
例のI店夜時間帯責任者から店舗グループLINEに報告あり。食材が足りなくなったようで、クレームに繋がるから多めに準備しとけと言う。実は間に合っていて、仕込みはしたが結果的には間に合っていたとのこと。なんやねん、、、
この人はいつも言い方がキツめだから、コッチもうっかり ”反応” してしまうと感情的になってしまう。気付いたのがO店勤務中だったので、一旦保留。自宅に帰ってから返答の第1声をChatGPTに考えてもらう。俯瞰的に、冷静に考えてくれるので良いな。俺がそのまま返信してしまってはつい相手を責めてしまうような文体になってしまってただろう。
ChatGPTに作ってもらった文面はまず一言目に、指摘してくれたことに対するお礼。次に俺が在庫を予測していて十分に対応していたが、結果的に不足を生じてしまった事。最後にそのような問題を今後起こさないために、現状の把握をしたいから夜の営業開始時点で在庫がどれだけあったのか質問。うん、完璧だ。
しかし彼はコチラの質問には一切答えてくれない。はぁ? 終いには「もう帰ります」との回答。このやり取りは他のスタッフも見ているという自覚が無いのだろうか? そんな回答したら自分に対する印象も悪くなることに気付いていない? 単純に読解能力が無いのか?
境界知能や障がいじゃないけど、世の中にはたった数行の文章すら読めない人もいるから、そういう人なのかな? 何にせよコミュニケーションがまともに取れない人間を雇っているのは危険過ぎるな。
幸い既に本人から退職希望はもらってるので、トラブル無く退職日を迎えられるよう祈るばかりだ。
現場無し。
O店店長から日中スタッフの欠勤連絡。
通常4人体制だが「3人でやってもらって大丈夫かどうか?」と聞かれたので、「貴方はどう思うのか?」と逆に問う。ちなみに店長は本日遅番勤務。結局店長自身がピーク時をカバーすることになった。
別に何でもかんでも店長が体を張ってカバーする必要も無いのだが、いちいちそれをコッチに振らないで欲しい。自分がカバーするならするでそう決意し、覚悟を持ってやりゃいいし、現場に任せるなら任せるで、現場にそう伝えれば良い。決断を保留したり、誰かに委ねるという態度がよろしくない。
大学生で一人暮らしをしている長男が、帰省するので迎えに来て欲しいと言う。
ついでに帰り道で、独立系書店、古本屋、古書店の市場調査。
1件目、独立系書店。
この店はオーナー選書本の購入や、棚の貸出システムがある。シェア型書店ってやつだな。ちょっとしたカフェも併設されているようだ。いかにも今どきの独立系書店といった感じ。
こじんまりとした店舗だが、逆にそれが町の景観にもマッチしている。
棚主になるには入会金2,500円、棚代2,500円または3,000円(本のみか、本とそれ以外も含むのかに因る)、また販売手数料として売上の10%が必要みたい。
棚主の数をちゃんと確認したわけじゃないけど、10人以上はいると思うから、棚代だけで2,3万円の売上はある計算だ。ふむ。
この店とは関係無いけど、ウチの地元にも私設図書館・シェア型書店という枠組みで店内に貸棚を儲けている店がある。こちらでは月額2,200円。これくらいが相場なのかね?
2件目、古書店。
いかにも古書店らしい狭い店内。本はキチンと整理されている。
このエリアまでは流石に仕入れには来ないし、まぁ参考程度に。
3件目、ブックオフ。
イオンの敷地内に入っていて、外観では狭そうに見えたが入ってみると案外広い。普通に仕入れ先として候補に入るな。
4件目、割りと近所にあるスタバ。本屋じゃ無いけど市場調査。
個人的にはスタバに行くことは滅多に無いのだけれど、ブックカフェの運営を考えた場合、まずベンチマークするべきだろう。居心地の良さとか使い勝手とか。
まぁスタバの場合はメインがカフェだから、一概には言えないけどね。居心地が良すぎても困る。ふかふかのソファはいらん。リモートワークとして使い勝手はどうか、ということだ。
夕方15時から16時頃だが、数人ノートPC を開いている人はいた。ふむ、田舎だと思ってナメてたけど意外といるもんだな。
I店昼夜勤務。
客足、日中は暇。夜はまぁ普通か。
O店店長から連絡。
スタッフがひったくりに遭い、ユニフォームが盗まれたという。怪我は無いようなので良かった。
I店夜の時間帯責任者の友人が、O店に連絡してきて「社長と話がしたい」と言う。
I店開店当初に近い時期にパートで働いていたこともあり、今でも時折I店にも食べに来ている人だ。
取り敢えず求人応募では無いとのこと。応募だとしても絶対雇わないが。
夜の時間帯責任者からLINEで退職願い。シフトの休み希望と同じ並びで書かれている、、、
①退職理由と、②上述の友人の連絡先と、2つ質問を投げかけたのだが、②については「個人情報なので自分で聞いてくれ」との返答。
え? ①の回答は無いの? 大事なことだと思うけど?
スルーされてはコッチからこれ以上深掘りはしたくない。シフトを減らされて稼げなくなったから、賞与が無かったから、俺と合わないと分かったから、その辺が理由だろう。好意的に考えても「怪我の治療に専念する」くらいか。
何にせよコチラも彼に拠るストレスを感じているので願ったり叶ったりか。あくまでもコチラから退職勧告をしないと明言しているし、自主的に辞めてもらった方が助かる。
辞めた穴を俺がカバーしなければいけないが、新たに定休日を設けるなり何なりすれば営業はできるだろう。時給が高い彼一人分の人件費が浮くことを考えれば、多少売上が下がっても利益は出せる。逆に言えば売上が上がったところで、それ以上の経費がかかってるなら店やってる意味が無いしな。
ここ最近のやり取りで、彼の読解能力の無さ、組織で働く上での考え方の違いなどはよくよく理解できたので、今後勤務を継続していくならよほど教育しなければいけないし、はっきり言ってそれは無理だと思う。だって言葉が通じないもん。何より俺がもうこれ以上一緒に働きたいと思えない。
退職日は1月後半で指定されているので、何事も無くその日が迎えられる事を切に願う。
I店昼夜勤務。
日中客足は並み、夜は激暇。客数5人って、、、個人店だったら間違えなく店閉めてたな。
年末だしせっせと店の掃除をする。今日は床を中心に。床の隅っこがどうしても黒ずんできちゃうんだよね。
社長が掃除をしてりゃバイトの子も流石にただ立ってなどいない。特に指示を出したわけでは無いが、本人なりに考えて色々掃除してくれている。よしよし。
俺以外の時でもそうであって欲しいのだがな。どうなんだろ?
こういうのは上に立つものが手本を示す必要があるんだが、夜の責任者は手漉きの時に何をやっているのかだな。俺からアレコレ五月蝿く言うことも無いんだが、店が少しずつ綺麗になっていることに気付いてくれれば良いのだけれど。
I店昼勤務、O店夜勤務。
I店日中は激混み。土曜並み日曜未満。って昨日のO店の再現かよ。そういうタイミングでもあるの?
平日並みのスタッフ数だがO店なら普通にこなせるキャパ。I店スタッフはO店に比べれば戦力低いけど、そこは管理職の腕の見せどころ。厨房から適切なタイミングでの商品提供と、適切な指示を出せば回らんでもない。
I店は基本暇だから、こういうふうに強制的に負荷をかけた方が現場教育としては良いよね。忙しいからこそ、本気で改善しようとするし。心が受け身じゃダメだけどさ。
O店夜の客足は普通かね?
前回に引き続き、ベテラン学生スタッフにレジ締め作業を教える。実際にやってもらったけど、手つきが如何にも現金に不慣れな感じ。俺もそうだけど普段現金弄ることも無いか。キャッシュレスの時代だし。
電卓の使い方も不慣れだな。せっかく「%」とか「一桁消す」ボタンがあるのにまるで活かせてない。そういう細かな便利機能を使うだけで一手二手、手数を減らせるのに。そもそも日頃から「無駄を省く」「できるだけ手数を減らす」なんて意識しないか。まぁ若いから教えて上げればすぐ使いこなすでしょ。向上心があるだけ教え甲斐もあるってもんだ。
I店昼勤務。
日中客足は並みかやや上って感じか。
朝の起ち上げやってる時間帯責任者と珍しく一緒の勤務。いつも一緒に組むもう一人の時間帯責任者は休み。連勤多くなっちゃうしね。たまには良いだろう。俺も日曜昼の様子も見ておきたいし。今日は戦力に不安な次男もいるから、俺がいるくらいでちょうど良い。
日曜はいつも次週シフトを掲示するんだけど、先週やった店舗MTを踏まえて、時間帯責任者達の勤務日数を減らす。と、早速夜の責任者からクレーム。今月は今まで通りではなかったのかと。は?
いや、確かに明確に「日数が減る」とは言ってなかったか。俺としては ”体制としては継続する” って意味でしかなかったのだが。なんなら退職しても良い的な事までいってるのにな、、、
個人間でやり取りすると先日と同じ同じような面倒が起こりそうそうなので、時間帯責任者全員に対して、MTの内容確認と各人のシフトについて改めてLINEで説明。冒頭にちゃんと「●●さんと■■さんと▲▲さんに同じメッセージを送っています」と前置きしておく。これならいちいち突っかかって来ないだろう。
店が赤字なんだから経費減らすのは当然だ。流血をまず止めなきゃいけない。パートとは言え ”責任者” の立場なんだから、その責任が全く無いとは言えないだろう。自分が無傷でいられると思ってるんだったら「プライド持って仕事してる」なんて言葉は吐かないで欲しいもんだ。都合の良いときだけ責任者面するのは都合良すぎるだろ。
組織人としてどうあるべきかの教育がホントは必要なんだけど、もう既にその気力が俺には無い。 ”そーいうヤツ” として扱う方向。ある意味で適材適所。きっかけがあれば教えるけどどうだろ?
O店夜勤務。
夜の客足はまぁまぁか。暇では無いと言ったところ。
今日はベテラン学生スタッフと勤務3ヶ月目新人スタッフ。3ヶ月も勤務していれば十分仕事はできていると言って問題無い。オペレーションに問題無し。
店長とかウチの家内とか、俺以外の時の閉店作業オペレーションについて確認したところ、ホールスタッフがレジ締めを手伝ってるらしい。ナニソレズルい、、、
スタッフの話によると俺は別格に仕事が早いみたいで、手伝うことが無いんだとか。
でも家内が閉店で入る時は、俺みたいに最後一人で帰らせるのも危ないから手伝ってもらった方が良いか。一応女性だしね。なら逆にしっかりレジ締めを覚えてもらった方が良いな。
取り敢えず学生スタッフに現金管理表の書き方を教えておく。この学生スタッフも今年度で卒業だけど、先に覚えてもらって後人に継いでもらおう。
もう少し打算的な話しをすれば、先行きI店夜の時間帯責任者がO店に入って来た時に、一般パートでもここまでできるのを見れば、自分が特別でも何でも無いことに気付いてくれるかもしれないという狙いも有り。
I店では属人的な事やってるから、自分が偉いと勘違いしてもらっても困るしな。自分の能力が普通でしかないって事を思い知ればよいさ。
これまで責任とか立場とかを与えられてこなかったからそんな勘違いをしてしまうのだろうか? 普通に考えれば、今自分にできることがいずれ他の人でもできるようになってしまうからこそ、ますます努力するんじゃないのか?
いや、単に自分が成長したくない、あるいはできないから今の自分を誇示したいだけか。別に期待しちゃいないが。
O店昼夜勤務。
客足は昼夜共にイマイチか。
昼の勤務上がりにO店早番社員といつもの情報共有。ちょうどこの社員が昼休み取ってる時間だから話しがしやすい。I店夜の時間帯責任者をO店に回す可能性について話しておく。
先日の、この時間帯責任者とのLINEでのやり取りをこの社員は知っているので話がスムーズ。要はこの時間帯責任者がO店にとって問題となるのか、なるとすれば対策をどうするかって話。まぁ根回しってやつだな。味方は多いに越した事は無い。O店店長だけでは対処能力が心許ないし。
どうやら元々この時間帯責任者に対して良いイメージは持っていないらしい。だからと言って一緒の現場になったとき、感情的な理由でやりたくないなどとは言わない。この社員は組織における社員の役割についてよく理解しているので、その点は俺も心配していない。
O店夜のスタッフにも、I店から人が来る可能性を伝えておく。相手はパートさんだから上述の社員のように詳しくは話さないけど。とは言え心の準備ってやつもあるだろうからね。
俺が今後O店の現場からいなくなる可能性も話しておく。俺がいなくなった後も店長を支えてやってくれ。ホントは逆なんだけど、、、
I店昼勤務。
I店日曜昼に出勤するのは随分と久しぶりだ。
先月の平均と比べれば、客足はいくらか上振れなんだけど、この程度じゃO店平日日中並み。
スタッフの頭数はいるが、戦力の低いウチの次男がいるので厨房から檄を飛ばす。無駄な時間など過ごさせん。体使う仕事なんだから片手で仕事すんな。両手使え。
日中の準時間帯責任者スタッフに、今日が普段と比べて忙しいと感じるか聞いたところ、そこそこ忙しいと言う。まぁそれはそうなんだけど、問題は全体のオペレーション能力が低いってことだ。今日に限って言えば次男がいる所為もあるけどさ。
やっぱ今のままパート時間帯責任者に任せておく訳にはいかないな。これまでは本人達の自主性を重んじて、現場の事にいちいち口を出してこなかったけど、正直教育レベルが低い。
本人たちの能力以上に下が育つ事など無いのだが、肝心の本人たちがそもそもレベルアップしない。本人なりに一所懸命やってるのは分かるけど、ただ届いていないってだけ。
I店を今のパート時間帯責任者にしたのはちょうど2022年度始まり、つまり2022年4月からだから、2023年9月末時点で1年半になる。
2022年度営業利益はマイナス150万、2023年度はプラス55万、2024年度は9月までの半期でマイナス30万。2022年度はまだコロナの補助金があったから経常利益はプラスだったけどさ。
2023年度は一応プラス着地にはなったけど、利益率で言えばせいぜい2%だ。心情的には正直コストに見合わない。率だけで言ったら不動産投資や金融投資が如何にコスパ良いかがよく分かる。赤字なら尚更。
早く回収できる現金を生み出すのが飲食店の強みなんだけどなぁ。儲からなきゃ話にならん。
もうこれ以上赤字を垂れ流すわけにもいかない。体制を変えなきゃいけない時が来ているな。
先月の売上データを確認。
I店O店共に昨対は超えている。I店の場合は単純に営業日数増えてるから当たり前っちゃ当たり前。
去年の今頃はO店の時間帯責任者が辞めた所為で、俺がそのカバーしなくちゃいけなくなって、結果I店の定休日を増やすことになっちゃったんだよな。O店の方が重要度高いから仕方無い。
度々色々あってI店の営業形態は安定しない。営業日数とか営業時間とか。都度都度最善策はとっているつもりなんだけどね。
夜にO店店長から連絡あり。お客さんの車が店にぶつかったらしい。既に酒を飲んでいたので家内に運転してもらい店に向かう。
テレビでよく見る衝撃映像みたいなモノを想像してたが、実際は大した事無かった。外壁腰板が凹んだ程度。ちょうどその内側店内にお客さんがいたみたいだけど影響無し。
到着したときには既に現場検証も終わっていたので特にやる事無し。相手方は高齢者でもなければ飲酒運転でも無かった。修繕費は相手方の保険で何とかなりそう。
取り敢えず営業に差し支え無さそうで何よりだ。
I店日中勤務。
日中客足は、金曜日としては「まぁそんなもん」って感じ。
先月入った日中新人スタッフは今日で退職。
朝の内にもう一人の既存スタッフと併せて、勤務時間の変更をしておく。教育のために新人スタッフを昼の閉店まで入れてたんだけど、退職するならその必要も無し。既存スタッフの勤務時間を長くしてあげた方が良い。閉店後にこの既存スタッフとも話がしたいし。
ピーク後でもだらだらと来客があったので、このシフト変更は結果オーライ。実にスムーズに仕事が進む。新人スタッフの朝の段取りに不備があったことに気付いて、カバーできたことも良かった。
この既存スタッフはI店日中の要なんだけど、何やら仕事を変えたいみたい。旦那が転職した所為で収入が減り、代わりにパートの収入を増やして欲しいのだとか。「いや、お前がバイトして稼いで来いよ!」って言いたいけど、他所んちの家計の問題だしな、、、
最近ニュースになっている「103万円の壁撤廃」の事とか、これからの社会保険加入条件変更についてとか、家計改善についてとか教えてあげる。余計なお世話ってやつ。
マイホームのローンがあるみたいだけど、正直売っちゃうか賃貸に回して、安いアパートに引っ越せば良いのにと思う。なんでバカスカ家を建てたがるのかね。どっちかの実家に住めば良いのに。まぁ色々事情もあるか。
しかしこのスタッフが辞めるとなると、いよいよI店の店仕舞いも現実味を帯びてくるな。
利益額で言えば、もちろんI店とO店を自社経営で回していくのが良いんだけど、それにはO店を自走させて、少なくとも俺がI店メインで入る事が条件だ。
I店はこれまでパートの時間帯責任者メインで回していたんだけど、売上もそこまで無い上に、経費がかかり過ぎて利益が全然出ていない。
先日O店店長とも打ち合わせしたから、今度はI店責任者だけで店舗ミーティングをしないとな。責任者には現況と今後のシナリオについて良く知っておいてもらわねば。
現場無し。
定休日以外で現場勤務が無いのも随分と久しぶりだな。
日中は母を病院へ送る。
白内障手術2回目。今回で両目終了。年内に終わって良かった。
O店店長と面談&今後の打ち合わせ。
今期9月までの現状と、今俺が想定しているI店とO店の、いくつかのシナリオについて話しておく。
シナリオの中には、O店の賃貸や売却も含まれるのだけれど、経営者が変われば被雇用者としての意見も聞いておかねばなるまい。
差し当たり「委託オーナーとして経営をやってみる」のはどうかと聞くと、案の定「そこまではできない」との回答。そりゃそうか。でも意思は確認しておかないと。
案外他社の経営になること自体には、あまり否定的では無い印象だ。ふむ、そういうもんか。
店長自身の勉強について色々アドバイスしておく。心構えとかテクニック的な事とか。
ビジネス書も読んでいるみたいだけど、なかなか身になって無いように感じているみたい。まぁ、始めはそんなモンだよ。
始めはたくさん漏れがあるけど、沢山の知識に触れていく中で段々と蓄積されていき、ある時知識通しが繋がって、知恵として現実に活かせる時が来るもんだ。まずは質より量が大事。
取り敢えず勉強はしているようで何より。何にしても情報の土台が無いと話が進まんからな。