2023/12/16

2023年12月15日(金)

O店夜勤務。

夜の客足はまぁ忙しくは無いが、暇でも無い。


O店夜責任者の退職以降、レジ精算時の誤差がほぼ無い。今日もプラマイゼロ。

退職前の3ヶ月くらいは、月に数回マイナス1,000円が発生してた。その他の細かい数字は本人が調べる手段を知らないから仕方無いが、それもそれで責任者として問題だ。

確たる証拠があるわけでは無いが、状況から見て『やってる』としか言えないな。

パートとは言え責任者だから、一般パートと比べて時給は高かったけど、はっきり言って金額と見合わってなかった。オペレーション能力もシフトへの貢献度も。

今年度の最終給与支払いも終わり、源泉徴収票も昨日の内に渡したからもう会うことも無いだろう。

トラブルも無く退職してもらえてホント良かった。退職の発端となったスタッフには感謝しか無い。

頭の中にある色々な考え事の内、悩ましい問題が一つが無くなるってのは非常に有意義だ。



日中は昨日故障したI店フライヤーの修理に、早速業者が来てくれる。営業開始が遅れてしまったがとりあえず揚げ物提供は復活。

販売促進メニューで揚げ物使うから、提供できないとカッコがつかん。

とりあえず安全装置が原因だったので、一旦切断して使用。後日パーツ交換。



先日土壌調査をした農業改良普及センターから連絡あり。検査結果が出たとの事。来週打ち合わせ。

2023/12/15

2023年12月14日(木)

O店夜勤務。

客足悪い。呑み客もいたので最悪では無いんだけど。


I店責任者より連絡。フライヤー、種火はつくけど、コックを全開にすると消えてしまう。仕方が無いので揚げ物は中止して営業。

ガス屋さんに拠ると、安全装置的なパーツ(サーモカップル?)が原因らしい。修理するにもメーカー名や型番の印字が消えてて分からん。あちこち連絡して、どうやらタニコー製ではないかと推測。

タニコーに修理依頼と、中古設備機器の店に新品見積もり依頼。

修理費は出張費、作業費、部品代など含め2万円弱。

新品入れ替えだとマルゼン製で本体代やら撤去費、出張費などで13万ちょい。

とりあえず修理できれば修理の方向で。



午前中の内にO店で採用したスタッフと打ち合わせ、関西から最近引っ越してきた独身女性。

引っ越してきた理由が闇っぽくて詳しく聞けない(邪推)、、、が、ここ最近の子沢山主婦の超短期退職やら、出勤できていないやらあったので、その辺の問題は無いと期待したい。来週から勤務開始。


新人採用と併せて、1回も出勤してない平日勤務限定スタッフに改めて連絡。

新しく採用したスタッフの教育を優先させたいから休んでもらうことにした。正直振り回されたくない。いちいちシフトのことで連絡するのも時間の無駄使いだ。

一応年明けからスタートということで話をつける。間が空いちゃうから忘れちゃうんじゃないかな?とりあえず放っておこう。



兼業農家の教科書』読了。

著者は現役農家、農業専門行政書士、就農スクールをやられている田中康晃さん。

専業としての農ビジネス本は何冊か読んだけど、兼業メインの本は初。実際自分に当てはまりそうなのは兼業だ。農業は収入源の一つとしては魅力的に感じているが、専業となると流石に不安がある。他の事業も同様。収入源は複数あるに越したことは無い。

著者が農業年収1,000万円に到達するまでの道のりが書かれているが、8年かかっているトコロがリアルだ。著者としては読者にはもっと近道してほしい思いもあるんだろうけど、実際『農業始めましたー!儲かりましたー!』はあり得ないだろう。試行錯誤を繰り返し、地道にコツコツ、手堅くが現実。突破口を開く一手を思いつく一手を思いつく人も中にはいるんだろうけど。

兼業については本の後半部分に集約されてて、それまでは著者のこれまでの軌跡や、ビジネスマインド、農業の始め方の解説など。少なくとも『楽に稼げる』とか『片手間でついでに』という類の本では無い。

これまで読んできた本の内容も含めると、兼業するなら『収穫時期で繁忙期をずらす』、『作物毎の手間暇を考える』『農業を活かした別の事業を考える』といったトコロが重要になるかと考えられる。

どのみち長期計画が100%その通りに行く訳では無いだろうから、都度都度「こう来たらこう!」と軌道修正していくのがベストだろう。いくつかの『可能性』とか『保険』は残しつつ。

兼業でいったら、肉体労働的な意味で、不動産投資なんて正にベストマッチだと個人的には思う。ただ農業だけでは種銭を作りにくいのがネックだな。


読み終えてから調べたけど『新規農業参入の手続と農地所有適格法人の設立・運営』という本も書かれている。行政書士の方なので法律的なトコロの勉強ができそうだ。

2023/12/14

2023年12月13日(水)

定休日。現場無し。

メール整理、農業本読書、次男の原付免許試験手続き。


次男は今の内に原付免許くらいは取らせておかないと、普通免許取得も怪しいから田舎じゃ生きていけなくなる。

以前から伝えていたけど、いつまで経っても行動に移さないからタイムリミットを決めるべく試験の申し込みを行う。

市内の教習所に問い合わせると、まずは試験の予約をしてくれとの事。月に1回しか実施されないらしい。証明写真と住民票が必要。

1回目の証明写真がいい加減だったため取り直しさせられた。メガネの縁が目にかかってしまうとNG。証明写真ごときで2,000円、、、 来月の試験の予約完了。

当日試験料1,100円、試験に受かれば免許交付料2,050円、取得時講習4,500円。

やる気出してもらわないといけないから不合格だった場合、2回目以降は自費で払うよう伝える。


半ば強引に進めたけど、外部からの強制が無いとやっぱ無理だよね。人間は基本だらしない生き物だ。

2023/12/12

2023年12月12日(火)

O店昼夜勤務。

うっかり夜だけ勤務と勘違いしてた。危ない。

客足は、昼は平日並、夜は久しぶりに暇。先週も火曜日だけは暇だったな。


食材問屋から年末年始の営業日程や納期についての話。

人材不足やら配送関係やら世界情勢やらで、以前より納期がタイトになっている。問屋も一緒。どこの業界も大変だ。


働き方改革自体が上手くいっているとは思えないが、外的要因から強制的にでも変わっていく事自体は良い事だと思っている。バブル時代の経験がある昭和の経営者では、国内だけで改革は難しいだろう。考え方をアップデートしないと。


売上規模の拡大だけが勝利と言うならば、自分としてはそこは負けでも良い。ガツガツ働いて精神を削る生き方は望んではいない。それが生き甲斐ならば別に否定はしないし、もちろんそれが経済発展に寄与しているのは間違い無い。ただそれは自分の役割じゃ無いってだけだ。

皆が皆、足るを知り、自分に合った生き方ができれば、世の中もっと平和になるのにと思うんだけどな。

2023年12月11日(月)

O店昼夜勤務。客足はまぁ平日並。


先日面接した日中勤務希望応募者から返事をもらう。他所でも採用の連絡をもらったみたいだけど、ウチを選んでくれたようだ。有り難い話。今週中に打ち合わせ。



O店転貸の件で不動産屋から連絡をもらう。

土地の賃貸契約がウチのままなら、上モノである店の経営が誰になっても問題は無さそう。条例とかも特に縛りは無いみたい。

仮に賃貸することになった場合は不動産屋を通して一応地主に報告だけはしておこうか。

問題が無いなら、どこかのタイミングで社員には話をしとかなければいけないな。



今日は出勤時間も遅いので、日中はゆっくり過ごす。

午前中歯医者に行った後は溜まっていた漫画を読む。『ドラゴンボール超(22)』『トリリオンゲーム(8)』『ボクらはみんな生きてゆく!(全6巻)』。


『トリリオンゲーム』はビジネス漫画(?)なんだけど、そこは漫画なんで現実的では無い。無いが読んでてスカッとするよね。次から次へ繰り出される奇抜な一手で逆境からの逆転劇! Wikipedia見て初めて知ったけど、原作は『Dr.STONE』の稲垣理一郎さんか。そりゃ面白い訳だ。


『ボクらはみんな生きてゆく!』は6巻で終わってしまうのが惜しい。もっと続いて欲しかった。漫画は10巻程度で終わるくらいがボリュームとしてちょうど良いとは思ってるんだけど。

都会の喧騒に疲れて田舎に戻り、そこからの狩猟、からの販路拡大して生計を立てていく過程が良い。そんな生活ができるんだと憧れすらある。実際大変だろうけど。

別に人生に悩んだりしているわけでは無いんだけど、なんだか『生きる希望』をもらってる感じ。自分にはできないからこそ憧れるんだろうなぁ。

2023/12/11

2023年12月10日(日)

O店昼夜勤務。

本日は市内で2年振りの開催となるマラソン大会。昼も夜も激混み。

夜はほぼほぼ一人で厨房を回しているから、提供時間が最長で20数分かかってしまった。

ドリンクとか一品料理とかお子様商品などは早め早めに提供してたから、待たせた感はある程度緩和しているとは思う。

店内全体ががやがやして混んでる感は伝わってると思うので、そこは甘えさせてもらおう。

予想通り引けは早かったので、帰りの時間は普通。こういう入り方が一番良い。



今年はコロナも5類扱いになって、様々なイベントが数年ぶりの開催になったから、これまでの自粛の反動がすごい。正にイベントイヤーと言っても良いだろう。

商売的にはイベントからの流入はもちろん有り難いけど、安定経営を見据えるなら来年以降が勝負だと考えている。イベントありきではなく、日常使いの店を目指し、無理のない経営で、必要十分な利益を出せる様になりたい。

そんな事を考えていると、常に規模拡大を目指すような会社には、つくづく自分は向かないなぁと思う。上場会社で株主相手に「来年は出店数〇〇!売上〇〇!経常利益〇〇!」とか言わなきゃきけないと思うとゾッとする。

飲食店なら、家族経営でこぢんまりとした店をやって、暮らしに不自由しないのならそれでいいじゃん。のんびり暮らしたいよ。まぁ飽き性なので、結局色んなことに手を出しちゃうだろうけど。


そう考えるとこれからやろうとしている農業は正にそんなイメージだ。

I店と地続きの畑なので、農業の経営がある程度分かってきたら、『I店×農業』で何かできたら良い。特に今の業態にこだわっている訳でも無し。

直売所にしちゃうとか、そこに喫茶店とか野菜が美味しい洋食屋さんとか兼業したり?

強いて言えばその場合、チェーン店本部との繋がりが無くなってしまうのがデメリットかな? それなりの規模と関係が繋がってるのもメリットといえばメリットだ。まぁ大分先の話だけど。


何はともあれ、そもそも農業を始められるかどうか、O店を賃貸にまわせるかどうかが分からないと始まらない。

どちらも上手く事が運ぶなら、来年はじっくり考える年にしたい。人生の振り返りは大事。

2023/12/10

2023年12月9日(土)

O店昼夜勤務。

普通に土曜日並の売り上げかな。夜は早い時間帯に集中してくれて助かる。

最近は外国人グループ客が多いような気がする。観光じゃなさそうだけどどこから来ているのかな?


偶に来る酒呑んで大声出す常連さん、以前来た時に他のお客さんからガッツリクレームの口コミをもらってしまったので、出禁にしようと待ち構えていたがやっと来た。

自分が出勤する時には既に入店していて、店長から説明はしてあったようだけど、改めて自分からも一言言っておいた。てゆーか自分が勤務中なら入店前に断っていたが。

一声でも大声出したら即時退場&出禁にしようかと思っていたのだが、それほど酒も飲まず、食事後は程なく退店。流石にもう来ないかな?

他のお客さんに迷惑かけるような輩はホント来なくて良い。逆に売り上げ下がっちゃうよ。



朝の内に今月支払い予定の賞与計算。

正直キャシュがキツイけど、まぁなんとか予算は組まなければな。会社全体としては現状収支はマイナスだけど、店舗毎の成績は上向いているし。

大体の予算枠が出来上がったので、キャッシュを作るため投資信託に売り注文をかける。

投資信託の保有額が減るとどうしても不安になってしまう。もちろん貯めるためじゃなく使うために積み立てているのは分かっちゃいるのだが。



多品目少量栽培で成功できる!! 小さな農業の稼ぎ方:栽培技術と販売テクニック』読了。

予定している畑は15aと小規模なので、先日読んだ本同様、こういうやり方をしていかないと稼げないんじゃないかと考えている。

農業法人として大規模にやる予定は今のところ無い。場合に依っては多少の拡大はあるかもしれないが。

メインはやはり、販路の確保、売り方の工夫、6次化への取り組みだ。これから参入するのであれば当然、既存の在り方では難しいだろう。

この本の有り難いのは、良い土壌の条件とか、実際に取り扱ってる野菜の品種とその播種・定植・収穫時期一覧が載っているトコロ。何をいつ、どの様に栽培して売っていくのか、ある程度イメージができた。

家庭菜園ならともかく、Amazonで農業ビジネスに関する書籍を調べてもあまり出てこないからホント助かるよ。