2023/11/04

2023年11月3日(金)

I店起ち上げからの、O店昼夜勤務。連休が続くと一日当たりの売り上げは、日祝より劣る傾向。


昨日のO店スタッフ間トラブルの件で、O店夜責任者が朝謝罪に来る。朝の内にパートさんからのクレーム内容をSMSで送っていたからだ。行動が早かったことだけは評価できる。

しかしながら、彼の口から出てくる言葉には言い訳めいた物が多い。そういう人生を歩んできたのだから仕方が無い。言い訳が出てくる度に、即時訂正を求めながら、一つ一つ注意点を挙げていく。

正直いくら言っても『価値観』や『人生感』が変わらない限り難しいだろうなと思う。頭の中がアップデートできない人間は老害以外の何物でもない。

一応本人は「気をつけます」「直します」と言っているので、退職する気は無いらしい。こちらとしては退職も已む無しだし、むしろそれでも良いと考えていたが。何れにせよ今後は注意しやすくなっただけまだマシか。


今回の件は全面的にその責任者に非があって、ひいては会社側に非がある。

今後のシフトに関して、被害者であるスタッフの勤務日数を減らす訳にはいかないため、責任者側のシフトを減らすことになった。これまで週4日勤務だったが、来週は1日だけになった。その分コッチがカバーすることになったけど。

まぁ、能力が低い割りに時給が高いのも、他のパートさんに申し訳ないとは思っていたので、ちょうど良いっちゃちょうど良いんだが。しかも土日出勤できないのもマイナス点だ。

今後はできる限り日数を減らしていこう。その内音を上げて土日でも出勤させて欲しいとか、退職させて欲しいとか、何らかのアクションもあるかもしれない。どちらにせよ会社にとってはプラスだ。


O店店長に今回の件の情報共有をしておく。彼も被害者の一人だ。まぁ彼自身にも問題があるから一概に守るつもりは無いが。

責任者以上の人間にも後で共有しておこう。加害者にも被害者にもなってはならない。

スタッフ全員が協力し合い、お互いに気持ち良く働ける環境作りが一番だ。

2023/11/03

2023年11月2日(木)

I店日中勤務、O店夜勤務。客足は並み。


I店起ち上げ中に、退院した日中責任者が顔を出す。まだ本調子ではないが、明後日から起ち上げだけでもやると言う。

うん、まぁ、急がなくて良いから、復帰するからには万全でお願いしたいよ。


O店では最近入社したスタッフから、夜の責任者に対するクレーム。

簡単に言うと『(スタッフに対する)扱いが雑過ぎる』って事。指示の出し方や量、言い方も含めて。そのスタッフは抗議したようだけど、突っぱねられたそうだ。

「夜の責任者と一緒に働く事はできない、シフト調整が難しいようなら自分が退職しても良い」との事だ。

今回のような人間関係のトラブルはこれまでもあったし、どっちが悪いとも言えないケースもあるけど、今回については全面的に会社側に非がある。訴えられても仕方が無いレベル。

この責任者については前々から思うところはあったので、逆に更生もしくは退職してもらう良い機会かもしれない。


ここ最近、今後の店の運営をどうしていくか、近い将来の事を考える事が多い。その際に壁になるのが、既存社員や責任者の扱いだ。特に高齢者。

ゼロベースで考えればいないほうが良いのだが、会社として迂闊に退職を迫るとトラブルになってしまう。

苦情を伝えてきたスタッフをだしに使う様で申し訳無いが、この様なチャンスは積極的に活かさないといけない。次のチャンスは何時くるか分からないのだから。

2023/11/01

2023年11月1日(水)

定休日。

昼前からO店採用者と打ち合わせ2件。内1件はすっぽかされる。後で連絡は来たけど。

打ち合わせできた採用者は来週から勤務開始予定。



I店に向かい棚卸しと仕込み作業。途中で太陽光発電施工業者のC社と打ち合わせ。今回も色々と情報を仕入れる事ができた。


どれくらいの規模で設置するかの判断基準として、今回新たに『FITか非FITか?』『補助金の対象か非対称か?』という見方があることが分かった。ホント複雑だよね。

また、農地転用について『その番地で申請したならば、そのほぼ全面に設置しなければならないと後々問題になる可能性がある』ということが分かった。ふむ。

「太陽光やりたいです」と言って申請したのに、そのほとんどが別の使用目的となってしまっては確かにクレームにもなるな。


元々キャンプ場の予定で整地した土地は3筆に分かれていて、長方形の土地を大体縦に3等分しているので、設置する場所もそれに沿う事になる。となると余った土地の使い方にも配慮しなければならない。

逆に分筆されてなかったら、全部パネルで埋めなきゃならないわ、結果発電した分全部売電しなければならないわで、更に回収期間が長くなってたかもしれない。

今のところ、発電した分は自社で使うつもりなので結果オーライか。


前回のT社との打ち合わせでは、日中発電して使いきれなかった分を蓄電池に貯め、夜間に使用するという案もあったが、今回のC社の話ではどうも違うらしい。

蓄電池への充電は、自家発電からではなく、一般的な電力業者から買った電気を使用するとの事。料金の安い夜間の電気で蓄電して、それを日中に使うのが効果的らしい。

じゃあ自家発電を日中に使って、夜間は普通に電力会社の電気を使うのと変わらないじゃん。蓄電池の金額が100万200万くらいするとして、今度はそれの回収をまた考えなきゃいけなくなっちゃうよ。意味無いな。

初期投資をできるだけ抑えた方が良いのは当然だから、蓄電池は無しかな? 始めにお金をかけすぎると余計身動きが取れなくなる。将来設備を撤去して土地を返却する可能性だってあるのだ。


それと農地区分の話。

『農業振興区域農用地』や『第1種農地』なら大抵の場合転用不可。『第2種農地』か『第3種農地』ならほぼほぼ申請は通るとのこと。農業委員会に聞けば分かる。後で確認しておこう。


まとめると、C社の見立てでは「今使用している電気量の3,4割程度を太陽光発電で節約し、10年程度で回収」との見解だ。いくつかのパターンで見積書を作ってもらうことにする。1,2週間程度待って欲しいとのこと。


現在問い合わせている業者の中で、まだ打ち合わせが済んでいないのがF社。日程についての返信が来ないな。後で直電するか。

2023/10/31

2023年10月31日(火)

O店日中勤務。I店は臨時休業。

先週日曜から休んでるI店日中責任者の代替出勤をしながら、O店もカバーもしているため、体力温存のために予め休みにしておいた。

代替出勤で浮いた人件費と比べれば、火曜日の平均的な日商くらいカバーできてるはず。コッチが倒れたら両店共々損害が出てしまう。


O店日中は普通。平日並み。

営業の合間に棚卸しをしておく。明日はI店の棚卸しをしておかなくては。


明日は両店共に定休日だが、採用者の面接だの業者の打ち合わせだの予定を入れてるので、個人的には休みではない。こんな時ぐらいしか現場以外の用事を済ませられないし。



拠って本日は『個人的気晴らしデー』としてリユース店巡りを敢行。

どうしても欲しいという訳では無いのだけれど、機会が合ったら買おうという物は頭の中にストックしてある。今で言ったら『①緑色が入ったローテクスニーカー』『②黒のチャッカブーツ』だ。

②については先日ソールカスタムお願いしたClarksのデザートブーツがあるので、完了待ち。迂闊に衝動買いしないよう注意しないといけない。

①についてはNew Balanceの『574 Legacy AB(BROWN)』をイメージしてたんだけど、リユース量販店では見かけた事が無いし現行品ではない。そもそもボリュームがありすぎて普段の服装には合いにくい。


リユース店での収穫は無かったが、たまたま寄ったABCマートでCONVERSEの『ALL STAR STITCHING OX(KHAKI)』が安かったので購入。半額くらい。

ABCマートの奥にあるセールコーナー、偶に掘り出し物があるので良いよね。

通常のALL STARと違い、つま先とソールのカラーが白では無く生成りなのはGood。古着が好きなせいか新品ピカピカだとどうも具合が悪いんだよね。インソールもクッション性があって良い。足に優しい。

100周年記念モデルの『ALL STAR 100』でもクッション性の高いREACTインソールが使われてたんだけど、あれはタンが分厚くて好みでは無かった。今回の物はタンは従来通りペラペラで自分好みだ。

靴紐は若干伸縮性のある化学繊維っぽいので、後で綿100%のモノに変えよう。

物欲は満たされた。

忙しければ忙しいほど、欲求を満たすために金を使うから『貧乏暇無し』と言うのだろうな。



スエード靴のオイルバケッタ風加工実験13日目。

やったことは、以下の通り。



実験靴はドンキで買った天然皮革(?)のモックシューズ。アッパーの一部を切り取ってみると革の厚さはめちゃくちゃ薄い。天然皮革かどうかも怪しいが。

スエードなので油分はどんどん吸い込むのだけど、多分下の繊維部分まで浸透しているんじゃないかと思う。履いたら若干のごわつき感がある。

今回は固形のワックスタイプを使ったけど、初っ端は液体タイプの方が塗りやすいだろう。いずれにせよ使用量は多い。

靴クリームは補色のため。元々濃い目のグレーだったが色褪せてきたので。

1週間ほど乾かしていたが、これ以上は何も変わらなそう。

見た目はスムースレザーのようなツルツル感は無い。しっとりしたヌバック風といった感じ。独特の味がある。好みに拠るか。

スエードは元々毛足があって水を弾く性質があるが、加工後は油分のおかげである程度水は弾く。油分を吸収した分若干重くなったかな?

結果的にはまぁありっちゃありだ。

同じ靴にも飽きてきたとか、回復が期待できないほどダメージ(色褪せやキズ)があるとか、何か理由があればやっても良い。

元々Clarksのデザートブーツを加工しようと思って実験してたんだけど、無理にやる必要は無いかな。スエードはスエードの味があるし。



足の大きい次男用に買ったんだけど、もう履かないと言う。横幅がキツいらしい。仕方が無いのでどうでも良い汚れ仕事用に履くことにする。

とは言え1cm以上大きいので、手持ちのインソールを色々試す。甲部分の抑えを効かせて、踵が抜けない様にしなければならない。

大抵のインソールは踵部分に厚みがあるから、重ねれば重ねるほど踵が上がって抜けやすくなるのが問題だ。

つま先用のハーフインソールを何枚か重ねると、段差が感じられてどうも具合が悪い。

Amazonで土踏まずの高そうなインソールを購入。要は履き口に近い部分を締めれば良い訳だから、締まりは良くなるはず。

続いて足の下ではなく、上に敷く(?)タイプのつま先パッドを購入。ABCマートで見かけてて気にはなってた。

先日の短靴ワークブーツの調整でもやったけど、下から持ち上げるのではなく、上から抑える方法で調整できればその方が良い。

2023/10/30

2023年10月30日(月)

I店日中勤務のみ。

朝から欠員連絡。子供の熱には勝てんな。代わりが見つかったから良かったけど。

一部食材の昨日までの消費が思っていたより早い。もう少し精度を上げないとな。

客足はまぁ暇でもなく忙しくもなくといった感じだけど、昨日までに減った仕込みの補充などで一人で忙しくしてた。仕事上がりの時間までに間に合ったから良かったけど。



夜の勤務は無いが、父親の病院に付き添い。認知症の処方を受けている。

母が言うには、そこでは処方できない新薬があるらしく、紹介状を書いてもらうというのだが、医者に話を聞いてみるとまるで違った。実際は、その新薬『レカネマブ』は認知症初期段階で処方するものであって、ウチの父の場合、その段階は既に過ぎているらしい。いつもの薬『レミニール』を1ヶ月分もらって帰る。

納得できないのであれば、紹介状があろうが無かろうが、他の病院に行けば良いのに。

進行を遅らせる事はできても、どのみち老化には抗えないのだから、老人ホームなどの予約を取る方が先決だと思うのだが。

相変わらず母がどうしたいのかがよく分からない。行動はしないくせに、希望だけは言う。

問題解決方法が分からない上に、調べる方法も分からないので、問題が未解決のまま、不安という感情だけが残るのだろう。可哀想なことだ。


認知症、というかアルツハイマー病の新薬『レカネマブ』について調べてみた。以下の動画が分かりやすい。


レカネマブ|日本初!アルツハイマー病治療薬承認へ!|2023年8月最新版|認知症の基礎知識から新薬レカネマブをわかりやすく解説|認知症の人と家族の会 - YouTube


うん、どうもウチの父の場合は対象外のようだ。


どこかで聞いた話、あくまで解釈の一つとしてだが、認知症が起こるのは『死へ恐怖を忘れる』ためらしい。根拠は無いけど納得感はある。

SFじゃあるまいし、人は生まれた瞬間から死に向かっているのだから、少なくとも老衰に無理に抗わなくてもいいんじゃないかと思う。人間だって生物でしょ?

自分や自分を取り巻く環境そのものが『認知』できない状態では、そもそも『何のために生きているのか?』すら分からない。身体的に生命活動しているだけだ。

倫理上、死なせることができなくても、尊厳死についてはもっと考えて良いはずだ。

認知症の話ではないけど『アルジャーノンに花束を』を思い出す。最近また読み直した。人生について考えさせられる。

自分がそのような状態になるなら、そうなる前に事後処理を終わらせたいと思う。

自分が死ぬ、あるいはほぼ同じような状態になった後の事で、今生きている人間に苦労をかけたく無いと思う。


定期購読しているシリーズ『マンガで分かる心療内科(28)認知症編』を読んだ。タイムリーな題材。

認知症について色々調べていたところなので既知の事も多かったが、再確認できた。イラストだとイメージが掴み易い。

認知症に限らずだが、結局のところ当事者にしか分からない事がほとんどだ。他人は想像することしかできない。だからと言って、想像もしないで物を言うのはちょっと冷たいだろう。

結局は情報量が想像力向上に繋がるものだけど、文字や画像や映像など、色々な種類の情報に触れた方がよりイメージし易いのは確か。漫画だと読み易いしね。

2023年10月29日(日)

I店起ち上げからのO店昼夜勤務。


日曜日だが平日から段階的に仕込み量を調整していたので起ち上げは大分楽。ずっと一人で段取りをしていれば事はスムーズに進められる。

土日はO店に行かなければならないので、朝の段階で全て準備しておかなければいけないのが難点。営業中に入っていればその場で対応もできるんだけど。


O店は日中から夜の早い時間にかけて、満遍無く忙しい。今月で一番売り上げがあった。

特に周辺地域でイベントがあったわけでもないんだけどな。いや逆に何も無いからかも? 外食すること自体がイベントになってるのか。


朝は腸閉塞で入院中だったI店日中責任者より連絡。退院はできたとのこと。体力が回復次第また連絡するよう指示。早いとこ復帰して欲しい。コッチの体力が保たん。

O店昼夜勤務の合間休憩でいつも仮眠するのだが寝すぎた。2時間以上寝てたな。疲れてんだろうな。体は正直だ。



太陽光発電について、以前一括サイトで見積もりを依頼して返信が無かった業者に、直接問い合わせをしていたところ、ようやく返信が来た。

現況、及び関連資料を送付。打ち合わせの日程調整中。

これで見積もり依頼は3社となった。これ以上業者は増やさなくて良いかな? 流石に相場感は掴めるだろう。

後は実際会ってみて金額と提案内容を聞いてからの判断だな。

2023/10/28

2023年10月28日(土)

I店起ち上げからのO店昼夜勤務。

I店日中責任者の入院が分かった時点で、今日の夜人員を増やしていたので自分の勤務時間を抑えることができた。休憩時間も十分取れた上、客足も大して無かったので早上がり。使える時間が増えたので次のシフト作りも終了。

I店の起ち上げ、仕込み作業も週の後半から調整しておいたので大分楽。

悉く自分のコントロール下にあり、恙無く業務が遂行できる。素晴らしい。


O店夜は出勤2日目の高校生スタッフがいたので、合間を見て商品説明と教育。

真面目そうで何より。卒業まで期待できそう。


入社3ヶ月目、俳優希望の高校生アルバイトから既存シフトの変更希望連絡。度々の事。

俳優事務所に所属している関係で仕方が無い部分はあるけど、全部が全部そうなのかも良く分からない。予め自分の予定は把握しておくよう伝えてあるのだが。

自分の都合で相手にも迷惑がかかる事を良く知っておかないと、誰からも仕事貰えなくなっちゃうよ?


I店の方は日中に隣市でサッカーの試合、夜は市内で花火大会。

サッカーはあまり影響なかったかな? 花火は特定の時間帯に集中されることは無かったけど、満遍無く来客あり。土曜日としては今月で一番売り上げがあがった。


平日限定スタッフとして採用した1名、次回打ち合わせについて日程をLINEで連絡するも返信無し。既読は付いてるけど。

レスポンスの悪い人や業者はやはり印象悪いよね。答えが無くてもそれはそれで返信してくれれば良いのにね。それだけで人生損していることに気が付かないのは残念。

、、、と思ったら返信来た。返信が遅れたことにも謝罪があったし、礼儀はあるようだ。