2024/01/17

2024年1月16日(火)

O店昼夜勤務。

客足は昼平日並み、夜は珍しく早い時間から呑み客がちょいちょい。暇ってほどじゃ無い。


I店高校生アルバイトからシフトの調整連絡。なぜ何も理由も無しに休ませて下さいと言ってくるのか? 嘘でもなんでもそれっぽい理由を用意してくれれば他の人にも頼みやすいのに。

とりあえず代えは見付かったけど、本人に頼み方を注意しておく。



数日前店に免許証の落とし物があったのだけれど、本人から何も連絡が無いので交番へ。

深夜で人手がいないのか、当番の方が拾得物の手続きに慣れていなくて1時間もかかってしまった。そして待たされている部屋が寒い。

善意でやっているのに本来責任の無い自分が何故こんな目に合わなければならないのかと思ってしまう。まぁ店で持ってても仕方無いからなんだけど。徳を積んだと考えよう、うん。


2024/01/16

2024年1月15日(月)

O店夜勤務。

遅い勤務時間だし客足も大した事無いので通常業務して帰る。

前回の無駄な閉店作業時間を意識して、積極的にホールスタッフ側の仕事をとっとと終わらせ、早く帰らせる。自分でやってしまうのは長期的に見て良くないが、刹那的ストレスは無い。一長一短。


勤務前に先日採用した高校生アルバイトと打ち合わせ。今週後半から勤務スタート。

土日に終日勤務可能な点は嬉しいトコロ。



日中は昨日連絡があった物件を不動産屋さんと一緒に見学。築30数年の3DK×4部屋アパート。

この辺は東日本大震災の時の水害で液状化が酷かったエリア。同じエリアでもある箇所は被害があったり、ある箇所は無かったりと運次第だ。

ちなみに当時は住民には市から保証が出たが、不動産オーナーには全く出なかったらしい。そんな事したらどんどんこの街から人が出ていって、結局税収も減るのにね。

このアパートは運が悪い方で傾きあり。ジャッキアップ必須。200万くらいの見積もりか。

震災前までは住人がいたが、震災がきっかけで全空になっちゃって、その後はオーナーもやる気があまりなく放置されていたみたい。

部屋によってリフォームの途中だったりするので、キレイな部屋はキレイ。1階の一部屋はリフォームの作業場となっていたらしく表面上は汚い。大掛かりなリフォームをするならここかな?

各部屋の間取りは古い。風呂はいる時着替えるスペースがなかったり、ドアや襖の高さが低かったり。天井付近の壁を取っ払ったり、2Dを1LDにしたりやり甲斐はありそうだけど。

あと風呂がバランス釜。使えるんだろうか? 故障したらもう代えは効かないんだろうなぁ。

全部屋壁のクロス替えは必須。傾いてるせいかどの部屋もヒビのようなものが見える。

ただ建物本体の程度は良い。シロアリの形跡も無さそうだし、天井裏もキレイそう。

ジャッキアップ後にインフラがちゃんと使えるかで修繕費用に大きな差が出そう。

とりあえず一通りの修繕費の見積もりを出してもらい、買うならその後に金融機関に相談か。

後は管理手数料とか定期借家契約できないかとか細かいトコロを不動産屋と交渉だな。

チャレンジしてみたい気持ちはある。

2024/01/15

2024年1月14日(日)

O店昼夜勤務。

客足、昼そこそこ良い、夜暇じゃないけどイマイチ。

昼ピークが一段落ついて早めに上がらせてもらったら、そこから忙しかったらしい、ごめんね。


I店夜学生アルバイト発熱のため欠勤。夕方まで代替見つからず、仕方無く日中スタッフに出てもらった。扶養範囲内の制限があるからあまり頼みたくないのだが。まぁ仕方無し。変わりが見つかっただけでも有り難いよ。

学生はなんでこんな頻繁に熱を出すのかね? 健康体の人間が言っちゃ駄目だけど。



休憩中に地元の不動産屋から電話。地元の物件情報。4室集合住宅らしい。450万? 安くない?

大家さんは建築家であまり賃貸業に重きは置いてないんだそう。結構ほっとかれてたみたいだから中も劣化が進んでいるんじゃないかな?

この地域は東日本大震災のときに水害があって、この物件も例に漏れず傾きあり。トータルの修繕費がいくらになるのかねぇ?

ここ最近はDIYも兼ねて地元で物件を探してたから渡りに船ってやつか?

ここの不動産屋にはいつも世話になってるから、仲介とか管理手数料なんかで恩返しはしたいとは考えていたから丁度良いっちゃ丁度良い。もちろん物件次第だけど。



サラリーマンは300万円で小さな会社を買いなさい 人生100年時代の個人M&A入門』読了。Kindle Unlimitedで読める。

中身の8割くらいまでひたすら「サラリーマンが小さな会社を買うことが如何に素晴らしい事か」「今どれだけ、そのための環境が整っているか」について書かれている。いや全編通してそうか。

とりあえず読者に会社を買おうという気にさせる本。とは言え買うときの注意点もちゃんと書かれている。スキームやそのロジックは勉強になる。


会社の価値 = 純資産 + 営業利益の3~5年分

※ 純資産 = 資産から負債を引いたもの

※ 中小零細企業の場合。大企業の場合は別の論理が働く。


ここが肝かな。

株や不動産と同じで投資対象として見た場合に、要は「いくらで買って」「どれくらいでペイして」「どれだけ利益を得られるか?」もしくは「いくらで売却できるか?」が大事なのは言うまでも無い。その基準となるのが上の式で、現在の会社価値。ただそこに会社運営の手間がかかるという事だ。

株でも不動産でももちろん買ってほったらかしってことは無いけど、それよりも継続的な経営努力は必要だ。そもそもその会社の業種業態の仕事が好きとか得意とか、経営そのものが好きならやる価値はあるが、ただ単に儲け話として捉えてしまうと失敗するのは確か。

選択肢を一つ増やしてくれた点にこの本の価値はあると思う。

2024/01/14

2024年1月13日(土)

O店昼勤務からのI店夜勤務。

客足は大したことは無いかな? 暇では無いけど。


O店昼夜勤務予定スタッフから欠勤連絡。日中は体を空けていたのに結局O店のカバーに入る。まぁこのスタッフは滅多に休まないし偶々だからいいけど。O店は早めに上がらせてもらいI店へ。


I店スタッフでレンコン農家やってる人に色々話が聞けた。レンコンはやろうと思えば年がら年中収穫できるらしい。田んぼをいっぱい使えればだが。JAの他にも組合にも卸しているとのこと。組合は広く農業全般の組合もあればレンコンだけの組合もあるらしい。なるほど。

レンコン農家さんは早ければ朝の4時、5時くらいからヘッドライト付けて収穫作業が始まるらしい。正直自分ではやりたくないなぁ、、、


今年で卒業の学生スタッフ。アルバイトは2月いっぱいまで。人手は足りてるけど良い子なので残念ではある。4月からは社会人として頑張って欲しい。

2024/01/13

2024年1月12日(金)

O店夜勤務。

遅い時間からの出勤なので閉店まで早く感じる。

客足は普通よりやや暇。金曜日だけど日中の売上が高く、夜が低いという逆転現象。

閉店作業が中途半端な時間になってしまい、時給が余計に発生してモヤる。

シフト上で強制的に上がらせるようにしてしまうか、閉店間際の作業で急かすかだな。



出勤前に面接。普通の高校生。コミュニケーションはちゃんととれそう。

希望シフトも土日は終日できるみたいだし、他の高校生とも被らずに済みそうだ。

採用して来週打ち合わせ。



以前から気になっていた能登半島地震義援金にようやく寄付する。1万円。

石川県の公式サイトに書かれていた振り込み先だから間違いないだろう。


公式サイト:令和6年(2024年)能登半島地震に係る災害義援金の受付について | 石川県


1万円が高いか安いかはともかく、ニュースで災害情報を見聞きするたびにモヤモヤしてたから、今回は実際に行動できて良かった。ポイントとか使えればもっと気楽にできたんだろうけど。

一昨日の初詣でのお賽銭は『敢えての1円』にしたんだけど、今奮発すべきは災害地域への義援金だろう。お賽銭はあくまでも自分のためだしね。良いお金の使い方をしたと思う。

2024/01/12

2024年1月11日(木)

O店昼夜勤務。

日中は木曜日の割りにそこそこ来た方か。夜は普通。暇でも無く忙しくも無く。


一昨日求職者入力フォームに直接応募があった高校生に連絡。シフトの枠が少なく希望通りに働けない可能性が高いことを伝えるも、それでも良いと言う。明日面接予定。

土日の昼間とか出てもらえると助かるし、ある程度働かせてあげられるんだけどな。

できればハロワ他求人媒体に出した閉店作業スタッフの方が欲しいんだけど。

2024年1月10日(水)

定休日につき現場無し。


給与支払い日で『取引不成立』発生。慌てて入金、再振り込み。事なきを得る。給料日に給与が支払えないなんて洒落にならん。


やよい軒で昼食。大豆ミートのしょうが焼定食をチョイス。科学力の進化を定点観測。一昔前より更に進化している。

本物の肉と比べちゃうと噛みごたえは劣るが、ほぼ遜色無し。断面を見ると肉の繊維質を良く再現していて素晴らしい。

精算コストとしてはどうなんだろうな? 栽培においては牛や豚を育てるより総コストは低そうだが、植物肉への加工がどうなのかに依りそう。やよい軒の場合は同じ生姜焼きでも本物の豚肉より安く提供しているけど。


長男を最寄り駅に送ってから、S寺に毎年恒例の初詣と札を買い(?)に行く行事を済ます。商売繁盛とか家内安全とか。

お賽銭は今回は敢えての1円で。ご縁があるように5円とか50円とか、奮発して〇〇円とか割りとどうでも良いよね。実際は寺や神社に対する寄付みたいなモノだし。この寺は全国でも有名なお寺さんだから大丈夫だろ。

参拝後は表参道を散歩しながら摘み食いしたりお土産を買ったり。良い気分転換になった。


神様仏様を信じている訳では無いのだが、お参りというイベント自体は割りと好きなんだけど、 "新年だから" "決意を新たにする" という行為は嫌いだ。

新年とか言う外的要因が無くても、常に変わりたい時に変わるべきだし、決意を新たにしなくとも、そもそも "変化し続けていくのが当たり前" という考え方であるべきと考える。

寺と付属の(?)お稲荷さんにお参りはするけど『普通に暮らせますように』と祈る。

生活とか仕事とか人生に対する思考が常に前向きであれば、特定の日に特別な事をしなくてもいいんだよ。だってそれが普通なんだから。