2024/02/11

2024年2月10日(土)

O店昼夜勤務。

ここ最近昼も夜も客足が鳴かず飛ばずだったけど、ようやく戻ってきた感じ。連休を見据えて消費を抑えていたのだろうか?

日中は新人スタッフが休みだが特に問題無し。夜は忙しさに慣れていないスタッフがまごついてたな。まぁ許容範囲内。経験値を積んでもらおう。

2024/02/10

2024年2月9日(金)

O店昼勤務、I店夜勤務。

O店新人日中スタッフは首と肩が痛いらしい。頚椎なんとか? ブロック注射して薬飲んで、後日MRI検査。

I店夜スタッフは昨日もらい事故に遭った上にコロナに罹った。相変わらず逆の意味で『持ってる』なぁ。

O店日中はベテラン3人なので特に問題無し。やることやって早めに上がらせてもらう。


O店夜はまぁ普通なのかな? 最近現場に入ってないから感覚が良く分からん。

夜の責任者スタッフとコミュニケーション取れたから、それだけでも意味がある。I店の将来的な話もできたし、スタッフの考え方も少し分かった。

何気無い話題だとしても、会って直接話さないと距離感とか雰囲気が摑み難いよね。LINEだけだと事務的な事しかやり取りしないし。



朝の内に地元信組へ資料提出へ。融資申込書記入。担当者と話しながら審査が通り安い条件で。まぁ額も少ないし大丈夫ではなかろうか。とりあえず取り引きがスタートできれば御の字だ。

自宅兼会社の評価証明書と納税証明書は去年の納付書コピーでなんとかなった。認知症の父に委任状書かせるのは難しいから助かる。

後で連絡が来て、提出した資料に漏れが発覚したため、現場勤務の合間に再度市役所に貰いに行く。複数の市町村に不動産を持ってるとこういう事が起こり易い。まぁ自分の確認ミスなんだが。

2024/02/08

2024年2月8日(木)

O店夜勤務。

朝からI店日中スタッフの欠勤連絡。インフルエンザ。他の日中スタッフに代わってもらう。

午後に夜スタッフの欠勤連絡。もらい事故。後ろから追突され首と背中が痛いので病院に行くとのこと。日中スタッフに無理言って夜に勤務してもらう。

なんやかんやI店は休みが多い。個々の事情は分かるけど、休みがちなスタッフはもう運命的に休むよね。そういうキャラとしか言いようが無い。

O店夜はイマイチ。代わりに閉店作業が初めての新人スタッフには教育ができた。来月には一人卒業のため退職するからそれまでになんとかしたいトコロ。



午前中は隣街の物件を内見。そろそろ自宅近隣エリアにも収益不動産を持ちたいトコロ。

市としては魅力的なのだが、物件の所在地が微妙。10年特約はあるが賃貸だと再建築不可だよねぇ。なんでココに建てたんだろうなぁ。実需で出口までは流石に考えないか。仲介不動産屋によると持ち主はローン返済が厳しいらしい。空き家となって1年ほど。

物件そのものは築20数年で状態は良い。隣に砂利洗浄プラント(?)が無ければなぁ。若干作業音が気になるか。ただ付近に家も無いし、逆に自分で出す音には気を使わなくて良いか。

誰も買わなければそのまま空き家として朽ちていくと思うとちと忍び無い気はする。この後も実需用に1組案内すると言っていたので、そちらが決まるようならそれでも構わない。

コッチは別件で融資の話も進めているので、格別安くなって現金一括で買えるような条件で無ければすぐには判断できない。今回案内してくれた仲介不動産屋には、コチラが賃貸業をしている事と、希望する物件条件を伝えておく。地元不動産屋との繋がりは大事だ。



内見後は昨日に引き続き。地元信組への提出資料集め。税務署、市役所、県税事務所をハシゴする。地味に時間を取られるけど、融資のためなら仕方無い。

自宅の土地建物評価証明書を求められているが、父所有のため委任状が必要。認知症の父には住所や名前を書くにもしんどいので免除してくれないだろうか。一応昨年度の納税書の写しがあるのでコレを先に提出しておこう。頭が硬いと受け付けてもらえなそうだけど。

2024年2月7日(水)

定休日。現場無し。


母と共に、額のできものを診てもらいに父を病院へ連れて行く。ついでに認知症についても話を聞きに。

できものは特に悪い物では無く、ほっといても問題は無いし、除去も別に難しくは無い。除去する時は地元の皮膚科にでも行こう。

認知症の方は紹介状が必要。それとここの病院は常時入院できるようなトコでは無いらしい。他を当たろう。



病院の待ち時間に地元信組から融資の件で連絡あり。土台には乗るらしいので必要書類を提出して欲しいとのこと。定款、謄本、国税県税市税の納税証明書、法人個人で所有する不動産の評価証明書。

法人で所有する不動産は地元から離れているので帰ってから早速取りに行く。郵送もできるかもしれないが、とっとと揃えたい。



せっかく遠出したのでリユース店巡りして帰る。先日G-2ジャケットを買い逃したので購買意欲だけはある。今欲しいのはワークブーツだから逆に買い逃して良かったと考えよう。

何店か巡って収穫アリ。モンキーブーツとかラインマンブーツとか呼ばれているモノだな。タグが消えてて読めないが多分コレだ↓

CHIPPEWA チペワ 5 BRIDGEMEN LACE-TO-TOE 5インチ ブリッジメン レースTOトゥ 1901M34 BLACK ODESSA :5146210001019:ABC-MART Yahoo!店 - 通販 - Yahoo!ショッピング

ヒールが多少減ってるけど中古で12,500円。後で調べたけど相場より安い。

昨年末Dannerのモンキーブーツを買い逃して以来ずっと探してたタイプの靴だ。

CHIPPEWAはモックトゥのブーツを一足持ってるけど作りもしっかりしてて履き易い。老舗だし信頼できる。

ワークブーツは赤茶プレーントゥ、濃茶モックトゥ、今回の黒モンキーブーツが揃ったのでしばらく良いかな。これ以上は靴棚に置けないし、履く機会が無くなる。

RED WINGを一足くらい持っておきたかったけど、どうも自分の足にはフィットしない。正規店でちゃんとフィッティングすれば良いのだろうが新品では買う気になれない。中古でも人気があるせいで大体金額も高めだし。いずれ機会があれば。

2024/02/07

2024年2月6日(火)

O店昼夜勤務。

客足は終日イマイチ。寒くて天候も悪いのはウチにとっては来店増えそうな条件なんだけどな。寒すぎて家から出ないのか?

夜は学生新人スタッフの教育。注文取りは大丈夫そうだな。



新人も含め学生スタッフばかりのシフトだったので、ウチの長男の件も含め受験話をする。

大して偏差値も高くない国立理系がA判定だと話すと「すげぇ!」とか言う。世間的にはそんなイメージなんだろうか? ウチの長男もこういう世間的イメージを知ってりゃそんなネガティブにもならないと思うのだが。

A判定私立を一つ受験して楽勝だったっぽく、同じ大学の別コース受験を受けなかったくらいだから、いくらか自信を取り戻したか。どうも躁鬱(?)が極端でいかんな。ネガティブな気持ちで挑むよりはポジティブな気持ちで挑んだ方が良い結果を得られそうだが。

とっとと本命の国立前期を合格させて受験を終わらせて欲しい。



マンガ あなたの夢を叶える! ネットでスモールM&A』読了。

マンガ形式なのもあって2時間もあれば十分読める。買い手側から見たM&Aについてのイメージがサラッと分かる。

著者は大山敬義さんという方で、M&Aマッチングサイトの代表取締役兼CEO。

事業承継・M&AならBATONZ(バトンズ)| 国内最大級の成約支援実績|事業承継・M&AならBATONZ(バトンズ)

Amazonのレビューで自社の宣伝だからどーのこーの言ってる人いるけど、自分が書いた本の中で自社の宣伝したっていいだろ、と思う。バトンズを使うかどうかは自分の判断だ。

ポジショントークになってしまうのは仕方無いけど、実際問題後継者不足は現実としてあるのだから、それを解決する手段としてこのようなマッチングサイトがあれば、入口として有り難いではないか。

そもそもM&A自体をもっと身近に感じて欲しいってのが本音なんだろう。

実際ちょっとバトンズのサイトを見てみたけどなかなか面白そうだ。自分が住んでる田舎の近所でもいくつも案件があって驚いた。

前作に売り手側から見た解説本『まんがでわかる オーナー社長のM&A』があるのだけれど、Kindle版が無いのが惜しい。自分はどちらの立場にもなり得るからあれば即買いしてたんだけどな。


先月に『いますぐサラリーマンは300万円で小さな会社を買いなさい』を読んで、個人的にはM&Aがマイブーム。やるかどうかはともかく知識欲だな。何事も知らないよりは知っておいた方が良いのは確かだ。

2024/02/06

2024年2月5日(月)

現場無し。

日中のタスクはバイジング対応のみ。

このSVはウチに来るタイミングで毎度天候が悪い。東京から来るから帰りが遅くなると心配。

観測範囲での年末年始の傾向としては、12月は昨年と比べて上々、1月は落ち着いてしまった感があるとのこと。また、正月消費が長続きしない傾向もあった。

ウチは今回実験的に大晦日に終日営業してたんだけど、せいぜい19時位までしか来客は無かった。正月元旦と、消費も落ち着いた5日を休みにして従業員の休みを調整してた。

となると、大晦日はいっそ休みにしてしまって元旦は営業、4日か5日に休みにした方が良いのかな? まぁ曜日や人員配置にも拠るけど。

来年は1月4日が土曜日になるから厳しいかな? 大晦日と元旦を休みにして、週明けの6日月曜を休みにするか。すると4連勤で抑えられる。ふむ。



帰りに先日の古着屋に、迷ってたG-2ジャケットを買いに行ったんだけど売れてしまっていた。あの後割りと早く売れてしまったらしい。まぁ縁が無かったということか。



自宅に帰って午前中からやってた事務作業の続き。

税理士に提出する請求書のまとめ。WEB発行分をいちいちPDFにするのが面倒い。

1月分給与計算。チェーン本部の支払いと合わせると毎月10日は支払い額が高い。支払い口座に金をかき集める。また投資信託を売却。

昨年11月から自分が現場に入ってるから大分経費は浮いてるけど、12月賞与の支払いもあり、キャッシュに余裕が出てくるのはもうちょい後だ。


O店賃貸の話はまだ先になるかなぁ。キャッシュにもう少し余裕が欲しい。

賃貸に回せば確実に自分の時間が取れるようになって、農業も始められるけど、新規事業には必ず初期投資が必要になる。

O店の家賃収入より自分が現場に入っていた方が、利益は確実に大きい。

日中スタッフが育ってきたおかげで多少なりとも余裕が出てきたし、キャッシュを貯めつつ不動産の方を育てていくか。不労所得を底上げしつつ、キャッシュにも余裕が出れば心置きなく新規事業にも取り組める。

なんだかんだ計画通りには行かないものだが。

2024/02/04

2024年2月4日(日)

O店昼夜勤務。

ここ最近の土日は新人さんがいることもあり人員は十分なんだけど、今日は偶々欠員が出てしまう。そんな日に限って割りと忙しい。

ベテラン揃いなので精神的には余裕がある。単純に、規則的に、常時体を動かし続けるだけだ。考えなくても自然に動かせるレベルでないと厳しいと思うけど。

夜は日曜日らしく早い時間でピーク終了。時間に余裕を持って、早めに閉店作業を仕掛けてさっさと上がる。



インベスターZ』全巻読了。文字数多いから漫画とは言え全巻読み終えるのに3日もかかった。以下のサイトで途中までなら無料で読める。

[52話無料] インベスターZ | スキマ | 無料漫画を読んでポイ活!現金・電子マネーに交換も!

ネットで経済の記事なんかを読んでるとちょいちょい出てくるから、気になって読んでみたんだけど、全巻揃える価値があると感じてKindleで即全巻購入。作品にリスペクトを感じるなら課金せねばな。違法サイトはNGだ。

始めの数巻は個別銘柄での株式投資が中心で飽きてきちゃったんだけど、途中からベンチャーや不動産、生命保険などジャンルが多岐に渡り、興味を持って最後まで一気に読めた。実在の企業や人物が作中に出てくることもあり面白い。

個別の企業以外にも、江戸から現在までの経済全般の歴史を教えてくれるから大変勉強になる。やはり物事は根本を知ってる事が大事だ。途中途中で出てくる名言も良し。

投資も含め広くお金の話は、両学長のYou Tubeチャンネル『両学長 リベラルアーツ大学 - YouTube』や、書籍『『本当の自由を手に入れる お金の大学』で語られてる通り。生命保険のくだりは同じこと言ってて面白い。

主人公のお父さんが「金儲け=悪」と考えている設定も、社会の実態を良く現しているよね。

新NISAも始まって世間一般にも投資熱が高まって来ているし、これから投資を始める人や、子供にお金や経済の勉強をさせたいと考えている人には、正に打って付けの教材と言えるだろう。