2023/12/23

2023年12月22日(金)

O店夜勤務。

昔で言う『花金』という感じでは無い。普通の平日。


O店の土地について、農業委員会に問い合わせ。先週も問い合わせたが返事をもらっていなかった。

登記上は建物や駐車場その他敷地の地目は田のままのようだ。ウチが店舗として運営している分には特に問題は無いらしい。問題が起こるとすれば、地主がその土地を売ったり、貸したりするとき。

とりあえず手元には提出前の『農地法4,5条の規定による許可申請書』の写ししかなく、許可後の書類(?)が欲しいので、当時の仲介不動産屋に連絡しておく。万が一借り主に求められたら困るし。



兼農サラリーマンの力ーー「専業」ではない、新たな農業が日本を救う』読了。Kindle Unlimitedで読める。

所謂HowTo本では無い。兼業農家になるための具体的な方法を知りたい人には向かない。一部兼業農家向けの作物の紹介もあるけど。

日本の農業の未来のために、もっと兼業農家として参入できる仕組みを作っていこうという趣旨。そのために著者がこれまでやってきた様々な取り組みを紹介している。

いくつかの都道府県、市町村での例が挙げられているけど、読む限り市町村単位でも新規就農のハードルが違う模様。『何処で始めるか?』は始める前に調べておいた方が良いだろう。事例を知っていれば農業委員会や農政課との交渉事にも役立つかもしれない。

2023/12/22

2023年12月21日(木)

O店昼夜勤務。

日中客足は並よりやや上。そこそこ忙しいが席数を調整していればなんとかなる程度。


勤務2日目の新人スタッフ。特に新しい事は教えず、カンタンな作業を繰り返し覚えてもらう。

どうも『自分の意見を声に出して伝える』事に慣れていないようだ。その場のやり取りを曖昧にするから教育にも接客にも支障が出がち。「できないことはできない」とハッキリ言ってもらった方が教えやすいのだが。

お客さんに対しても、まだ注文が取れないのに「少々お待ち下さい」と言えないから中途半端に注文を聞かされてしまう。却って迷惑をかけてしまうよ。

とりあえず『事実確認』と『意思伝達』はハッキリするように教えておく。


夜は前半暇だが、20時過ぎからは常連さんがちょいちょい来客。

ホールがメインなのに厨房にいがちなスタッフに注意。ホールに手が回っていない状態で厨房にいるなら全厨房作業をやってくれと皮肉(?)を言っておく。別に厨房作業が大変だから手伝ってもらっている訳では無いのだ。覚えたいみたいだから教えているだけで。本分を忘れてしまっては困る。



昨日の古着屋・リサイクルショップ巡りが消化不良だったので、仕事帰りに近隣の店に寄る。年末セールをやっていて10~30%OFF。


1点目。LeeのSTORM RIDER。コーデュロイ、ブラウン。値引きで1,000円未満。STORM RIDERは何か一つ欲しかったんだけど、着る機会も少なそうだし見送っていたのだがこの値段ならお試しとして良いかな。内側の生地の柄がイマイチ気になるが、表から見える部分はカットしてしまおう。

2点目。SOPHNET. N.HOOLYWOOD CONVERSE ALL STAR HI ZIP UP SOPH-192150 ALL STAR 100 Z HI / SN BLACK ソフネット、が正式名称なのかな? オールブラックのオールスターハイカット、サイドジッパー付き。7,000円くらい。セカストとか楽天だと1万円半ばから2万円程度。流通価格は知らんかったけど、安そうなのは分かった。

インソールはREACTソールで歩き心地もふかふか。コンバースでもオールブラックならそこまでカジュアルに寄り過ぎないから使いやすそうかな。

2023/12/21

2023年12月20日(水)

定休日。現場無し。

賞与計算と支払い手続き。11月請求書の整理、年末年始のシフト作成。


積立投資の売却が完了して賞与支払い分のキャッシュを確保。ウチは零細企業なので多くは出せないけど、出さない訳にもいくまい。

O店を賃貸に出せたら、この辺の人件費も大分浮くんだろうなぁ。



支払いは積立投資売却分の範囲で賄えそうだ。

トランクルームの新規契約ゲット。ただし小部屋で来年1月に解約予定となっている。

一度契約したら長期で使ってもらえるイメージだけど、短期で一時的に借りる需要もあるらしい。引っ越しとかかな。1,2ヶ月で解約されると仲介手数料もあるからほとんど収入にならない。まぁプラスっちゃプラスなんだけど。

そもそもトランクルーム事業自体が今のところ鳴かず飛ばずだ。大部屋長期契約をゲットできれば劇的に変わるんだがなぁ。



年末年始のシフトはなんとかなりそうだ。大分余裕を持って人員配置ができたと思う。売れる時に売れないとな。

8月のIndeed他の活用から人員は確保できてたし、O店夜責任者退職の穴も対応済み。例年に比べても大分楽。



気晴らしに古着屋&リサイクルショップ巡り。次男の冬服だけ購入。

ソールが剥がれ始めていたRED WING、ライトブラウンのチャッカブーツが安かったが一旦見送り。帰ってから「剥がれ始めの隙間をシューグーで埋めればいいじゃん」と思いつく。今度見かけたらそうしよう。RED WINGはコレクター的に何か1足欲しいんだよね。

2023/12/20

2023年12月19日(火)

O店夜勤務。

夜は特に何も無し。平日並み。

日中は新人スタッフが無事(?)出勤。勤務態度も良かったみたいだし。

ここ最近採用したスタッフのほとんどが常識範囲外だったので、普通の人がホント嬉しい。

ぜひ長く勤めて欲しいものだ。



朝からI店フライヤーの修理立ち会い。

どうやらこのフライヤーは2008年製らしい。10年超えてくると十分元は取ったと思うけど、修理ができる限り大事に使っていきたい。

タニコーから設備機器を直接購入できるらしい。販売店を通すといちいち面倒だし、修理費用もマージンが乗ってるのではないかと疑っちゃうから、今度から直接買おうかな。



午後は農業改良普及センターの方と、土壌検査結果報告の打ち合わせ。

整地するのに使用した山砂のせいで、どうもそのままでは作物を育てにくいらしい。以前に聞いた通り。pH値が高いので堆肥を入れて、値を下げる必要がある。『砂』の基準値比較なので、他の値は異常値が出てるけどそちらは問題は無いとの事。土壌改良としては、まず全体に堆肥を入れ慣らした方が良いらしい。土が畑として十分に成長するまで2,3年かかる見積もり。初年度から何か育てても良いが、発育は良くないでしょうと。

まぁ、農業に関しては作りました、売れましたとは行かない事は承知しているので、コツコツやっていこう。あとはやりながら考える。


どのみち農業教育機関に勉強しに行ったりする時間もどんなもんか分からないし、不動産賃貸で近場のアパート見つけて融資を引くとか築古戸建の再生とかに時間を取った方が良いかもしれないな。

2023/12/19

2023年12月18日(月)

O店夜勤務。

夜はここ最近では珍しく暇。ノーゲスト状態が長い。

最近入ったホールスタッフ2名は暇な時に何をしたら良いか分からないらしい。ただ立っているだけなので、掃除やら何やらをやらせる。

ついでに社会人になったら「暇そうにしている人が会社からどう見られるか?」を教えてあげる。誰かが何処かで処世術を教えてあげないと、役に立たない人が社会に量産されてしまう。理不尽な目に合う前に知っておかないとな。



日中は家内と一緒に、同じフランチャイズ系列のN店を視察。N店のオーナーさんに挨拶も兼ねて。本人には会えなかったけど奥さんとは話ができた。

視察の目的はセルフサービスの導入について。ウチは今入店時にお冷やおしぼりを店員が持っていくスタイル。その他取り皿やらお椀やら、ちょっとした調味料やら何かあればお客さんから呼ばれてしまう。これからますます人手不足になる中、少しでもスタッフの負担を減らしたい。

N店では従来のウォーターステーションの場所に予備のポッドやコップ、アルコールなどを置きスッキリ。カウンターの1、2番を潰して、おしぼりや取り皿、お椀類の予備ラック、小型の冷蔵庫におろしにんにくなどの調味料が置いてある。また各テーブルにプラスティック製のコップが複数個用意されていた。

ファミレスみたいだけど、店の内外装が和風で統一されており、セルフサービスだけど冷たい雰囲気は全く無かった。内外装はコロナの補助金を使って施工したらしい。なるほど、参考になった。

ウチに来るバイジングの話では、N店オーナーは本部の言う事を聞いてくれないとは聞いていたけど、なるほどメニューもかなり豊富だし、価格設定も異なる。それはチェーン店としてどうなんだろうなぁ。



自宅からN店までは車で1時間半ほどかかるが、行きは子供の話、帰りは今後の会社の方針などを家内と話す。実はコッチが本命だったりする。家の中でいざこの様な時間を取ろうとするとなかなか難しい。

O店賃貸が上手く行った時、上手く行かなかった時、農業が軌道に乗った時、乗らなかった時、I店を今後どの様に活用していくかなど、いくつかのパターンを挙げて予定を話す。将来的には不動産賃貸の収入をメインに、I店と農業の売り上げで補完する形に持っていきたい。

家内からは、コッチだけが好き勝手に考えた事を活き活きと話している様に見えたらしく、どうも疎外感を感じたらしい。そう言われてもなぁ。

家内の考えがどこまで経営寄りなのかがどうも計り兼ねるので、ビジネスプランはどうしても独り善がりになっちゃうんだよね。実際のトコロ、アドバイスを求める相手では無いし。

知らない事があれば勉強する、実践で試して修正、が基本で生きてきたからね。最後は精神的に孤独のまま死ぬかもしれん。

もう少し相談する機会を増やしていこうかな。O店賃貸が上手くいったら時間もできるし、ゆっくりする時間を作ろう。

2023/12/18

2023年12月17日(日)

O店昼夜勤務。

実験的に、普段夜シフトのベテラン学生スタッフを昼に投入。日に依って土日の昼間も出勤可能との事なので。

ここ最近は土日も平日もベテランパートの戦力に頼って、少ない人数で営業してたから負担がかかっていたが、まともな人員が一人増えただけで格段に楽になった。1時間あたりの客数でいくと、いつもの体制ではギリギリな感じだったと思う。数の力は偉大だな。今後も補強できるトコロは補強していこう。


夜はここ最近の傾向通り、19時台をメインに前後で家族客や呑み客など。昨日に比べると引けはまだ早かったかな。きちんと売って、さっさと帰るのが最高。



新規農業参入の手続と農地所有適格法人の設立・運営』読了。一言で言って良い。

先日読んだ『兼業農家の教科書』と同じで、著者は農業専門行政書士をやってる田中康晃さん。法人として新規で農業を始める際の細々した手続きが、書類の例も含めて詳細に書かれている。

ネットで色々調べられることも多いけど、体系的に1冊の本としてまとめられていると非常に見やすい。今回はKindleで読んだけど、実際使う時は紙の本の方が使いやすいかな? 必要な部分を瞬時にペラペラとめくれるので。


自分に当てはめてみると、農業を始める当初は個人事業主で始めた方が良さそうだ。少なくとも今の会社の一部門としては難しい。

農地保有適格法人となるためには色々条件があるのだけれど、ネックとなる一つは売り上げ規模。あくまでも農業による収入がメインとならなければならない。今の構想だと不動産賃貸業がメインになりそう。

平成21年改正農地法を使って参入することもできるけど、これだと農地を借りる事しかできない。場合によっては土地を買い上げることも視野に入れるとコレも難しい。

それと法人として農業をする場合、使用する農地の面積にも条件がある。今のトコロ、借りる予定の畑の規模は、法人として使用するには狭すぎる。規模を拡大するかどうかも分からないのに、いきなり法人として始めるのはリスクがある。これ以上農地を借りられるアテも無いし。

どちらかと言うと、メインの収入は他で作り、農業はあくまで収入源の一つとして始めていきたい。最悪食いっぱぐれなければ良いのだ。

あと個人的な事で言えば、息子達が何かあって仕事が無くなった時、いつでも帰ってこれる場所(仕事)があれば良いかな。

2023年12月16日(土)

O店昼夜勤務。

昼はメインスタッフが1名休みだったが、研修中高校生スタッフで穴埋め。研修中とは言っても一通りの事はできるから、ちゃんと的確な指示を出してやれば十分戦力になる。客足もそこまでではなかったので特に問題無し。


夜は遅めの時間にグループ客がちょいちょい。19時台、20時台と続けて来るとなかなか対応に追われてしまう。オペレーションの工夫はしているけど提供時間が、、、

閉店時間になった時点で洗い物が溜まってるのは心理的にハードではあるな。まぁ繁盛してるのは良いことだ。年末らしい売り方だ。

年末年始に向けて少しシフトを補強した方が良いかな?