ラベル 人生観 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 人生観 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025/03/08

2025年2月24日(月)

O店昼勤務。

連休最終日ともなれば客足も落ち着く。普段の日曜日並みか。

今日は勤務時間までに満足できるくらい仕事を終わらせることができた。


店長から報告。本部食材が足りなそうとのこと。

足りないなら近隣の店舗まで取りに行ってもらおうと思っていたが、どうやら明日本部から送ってもらえるらしい。良かったね。


I店厨房解体を依頼した子が昨日話していた、道の駅内の喫茶店に行ってみる。が、既に閉店していた。残念。俺が想定しているブックカフェの利用イメージに近いと言っていたから参考にしたかったんだけどな。


道の駅内のラーメン屋で遅い昼食。スタンダードなラーメンで既に1,000円近い。もう「1,000円の壁」なんて無いよな、やっぱ。

てゆーかどこの業界もそうだけど「適正価格」で売るべき。デフレの時代は終わってるし、消費者はそれに慣れるべき。ポジショントークではあるけどね。

そもそも安いをウリにしてしまうと客質が落ちて、それに対応する従業員の負担も増えて良いこと一つも無いよ。「客様は神様です」が悪く利用されるのは勘弁ならん。「人対人」が根本にあることを知って欲しいものだ。

だからこそ俺の新規事業でも、顧客のリテラシーを上げることに貢献したいと思っているのだけれど。

2025年2月21日(金)

現場無し。

家内から次男の就職活動についてあーだこーだ言われているのでちょっと下調べ。

普通の就職(?)ができなかった事を想定して、就労支援事業者について調べる。先日ハロワに行った時に出してもらった候補の一つにもあったところ。家から車で15分程度か。

ホームページに就労者の仕事内容の動画があったので確認したけど、やっぱコレだと仕事として物足りなそうだなぁ。対象が違う気がするよね。「仕事に復帰したいけど、いきなりの復帰は難しい」って人向けだよな、やっぱり。次男は高卒新規だからちょっと違うんだよな。

とは言え知っておいて損は無い。それを選ばなきゃいけない時もあるだろうからな。

それならウチの会社の仕事を手伝わせたいが、他所の釜の飯も食わせた方が自身の経験値が上がるから良いとも思うんだよね。うーん。


I店厨房の解体が明日に迫っているので色々整理。廃棄するものと、保管しておくものに印を付けておく。

3人で取り掛かるとのことなのでお茶とコーヒーを用意。缶だけど。以前戸建てのリフォームの時に職人さん用に買っておいたミニ保温&冷蔵庫を設置。気配り大事だよね。

最近はI店整理作業も億劫になってきたんだけど、他人の予定が入るとやっぱやる気が出るな。人ってそんなもんだよね。俺も例外では無いな。

2025/02/09

2025年2月6日(木)

O店夜勤務。

夜の客足は久しぶりに上振れ。良かった。

I店が閉店してそっちの売上が無いから、O店の調子が悪いと俺の精神衛生上よろしく無い。


午前中はI店食材の整理&O店へ搬送。まだ終わらないよ。

引っ越しなんかもそうだけど、思った以上に荷物が多いんだよね。ワンボックスで一人配送じゃそりゃ時間もかかるわ。


午後から父が入院している病院へ。近況を聞きに行く。

インフルエンザがきっかけで、元の介護老人保健施設から移ったんだけど、結論から言って今後施設に戻ることはできなそうだ。このまま病院で一生を終える可能性大。

気管が悪くて食事が取れない。誤って飲み物や食べ物が肺に入ってしまうとまずいので、今は点滴で栄養を取っている。点滴だと医療行為だから施設では対応できない。

逆に言えば、今後の予定は決まってしまったようなものなので、先行きについて悩む必要が無くなったとも言えるが。母も母でそういうつもりでいるみたいだし。最近は仏壇をどこに置くだ何だ言っている。

ほぼ寿命だよ。長寿とは言い難いがいずれ来るべきときが来るもんだ。色々と準備しておかなければいけないな。

個人的には、認知症になって自分の事すら分からないのなら、その人がその人足る理由が無いと思うんだけど。その上延命治療して人の形を維持しているだけの行為にあまり意味を感じない。寧ろ本人が死を意識していない分幸せなんじゃないかとも思う。

あんまりこういう事言うとまた「冷たいヤツ」と言われてしまうから、人には言わんけどさ。

2025/01/29

2025年1月28日(火)

I店昼夜勤務。

日中客足は並みだが、夜がかなり上振れ。先月の同じ曜日、同じ時間帯で比べると2倍の客数ってなんじゃそりゃ?


今日で最後の高校生アルバイトには良く頑張ってくれたと褒めてあげたい。最後までありがとう。

んで遅刻してきた男性閉店スタッフ。もうすぐ退職なんだからちゃんとしてくれ、、、

今日の売上が上振れしてくれたおかげで、定休日明け2日間営業すれば先月の月商を上回りそう。やったぜ。

まぁでも、退職者への未消化有給の買い取りやら解雇予告手当の支払いがあるから、結構削られるんだろうけど。だからこそ余計に、少しでも利益を確保せねばならんのだがな。


閉店スタッフとの会話の流れから、俺の愚痴を聞いてもらう流れになってしまった。主には退職した夜の時間帯責任者についてなんだけど。

今までは捌け口として、I店とは関係ないO店スタッフとか家族とかに聞いてもらってたんだけど、やっぱりI店スタッフにも聞いてほしい願望があったんだな。そのスタッフが在籍中はもちろん話せなかったし、閉店告知前に話してしまってはネガティブな印象を持たれてしまうかもだし、ずっと心にしまっておくしかなかったんだよね。

今日の閉店スタッフはI店の中でも数少ない、話ができる相手なので良かった。お陰様で気持ちも晴れたよ。ありがとう。

下手すると俺も老害だな。気を付けよう。

2025年1月27日(月)

O店昼勤務、I店夜勤務。

客足、O店日中は月曜にしちゃイマイチ。月曜は割りと期待できるんだけどな。

I店夜は上振れ。閉店効果か? 田舎だから噂が広まってるのかもしれんな。


売上が落ちてって店も閑散となって「もうダメ、閉店します」っていうのはカッコ悪いけど、ここで過去最高月商を記録たうえでの閉店なら、なんかカッコ良くない? 気分の問題でしかないんだけどさ。少なくとも胸張って閉店できるのは今後の活動において、精神的に前向きになれて良いと思うんだけど。

先月は先月で、過去最高月商の8月とほぼタイだったからなぁ。今のところまだ目はあるが、、、

2025年1月24日(金)

O店昼勤務、I店夜勤務。

客足、O店日中は金曜にしてはやや上振れか。I店は客数こそ金曜並みだが呑み客も多く売上は良い。閉店告知してからなんか調子良い気がするな。


元々シフトに入っていた閉店スタッフは年明けから入院しているので欠勤。代替は見つからず。高校生にラストオーダーまで延長してもらって、閉店作業は一人で行う。一つ一つ片付けりゃいつか終わる。気楽に行こう。寧ろ普段のホール閉店作業にかかる時間の、実体験で理解が深まった。

一人で個人店やってたらこんな感じなんだろうなぁ。あんまり遅くなりたくないから、閉店時間はもうちょっと早くするかな。自分と家族を養うくらいの稼ぎで良ければ、そんなにあくせくしなくても良いし。I店人員不足が無ければ、そしてO店の自走ができていれば、そんな未来もあったかもしれない。もうシナリオ分岐ポイントは過ぎちゃったけど。

でも今回の件で一人でも飲食店で何とかやっていけそうな選択肢もできたから、リスク分散の意味では貴重な経験だったな。店を閉めるってのも、そうそう人生で何度もするもんじゃ無いしね。


レジをやってるとお客さんから閉店について声をかけられる。

ありがたい事に「残念だ」「寂しい」との声をいただけるのだが、ちょっと遅かったかなぁ。それなら普段からもっと利用してもらわんと採算合わないのが現実。結局は市場のパイの問題で売上の限界を予想している。

コロナ明けから今まで順調に売上は伸びているんだけど、現行の人員体制でも経費を賄えるところまでは届かなかった。

単に飲食店1店舗の運営として考えれば、この売上で利益を出すやり方はいくらでもある。ただ俺が飲食店経営に飽きてしまってるし、やっぱ新規事業に目が行っちゃうよね。申し訳ない。


寧ろO店で飲食店の稼ぎがある内に、他の収入源を確保しておくべきだろう。

飲食店経営は俺にとっては「ライスワーク」だ。もちろん売上という報酬をもらってる以上しっかりやるが。それはそれとして、40代も後半だしそろそろ「ライフワーク」を準備すべきだろう。

ネガティブな事は言いたか無いが、一部の "民度の低い" スタッフやお客さんに振り回されるのはもうたくさんだ。俺の人生において優先順位第1位は「ストレスフリー」だからな。

心さえ健康であれば体はついてきてくれると考える。心が病んで行動できなくなるなんて事態は絶対に避けたいところだ。

2025年1月23日(木)

O店昼勤務、I店夜勤務。

客足、O店昼は並み、I店夜はイマイチ。


今日から昼夜勤務で6連勤スタート。

昼はO店勤務が多いから、できるだけここで勤務時間を短縮することが肝だ。体力はできるだけ温存したい。I店も閉店になれば、俺の肉体的労働環境はかなり改善されるので、それまでの辛抱だ。

少し先に希望があると、やっぱ頑張れるよね。目の前に人参ぶら下げてるようなもんだ。

基本的に自分は現実主義者でスピリチュアルな事も信用していないけど、メリットがあるなら人間心理は利用すべき。体から心に影響する事もあるし逆も然り。心も体も健全でないとパフォーマンスも発揮できないからな。

2025/01/27

2025年1月20日(月)

O店昼勤務。

日中客足は、まぁ月曜日並みかやや下といったところ。でも代替スタッフがいてくれて助かった。普段昼にはいないスタッフだから、雰囲気も変わって良いね。


今日はI店夜時間帯責任者と例の高校生スタッフの最後の勤務日。

特に時間帯責任者については、昨年末から何かとコミュニケーションに難を感じていたのもあって退職日を待ち望んでいたが、閉店が決まった今となってはそれほど気にならなくなったな。そんなことより、閉店後の展開について考える時間が増えて、逆に頭の中は充実している。

人間関係で生まれるイライラなんか、将来の事に比べれば些末な事だ。"少し先の予定を立てる"ってのは良い効果だと思う。

強いて言えば、この時間帯責任者がいなくなったI店で、自分が思う理想的な店作りをしたかったが今更だな。せいぜい閉店するその日までは謳歌するとしよう。ちょっとした事でこのスタッフを意識して、イラッとするようなことももう無いのだから。月末まで頑張ろう。

2025/01/25

2025年1月15日(水)

定休日、現場無し。

予約していた歯医者行って治療。片方の奥歯、というか歯茎が痛くて噛むのが難儀で困る。


午前中いっぱい使ってI店閉店告知の文面を考える。何度もChatGPTと壁打ち。公開しようと思うとやっぱり躊躇してしまう。先延ばししても良いことは一つも無いんだけどね。

これ以上修正しようも無いってところでやっと公開。「送信」をクリックするのにこんなに気を使った事無いな。


閉店告知に必要な項目は、閉店理由、給与保証についてはもちろん、スタッフへの感謝と謝罪だ。

新規事業についてはここでは触れない。それを言っちゃうと、新規事業をやりたいために閉店したと捉えられちゃって、ワンチャン反感買う可能性もあるし。新規事業の話しが無くとも人員不足で閉店は仕方無いんだけどね。

個人的にはポジティブな理由もあれば、ネガティブな理由もあるんだけど、ネガティブな面は出してはならないと考える。あと2週間は営業があるんだし、スタッフに最後まで気持ち良く働いてもらわないといけない。

閉店理由については、慢性的な運営難、諸々の経費高騰による経営状況の悪化、人員不足。給与保証については、解雇予告手当についての簡単な説明を付け、なおかつ希望者にはO店への異動も勧めておく。「何とかしようとしている」感を前面に出しておく。解雇はやっぱり気を遣うよね。

店をたたむなんて経験が無いもんだから、こういう時にスタッフがどういう印象を持つのか、その後の意識や言動がどうなるのか全く分からんから不安だ。

とりあえず今日一日、スタッフからのクレームは無かったんだけど。明日以降顔を合わせたら直接謝罪をしておかなければなるまいな。



二十歳の集いも無事に終えた長男をアパートに送る。ついでに飯食ったり、自転車を修理に出したり。

アパートにほど近い、個人でやってる修理屋さんはすごく親切。色々勉強になった。

実家から持っていったなんちゃってスポーツタイプの自転車はタイヤが細く、パンクしたら基本的にチューブ交換になるらしい。パッチはNG。

ちょっとした段差はもちろん、下り坂ではこまめにブレーキをかけるなど、気を遣うと良いらしい。俺から見て長男はどうも物を大事にしないように見えるので、これを機に扱いには気を付けてほしいものだ。それもあって修理代は自分で払ってもらう。痛みを伴わないと身にならないからな。

長男は今日まで2週間くらい実家にいたんだけど、実家暮らしが充実しすぎて、今回の逆帰省は寂しいらしい。珍しいこと。

卒業まであと3年ちょっと。頼むからストレートに卒業してくれよ。

2025/01/23

2025年1月12日(日)

I店朝清掃からの、O店昼勤務。

清掃スタッフから欠勤連絡。昨日ころんだ時の怪我で、手が腫れてるらしい。

清掃なんて久しぶり過ぎて大分忘れてしまっているが、とりあえず略式で終わらせる。昔シルバーさん向けに作ったマニュアルが役に立った。


O店日中客足はなかなか良かったんじゃないだろうか。やっぱイベント時は期待できるな。

スタッフ数も今日は十分だし、良い対応ができたのではないかと思う。

お客さんも沢山来て、スタッフも沢山働けて、こういうのが飲食店としてあるべき姿だよなとつくづく思う。


I店日中の時間帯責任者から退職の申し出。え? 今月までですか? 1ヶ月前には言って欲しかったんだけど、、、

このスタッフは高齢なので、転職するにしてももっと時間がかかるかと正直思ってた。良くも悪くも想定外。

夜の時間帯責任者の退職は既に決定してたから、そこは俺がカバーするとして、もう一人の日中時間帯責任者に2月末まで延長してもらうつもりでいたんだけど、まさか先にコッチが決まってしまうとはな。もう一人の方が退職になった場合は、こちらから退職勧告するつもりだったから、どのみち時間の問題ではあった。

となると、本格的にI店閉店を考えなければなるまい。

今の時点でO店が自走できていれば、俺一人でもやりようはあるんだけど、まだO店のカバーは必要。O店カバーしながらI店の営業は無理だ。さて、、、



本日は長男の二十歳の集い。偶然にもI店スタッフにも二人参加者がいた。スタッフにはウチの長男が出席している事を話したけど分かるかな?

長男に感想を聞くと、特に感慨深いことも無さそうだった。駐輪場で待機中、タバコ吸ってるやつがいて迷惑だと言っていた。まぁ田舎だしね。

何にせよ人生で一度しかないイベントだから、後で振り返ってみて良い思い出になるんじゃないかな?

2025/01/16

2025年1月8日(水)

定休日、現場無し。

午前中の内に住民税の支払いや売上入金などを済ませ、本日は家族で初詣。長男が帰省しているので珍しく一緒に行くことになった。次男は教習所、残念。


個人的には重要視しちゃいないのだが、家内安全とか商売繁盛とかの札を買うというミッションがある。俺の代になったら神棚は外したいなぁ。お参りする事自体は良いと思うけど。


この寺の敷地内にお稲荷さんがあるのだけれど、個人的にはこっちにお参りするのが好みだ。ご利益は商売繁盛みたいだし。

いつもはお賽銭を5円、10円など小銭にしているのだけれど、今回は千円とした。いずれ1万円でも気に病まないくらいになりたいが、とりあえず最初の一歩として。


スピーチでもあるまいし、お祈りの言葉を事前に準備しているわけじゃないんだけど、いざお祈りする時は昨年のお礼と、咄嗟に「今年は飛躍的な年になりますように」と願った。

I店運営の継続ももちろん視野には入れてるけど、やっぱり新規事業したいってのが本音なんだなぁと思う。ここ最近は特に市場調査に精を出してるしね。


お参り後は表参道でお土産購入と食べ歩き。参道は風情があって良い。

年明けて1週間経ってるけど人混みは多い。結構大きい寺なんで参拝客も多いか。

表参道沿いの店もいくつか入れ替わりがある。元の店はどうしたんだろうか? ここに見せ構えてりゃお客さんは勝手に来そうなもんだが。少なくとも正月とかイベント時には。買収されたか、後継者不足で撤退したのか。客としては新しいお店ができると楽しいんだけど。

2025/01/06

2025年1月1日(水)

定休日、現場無し。

今回はたまたま元旦が水曜日で定休日と重なったが、毎年元旦は休みにしている。

365日営業するなど、今の俺の考えでは有り得ん。大手でさえ福利厚生の観点から休みにしているのだから、これも時代の流れだろう。


とは言え、個人的には元旦だろうがなんだろうが通常稼働だ。いつも通りの時間に起きて、いつも通りのルーティンをこなす。いつもと違うのはおせち料理を食べたくらいか。


明日からの営業に向けて仕込みをしに店へ。ついでにマットの洗浄。

願掛けってわけじゃないけど、元旦の過ごし方がその年の運勢を決める要因だと感じている。「こういう1年にしたい」と思うのなら、元旦からそれをすべきじゃないかなと個人的には思う。元旦に限らず、何かを成し遂げたいと思うなら、そう思った時に行動すべき。

ついでに言えば「他人がダラダラしている間に、俺は差をつけちゃうぜ」と、他人を出し抜くつもりでいる。良くない性格だと思うけど、自己肯定感を高めることにもなるし、それはそれで良いかと思う。


昼過ぎには作業は終わり、夕方から映画鑑賞。

昨年末最後の映画がどうにも不完全燃焼だったので改めてね。今回は『グランメゾン・パリ』。TVドラマとか全く見てなかったんだけど、映画として十分楽しめた。

良い意味で話がストレート過ぎたから、なんも考えず楽しめたな。強いて言えば映画の尺の都合か、展開がこじつけにも感じてしまうところがあったけど。

元旦から映画鑑賞したから、今年は文化的なところでの自己成長も期待したいところだ。

2024/12/05

2024年11月27日(水)

定休日、現場無し。

朝の事務作業以外、今日は仕事をしないと決める。

と言うのも、昨日家内から美術館に誘われたからだ。家内と次男が行くことは決まっていたらしい。良かった、ハブられなくて、、、


今回の展示の目玉は埴輪。

格別埴輪に興味津々って訳でも無いのだが、俺にとって美術は教養なんで対象は何でも良い。美術品の解説を読んで「へぇ~」とか思うけど、いつまでそれを覚えているかも分からん。

それでも見たり聞いたりして「体に通す」ことが大事だと思っている。

こういう経験の一つ一つが人生に厚みを持たせるんだと思う。


こういう時の移動手段はもっぱら車で、片道1,2時間は運転することになるのだが、こういった時間の過ごし方も大事。

家族でいれば何だかんだ色々話し合うし、お互いの理解も深まる。ウチは会社もやってるからちょっとした会議代わりにもなる。

経営に関してはどうしても俺の独断専行になりがち。別に面と向かって反対されることも無いが、やっぱ事前に知っておいてもらった方が良いよね。

明日からはしばらく現場勤務も短くなるので、リフレッシュ期間としては良いスタートだったかな。


せっかく時間も取れそうなので、普段時間が取れないO店店長と面談&今後の打ち合わせとか、I店の責任者集めてミーティングとかやりたいね。年末だし、半期分の成績も出ているから振り返りには良い時期だろう。

2024/11/27

2024年11月20日(水)

定休日、現場無し。

チェーン店本部に以前問い合わせていた、I店賃貸の件で回答あり。

コッチも割高で家賃提案していたが、流石に通らなかった模様。とは言え地代との差額を考えればまぁ納得できる範囲か。本部で直接借りてくれるならより安心だ。

ネックはやっぱり距離だよなぁ。借りるなら本部であれFCオーナーであれ、自社の社員を送り込んでくると思うけど、こっちに住んでる人なんていないし、どうしても身軽な社員に引っ越してもらう事になる。昔ならいざ知らず、今どき独立志向の高い社員がどれだけいるもんかねぇ。


賃貸なら賃貸で、家賃収入だと今の利益より低くはなってしまうけれど、自社の社員を外せるから社保料の負担が減ることと、俺自身が現場に出ることが無くなるから他の事業に時間が使えるのは大きなメリットだ。

それにプラスして不動産賃貸業の売上比率が高くなるから、もしかするとそっちで融資が引き易くなるかもしれない。まぁ期待し過ぎは良くないが。


空いた時間で売上不振のI店に入って改善に集中するのも良いし、家族経営に近い形にすれば今の売上でも家族が喰っていくくらいの利益は出せる。

いっそ店仕舞いして新規事業をするのも良い。その場合は開業の初期コストを捻出する必要があるけどね。開業後はO店も含め不動産賃貸業の家賃がある程度ある状態だから、軌道に乗せるまでの時間稼ぎはできるはず。

賃貸じゃなくて売却なら初期コストは賄えそうだが、新規事業の成功の可否がさらにプレッシャーにはなるな。

人を雇うつもりも無いから少なくともストレスは無いよ。そんなネガティブな理由だけでやる訳じゃ無いけどさ。



今日はフードテック関連の展示会へ。

食全般のIT・DX・ロボット化のブースが並ぶが、飲食店の現場に限れば少なかった印象。どちらかと言うとバックヤード関連かな。食品工場関係者なら有意義だったか。

同時開催でAI、ブロックチェーン、コンテンツ関連の展示会があったので、その場で入場申し込みをして見て回る。やっぱコッチの方が興味あるわ俺。



会場から遠くないところに長男が住んでいるので、大学の講義終わりに合わせて待ち合わせ。冬服が無いとかでヒートテックやら暖パンやら買わされる。ついでに飯も奢らされる。別に良いけどさ。


ウチの事業と長男が大学で学んでいる内容はほぼほぼ関連性が無いんだけど、一応家の事も含めて近況報告。

農業やるかもしれないと言ったら何やら興味がある様子。就活中の次男にも話しをしたら興味持ち始めたし、意外と若い子に農業って人気なの?

俺自身、大学で学んだこ事とは全然違うことやってるし他人の事言えないけど、せっかくなら大学でやってる事を仕事にして欲しいなぁ。あ、でもアグリテックとして考えれば関係無くも無いか。


ついでに昨日のモヤモヤの愚痴を聞いてもらう。こんなこと身近で話し合える人も少ないし、全く関係ないヤツに聞いてもらった方が却って良い。俺の苦労を知ることで社会勉強にもなるだろう。経営の嫌な側面も知ってもらえば「会社やってるから最悪ウチに就職すれば良い」などと安易に考えることもあるまい。

無理に継がせるつもりも無いし、継ぐなら継ぐでそれでも良いし。まぁ経営のパートナーとして考えると、身内という存在は有り難いことではあるのだけれど。

2024/10/05

2024年10月1日(火)

O店昼勤務、I店夜勤務。

O店日中客足は上振れ。今日は4人体制で良かった。この調子で4人体制でも取りこぼしが少なくなってくれれば良いんだが。どうしても並みはあるんだけどね。


I店夜の客足はまぁ普通。

地元高校生スタッフが軒並みテスト期間で休みなので、今日は次男と二人で勤務。まぁ特に問題なくこなす。


お客さんが来ない合間に、会社のこと、I店の昔の話なんかを伝えておく。就活がうまくいかなければウチの会社の手伝いをすることにもなりそうだから、知っておいて損は無い。

普段から未来について、いくつかのシナリオを想定していて、どのルートになっても良い様に心の準備はしている。その中の一つとしてI店を家族だけで営業する事も考えている。

一般的に見れば、家族で飲食店を経営するなんてよくある話だ。TVでもよく見るよね、家族代々で経営している店。

別に昔から飲食店の店主になりたかった訳でも無いし、業種に拘ってるわけじゃないんだけど、家族で喰ってくためにはそういう手もあるってことだ。次男にそういう可能性を話したところ「それも悪くない」との意見。


普段から飲食事業をやっててネガティブに感じるのはやっぱり人の問題だ。急な休みだの急な退職だの、誰それのここが駄目だの聞いてると、どうしても人間関係が煩わしく感じてしまう。他人と働くのが向いていないんだろうとつくづく思う。一人社長のマイクロ法人で喰ってく分だけ稼げればどんなに楽かと夢見がちだ。現実から目を背ける訳にはいかないが。

いろんな事業には興味はあるけれど、家族を養うという最低条件は満たさなければならない。少なくとも長男が大学を卒業するまでは大きなリスクを取るわけにもいかないしな。

O店を賃貸に回して不動産賃貸の収入を底上げし、I店を家族で回してキャッシュを稼ぎ、稼いだキャッシュを不動産や金融投資に回していくのがローリスクな気もしてきたな。


母が経営のことが分からないクセに、経営状況を心配して家族会議をやろうとか言い出す。

銀行残高を間違えて支払いができていないとか連絡が来たから不安になったんだろう。まぁミスった俺が悪いんだけど。

母はともかく家内は今後経営に深く関わってもらうのだから、ここらで情報共有はしておくべきか。

2024/10/04

2024年9月29日(日)

O店昼勤務、I店夜勤務。

O店日中の客足は上々。早い時間に集中される。ダラダラ変な時間帯に来られるより集中してもらった方がマシか。どっちもどっちだけど。こういう時こそあと一人人員が欲しいんだけどな。まぁ新人さんの教育に期待。


I店夜は暇。18時台に多少来た程度。他の時間帯はてんで駄目だ。

暇なんで新メニューの試食。お陰で気になってたものを全部試食できた。概ね問題は無さそうだ。


O店出勤中にI店から電話。次男が時間になっても泣いてて更衣室から出てこないらしい。結局遅刻しながらも出勤はしたんだけど。

後で聞いたら、昨夜に気分が落ち込むような出来事があって引きずってしまったとのこと。社会人ともなれば仕事とプライベートは分けるべきと理性で判断できるけど、それができないのか。障がいがある所為もあるけど、就活やその先のサラリーマン生活が心配だ。

一般枠で就職が難しいなら、障がい者枠での就職も視野に入れなければならない。それか腹を括ってウチの仕事を手伝うか。一度は他所の会社で経験積んだ方が良いと思うんだけどな。

2024/09/21

2024年9月18日(水)

定休日、現場無し。

今日は仕事をしないと決めてる。意識しないとついつい「今、やらなくても良い仕事」をやってしまうから。仕事をしないことに罪悪感を感じてしまうのは、精神衛生上よろしく無いな。


家内と次男を連れて動物園へ。

最近はアニタッチみたいな屋内型ばっかり行ってたけど、今回は普通に屋外型。逆に動物とのふれあいはほぼ無い。ここでしか公開されていない動物が見れたのは貴重な体験。なんかいろんな動物がレッドリストになってて、人間の立場としては気が重い。

屋外型で敷地も広いからけっこう歩く。家内も次男も運動不足だからちょうど良かったな。特に次男は自室にこもりがちなので、日光を浴びる機会は重要だ。


動物園まで車で片道2時間以上かかる。こういう長距離ドライブの時こそ、家族で会話する良い機会だ。次男の就職の事とか、会社のこれからの事とか。どちらかと言うと会社の事で俺の考えを家内に伝えるのがメインだけど。


何かに付け「私に何も相談してくれない」などと言われるからな。普段そういう機会も無いし。と言うか、まだ構想段階で何もハッキリしてない事を話すのも如何なものかと思う。「また何か言ってるよ」とか「また口ばっかり」とか思われるのがオチじゃないか?

まぁ相談する事自体に意味があるのだろう。信頼の証ってやつか。


経営する飲食店や不動産賃貸業、金融投資の今後も、農業も無人カフェも、レンタルスペースも古着屋も就労支援事業も、俺の頭の中で考えているそれらは、想定される、あるいは想定するべきシナリオであって、可能性を広げてるに過ぎない。やるかもしれないし、やらないかもしれないし、あるいはそれらをMIXするかもしれないし。実際どうなるか分からないが少なくとも心の準備と、知識の収集はしておかないと、いざチャンスが来てもすぐに動けないじゃないか。


突っ込んだ話のついでに、家内が時々口にする愚痴だか妄想だかについても言及。会社の経営状態や家族の現状でできること、できないことをハッキリしておく。

もっと都心に近いところに住みたいだの、親と別居が良かっただの、サラリーマンの家庭が良かっただのそういう類。どこまで本気でどこまで冗談か分からないのだから、そういうシナリオも頭に入れて行動すべきだと考えてしまう。それは頭のメモリを多少なりとも占有することになる。俺はできるだけメモリを空けておきたいのだ。

家内から言わせれば「言葉通り受け取り過ぎ」らしいが、それならそうでちゃんとフォローの言葉まで考えて欲しいものだ。コッチは普段から仕事脳で ”言質を取る” のが日常なんだから仕方無いよ。エスパーじゃあるまいし、完全に誤解なく他者と分かりあえるはずないだろ。家族とは言えだ。そんな事言うとまた「冷たいヤツ」とか言われそうだけどな。

2024/09/19

2024年9月14日(土)

I店昼勤務。

I店日中客足は、土曜日にしてはまぁ良い方じゃないかと思う。先週の土曜日が酷すぎたから余計にそう思ってしまう。


普段から休みがちな高校生アルバイトは、予想通り休み。今回は家族がコロナに罹ってしまったとのこと。確かにあり得る話だし、ぶっちゃけホントでもウソでもどっちでも良い。

本人希望により今日で退職予定なので、実質9月は勤務無し。使える人手は欲しいけど、当てにならない人は要らない。休みの連絡があるたびに人員補充しなくちゃいけないし、代わりをお願いしたスタッフにも申し訳無い。プラス・マイナスを考えりゃマイナスの方が大きい。

今後の煩わしさが消えるならプラスだろうなぁ。今まで色々と注意してきたことが、多分活かされないんだろうなぁと思えちゃう事が残念だけど。そのまま社会に出てこない事を望む。


学生アルバイトを雇用していて意識しているのは、社会に出る前にそれなりに躾けなり常識を身に着けて欲しいということ。これから日本を背負っていく訳だから、ダメ人間が量産されては困る。

ただ、一アルバイトとして教えてやれる事も少ないし、機会も多いわけでは無い。やっぱ根本的に教育目的を主とした事業なり何なりやらなきゃ駄目かな?

飲食店としての収入を望むのか、収入は二の次として社会的意義を第一に求めるのかは、今後の自分の人生の中で考えていかなくちゃいけないよね。歳取ると価値観も変わっていくからな。

2024/09/01

2024年8月31日(土)

O店昼勤務。

昼夜共に客数は、土曜日にしては下振れ。

今週は逆に平日が上振れ傾向だったからバランスが取れてるのかな? 家族客最後の夏休み需要か?


今日で退職の夜勤スタッフ。お世話になりました。継続してほしかったんだけどなぁ。


10月から最低賃金が上がるので、先行して9月から時給UP。まだ各都道府県申請段階だが、まぁ決定だろう。まさかウチの県が時給1,000円超えてくるとは思わなかった、、、

併せて各求人媒体とHP上の時給も上げておく。他社さんが時給上げてくるのは恐らく10月からと予想し、少しでもアドバンテージを得る狙い。

前回の応募数を期待してIndeedに有料掲載する。クリック課金はお金かかるんだよねぇ、、、

前回は応募数は多かったし、実際に採用もしたんだけど、全員短期間で辞めてるから印象は良くない。まぁ結果論なんだけど。

でも9月中に人員確保できれば年末年始対応できるから、早いとこ安心したいところ。今こそ資金を投入すべきと考える。


7月の猛暑で下振れした反動か、8月は好成績。

両店とも、コロナ明けからの暫定目標売上を達成。いやここで達成しなきゃいつするの? 盆の繁忙期くらいはねぇ。

とは言え目標達成が数値で表れると、精神的に安心だ。今後の営業にも気が乗ってくる。

個人的には飲食に拘ってる訳じゃないから、何かと言うとすぐ業態変更を考えてしまいがちだが、普通に頑張って普通に喰えているので、考え無しに辞めてしまうのもどうかと思う。

新事業は好奇心を満たしてくれるだろうが、当然リスクもあるわけだし。

少なくとも息子2人が自立するまではリスクは取り過ぎない様にしないとな。

収入の目星が付けば良いのだけれど、悩ましいところだ。


2024/08/26

2024年8月25日(日)

O店昼勤務。

昼の客足、日曜にしては若干盛り上がりに欠けるかな?


案の定と言うべきか、新人スタッフから退職希望の連絡。

一発目の連絡では火傷が治らないためしばらく休ませて欲しいとのことだったが、間も置かずに退職願いの連絡。

昨日色々と教えすぎたせいで、仕事を覚える事に不安を感じたんだそう。まぁ、結局全部やってもらうことになるんだけどね。

昨日の勤務中にこちらから「色々と教えられることは教えていくけど、いっぺんに覚えなくて良いから、流れを見て下さい」とは言ったんだがな。

まぁ、歳っちゃ歳だから脳の容量が少なかったかもしれない。次回から「勤務初日は平日かつ短時間」としよう。

いやそもそも、土曜日が初出勤になったのだって相手の所為なんだけどさ。



明日長男が帰ってしまうから、せっかくなので家族でカラオケに行く。受験前は一月に1回くらい行ってたんだけどな。すっかりご無沙汰になってしまった。

フリータイムだけど次男が高校生のため、23時までしかいられないそうだ。結果的に強制終了になって良かったんだけど。

Adoやらミセスやら髭ダンやら、高音の歌を歌いすぎて喉がやられる。

これから先子供らも自立すれば、家族で集まる機会も減ってくるだろうから、今の内にこういう時間は取っておいた方が良いよね。