2024/03/13

2024年3月12日(火)

O店昼夜勤務。

新人1名、病院の予約を忘れていたため休み。

休みになることは事前に連絡があったのだけれど、「薬はいつも何日分もらうのか?」「定期的に行くのなら頻度はどうなっているのか?何週に1回とか、月に何回とか」を良く調べておくよう伝えておく。もちろんシフト作成前に休み希望を出せば良いだけの話しだが、こっちも知っておくことでコチラから働きかけることもでき、ミス防止に繋がるからだ。

色々重なっている事情は分かるけど、毎回毎回急なシフト変更をされちゃ信用問題に関わる。心理的に働きにくくなっちゃうよ?

客足はそこまででは無かったので特に営業に差し支え無し。ベテランしかいないし。

天候が悪いせいか、夜の客足はもイマイチ。新人入れたシフトでも特に問題無く帰宅も早い。


昨日応募があった求職者に連絡。電話での印象は良い。

昼間は正社員で働いているらしく、アルバイトは20時から閉店までを希望。週3日程度。週末夜に面接決定。

以前の採用者みたいに「実は会社で副業禁止でした」って事にならないよう確認しておかないとな。副業推進の時代だからそこまで厳しいのも稀だとは思うが。禁止だとしても会社の場所は聞いておこう。副業禁止だとしても自己責任でバレないようにして欲しいものだ。

2024/03/12

2024年3月11日(月)

現場無し。

ここ最近貯まっていた事務作業を片付ける。本部支払い、店舗での細々した発注、会社会計のPC入力業務などなど。


店で使ってるiPod touchがiOS16に対応しておらず、今後Airレジのサポートが受けられない。対応しているiPhoneへの買い替えにIT補助金が使えないか確認するも対象外とのこと。残念。


今月で所謂コロナ融資の申し込みが終了してしまうので手続きの確認。

既に2度融資を受けているが、売上減少の条件を満たしていれば申し込みは可能。提出書類をダウンロードして記入中。

申請後は面談もあるみたいだから、どっかで時間作らないとな。



昼に、父が入院している病院のソーシャルワーカーから連絡あり。以前から転院の意思を伝えているのだが、院長がなかなか紹介状を書いてくれないので、直接来て院長に書いてもらって欲しいとのこと。病院も1枚岩では無いってことか。院長の滞在している時間も限られているので急遽病院へ。

院長との面談。父の現状についてあまり詳しくないのか、書類を見ながらパッとしない現状報告。その場では紹介状を書いてもらえなかったが、今週中に病院同士の中継室(?)で段取りを組むとのこと。「準備ができたら」などと言うのでいつまでにやるのか言及しておく。ホント信用できん。

2024/03/10

2024年3月10日(日)

O店昼夜勤務。

今日は昼も夜も客足はイマイチかな?

昨日の夜は割と遅くまで来客も続いたし、帰り際近所のファミレスが激混みだったから、何かイベントでもあったのかもしれない。昨日の内に金を使ってしまったか。


2ヶ月目新人スタッフ、閉店作業はもう大丈夫かな? 忙しい時になかなか当たらないので、本領は計りかねる。まぁ大丈夫だと思うけど。店に対する印象は良く思ってくれているようだけど、そもそもアルバイト自体にそこまで熱心では無いのがコチラとしては残念。

高校生のテスト期間も終わるし、しばらくはシフトは問題無さそうだけど、早いトコ遅番スタッフを補充したい。明日は試しに折込広告を依頼してみるか。

2024年3月9日(土)

O店昼夜勤務。

昼夜共に客足はまぁまぁかな?

夜は家内の閉店作業教育2日目。前回はやってるトコロを見せながら説明。今回は実際にやってもらう。慣れない動作を見ていると、どうしてももどかしくなって手伝ってしまいたくなる。

身内だから言い方がついキツくなってしまい怒られる。反省。



日中仕事中に不動産屋から電話連絡。去年の夏に入居したばかりでもう退去らしい。えぇ!?

契約者は県知事で、実際に住むのは市役所務めの夫婦。長く住んでもらえると思ってたのになぁ。残念。

一旦家賃などは前回と同じ条件で再募集してもらう事にする。家賃だけで言えば一番の稼ぎ頭になっていたのになぁ。しばらく様子見て決まらないようなら家賃下げるとかペット可とか考えるか。

2024/03/08

2024年3月8日(金)

O店夜勤務。

日中売上はイマイチ。金曜日としては普通かもだけど。

夜は常に来客が途切れずなかなか良い感じ。久しぶりにホール担当したけどまぁ問題無い。どちらかと言うとホールの方が好きだしね。

とっとと閉店作業を終わらせて上がらせてもらう。


午前中はI店浄化槽の新規点検業者と打ち合わせ。既存業者が今月いっぱいで会社を畳むことになったからだ。

O店の点検業者とは協力関係とのこと。だから紹介してくれたのか。なら安心できるか。

O店は月2回点検だけど、I店は営業日数、売上から言っても月1回で十分。とりあえず月1回の点検業務と、グリストラップ・浄化槽の汲み取り作業の見積もりを後で出してもらうことに。


O店設備機械新規入れ替え工事の日程を決める。再来週の定休日に決定。


O店夜勤務の前に面接があったのだけれど面接に来ず。電話も出ない。残念。夜の人員が欲しかったのだけれどな。辞退なら辞退すると連絡くらい欲しいものだ。


2024年3月7日(木)

O店夜勤務。

夜は2ヶ月目の新人スタッフを頭数に入れたシフト。閉店作業も合わせ、ちゃんと仕事ができてるかチェックも兼ねて。割と暇な方だったので営業に差し支え無し。帰りも早い。


日中I店にて、本部社長他幹部4人と打ち合わせ。社長交代挨拶だ。一人は初対面だが他3人は既に顔合わせはしているので話しはスムーズ。

昨日オフレコで(?)本部部長から話しはある程度聞いていたので、問題点と思わしき箇所を確認しておく。サラリーマン社長だからイマイチ安心できない。

合併前からの古株部長の退社については話してもらえなかった。実際は引き継ぎとか有給消化とかあるからもう少し先の話しになるのかな? できれば条件を譲歩してでも引き止めて欲しい。

合併して手に入れた自社工場の成績が芳しくないと聞いていたので牽制しておく。活かすなら活かす、駄目なら売却も検討するよう進言。何となくだが合併先の会社を高掴みしてしまったのは、本社兼自社工場も含め、不動産評価額が関係している様に思える。店舗でも工場でも自社所有物件なら売却することで、固定資産を下げて流動資産を増やすことができる。流動資産が増えればフットワークも軽くなる。

既存店舗のリニューアルに力を入れてるらしいけど、不採算店舗・部門の流血をまずは抑えて欲しいものだ。

FCオーナーとの関係も本部が信頼されてこそだ。一応コチラも冗談半分に撤退する可能性も話しておく。もう少し危機感を持ってもらいたいし。

2024/03/07

2024年3月6日(水)

定休日、現場無し。


大学受験中の長男の第一志望国立大学前期試験の合格発表&生協主催の入学者説明会および物件探しイベント。今どきの大学は校内で合格者の張り出しなどしないのだそうだ。味気無いのぉ。WEBで14時から発表とのこと。

模試判定の結果は良いし合格前提で今回の説明会に参加しているが、説明会自体は生協がやってる保険他サービスの紹介だけ。メインイベントはその後の物件探しだ。


「賃貸契約とか生協でできるの?」と疑問に思っていたが、実際にはアパマンと提携しているらしい。なるほど。

2件までは無料でタクシーの手配までしてくれるし、多くの物件は現在入居者がいない限りはその場で内見可能。生協を通して契約手続き準備までやってくれるので、不動産屋に行く必要も無く手間がかからない。しかも合格発表前のこのタイミングなら選びたい放題だ。明日以降はあっという間に無くなるらしい。


早速価格帯ごとに張り出された物件の販売図面を物色。それにしても安い。エリアもそうだし、入学イベントだからかもしれないが、自分が大家の立場でもあるから逆に心配してしまう。

女子なら兎も角ウチは男の子なので、セキュリティなど大層な設備は不要だ。必要十分な広さで、家賃や大学までの距離が良ければ言うこと無い。4件をピックアップして内見。大家の家と一体となってる賃貸併用アパートに決定。

この物件は建物として面白いな。賃貸併用って戸建て2戸がくっついてるイメージだったけど、住居である戸建てにアパートがくっついてる。こういう物件もあるのだと考えが改まった。住宅地内で敷地が狭いせいか駐車場も無いが、学生や独身者1人を想定するならアリだ。路面電車など交通機関もあるので問題無いし、何より家賃がめちゃ安い。


物件探し中に合格発表の時刻に。無事合格。ようやく一つ肩の荷が下りた。ここ最近色々重なってて精神的に負担になってたから助かる。

合格が確定したからこれからは "目に見えるタスク" に集中できる。「いつまでにコレを終わらせる」とかね。結果待ちの状態は精神衛生上良くないよ。



帰りにウチのチェーン店の系列店舗に寄る。元々同じ屋号だったけど、色々あって別の屋号として最近リニューアルした店。偶然にも本部部長が打ち合わせ中で、本部情報を色々聞くことができた。

昔からの重役社員が退職するらしい。えぇ?

最近他社と合併したばかりだけどその件であったり、今の自分のポジションに対する不満があったみたい。結構重要なポジションだったけど大丈夫かなぁ?

その他、合併して手に入れた自社工場が実は赤字らしいとの話。外注した方が卸値が安いってどういうことよ? 自社工場だからこそ原価が安くなるのが普通じゃないの?

明日は社長交代挨拶に来るみたいだから、今後の方針を良く聞いておこう。不安しか無いわ。