ラベル 就職活動 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 就職活動 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025/03/08

2025年2月21日(金)

現場無し。

家内から次男の就職活動についてあーだこーだ言われているのでちょっと下調べ。

普通の就職(?)ができなかった事を想定して、就労支援事業者について調べる。先日ハロワに行った時に出してもらった候補の一つにもあったところ。家から車で15分程度か。

ホームページに就労者の仕事内容の動画があったので確認したけど、やっぱコレだと仕事として物足りなそうだなぁ。対象が違う気がするよね。「仕事に復帰したいけど、いきなりの復帰は難しい」って人向けだよな、やっぱり。次男は高卒新規だからちょっと違うんだよな。

とは言え知っておいて損は無い。それを選ばなきゃいけない時もあるだろうからな。

それならウチの会社の仕事を手伝わせたいが、他所の釜の飯も食わせた方が自身の経験値が上がるから良いとも思うんだよね。うーん。


I店厨房の解体が明日に迫っているので色々整理。廃棄するものと、保管しておくものに印を付けておく。

3人で取り掛かるとのことなのでお茶とコーヒーを用意。缶だけど。以前戸建てのリフォームの時に職人さん用に買っておいたミニ保温&冷蔵庫を設置。気配り大事だよね。

最近はI店整理作業も億劫になってきたんだけど、他人の予定が入るとやっぱやる気が出るな。人ってそんなもんだよね。俺も例外では無いな。

2025/02/19

2025年2月12日(水)

定休日、現場無し。

リノベ事業者から登記とかの資料を求められてるので、とりあえず法務局へ。


昨日に引き続き、次男を連れてI店片付け。

なんだけど、せっかく平日なんで就活の手伝いでハロワに行く。次男の就活が進まんと今度は家内からの当たりがキツくなるのでな。とばっちりは御免だ。

ちなみに昨年末までは学校側で紹介とかしてくれたけど、それをしてくれるのは年末までで、今はあまり積極的に動いてはくれない。どのみち学校を通さないといけないのは変わらないんだけどね。


初ハロワなんでまずは登録から。もちろん障がい者手帳も持ってるのでその旨も記載。

他の求職者と一緒に待っていると、2階の学生用窓口に案内される。障がいが有ろうが無かろうが、学生はコッチらしい。

担当者の話しだと高卒者向けの求人はまだまだ埋まってないらしい。もう2月なのに? 流石売り手市場。職さえ選ばないのなら喰いっぱぐれは無さそうだけど。次男の場合はそもそも採用されるかどうか心配だが。

車の免許はもちろん取るつもりだが、一応原付きでも通える範囲で絞ってもらう。一般高卒者向け求人と、念の為障がい者向けも。就労支援A型の求人もゲット。その中から数件目星を付けそのまま学校へ。

何故か知らんが高校新卒者の就活では、一度に進められる求人は2件までと決まってる。とりあえず興味がある順で、近所のホームセンターとスーパーの求人で進めておく。

とりあえず農業については一旦忘れよう。俺の都合で左右されても困るだろうし。あ、スーパーに就職してくれたら販路は確保できるかもしれないな。まぁいいけど。

2025/02/09

2025年2月3日(月)

バイジング&O店夜勤務。

夜の客足はイマイチ。


前回まではI店があったんだけど、閉店しちゃったんで近所のスタバで打ち合わせ。実は市場調査も兼ねている。普段カフェはあまり利用しないから、ランチタイムがどんな具合なのか知りたい。

スタバのフードメニューは軽食しか置いていないので、やはり11時から12時台は混んでない。寧ろ13時以降の方が来店数多いのか? それでも満席にはならないが。ふむふむ。


SVとはI店の閉店経緯とか新規事業の話とか。ブックカフェについての知見もワンチャン期待したが、やはり馴染みは無いようだ。俺が考えているのは書店+ワーキングスペースが実態で、喫茶店って訳でも無いしなぁ。


O店では途中からバイジングに参加。店長と同席は初。

俺とSVは頭の下地があるけど、店長にはそれが無いから何か一緒に詰めてるみたいになってしまった。一緒に参加しない方が良いのではないかな? うーん、、、

俺がバイジングに参加している間は家内が厨房に入っていたんだけど、試食で出てきた商品が軒並み温度が低い。普段からこんな感じだとちと問題だな。まぁおかげでQSCの課題ができたんで良かったんだけど。


昨日の応募者から返信あり。面接日程決定。良い人だといいんだけど。

2025/01/29

2025年1月25日(土)

O店昼勤務、I店夜勤務。

客足、O店昼は上振れ。I店夜は土曜日並みっちゃ並みだが、昨日に引き続き呑み客が多い。


最近感じるのは、I店夜は短時間に客足が集中しやすいってこと。売上低いから人員数抑えなきゃいけないのに、一度に来店されるから対処しにくい。んでO店と比べると1グループの人数が多め。家族多いのは田舎あるあるか?

一度に大量注文されるのも、ちょこちょこ1品とか1杯とか注文されるのもいちいち手がとられてしまい大変だ。そこを上手くやるのがマネージャーってもんだけど。


先日退職した夜の時間帯責任者ではできないだろうなぁ。それなのに席数の考え方がなってなかったな。「席がいっぱいで座れないくて可哀想だから席を開放する」って思っているのだろう。

そのお客さんがすぐ座れるのは良いけど、結局手が回らなくなってスタッフに負担がかかるし、今いるお客さんはおろか、その案内したお客さんにも迷惑をかける事になってしまう。

"今" と "感情" でしか判断できないならそんなもんか。残念。


閉店後は男性閉店スタッフと就活談義(?)

ウチが閉店することになっちゃったからだね。ごめんね。

自分が中卒かつ障がい者だから、就活に不利な事はよく理解しているらしい。普通自動車免許、ヘルパー、サビ管の資格を取りたいと言う。俺からはフォークリフトもお勧めしておいた。それだけありゃ喰いっぱぐれることはあるまい。特に田舎じゃ免許は必須だ。

就労支援A型で働く予定みたいだけど、場合によっちゃウチの次男もお世話になるかもだしな。情報共有はありがたいね。

2024/10/19

2024年10月16日(水)

定休日、現場無し。

午前中はO店で採用者と打ち合わせ。ハロワ紹介の障がい有りの学生。

障がいがあるとは言っても話してる分には普通。冗談にはちゃんと笑顔を見せる。こうゆうのが意外と大事。

夜間学校に通っているので平日は昼間しか出れない。他の新人スタッフを教育中で、シフトが被ってしまうのを避けるため、一旦勤務には保留。

コッチの新人スタッフも11月からは夜シフトに回せるから、そこで調整予定。

障がいがあることで、何ができて、何ができないのかの見極めが肝心。やる気云々では無い。苦手な事も工夫次第では克服できることもよく考えなくてはいけない。

本人曰く、何ならI店にも出勤できるとのこと。せっかく働く意欲があるのだから活かせる資源は活かしたい。



夕方は次男の普通免許教習の申し込みへ。田舎じゃどこに就職するにしても普通免許はマストだ。

正直免許取得できるか不安だが、原付きは取れたからなんとかなるかぁ?

教習の初期費用は出してやるが、追加費用が発生した場合には自費でやってもらう。痛みが伴わないと真剣にならないだろうからな。

最悪免許取れないシナリオも想定しておかなくては。いやもちろん取って欲しいけど。



税理士さんからの報告で、先々月分の給与に誤りがあったことが判明。I店時間帯責任者1名、住民税やら雇用保険やらが考慮されず、実際より多く支払ってしまっていた。

多くても少なくても、支払いに間違いがあるのは信用問題に関わる。

んなこた知ってるんだが、本人から改めてそこを指摘されてちょっと腹立たしい。いや俺が悪いのはそうなんだけどっ!

どうにも心のザワザワが抑えられず、ChatGPTに相談してしまう。客観的な見解が必要だ。

分かったことは、この時間帯責任者の言い方、言葉の使い方がに問題があるってこと。

「〇〇してください」ってうのは、言葉尻こそ丁寧に見えるけど、これは命令文だ。立場が上の人間に対して使う言葉では無い。正しくは「〇〇していただけると助かります」などと言い換えた方が良いだろう。

それに加えて「バイトの子たちからも相談を受けた時に困ります。」って一文が気になる。責任感がある上で、バイトの子たちの心配をしているようにも受け取れるが、「俺が困るからなんとかしろ」と言っているようにも受け取れてしまう。「いやなんでお前のためにコッチが頑張んだよっ! お前に言われる筋合い無いわ!」と感じてしまう。いかんいかん。感情に翻弄されてはいけない。

時間を置いてから、言葉の使い方のレクチャーをしておこう。逆に時間を置いた方が良い。すぐに指摘してしまうとコッチが感情的になって言ってるとも取られかねん。

この時間帯責任者に対して、何でキツい印象があるのかの理由が判明したのは良かった。ChatGPT優秀だな。

2024/09/13

2024年9月12日(木)

O店夜勤務。

現場にいなかったけど、O店日中売上が低すぎる。夕方は厨房清掃のため一時的に閉店していたとは言えなぁ。夜は並み。


午前中はO店にて採用者と打ち合わせ。昔ブラックな働き方をしたせいで精神疾患を患ってしまった方。

元営業マンだけあって、話し方も丁寧だし腰も低くて親しみやすい人なのに勿体無いよね。

ウチはスタッフにもそういう人はいるし、俺自身も身近にいるから、比較的理解はある方だと思っている。

無理に治そうとしなくて良いから、安心して働けるような場を作っていきたい。

半年なりある程度やってみて、続けられそうなら夜の時間帯責任者を任せたいとも思うが、コッチの期待が相手の精神的負担にならないよう気を付けなければな。

しばらくは胸の内に留めておこう。

2024/08/10

2024年8月9日(金)

I店昼夜勤務。

昼の客足はイマイチ。先日までの職人さん達は今日は来ず。連日は流石に飽きたか、それとも盆前の仕事納めか。夜は並み。


朝の立ち上げ教育は順調。段々と1人でやってもらうシフトにしていくか。まずはミスっても影響が少ない曜日とか。


新人スタッフに、教育のため閉店作業を1人でやってもらう。いつもどんな風に教育しているのか分からんけど、結局は自分で手を動かしてもらって、体に馴染ませてくしかないんだよね。口で説明してその通りにできたら苦労は無い。


既存夜の学生スタッフの友人の希望者から応募あり。その時間帯はもう採用しちゃったから断りの連絡を入れる。大分前からそんな話しがあったのに連絡が遅いんだよね。

それに同じ条件で学生よりも社会人の方が何かと都合が良い。一応長期希望だし。学生だとどうしても卒業で退職しちゃうからなぁ。同時期に複数人退職されると困る。

2024/08/02

2024年7月29日(月)

※2024年8月2日記

現場無し。


次男の就活で会社見学へ。今回は乳製品メーカー。

ウチの地元にある工場がこの会社で一番デカい工場なんだとか。

次男の印象は良い。ただ原付きで通うには若干遠いかな? 先方からは入社までに普通自動車免許は取って欲しいとのことだが。一応提携アパートみたいなのもあるみたいだけど、一人暮らしができるとも思えん。

取り敢えずまだ1社目だし、就活の練習がてら他の見学も進めていくか。


I店駐車場奥の畑予定地の草刈りがようやく終了。

見通しも良くなって、大分印象も良くなったと思う。I店にとってもね。

特段注意を受けたことは無いけど、無法地帯のままでは農業委員会やら都市計画課とかに文句も言われかねんしな。取り敢えず一安心。

2024/07/11

2024年7月10日(水)

定休日、現場無し。

朝から母を病院に連れていくという嬉しくないタスク。

直前にこの病院について調べてみると、完全予約制となっていた。もちろん母は予約など取っていない。以前はそれで良かったのかもしれないが。片道1時間ほどなので、行き帰りだけで2時間。ワンチャン掛かれたとしても相当待たされるのは必至。俺の時間を奪わないで欲しいんだけど。

案の定受付で断られたのでとんぼ返り。予約は週末に入れられたらしい。俺は仕事なんで自分で行くと言う。なら始めから自分で行って欲しい、、、


帰宅後はジャンクPCを探しに近所のリユース店巡り。当たり無し、残念。余計な物は買わずに帰る。ChromeOS Flex専用端末として手頃なのが欲しかったんだけどな。


途中でI店日中スタッフから退職願いLINE。マジか。

やりたい仕事が決まったらしい。事務職だって。そりゃホールスタッフでは勝てんわ。俺が身内なら絶対事務職推すもんな。事務職は人気だからそのチャンスはものにしないと勿体無い。

客観的に言えばそうなんだけど、ウチとしては困る。7月末退職希望のところをなんとか盆まで継続してもらう。次いで既存スタッフに今後の日中シフトに次いで相談と打診。8月までは学生が夏休みだからなんとか繋げるか?

人材確保については飲食だとやはり分が悪いよねぇ、、、


家内と合流し、夕方から次男の就職相談に学校へ。現在高卒者向けに出されている求人一覧を印刷してもらう。自宅から通う事を考えると、必然地元の求人になるのだけれど、思った以上の求人数だった。いくつかピックアップして、詳細を印刷してもらう。一旦持ち帰り、後日会社見学の提出予定。

次男は何だかんだ言って、食品関係の仕事に興味があるみたい。高卒者向けだと割りかし工場関係の求人が多いんだけど、そっちにはあまり興味無し。俺は断然農園推しだ。耕作についてはもちろん、販売や飲食店も経営しているところだから、何かしら引っかかってくれると助かる。俺より先に農業覚えて欲しいなぁ。


帰り家内と一緒にスーパーへ買い出しへ。買い物途中で悪寒的なモノを感じる。以前勤務中に感じたモノと同じだ。今日はもう仕事は止めて平穏に過ごす事にする。現場が無いとついつい自分の仕事をしてしまいがちなのは悪い癖だ。