2024/01/24

2024年1月23日(火)

O店夜勤務。

日中こそ並みだったけど、夜の客足ははっきり言って悪い。ここ最近で一番。

暇すぎて経済学部の学生スタッフに経済とか投資についてレクチャーしてしまう。


午前中に面接1名。昨日応募してくれた看護系大学生。

印象良し。接客好きそう。飲食店でのアルバイト経験あり。

強いて言えばご両親&祖母の送迎必須なところか。最悪自転車でも30分程度だからなんとかなるかな?

明日に別の応募者の面接も控えているので採否は一旦保留。多分採用するけど。


午後から本日定休日のI店の配管掃除。スタッフから詰まり気味になってきたとのこと。

前回の清掃から2年ぶりくらい? 逆に言えばしっかり清掃すれば2年は保つということか。

2時間ほどかけて高圧洗浄機で油汚れをひたすら落とす。作業着が汚くなり匂いも酷い。O店に行く前にシャワーを浴びないとお客さんの前に出れないよ。



税理士から昨日の質問に対する回答あり。

取締役役員について「一人にしてしまうとチェック機能が働くなくなるのでは?」とのこと。

いや、そもそもチェック機能なんて無いよ。家族経営で実質俺しか経営の事分からないじゃん。外部から見た印象とか、会計上の問題があるかどうかを聞きたい。


O店賃貸について「O店の最終利益は上がるのか?」とのこと。

利益だけ見れば、俺がせっせと現場に入った方が利益は出せるけど、そういうことじゃないんだよ。現状現場に縛られて他の事ができないから困ってるんだってば。空いた時間を他の事に使えば会社全体として利益があげられるかもしれないじゃん?

そもそもO店を現状の延長で運営してたって、常に利益が上がる保証は無いよ。努力次第としか言いようが無い。


農業について「農業全般に係る知識を含めた生産・流通・販売・維持管理などの見通しはあるのか?」とのこと。

O店の経営もそうだけど、事業をやってて『絶対儲かる』なんて保証は無いよ。ある程度道すじができたら実際にやってみて、都度都度問題に対処して考えていくのが経営だろ。


まぁ、少なくとも現法人として農業部門を作ることは難しそうだと分かったので良しとするか。

2024/01/23

2024年1月22日(月)

O店夜勤務。遅い出勤の方。

客足は昼夜共に並み以下。夜は最後の方で団体客が来てくれたおかげで助かった。アルコールの注文をしつつ早い退店だったので有り難い。


高齢のクローズスタッフが遅くなりそうだったので、作業をコチラで引き継ぎ、キリが良い時間で上がらせる。自分の時間を使うことになるが、モヤモヤせずに済む。ビールサーバー洗うだけで延長料金払うわけにはいかない。


今月1名、来月から再来月にかけて1名、クローズスタッフが退職予定で募集を出していたが、立て続けに2名の応募があった。明日と明後日に面接。

1名は男性フリーターと思ったら独身女性? タウンワーク経由。昼でも夜でも勤務できるとのことだが、先行きは日中正社員の仕事をしたいみたい。採用の場合は一応日中少々、夜メインで入ることになるか。

もう1名は看護系大学生。直接応募。冬休み短期バイトでの応募だったけど、夜遅い時間からの枠もあることを伝えると、冬休み後も継続予定で働きたいとのこと。ナイス誘導。



日中の内に先月の請求書整理。支払い手続きまで済ます。

トランクルームに新たな借主あり。一番小さいタイプ。そろそろ10室埋まりそうで、自分の分を上のグレードに引き上げようかと思ったけど、今月退去予定が2件あるから少し様子見するか。ホントに退去するのかな? 継続してくれたら有り難いけど。


税理士にメールで先行きの事業展開について質問しておく。

現在は自分と両親の3名の取締役になってるけど、父と母を取締役から外した場合に何かデメリットがあるのかどうか。

O店の賃貸を予定していて、その家賃収入は不動産賃貸部門に計上しようと考えているが、時期的な事とか会計上の事で何か留意点があるか。

新規事業として農業を考えているが、個人名義で農地を借りて、現法人の農業部門として扱う事に問題があるかどうか。これは税理士というより行政書士の範疇かもしれないが。


地元の不動産屋から例の物件の修繕見積もりができたと昨日連絡があり、とりあえずメールで送って欲しいと伝えたがメールが来ない。IT関連にホント疎いな。本社は立派なんだけど内情が昭和っぽいんだよなぁ。後で直接受け取りに行こう。

今回の見積もりはとりあえずジャッキアップと外壁塗装のみ。内装に関してはリフォームを含めまだ未知だから今はコレで良い。さて。

2024/01/22

2024年1月21日(日)

O店昼夜勤務。

雨風が強いせいか客足が悪い。I店O店共に平日並み。

O店夜は早い時間こそ瞬間的に来たけど後が続かず。


タウンワーク経由で応募者1名。30代男性。

求職者入力フォームを見ると昼でも夜でも可能との事。フリーターかな? それとも何か障害でもあるのか? 勤務日数、時間は相談したいとのことなので後で連絡しよう。

昼間少々、クローズメインでやってもらえると助かるのだが。

2024/01/21

2024年1月20日(土)

O店昼夜勤務。

客足普通。夜は少し物足りないか。


新人高校生アルバイト教育順調。客足が少ない分教育に時間をかけることができた。注文取りやらホール担当の調理など。

日中新人スタッフの教育も順調なので今後のシフト調整について、社員に相談しておく。

もう少しシフトに融通が効けば、I店も現在週2日の定休日を減らせるかもしれない。すこし希望が見えてきたな。

2024/01/20

2024年1月19日(金)

O店夜勤務。

夜の客足はそこそこあったかな? 昼は駄目。平日の売上にしてもやけに低い。

閉店作業の無駄な時間を削るため、作戦を練っておく。微妙な時間だったので厨房の作業は途中で一旦止めて、早めにホールを手伝う。深夜時給を使ってまでやる価値のある仕事など無い。とっとと上がってもらう。



日中はフランチャイズ事業のイベントのFRAX TOKYOを見に東京ビッグサイトへ。

同時開催で資産運用 EXPOもやってたからついでに見に行ったんだけど、相変わらず胡散臭いイメージが強い。見る人が見たら魅力的なんだろうか?

Voicyでいつも拝聴しているウラケンこと浦田健さんの講演は興味あったけど時間が合わず断念。生で見たかったんだけどね。ウラケンさんはこのイベントには似合わないと思うんだが。


フランチャイズの展示会自体割りと久しぶりで、以前はそこまで熱意も無く定点観測として見てたんだけど、今回は自分的にも熱が入った感じ。

ここ数年で不動産賃貸業も始めたし、近い将来農業を始める予定だったり、物件の賃貸以外の活用方法考えたり、既存店舗の別業態を考えたりしてるから、色んな事に興味が持てる。興味があるって素晴らしいな。同じモノが全然違って見えてくるから不思議。


今回話を聞いたのが、農機具の中古買取販売業者、コワーキングスペース業、福祉介護、障害者支援業者など。

I店のFC脱退した時の活用方法を考えているが、市街化調整区域だとコワーキングスペースは難しそうかな? 事業そのものよりもそこで使われているBizSPOTというWEBサービス(アプリ)の方が気になった。コワーキングスペースとしては無人チェックイン・チェックアウトのために利用しているんだけど、これ民泊とかキャンプ場とかでも無人受付に使えるんじゃないかな? 決済機能もあるし。頭にキープしておこう。


その他で気になったのはホリエモンこと堀江貴文さんによる考案・経営参画もしている「小麦の奴隷」かな。主力商品のザックザクカレーパンが試食できたんだけど結構美味かった。冷凍生地とは思えない。冷めててもザクザク食感。いや確かに今の冷凍技術はすごいけども。

ホリエモンが関わってるってことで、DXに関するシステム周りはしっかりしてそう。強いて不安点を言えば、撤退もちゃんと見極めるだろうからいきなり事業自体が無くなったりしないか心配かなぁ?

同じパン屋なら少なくとも斜陽の高級食パンよりコッチの方が断然良い。コレは一考の余地がある。


(3) 嘘偽り無く正直に話します。パン屋の大量閉店が止まらない理由について【 ホリエモン 暴露 パン屋 自己破産 倒産 閉店 廃業 FCオーナー 小麦粉の奴隷 ラファエル 】 - YouTube


こういう情報もあってネガティブなイメージを持つかもだけど、言ってる事は正しい。無責任に店の経営を人任せにするのも駄目だし、競合が強いエリアに出店するのも駄目だ。キチンと見極めるのが肝心。


2024/01/19

2024年1月18日(木)

O店夜勤務。客足普通。


今日が初出勤の高校生アルバイト。同級生と一緒のシフトを組んだのでいくらか緊張感も緩和できたかな? 同級生と一緒だからと言っておしゃべりに夢中になるような事も無し。良し良し。

初日なんでサイドワーク、バッシング、洗い場をメインに教える。とりあえずは職場に慣れることが先決だ。敢えて言ってないけど「いらっしゃいませ」「ありがとうございます」はちゃんと言えてるようだ。やっぱり周りが皆言ってるからそれに倣ってくれるのは有り難い。それが自然なんだけど。



日中の内に保険会社に連絡。O店浄化槽の制御盤の故障が保険の対象になるのかどうかの件。結果的には対象にはならないとのこと。残念、自腹か。100万超えてくると重いな。


んで、その件で地元の信組に融資の連絡。

信組は以前から融資案件を持ってっていたのだが、結局未だ取引開始できなかったんだよね。今回の案件なら融資額としては低いし、設備費用だから相手としても貸し易いのではないかと勝手に推察。運用資金だとウチの経営状態では割りといっぱいいっぱい。

不動産賃貸業は今後の収入の要になると考えているので、できるだけ金融機関は開拓しておきたい。とりあえず連絡待ち。

2024/01/18

2024年1月17日(水)

定休日。現場無し。

午前中の内にI店朝清掃スタッフの応募者と面接、採用。今週末から勤務予定。

30代主婦、明るくハキハキした方。若干気になるとすれば小さいお子さんが5人いるので、急な休みとかありそうな点か。


母から頼まれていた屋根掃除完了。雨樋に溜まりまくった落ち葉をひたすら落としていく。スッキリした。


家内とドライブ。数ヶ月前にオープンした道の駅へ。平日昼間から夕方まで滞在したけど盛況だ。

田んぼや畑だらけで他に何もないエリアだが、高速のインターがあるおかげでポツポツ物流倉庫があったりする。

道の駅自体も広めだが敷地内にスタバやTSUTAYAもありまだ開発途中みたい。将来が期待できる。ウチの地元の道の駅もぜひ見習って欲しいものだ。

焼きたてのメロンパンやら芋けんぴ、施設内飲食店に行列ができている。オープンしたばかりの道の駅あるある。


一通り堪能した帰りに、以前にも行ったことがある古民家を改装した古着屋さんへ寄り道。

敷地内の他の建物で軽食屋やバー、貸工房をやってたりする。家族でそれぞれ経営しているらしい。面白い。

家内が『キレイな石』を購入。帯留めに飾るらしい。ただの石っちゃただの石なんだけど、利用方法によっては価値があるんだな。

古着屋も含め、敷地全体の雰囲気が良かったためか、家内は気に入ったらしい。良かった。



帰り道で昨年夏に入居付けが決まった戸建てを様子見。キレイに使ってくれてるみたいで何より。長く住んで欲しいものだ。



マンガでわかる!認知症の人が見ている世界』『マンガでわかる! 認知症の人が見ている世界2』『マンガでわかる!認知症の人が見ている世界3』読了。TSUTAYAでまとめて購入した。

よくある「漫画パート+解説パート」で各項目が構成されているタイプの本。ほぼ漫画だけで、解説パートは斜め読みしただけだけど、とても勉強になった。

健常者では想像できないことが、認知症の人の頭の中では起きているという事が描かれていて、ハッとさせられる。

以前から認知症の父に対する、母の言動に疑問を持っていたので、どちらかと言うと母に読ませたかったんだよね。すぐ相手を責めるような言い方は訂正して欲しい。「なんでできないの?」なんてそりゃ本人が一番そう思ってるって。言ったって仕方がないじゃん。それより、今、これからしたいことをちゃんとできるように導いてあげたほうがお互い良いでしょ?

母に「読め」とは直接言わないが、テーブルの上に置いておいて、自然と手にとってもらうようにしておこう。