2023/10/05

2023年10月4日(水)

定休日。

現場勤務も無いので本日はデスクワーク。先月分の給与計算や収支や在庫書類をまとめる。

データ入力作業でずっとPCに向かってると気が滅入るので、合間を見てI店の厨房清掃へ。

必要だけど好きでは無い仕事は、ジャンル分けして組み合わせないと続かないよね。



このブログの Google Adsense を再申請。

前回はブログ始めたばかりで3記事ぐらいしか無かったから却下されて当然。

今時点で開始2ヶ月目、56記事。1記事の文字数は短い時で200~300文字、長くても2000文字程度。

審査の懸念点はこのブログが雑多日記というところ。一応『経営者日記』なので内容は偏ってるけど、そこまで特化しているわけでは無い。

これが収益ブログならタイトルの付け方を始め、記事の内容でも画像入れたり、キーワードに気を使ったりするけど、始めから完全に『日記』のつもりなのでやる気無し。記事タイトルも『日付だけ』を守るつもり。ガチ日記だから名前も伏せるところは伏せる。強いて気にしているとすればリンクくらいだ。

とりあえず審査待ち。

2023/10/04

2023年10月3日(火)

I店勤務昼夜。

日中は盛況。近所の高校がテスト期間だったので学生グループが多い。今の学生は金持ってんな。

とは言えマックも段々と値上げして来てるから『安いからマック行く』という動機も少なくなってきているのかもしれない。だとすれば『如何に居心地良く食事ができるか』が大事になってくるよね。ジャンルの違いはともかく。

学生向けのメニューも少し検討しておこうか。


逆に夜は暇。向かいの某中華食堂チェーン店も客がいる気配が無い。

ま、新人もいたので慣らしにはちょうど良かったか。夜勤務のイメージが悪かったみたいだし、心理的障壁が少しでも取り除ければ良い。

2023/10/02

2023年10月2日(月)

O店勤務昼夜。日中は月曜日らしく他の曜日より来客数は多い。夜はいまいちかな。

勤務2日目の新人スタッフがいたので、時間がある限り口頭で現場知識を叩き込む。


勤務の合間にバイジング打ち合わせ。

検討しているおつまみの新商品を試食してもらう。こういうときこそ利用しなければ。

ボツにした方が良い物、味付け、盛り付けを変更した方が良い物が分かったので、整理して次回メニューに取り入れよう。


酒類について、ビールやハイボールなどのメガ(大ジョッキ)とかクラフトビールが意外と注文が入るとのことでおすすめされた。

クラフトビールは物珍しさで注文入るかもしれないけど、長続きはしなそうなイメージ。

メガ(大ジョッキ)は割りと魅力的。単価が取れるしオペレーションの簡略可に繋がるところが良い。

最近流行り(?)の『ちょい呑みセット』だの『晩酌セット』だのは、それだけで目立った効果があるわけでも無いらしい。それがあるから来店するという強いヒキも無い。そもそも昼間からそれを注文できるような客層も限られている。あくまで色々な施策の内の一つという位置付け。



コンサルの取引先などで太陽光発電やってるトコがないか聞いてみたところ、熊本の方でやってる会社があるとのこと。

その会社は太陽光の設置場所が車で30分ほど林の中にあり、月1回以上雑草の対処に行ってるらしい。その経営者も80歳を超えているのでしんどいとのこと。設置場所大事だな。

確かに雑草も背が高くなるとパネルを隠してしまうし、蔦が絡まりコード類にダメージを与えることになりかねない。

とは言え、ウチの場合はその心配はあまり無さそうかな? 雑草の背も低そうだし、場所も近いから手入れもマメにできそうだ。

ホントはアスファルトや砂利で整地した方が良いのだろうけど、費用や原状回復での土地の返却まで考えると、そこまでやる必要は無さそうだな。

2023年10月1日(日)

O店昼夜勤務。昼夜共に盛況。


何か近隣でイベントでもあったのかと思うくらい来客が続く。向かいのパチンコ屋も盛況なので単純に外出が多い日なのか。長く続いた残暑もようやく落ち着いた感は確かにあるな。

休憩以外、勤務中は常にフルスピードで動いていた。気を抜いたらヤバい感。ずっとやってたら体にガタくるなこれ。

いつもこれくらい来客があるならシフトも見直すんだけどな。波があるからなんとも。

幸いここ最近の採用はうまくいっているので、その辺も視野に入れてシフト組んでいこうか。

早いとこ日中スタッフを補充したい。

2023/10/01

2023年9月30日(土)

O店日中勤務、I店夜勤務

I店の高校生アルバイトが軒並みテスト期間のため変則シフト。


O店日中は癖の強いお客さんとレジで軽くバトル。

来店時から食事中にもスタッフを「おい!」とか「おめぇ」などと呼ぶ。

トッピングで味付けしていないネギを所望するので、通常のトッピング商品と同じ価格での提供を予め確認するも、レジで「量が少ない」だのなんだのごねる。

女性スタッフが絡まれていたので即交代してもらう。始めから何を言われても突っぱねるつもりで対応した。表面上はもちろん丁寧に。本部に言ってクビにするだのなんだの言ってくる。

この時点で既に『恐喝』と『威力業務妨害』の疑いあり。

コチラが全く取り合わないので、あまり時間も取られず退散してもらった。

次来てまたごちゃごちゃ言ってきたら出禁にするようスタッフに指示。

店は会社の建物なので、許可していない人間が侵入してきたら『不法侵入』だな。

『店のスタッフは、お客様の奴隷ではありません!』と強く言いたい。


I店夜責任者と一緒に働くのも珍しいし、いつもはコッチが厨房やってるので、たまには責任者に厨房をやってもらい、様子を見させてもらう。

うん、そこまでレベルは高くない。いや、普通にはできてるけど。

このレベルだと忙しくなった時、他のスタッフを気遣う余裕は無さそうだ。特に気に入ってないスタッフに対しては。

両店に言えることだけど、やはり『教育者レベル』が低いな。

普段から『教育』そのものに対する学習意欲が無いのだろう。とりあえず『コミュ力』を鍛えてもらうしかないな。


O店勤務後に先日の求人応募者と面接。即採用。来週勤務前打ち合わせ。

車で20分程にある自動車整備の専門学校の3年生。今年で卒業。

学生なので基本夜勤務だが、比較的早めの出勤が可能なのは良し。土日のカバーもOK。

勤務は今年度いっぱいしかないが、今から採用して教育しておけば年末年始の人材補強にはなるだろう。

よほど予算が厳しくない限りは人に投資しておいた方が良さげだ。想定より多めくらいでちょうど良い。ワンチャン卒業後も働いてくれるかもしれないしね。



税理士から8月の収支データが届く。

8月は売上こそ高かったが求人広告、主にIndeedに結構な金額をかけたので、全社としては純損益マイナスの着地。

純損益はマイナスだがそれ以上に減価償却があるのでキャッシュフローとしてはプラス。

最低限キャッシュをプラスにしておかないとだけど、会計上の利益が出てないと今度は金融機関に対してのイメージがなぁ。無駄なお金は使っていないつもりだけど。

トランクルームと不動産賃貸部門は、新規契約の手付金やら修繕費などでこれまでマイナス計上していたが、来月からはプラスに転じるのでコチラは期待できる。

もう少しキャッシュを貯めてI店とトランクルームの看板を作りたい。太陽光発電の方の見積もりと資金繰り関係次第ではあるが。

果たして補助金や融資はどれくらい引き出せるのかがキーポイントだな。

2023/09/30

2023年9月29日(金)

O店夜勤務。

夜は客入りもそこそこあり、遅い時間の切れも良い。働きやすい。


午前中の内店の用事と、会社のワンボックスを修理に出す。

フロントガラスを内側から鉄パイプをぶつけ、ヒビが入ってしまってて、夏の間にそのヒビが広がってた。温度差とかで広がるものらしい。高速とか怖くて乗れない。

午後から長男をアパートに送る。往復3時間くらい? 1日中運転してたからちと疲れた。

軽いダルさが逆に、落ち着いた接客に繋がったかも?

2023/09/29

2023年9月28日(木)

本日は現場無し。


午前中は店と銀行関係の用事を済まし、午後から長男のスーパーカブ&自転車修理へ。

ワンボックスにカブをギリギリで詰め込み、町のバイク屋さんへ。

長男から聞いてた以上に改善箇所が多数。放置状態だったから仕方ないね。

バッテリーあがり、後輪パンク、エンジンオイル交換などなど。


おっちゃんの話だと

  1. 1ヶ月に1回位は1時間程度乗った方が良い
  2. 始動はセルよりキックスタートの方がバッテリーの負担が軽い
  3. 原付きをカスタムして排気量上げるくらいなら、始めからそのモデルを買った方が良い

とのこと。

①②はバッテリー対策。1時間くらいは乗らないとバッテリーの充電が十分にできないらしい。

セルスタートはキックスタートの3倍くらい電力使うらしい。考えてみれば家電なんかも起動時が一番電気使うよね。修理前にエンジンかけたときは確かにセルスタートできなかった。

③は漫画『スーパーカブ』の中でカスタムしてたのを思い出して、試しに聞いてみたんだけど、めっちゃ面倒くさそう。

今のバイクはコンピューター制御してるから、カスタムしたパーツに合わせて細かい調整が必要とのこと。パーツ交換して「ハイ終わり」とはいかないんだね。なるほど。

パーツ取り寄せなども含め、修理に1週間程度かかるとのこと。


修理終わったらどうしようかな?

家族の中で乗るのは自分くらいしかいないんだよな。