2023/11/25

2023年11月24(金)

O店夜勤務。

前日が祝日、翌日が土曜日の飛び石だが、特に影響は無いのが最近の傾向。夜も特に盛り上がりは無い。



日中は新規農業の件で地主の元へ。いざ始めようと思っても畑を貸してくれないのでは困る。

結果的に畑として貸すのは了承してもらったのだが、意外と初めのキャンプ場案にこだわって(?)いた。逆に農業に関しては昔自分でやってて苦労してるから、ネガティブなイメージもありそう。


キャンプ場案でネックだったのはトイレ・シャワー施設が作れない事。市街化調整区域内であり、少なくともこの市の見解としては10㎡以下でも建築物扱いになってしまう。電気とか給排水とか接続するなら尚更だろう。

「飲食店の屋外トイレとして作ってしまえば、後で撤去しろなどとは言われないだろ」というのが地主の意見。他所はみんなやってる論。

まぁ実際そうだろうけど、もう後ろめたい事はしたくないんだよ。正々堂々と事業がしたい。

ついでに言えば正々堂々じゃないと、融資とか補助金とか無理だしね。


悪巧みという意味で言えば、農業として始めて井戸とか農具の収納小屋や屋外トイレを作らせてもらい、それを改造してしまえばキャンプ場としても使えるかもしれない。

先々どうなったとしても、それまでの投資が無駄にならないように保険をかけておくのは良い手だ。



楽待で地元の築古戸建が掲載されていたので、勝手に現地調査に行く。

残置物は撤去中との事だが程度良し。駐車場も2台分ある。心配事としては東日本大震災の時に水害が酷かったので、地盤とか傾きとか調査が必要かな。

お買い得に見えるけど、今現在はそっちにキャッシュを回す余裕が無い。とりあえず様子見。

リフォーム費用を見積もった上で、地元の金融機関に話を持っていけば融資を打診できるかも?

2023/11/24

2023年11月23日(木)

O店勤務昼夜。勤労感謝の日。

11月は文化の日もあったし、近隣でイベントもいくつかあったので、そろそろ財布の紐もキツくなるかと思いきや、意外に客足は好調。夜の遅い時間はイマイチかな。

I店の方は昼夜通じてそれほどでもなかった感じ。平日よりはマシ。


I店昼責任者に火曜日は当面定休日にすることを改めて伝える。昨日の反応を見る限り、安心して任せられない。メンタルやられそう。歳も歳だし無理させちゃいけない。



2023/11/23

2023年11月22日(水)

定休日現場無し。


先日市役所に相談した新規就農の件で連絡あり。

県の農業推進部へ問い合わせをしてもらったらしく、後で土壌検査をしてもらえるとのこと。ちょっと前進。打ち合わせの時は市場調査も併せて話を聞いておこう。



長男が通う予備校の三者面談。今回で一応入試前面談は最後。

模試の結果から現在の課題を洗い出し、今後の指針を決める。ビジネスと一緒だな。

色々興味が湧いてついつい質問してしまう。長引かせてしまった。でも疑問点はスッキリさせとかないと。



10月請求書を整理。電力会社を変えた関係で請求タイミングが1ヶ月遅れてしまい不便。

トランクルームに新規入居が決まってた。2部屋タイプの大きい方。電柱広告以外看板や広告が出していないけど、じわじわと浸透しているのかな?

他県入居者が1件ある以外は全て市内ではあるが、傾向が掴みにくい。

アパート・マンション暮らしの人もいれば、一軒家の人もいる。収納物が分からないと利用目的も分からん。強いて言えば50代以上? お金に余裕がある人か。

他県の人は多分仕事絡みなんだろう。高速のインターも近いし。

広告・販売促進を考える際に、少なくとも若者向けで考えなくても良いのか。逆に若者向けで考えるなら値段を下げなきゃいけないだろう。

途中退去もあったけど、今のところ家賃だけで見れば月6万円強。年収約77万。利回り3%。

先は長いな、、、

2023/11/22

2023年11月21日(火)

O店夜勤務。客足はまぁ平日並み。

経済学部の学生スタッフ、そこらの平凡な社会人よりよっぽど関心を持ってるので、こちらもつい話しすぎてしまう。今日も自分が生きている価値を実感してしまった。伝えるとか教えるって生きる意義の中でも割りと重要なポジションにいると思える。


今週からしばらくI店は火曜日も定休日とした。

O店夜責任者退職のカバーするための緊急措置だが、I店スタッフの調整でなんとかできるかも? あまり営業したり休んだりを繰り返すとイメージが良くないから早めに解決したい。

I店日中責任者に、火曜日だけ夜を頼めないか打診して一応理解はしてもらったが、反応がイマイチ。会社のために仕方無いって感じがアリアリと感じられたので却下するつもり。

多分自身の体調や生活リズムなどで心配があるのだろう。無理をさせて一時的に営業できても、長い目で見たらデメリットの方が大きいように感じる。

やはりO店の人員調整をした方が正攻法な気がする。



商工会に新規就農に関するサービスや融資・補助金の情報が無いか聞きに行く。度々顔を合わせている事務局長から連絡あり。市役所に問い合わせをしてくれたらしく、資料を集めてもらっているとの事。有り難い話。とりあえず連絡を待つ。

2023/11/21

2023年11月20(月)

O店夜勤務。

夜は月曜日っぽくない、酒呑みグループが2組。呑むスピード早かったな。

おかげさまで客数の割りに売り上げは良かった。客単価増、原価率低に繋がる。

いっぺんに注文が集中された時は要注意だ。無難なオペレーションを心がける。



日中は連絡がつかない退職者の家に凸して、ユニフォームを返却してもらう。

辞めた理由など詳しく聞かないが、引っ越し作業をしてるらしい。引っ越してたら返却してもらえなかっただろう。危ない危ない。



地元の道の駅に行き、野菜の市場調査。事業部主任の方に話を聞くことができた。

てっきり地元の農家さんからの仕入れだけで成り立ってるイメージがあったけど、他市・他県からも仕入れているとの事。どちらかと言うと「野菜は一通り揃うスーパー」のイメージ。

想定としては「普段使いの地元のお客さん + 地元産野菜を購入する県外(ときには海外)からのお客さん」。いつもそれなりにお客さんがいるイメージだけど、確かに普段使いする人がいないとあれほどの集客はできないだろう。


登録農家は60数人程度。昔ながらの農家さんがほとんどだけど、若い新規農家さんもチラホラ。ニュースでも良く見かける通り、昔ながらの農家さんはやはり後継者不足らしい。事業拡大を考えるなら、それらを継承するのもアリかもしれない。


新規農家が販路として道の駅に卸すハードルは低そうだ。むしろウェルカムな雰囲気。農家の後継者不足もそうだし、地元野菜だけでは品目が足りなくてスーパーとして機能しなくなってしまう。

一応道の駅が管理する直販委員会に所属した方が良いとの事。必須では無いけど。

多少の会費とイベント等への協力が必要となるが、農家同士の繋がりができたりとか、農業研修などに参加できたりするので、元は十分取れるらしい。

自分のトコの野菜を売る場合は、自分で指定の棚に並べる。値付けも自由。相談可。売れ残った場合は持ち帰る。保存が効く野菜はそのまま置かせてもらっても良い。

JA卸しだと値段は相場で決まってしまうが、全量買い取りがメリットだ。JAと道の駅でどちらに卸すかは売り方を考えないといけないな。一長一短ある。

売れ行きの状況は指定したタイミングで定期的にメールが送られてくる。状況を見ながら追加で納品したり、次の出荷量を調整したり自分で判断。


道の駅としては、販売促進として目玉となるような『珍しい野菜』が欲しいらしい。例えばオレンジクインとか、水菜と何かを配合したナントカとか。名前忘れた。

自分を売り込む手段としてそういう品種を作るのもアリだけど、末永く商売をしていくとなると若干心配ではある。王道が一番だと思うんだけど。余力があるならチャレンジしても良いかも?

2023/11/20

2023年11月19日(日)

O店勤務昼夜。

家内の体調が悪いため、欠員分を新人高校生アルバイトで補充する。初めての日曜日中勤務なので負担をかけてしまったかもしれない。ちょくちょく声掛けして気は使ってたけど。夜と違って来客が短時間に集中して回転早いからな。

市内で焼き芋を無料配布する『いも祭』なるイベントがあったためか、客足はなかなか良い。先週のよさこい祭には劣るか。新人アルバイトとは言え、いてくれて助かった。

夜もそこそこ忙しかったが、無難に対処。夜の方が提供時間の調整が効き易い。


I店責任者より、高校生アルバイトの遅刻グセについてクレーム。

親の送り迎えだから一概に本人だけの問題では無いのだろうけど、それはそれで家族一丸で解決して欲しい。

それと勤務態度。同じ高校の同級生と組ませると、一人でやれる仕事を二人がかりでやりがちで具合が悪い。単純に別の人と組ませれば良いのだが、根本的な解決方法では無い。

社会に出る前に仕事感は向上させておかないとな。世のため人のため?

2023/11/19

2023年11月18日(土)

O店昼夜勤務。

朝からI店スタッフの欠勤連絡。代替調整。

家内が体調悪い。日中一応出勤してくれたけど、帰宅後ダウン。明日は休み。

どこもかしこも、喉から来る風邪が流行っていて困る。自分も気を付けないと。


O店夜は団体さん来客。10人以上のグループはここ最近では珍しい。グループ客らしく酒、つまみ、最後にラーメンで締め。テーブル移動などがあったため、会計に間違いが無いよう慎重に注文履歴を修正。


I店夜は調理ミスからのクレームあり。唐揚げの揚げ時間が不十分だったとの事。

作り直しの提案したが却下され、代金はその分引いて会計、謝罪。

写真を撮ってネットに載せるなどと脅されたらしい。もちろん店側のミスではあるけれど、話を聞く限り対応はきちんとしていたので、実際にそんな事されたらそれなりの対応はしたい。

流石にそこまではしないと思うけど、注意しとかないと。