2023/12/12

2023年12月12日(火)

O店昼夜勤務。

うっかり夜だけ勤務と勘違いしてた。危ない。

客足は、昼は平日並、夜は久しぶりに暇。先週も火曜日だけは暇だったな。


食材問屋から年末年始の営業日程や納期についての話。

人材不足やら配送関係やら世界情勢やらで、以前より納期がタイトになっている。問屋も一緒。どこの業界も大変だ。


働き方改革自体が上手くいっているとは思えないが、外的要因から強制的にでも変わっていく事自体は良い事だと思っている。バブル時代の経験がある昭和の経営者では、国内だけで改革は難しいだろう。考え方をアップデートしないと。


売上規模の拡大だけが勝利と言うならば、自分としてはそこは負けでも良い。ガツガツ働いて精神を削る生き方は望んではいない。それが生き甲斐ならば別に否定はしないし、もちろんそれが経済発展に寄与しているのは間違い無い。ただそれは自分の役割じゃ無いってだけだ。

皆が皆、足るを知り、自分に合った生き方ができれば、世の中もっと平和になるのにと思うんだけどな。

2023年12月11日(月)

O店昼夜勤務。客足はまぁ平日並。


先日面接した日中勤務希望応募者から返事をもらう。他所でも採用の連絡をもらったみたいだけど、ウチを選んでくれたようだ。有り難い話。今週中に打ち合わせ。



O店転貸の件で不動産屋から連絡をもらう。

土地の賃貸契約がウチのままなら、上モノである店の経営が誰になっても問題は無さそう。条例とかも特に縛りは無いみたい。

仮に賃貸することになった場合は不動産屋を通して一応地主に報告だけはしておこうか。

問題が無いなら、どこかのタイミングで社員には話をしとかなければいけないな。



今日は出勤時間も遅いので、日中はゆっくり過ごす。

午前中歯医者に行った後は溜まっていた漫画を読む。『ドラゴンボール超(22)』『トリリオンゲーム(8)』『ボクらはみんな生きてゆく!(全6巻)』。


『トリリオンゲーム』はビジネス漫画(?)なんだけど、そこは漫画なんで現実的では無い。無いが読んでてスカッとするよね。次から次へ繰り出される奇抜な一手で逆境からの逆転劇! Wikipedia見て初めて知ったけど、原作は『Dr.STONE』の稲垣理一郎さんか。そりゃ面白い訳だ。


『ボクらはみんな生きてゆく!』は6巻で終わってしまうのが惜しい。もっと続いて欲しかった。漫画は10巻程度で終わるくらいがボリュームとしてちょうど良いとは思ってるんだけど。

都会の喧騒に疲れて田舎に戻り、そこからの狩猟、からの販路拡大して生計を立てていく過程が良い。そんな生活ができるんだと憧れすらある。実際大変だろうけど。

別に人生に悩んだりしているわけでは無いんだけど、なんだか『生きる希望』をもらってる感じ。自分にはできないからこそ憧れるんだろうなぁ。

2023/12/11

2023年12月10日(日)

O店昼夜勤務。

本日は市内で2年振りの開催となるマラソン大会。昼も夜も激混み。

夜はほぼほぼ一人で厨房を回しているから、提供時間が最長で20数分かかってしまった。

ドリンクとか一品料理とかお子様商品などは早め早めに提供してたから、待たせた感はある程度緩和しているとは思う。

店内全体ががやがやして混んでる感は伝わってると思うので、そこは甘えさせてもらおう。

予想通り引けは早かったので、帰りの時間は普通。こういう入り方が一番良い。



今年はコロナも5類扱いになって、様々なイベントが数年ぶりの開催になったから、これまでの自粛の反動がすごい。正にイベントイヤーと言っても良いだろう。

商売的にはイベントからの流入はもちろん有り難いけど、安定経営を見据えるなら来年以降が勝負だと考えている。イベントありきではなく、日常使いの店を目指し、無理のない経営で、必要十分な利益を出せる様になりたい。

そんな事を考えていると、常に規模拡大を目指すような会社には、つくづく自分は向かないなぁと思う。上場会社で株主相手に「来年は出店数〇〇!売上〇〇!経常利益〇〇!」とか言わなきゃきけないと思うとゾッとする。

飲食店なら、家族経営でこぢんまりとした店をやって、暮らしに不自由しないのならそれでいいじゃん。のんびり暮らしたいよ。まぁ飽き性なので、結局色んなことに手を出しちゃうだろうけど。


そう考えるとこれからやろうとしている農業は正にそんなイメージだ。

I店と地続きの畑なので、農業の経営がある程度分かってきたら、『I店×農業』で何かできたら良い。特に今の業態にこだわっている訳でも無し。

直売所にしちゃうとか、そこに喫茶店とか野菜が美味しい洋食屋さんとか兼業したり?

強いて言えばその場合、チェーン店本部との繋がりが無くなってしまうのがデメリットかな? それなりの規模と関係が繋がってるのもメリットといえばメリットだ。まぁ大分先の話だけど。


何はともあれ、そもそも農業を始められるかどうか、O店を賃貸にまわせるかどうかが分からないと始まらない。

どちらも上手く事が運ぶなら、来年はじっくり考える年にしたい。人生の振り返りは大事。

2023/12/10

2023年12月9日(土)

O店昼夜勤務。

普通に土曜日並の売り上げかな。夜は早い時間帯に集中してくれて助かる。

最近は外国人グループ客が多いような気がする。観光じゃなさそうだけどどこから来ているのかな?


偶に来る酒呑んで大声出す常連さん、以前来た時に他のお客さんからガッツリクレームの口コミをもらってしまったので、出禁にしようと待ち構えていたがやっと来た。

自分が出勤する時には既に入店していて、店長から説明はしてあったようだけど、改めて自分からも一言言っておいた。てゆーか自分が勤務中なら入店前に断っていたが。

一声でも大声出したら即時退場&出禁にしようかと思っていたのだが、それほど酒も飲まず、食事後は程なく退店。流石にもう来ないかな?

他のお客さんに迷惑かけるような輩はホント来なくて良い。逆に売り上げ下がっちゃうよ。



朝の内に今月支払い予定の賞与計算。

正直キャシュがキツイけど、まぁなんとか予算は組まなければな。会社全体としては現状収支はマイナスだけど、店舗毎の成績は上向いているし。

大体の予算枠が出来上がったので、キャッシュを作るため投資信託に売り注文をかける。

投資信託の保有額が減るとどうしても不安になってしまう。もちろん貯めるためじゃなく使うために積み立てているのは分かっちゃいるのだが。



多品目少量栽培で成功できる!! 小さな農業の稼ぎ方:栽培技術と販売テクニック』読了。

予定している畑は15aと小規模なので、先日読んだ本同様、こういうやり方をしていかないと稼げないんじゃないかと考えている。

農業法人として大規模にやる予定は今のところ無い。場合に依っては多少の拡大はあるかもしれないが。

メインはやはり、販路の確保、売り方の工夫、6次化への取り組みだ。これから参入するのであれば当然、既存の在り方では難しいだろう。

この本の有り難いのは、良い土壌の条件とか、実際に取り扱ってる野菜の品種とその播種・定植・収穫時期一覧が載っているトコロ。何をいつ、どの様に栽培して売っていくのか、ある程度イメージができた。

家庭菜園ならともかく、Amazonで農業ビジネスに関する書籍を調べてもあまり出てこないからホント助かるよ。

2023/12/09

2023年12月8日(金)

O店夜勤務。

20時前位からラッシュ開始。8人グループを皮切りにあれよあれよと言う間に客が雪崩込んでくる。だからもっと早く来て欲しいんだってば。まぁ有り難いんだけどね。

ラストオーダー後は誰も長居することは無かったので、思ったより閉店作業はスムーズ。助かった。



給与支払いとチェーン店本部の支払いができていなくて焦る。売り上げ入金用口座には残高はあったけど、振り込み用口座に移していなかった。

微妙に残高が足りてなかったので、個人口座から短期貸付扱いで入金。いや危なかったな。

前もって分かっていれば、積み立てた投資信託を現金化しとくんだけどうっかりしてた。売却確定にも数日はかかるからね。



ようやくI店にクリスマスツリーを飾る。頭の片隅にはあったんだけどいつも忘れてしまう。

そう言えば秋の飾り付けもしてなかったな。秋が短すぎてタイミングが分からん。



先日あったI店夜責任者からのクレームについて、「たまには現場の意見を聞いて欲しい」という言葉を使ってて、ここ数日モヤモヤしてたから本人に聞いてみる。


『たまには』とはどれくらいの頻度の事を指しているのか?

ここ最近で聞いてもらえなかった事は何なのか?

、、、結局解決しなかった。


別に相手を責めているつもりは無いことは重々言葉を重ねた上で回答を求めたのだけど、結局自分が『今、言いたい事』しか言ってくれない。要するに言葉の綾だったって事だな。

「店を良くするために〇〇して欲しい」ってのは良く分かったけど、聞きたいことはそうじゃないだけどな。一般人(?)の感覚が知りたかった。論点を見つけるのが苦手なのかな?

他の人もそうだけど「こうっ!」と思ったら頭の中がそれで専有されてしまうのだろう。コミュニケーションって難しいよね。

2023/12/08

2023年12月7日(木)

O店昼夜勤務。

客足は昼は並だったけど夜は変。土日みたいな客層。子供連れの家族客が目立つ。

知り合いなのか家族同士で「あらー!」とか挨拶している。世間は狭いね。

座敷を一部閉めていて席数を調整していて良かった。全部開放してたら平日のスタッフ数では対応はできない。却って迷惑がかかってしまう。

案内後に待たせるより、その前に待ってもらった方が遥かにマシだ。

お陰様で1日トータルではそこそこ売り上げを確保することができた。

2023/12/07

2023年12月6日(水)

定休日につき現場無し。

朝の内に税理士から届いた先々月の収支をまとめる。

トランクルーム部門以外は黒字。本業の飲食店2店舗が黒字だと安心するな。

ハルエネでんきの請求が遅いせいで次月に持ち越されているけど、それを加味しても全社として黒字着地なので良し。

11月はO店夜責任者退社に伴う有給支払いがあるけど、その分は自分が穴埋めしているし、12月以降はもう少し楽になるだろう。設備でも人でも、投資した分のリターン回収率を高くしていかないといけない。

12月で銀行の短期借入の返済も終了するし、キャッシュフローも改善されるだろう。

年度末までにはプラスに持っていきたい。



午後は久しぶりに家内と映画館へ。先日観た映画がどうにも消化不良だったので普通の映画が観たかった。『鬼太郎誕生 ゲゲゲの謎』を鑑賞。

特に何を観るとか決めてなかったけど、家内が友達からお勧めされたらしい。

昭和のアニメまでしか観てなかったけど、ストーリー的には特に問題無し。シュッとしたスタイルの動く猫娘が観れて感動。出番ほぼ無いけど。

閉鎖された村で起こる怪事件という題材だと『八つ墓村』のような感じになるけど、謎解き要素は一切無し。だって妖怪の仕業だから。推理小説が好きな家内はそこが不満だったらしい。面白かったとは言っていたが。

個人的には普通に面白かったし、ちゃんとした映画を1本観終えた余韻も楽しめたので満足だ。