I店昼勤務。日中ピークタイムだけだけど。
日中客足は土曜日にしては控えめか。
近所のイオン内にある珈琲館を視察。
内装は昭和レトロ。実際開店から大分経ってるんだけど。ジャスコの時からあった気がする。
炭火珈琲、ナポリタン、チーズケーキを注文。
炭火珈琲は好み。俺的スタンダードは酸味が無く、苦みとコクがあった方が良い。
ナポリタンは昭和喫茶の定番。チーズケーキは普通かな。
1時間ほど読書してたけど、居心地は良い。ふかふかソファじゃなくても良いのかな?
I店昼勤務。日中ピークタイムだけだけど。
日中客足は土曜日にしては控えめか。
近所のイオン内にある珈琲館を視察。
内装は昭和レトロ。実際開店から大分経ってるんだけど。ジャスコの時からあった気がする。
炭火珈琲、ナポリタン、チーズケーキを注文。
炭火珈琲は好み。俺的スタンダードは酸味が無く、苦みとコクがあった方が良い。
ナポリタンは昭和喫茶の定番。チーズケーキは普通かな。
1時間ほど読書してたけど、居心地は良い。ふかふかソファじゃなくても良いのかな?
現場無し。
O店2月売上着地は昨対109%。いーんじゃないか?
先月でI店を閉店しちゃったから少しでもO店で稼ぎたいところだ。
学生スタッフが卒業で退職しちゃうから、当面は人材採用を中心に進めていくかな。
I店の売上は無くなってしまったが、精神的には凄く良い。ストレスが大分減ったし。
新規開業に向けて色々勉強中だけど、意識が新しい事に向かってる状況ってのは本当に良いな。始まったら始まったでもちろん苦労はあるんだろうけど。
ただ他人に振り回されてるよりよっぽど良いよ。振り回されてるとしても利益が十分に出せてるなら我慢のしがいもあるけど、それも保証されてなかったしなぁ。
前向きに生きるって素晴らしい。
リノベ事業者からメール。
社長と提携の建築士さんがI店に来る日が来週に決定。前回より具体的な話ができるかな?
O店夜勤務。
夜の客足は大した事ないな。とっとと退勤する。
先月からグループ全体でやってる旅行が当たるキャンペーンの応募用紙が切れる。予備無し。元々期限が明日までだしこれで終了でいいだろう。
応募券にドリンク無料券が付いてるせいもあるけど、意外と応募が多い。ドリンク無料券も使用頻度が高い。リピート率向上に一役買ってるのか。個人的にはあまり魅力を感じないけど。
定休日。現場無し。
I店のショーケース冷蔵庫をO店へ移動。
冷蔵庫はホシザキ製なのでホシザキに依頼した。ついでにO店の古い冷蔵庫の処分もしてもらう。メーカー違うけど。もちろん有料。
冷蔵庫を受け取るためにO店に行くと店長がいた。食材発注でミスがあり、定休日に納品担ってしまったので受け取りを待ってるみたい。自業自得だからしゃーなしだね。
カフェ視察のためだけにアウトレットに行く。本日は上島珈琲。
デフォルトのコーヒーがネルドリップ。口当たりが良い。ランチセットでピザトースト。
おかわりでミルクコーヒーとアップルパイ。注文し過ぎだ。
上島珈琲は2杯目以降半額。1杯目と違うコーヒーでも可。スタバだと普通のドリップコーヒーかカフェミスト限定だから良心的か。
2杯目以降半額サービスは原価率的にどうなのって思うけど、考えたらコーヒーばっかりそんなガバガバ飲まないよね? 頑張ってもせいぜい3杯が限度だと思う。感覚的には2杯程度じゃないかな。
売価1杯500円、原価率20%として、2杯目で750円の原価率26.7%、3杯目で1,000円の原価率30%。3杯目でようやく一般的な飲食店の原価率と並ぶ。
どうせ2杯程度しか飲まないと考えれば、「2杯目だけ半額」と「2杯目以降半額」なら後者の方がイメージが良いな。
店側から考えた場合は、客に長居してもらいたいかどうかで考えたら良いか。
O店夜勤務。
客足はまぁまぁか。
新人高校生アルバイト出勤7日目。
教育段階としては普通かな。若干物足りなさはあるが。明日からテスト期間に入っちゃうから、基本オペレーションは忘れないようにしないとだな。
当初危惧していた既存高校生スタッフとの不仲説(?)は特に心配することも無かったみたい。普通におしゃべりしている。良かった良かった。
4月から3年生になるので来年にはいなくなっちゃうけど、とりあえず1年は安泰か?
卒業までに1,2年生が入ってくれると良いんだけど。
O店昼勤務。
連休最終日ともなれば客足も落ち着く。普段の日曜日並みか。
今日は勤務時間までに満足できるくらい仕事を終わらせることができた。
店長から報告。本部食材が足りなそうとのこと。
足りないなら近隣の店舗まで取りに行ってもらおうと思っていたが、どうやら明日本部から送ってもらえるらしい。良かったね。
I店厨房解体を依頼した子が昨日話していた、道の駅内の喫茶店に行ってみる。が、既に閉店していた。残念。俺が想定しているブックカフェの利用イメージに近いと言っていたから参考にしたかったんだけどな。
道の駅内のラーメン屋で遅い昼食。スタンダードなラーメンで既に1,000円近い。もう「1,000円の壁」なんて無いよな、やっぱ。
てゆーかどこの業界もそうだけど「適正価格」で売るべき。デフレの時代は終わってるし、消費者はそれに慣れるべき。ポジショントークではあるけどね。
そもそも安いをウリにしてしまうと客質が落ちて、それに対応する従業員の負担も増えて良いこと一つも無いよ。「客様は神様です」が悪く利用されるのは勘弁ならん。「人対人」が根本にあることを知って欲しいものだ。
だからこそ俺の新規事業でも、顧客のリテラシーを上げることに貢献したいと思っているのだけれど。
O店昼勤務。
連休中日だけあって客足は上々。スタッフもう一人欲しかったなぁ、、、
勤務時間終了後に採用した高校生スタッフの打ち合わせを入れちゃってたから残業できなかった。色々やり残してしまって申し訳ない。
採用した子はコミュ力が弱いのかな? 反応がいちいち薄い。よろしく無いね。文化系の部活だし、友達も少なそう。何となく察してはいたけど。勤務始まったら修正していこう。
やっぱこれから社会に出るわけだから、それなりに最低限のコミュ力は必要だよ。ウチで働くうえでも影響出るし。深堀りしていけば「素」も出てくるだろう。卒業までに他人との付き合い方を学んでもらいたい。
打ち合わせをしている間に、I店厨房解体作業の後処理が終わってしまった。
合流できないと思ってたんだけど、現地確認しに行くと言ったらわざわざ来てくれた。話がしたかったので有り難い。この子は俺の興味がある分野で色々経験豊富だから話をしていて面白いんだよね。なんだかんだ数時間も話し込んでしまった。ごめんね、、、
話を聞いているとやっぱ刺激になるんだよな。インスピレーションが湧くよ。新規事業のアイデアもそうだし、単純に不動産賃貸業のリフォームについても勉強になるし。このタイミングで出会えたのは巡り合わせとしか思えないんだよな。
来週にリノベ事業者と打ち合わせがあるから、それで今後のイメージを出してもらって、頼むところは頼むと言ったところか。今の段階では「絵」が無いからスタートを切れないし。
そこは自分一人で考えていても時間の無駄だろう。頼るところは頼るのが良い。俺は何でも割りと熟せる方だけど、悪く言えば器用貧乏だからな。餅は餅屋だ。
現場無し。
I店厨房解体1日目。
1日目というか今日でほぼほぼ終わってしまうみたい。明日は電線の処理とか後始末に頼んだ子が一人で来るらしい。やっぱマンパワー凄いな。俺一人なら途方に暮れてるよ。
俺もO店の現場も無いから朝から現地入り。俺は俺で黙々と片付け作業。共同作業している訳じゃないけど、同じ現場で他人が作業していると自分もやらなきゃって思えるから良いな。
厨房設備がバンバン解体されて撤去されているのを見るにつけ、自分の中で「捨てる」という行為のハードルが下がる。「いつか使うかも」と思ってもその「いつか」なんてほぼほぼ来ないもんだ。
解体が終わってみると厨房もがらんどう。何も無いと却って狭く感じるな。良くこんな狭いスペースにあれだけの設備が入っていたものだ。感慨深い。
自分が大学卒業の時とか、最近だと長男がアパートの引っ越しをしたんだけど、それと同じ感じ。物って増える一方だよね。ミニマリストって凄いと思う、、、
物が無くなって真っ平らになると、今後のイメージもしやすくなった。ここをレジスペースにして、キッチンはコレくらいで、、、色々と妄想が捗る。
I店営業の最後の方は、もう人的な意味で嫌な印象が強いから、少しでも早く痕跡が無くなる方が良い。精神衛生的に。
これから良いイメージをどんどん作っていきたいね。新しい事を始めるってワクワクしかないよ。良い兆候だ。
O店夜勤務。
客足はやや下振れか。まぁ普通の範囲内。
先日採用した日中スタッフが初出勤。
店長の報告によれば既存スタッフが良く教えてくれてたみたい。長く続けてくれると良いのだが。
報告ついでに既存スタッフの退職予定があるとのこと。3月下旬。
学生スタッフだが卒業というわけではなく、学校が忙しくなってバイトに出れる日がほぼ無いそうだ。仕方無しか。
卒業で退職予定のスタッフもいるし寂しくなるな。2月3月はそういう時期だよね。
学生スタッフがいなくなると夜の閉店スタッフが不足してくるのだけれど、昼のスタッフが確保できていれば、最悪家内と俺で夜のカバーはできる。
高校生スタッフが増えてくれれば、閉店専門スタッフ(?)がいるからなんとかなるか。
最近は学生の閉店スタッフが多かったから、そろそろ社会人の閉店スタッフも欲しいところ。昔はそういう人の方が多かったんだけどな。
現場無し。
今日もI店片付けに精を出す。次男も予定が無いみたいなので手伝ってもらう。
今日のメイン、前任の委託オーナーにより敷地に放おって置かれた大きめの金庫を撤去。金庫マジで重いから。金庫って盗難防止で重くするためにコンクリが入ってるみたい。
別件でスポット冷房の撤去のためにユニック車が来ると言うので、ついでに軽トラに積んでもらう。運ぶ先はいつもの鉄屑屋。前もって問い合わせていたんだけど、流石にこれは有料引き取り。とは言え5,000円なら安い安い。金庫撤去の専門業者に問い合わせたときは作業員1人でも2万円弱って言われてたからな。良かった良かった。
ついでにスタッフが放置していた自転車も撤去だ。何度言っても持ち帰らないし、退職後に連絡もつかない。今月以降に店に残ってる私物は撤去すると予め言ってあるので文句は無いだろ。
続いて段ボール捨てる用に木で組んである棚の撤去。チェーン店本部の当時常務だった人が作ったってのは聞いていたが、素人が作ってるだけあって無駄にネジが多くて解体しにくい。外に置いてあるから木もネジも劣化してるし。ネジは取れるだけ取って後は破壊。
今日までで出た可燃物、不燃物も大分溜まってきたから一度廃棄する。とりあえずデカい木材と嵩張るプラ容器が邪魔。このまま置いておくと他所からゴミとか持ち込まれそうだ。
取引先の業者に直接持って行くも、紙類以外は断られる。なんで? 店で回収するものは良いのに?
仕方が無いので町のクリーンセンターに持っていったが事業ゴミはNG。近所の業者を紹介してもらい事なきを得る。でも金かかるなぁ。残りは週末予定している厨房解体時にまとめて頼もう。
夜はO店応募者と面接。
地元の高校に通う高校生なんで勤務条件は良いのだが、いかんせん4月で3年生なんだよな。1,2年生が欲しいが、、、
珍しくバイト未経験者。だからこそ育てやすいってのはありそうだけど。一旦保留。
近所の高倉町珈琲へ市場調査。
店自体は飲食店としての調査がてらに行ったことあるけど、読書しに行くのは初。
うん、読書には向いている。殆どの席がソファ席。勉強とかリモートワーク向けではないな。電源無いし。コーヒーと食事の値段は高め。低予算で長時間の長居したい人には向かないな。どちらかと言えば食事するグループ客向け。あるいは休日にお一人様を満喫するには良い。
ここ最近行った喫茶店の中では一番読書に集中できたかも。
お陰様で『小商いのすすめ』も読了。俺の仕事感とマッチしている。経済成長から縮小均衡ってのはホントそう思う。
現場無し。
午前中は歯医者。いい加減噛むのが辛くなってきた、、、
出来上がった銀歯を詰めてもらう。暫くは違和感あるんだけど、慣れてくれば噛みやすくなるだろう。はぁ、、、
I店片付け&O店に使える物を一部搬入。整理整理。
久しぶりにユニクロ。
JW Andersonの紺ブレが欲しかったんだけど取り扱っていなかった。田舎はよ、、、
習慣のように値下げ品を物色。この季節だと冬物が安い。次男用にタックワイドパンツと自分用にフランネルシャツを購入。
近所のスタバへ市場調査。この町のスタバは初めて。
この店舗はリモートワーク向きのレイアウトだ。自分がやろうとしているブックカフェのイメージに近い。
勉強とかノーパソ向けのテーブルだと読書には向かないな。肘を置く高さが微妙。読書するなら肘は下ろしたい。深めのソファ席に移動。やっぱソファ良いな。
夜の時間は客足もまばら。長居する人は長居する。勉強している学生さんとか、リモートワークしてるサラリーマンとか、俺みたいに読書している社会人とか。
俺がやろうとしているのは書店寄りのブックカフェだから、やっぱグループ客向けの席はいらないかなぁ。スペースこそ取るけど、読書に集中できるソファ席は必須だな。
どのみちI店の駐車場は広くもないし、無理にグループ客狙わない方が好みの客層が来てくれそうだ。客単価をどう取っていくかは考えないといけないが。
O店昼勤務。
日中客足はやや下振れか。
家内がシフト間違えてて遅刻。俺も勘違いしてたけど。別のスタッフに早出要請。とりあえず開店前準備は間に合った。
勤務後は引き続きI店片付け。
ここんとこ大物が続いていたので今日はあっさり終わらせる。
片付けばっかりやってると、捨てる捨てないの閾値が下がって思い切りが良くなるね。いらんもんはいらん。
O店昼勤務。
日中客足は土曜日並みか。
元々家内が昼間に入っていたんだが、体調がまだ戻らず代わりに出勤。熱は下がってるみたいなんでインフルとかでは無さそうだ。
夜は高校生応募者と面接。
人柄は良さそうだけど、勤務条件が合わないかなぁ。住まいは地元だけど通ってる高校が遠いのがネック。一応保留。
仕事の合間に久しぶりに近所のココスへ行ってみる。
土曜ピーク後はオバサマたちが多い。ゆっくり読書でもしようと思ったんだけどこれではなぁ。やっぱ読書しに行くならファミレスじゃなくて喫茶店だよね。
コスパを考えればコンビニ飯&車内で読書が一番良いな。全く気兼ねしないし、そのまま昼寝しても良いし。暫くファミレスはいいや。
O店夜勤務。
客足はまぁ金曜日並みか。金曜日らしい入り方。
日中はI店片付け。少しずつ少しずつ。
高校生新人スタッフ出勤2日目。昨日に引き続き、同級生スタッフと一緒。
2日目なんで空いた時間で商品説明。これは俺しかやらないのではないかな? これ説明しておかないとオーダー取りでイメージ沸かないと思うのだけど。
放おっておくと既存スタッフが仕事をやってしまいがち。既存スタッフが動く前に教育の指示を出しておく。実際に手を動かしてもらわないと覚えるもんも覚えられない。
そこそこ忙しかったので、寧ろいてもらって助かった。新人とは言え、ちゃんと指示通り動いてくれれば仕事は早く終わらせられるもんだ。
O店夜勤務。
昼の客足はイマイチだが、夜で多少挽回。
午前中はO店採用者と打ち合わせ。
既存スタッフの平均年齢層よりは上だけど、仕事に関してはしっかりやってくれると期待している。後は店の雰囲気に合うか合わないかだなぁ。来週から勤務決定。
夜シフトまで時間があるのでI店片付け。少しずつでも、続けてさえいればいつか終わる。
今日から初出勤の高校生スタッフ。
同級生スタッフと一緒だったので基本教育は任せる。仲悪くなくて良かった。寧ろやりやすそうだ。
同級生が実際やってる仕事を見れば、自分でもイメージしやすいだろう。下手な新人はベテランスタッフの仕事を見て「自分には無理かも」とか思いがちだからな。特に奥手の社会人は。高校生ではあまり見かけないけどさ。
珍しく家内と一緒の夜シフト。
彼女はホールの閉店作業を知らんので教えつつ。と言っても俺も滅多にやらんのだが。
厨房の閉店作業が遅くなってしまったので、家内には先に帰ってもらう。熱もあって体調悪いみたい。明日は元々休みになってるからしっかり休んでくれ。
現場無し。
祝日だがシフトに入ってないので片付けに精を出す。
今日はO店の不用品撤去も含め、バッチリ進めたいので次男を連れていく。次男も学校は行かなくても良いし教習所も予約がなかなか取れない状況で引き籠もってるから、手伝いでもさせた方が良かろう。
O店開店当初から放置されてるバカでかい業務用高圧洗浄機とか、ほとんど使われていない床清掃機とか、良く分からん業務用掃除機とか、デカい寸胴とか、オフィス机とか、、、 O店の方を先に片付けないとI店から物を持ってこれないんだよね。
ついでに家にあったオフィス用コピー機とエアロバイクも。マジで部屋狭くなってるから。
最近ちょくちょく世話になってる鉄屑屋へ。物によっては買い取りじゃなくてタダで引き取りとか、寧ろお金がかかったりとかするんだけど。鉄屑屋によってはそもそも拒否されることもあるから、この業者が近所にあったのは本当に幸いだ。コイツらまともに処分しようと思ったら1点数万円とかかかってくるからな。良し良し。
デカ物さえ終われば一人でも片付けられるから、次男に手伝ってもらって今日はホントに助かった。
O店夜勤務。
昼夜共に客足は上振れ。日曜と祝日の間の平日なので予想はできたけど。外れることもあるんだけどね。
シフトは平日並みで組んでいるけど、これくらいの上振れなら問題無し。
日中はエンジンオイルの交換とI店片付け。
6畳1間の引っ越しですら大変なのに、1店舗閉店ともなるとうんざりしがちなんだが、毎日少しずつでも進めることを心掛ける。始めるまでが億劫なんだけど、いざ始めてしまえば意外と調子が乗ってくるものだ。
O店昼勤務。
日中客足はやや下振れか。オペレーションに問題無し。
I店からO店への食材移動。今日で食材は終了。
後はI店の雑多な物の片付けに集中できるな。
昨日来たリノベ事業者からのメールに返信。現在の状況、構想、相談内容をまとめておく。後で商工会に相談するときとか、補助金の申請のときにも使える内容なので、頭の整理にもなって良かった。
相談事のメインはリフォームのデザイン、次いで事業計画。事業内容の中でも特に書店運営について。仕入れについてとか、書店の収支についてとか。
飲食は経営しているからイメージが湧くけど、書店についてはとんと分からんのでな。もちろん情報収集はしているけど。
ただこのリノベ事業者もブックカフェこそ運営しているけど、ガチな書店ではないからその辺が若干心配か。まぁ取っ掛かりさえクリアすれば後は自分でもどうにかなるか。
いずれにせよこの商談ができれば、もう少しイメージが具体的になるだろう。
現場無し。
元々シフト入っていたけど、夜の学生パートさんが入れるというので代わってもらう。
I店片付け続き。
常温保存の食材とか残ってる物をO店へ。しばらく往復の日々は続きそうだな。
家内の計らいで夜は呑みへ。I店閉店お疲れ様的な?
てっきり新規事業のブックカフェについてガン詰めされるのかと思ってプレゼン用にiPad持参していったんだけど、そんなことはなかった。疑い過ぎ。
個人もしくは地元の中小企業経営の居酒屋さんだったんだけど、値段はやっぱチェーン店と比べちゃうと見劣りしちゃうよね。
ウイスキーが数種類あったんで飲み比べ。ロック1杯千円台後半ってどうよ? いくら山崎でもちと高い。飲み比べしてたらウイスキー代だけで数千円飛んでった、、、
食事代は置いておいて、家内と二人で呑みに行くのも久しぶりだったし良い機会であった。ご馳走様。
現場無し。
銀行の用事を済ませ、I店の食材整理、からのO店に配送。もう2回くらいで終わるかな?
夜は先日面接&採用した応募者と打ち合わせ。
既存スタッフとの懸念があったけど、話してる限りコミュニケーションに問題は無さそうに見える。寧ろこちらの話に良い反応をしてくれる。コミュ力無い人だと話してても「暖簾に腕押し」なんだよな。この子は大丈夫じゃないか?
来週から勤務開始。
家内からLINEで↓のサイトをお勧めされる。
俺があまりにも友達いなくて心配したらしい。確かに身の回りに経営者仲間もいないし孤軍奮闘している感はある。
とりあえず登録してみたけど、今のところビジネス情報を得るくらいしか価値を感じないな。なんか昔やってたFacebookを思い出す。どちらかと言うと悪い印象で。案の定、早速営業目的の友達申請(?)が来たんだけど、、、
社長という、比較的年代の近い、同じような立場で話せる仲間が必要な人はもちろんどうぞと言った感じだけど、SNSに時間を取られるくらいならその分情報収集したり、実際に手を動かしていた方が有意義だと思ってしまう。
経営相談なら、まずは無料の商工会議所に行くとか、有料でも良ければコンサルタントを探すとかした方が良いと思う。良くも悪くもネット上では情報は玉石混交だから。不安解消の意味合いで使う分には良いけどさ。
そんな訳で(?)先月伺ったリノベーション事業者へ相談メールを送る。主にはブックカフェの内外装デザインと、可能なら収益モデルのアイデアに期待したい。書店経営は初めてだから運営イメージをもう少し固めておきたいのもある。
とりあえず返信待ち。
O店店長から、今月のQSC目標設定の相談LINE。
具体性に欠ける部分があったので修正。小さくても良いから、具体的な作業まで落とし込むのが大事だと思う。
逆に抽象度が高い目標設定だと何をやっていいか分からないし、毎月設定するとなるとすぐネタ切れになっちゃうと思うんだけど?