2024/04/24

2024年4月24日(水)

定休日、現場無し。


朝からNotionの設定・構築の続き。

Google Keep、Evernote、OneNoteのメモをNotionに集約。Evernoteは登録解除。OneNoteとGoogle Keepは中身を空に。

手書きメモだけOneNoteで取ってたけど、これはGoogle Keepでもできる。Google Keepは残す事にした。Googleカレンダーも同様に残す。やっぱりGoogle依存。

昨日はGoogle ToDoとNotionを連携・同期させたけど、Google Keepは一時的なメモとして、Notionとは別目的で使う事にする。

これはこれで使い勝手は良い。起動が早いのが一番。WebClipもお手の物。但しメモが溜まってきたときに見辛いので、将来的に必要な情報はNotionに移動させる。

Google ToDoは短期的なタスク管理、Notionは長期的タスク管理とメモ、会社経営構想のアイデア出しとして使うのが自分には合っていると感じた。



久しぶりに店のホームページの設定更新。

AmebaOwndで作っていたんだけど、最近の仕様変更により、無料版ではページが3つしか設置できなくなった。残念。

ちょうど求人広告でQRコードを載せているタイミングで、該当ページが表示されなくなっていて焦る。

ページ構成はトップに『店舗紹介』、サイドバーから『メニュー』『最新情報』『求人募集(必要があれば表示)』『地図(Googleマップへのリンク)』となっていたんだけど、『店舗紹介』と『メニュー』を一つにまとめ『店舗紹介&メニュー』とした。『地図(Googleマップへのリンク)』はページじゃなくてショートカットだからセーフ。

メニューはテキストじゃなくて、テーブル設置のメニューパウチの画像だから、ただ並べておけば良い。SEO的にどうかとは思うけど。

ページ構成をまとめる前に、Bloggerでホームページが作れないか検討していたけど、一旦はこれで良いかな?

ただ今回の仕様変更で画像ストレージも1GBから500MBに減ってしまったから、最新情報(ブログ記事)をアップしていくと上限に達してしまいそうだ。何処かのタイミングでプラットフォームを変更しなければな。



日中は家内に呼び出されて、ハチ退治をしに屋根裏へ。

天井の一部に隙間があり、ハチの死骸が見える。この部屋は2階にあり、毎年夏前くらいになると軒下などに蜂の巣を作られることがあり、屋根裏に巣もがあるのではと心配してた。

屋根裏への行き方は、押入れ天井の一部が点検口として機能していたのでそこから侵入。結果巣は発見できなかった。ひとまず安心。

天井全面に断熱材が座布団の様に敷き詰められているのだが、ホントにただ敷いてあるだけ。こういうものなの? 接着とかしないのかな?

地震か何かの影響からか、断熱材の一部が捲れていたりズレていたりしたので敷き直す。

ハチの予防スプレーがあったので軒下に散布しておく。説明によると4ヶ月有効らしいから、今年は大丈夫かな?

2024年4月24日(火)

O店夜勤務。

売上は大した事無いが、一瞬に客足が集中したせいで提供時間が遅れる。時間のかかる商品プラス、テイクアウトが注文の間に割って入ってくる。提供時間が多少遅れても、品質やオペレーション低下を考えると、安全策で行きたいところ。ギリギリ許容範囲だったかな?


新人夜スタッフはもうほぼほぼホール作業を一通りやってもらっているので、シフトを少し工夫するか。プラス1ではちょいと手が余る。暇にならず、かつ負荷がかかり過ぎないシフトにしないと。ある程度の負荷はかけないと戦力アップにならない。


午前中はI店で面接。21歳男性。独身フリー。希望勤務時間はいつでも。

シェアハウスに住んでいるとのことだが、今調べたら障がい者支援施設だった。賃貸業の参考になると思ったんだが残念。

子供の頃にADHDの診断を受けていて、今現在は通院もせず、薬の服用もしていないらしい。ウチは次男がそうなので特に偏見も無いし、理解はある方だと思うけど、実際に働いてみてどうかだな。一旦保留して、考えをまとめておくか。



Notionにハマり始める。

以前から存在は知っていたけど、なんとなくこれまでのツールからの移行が面倒で避けていた。長男がタスク管理で使ってるのを見てようやく重い腰を上げた次第。

予定管理はGoogleカレンダー、ちょっとしたメモにはGoogle Todo、長期保存用のメモには Google Keep、手書きのメモにはOneNote、昔使っていたEvernoteの残骸。こいつらを一元管理したい。

自分の使い方では以下の動画が参考になった。

メモを極めたエンジニア(弟)の"Notionの中身"が凄いので紹介させて下さい。 - YouTube

メモ(=ページ)を階層では無くタグだけで分けている仕様がしっくり来る。


色々弄った結果、Google ToDoは残す事にする。

スマホからメモする事が多いのだけど、Android版Notionのウィジェットでは、ホーム画面にToDoやメモの一覧表示できないことが判明。ウィジェットのアイコンもイマイチ。

Google ToDoとNotionを連携させるために以下のサービスを使わせてもらった。

Notion <=> Google Tasks: Sync Your Tasks in 1 minute for Free!

英語のサイトだけど、HowTo動画もあるし、連携で失敗した時に何が原因で失敗したのか教えてくれるから親切。そして何より無料だ。


とりあえず最小限の環境はできたので、明日にでも雑多なメモ達を集約することにする。 

2024/04/23

2024年4月22日(月)

O店昼夜勤務。

日中客数はそこそこ忙しい。ベテラン3人でギリギリか。

夜の客数はまぁ普通。遅い時間に外国人家族グループ客が6人で来て、サイドメニュー1品だけ注文して帰る。何も注文しないのも悪いと思ったんだろうけど、ココは待合所じゃないよ?

大して忙しくもないのに何故か帰りが若干遅れる。スタッフ1名がシフト上クローズになっていたので慌てて帰らせる。いつもなら閉店作業途中でも一人帰らせるシフトになっているのに。危ない危ない。


今日からバターコーヒーを試している。AmazonでポチっておいたグラスフェッドバターMCTオイルが昨日届いた。『シリコンバレー式 自分を変える最強の食事』で有名になったヤツ。原本は読んでいないが、最近は健康法に興味が湧いているので。

美味しく作るにはミキサーで混ぜて乳化させるのが正しいみたいだけど、いちいちミキサーを出すのも洗うのも面倒なので却下。単にスプーンでかき混ぜて作る。割とバター強め。油分を接種している感じ。特別美味しい訳でもないし、不味い訳でもない。サプリメントみたいに味気無い訳ではないので、まぁ朝の習慣としては許容範囲。確かに腹持ちは良い。


健康法と言う訳では無いが、最近は飲み物も自作スポーツ飲料を常備している。容量400cc程度の水筒に砂糖10g、塩2g、レモンコンク少々といった感じだ。もうこれで十分。

以前は紅茶のティーパックを入れて2日間かけて飲んでいたけど、どうも胃に負担をかけている気がする。自作飲料にしてからは調子が良い。



バターコーヒーのお陰か分からないが、店でのホールオペレーション簡略化のアイデアを思いつく。新規客へのお冷とおしぼり出しを無くすアイデアだ。一手減るだけで大分負担が減るからな。大掛かりな出費も無いし、準備ができ次第実装しよう。

紙おしぼりへの変更が必須だが、以前正月に短期で試したときも特にクレームは無かったから多分大丈夫だろう。

ギリギリの人員で業務をこなすのは正直しんどい。

2024/04/21

2024年4月21日(日)

O店昼勤務、I店夜勤務。

どうせ昼夜働くなら、この形が一番体に負担もかからないので助かる。


O店昼の客足はまぁ普通か。自分が現場にいるので余計な人員は削っているが、通常運転で問題無し。向かいのパチンコ屋が昨日からリニューアルオープンしているけど、特に影響は無い模様。

I店夜は20時台に一瞬集中するけど無難に対処。帰りの時間はいつもと一緒。


昨日に引き続き、I店日中は夜責任者に出勤してもらうが、売上も特に跳ねている訳でも無し、特に問題は無かったのだろう。できる事とできない事があるので使い所が限定されるのでシフトを何処に入れるか困る。まぁ本人も我儘言ってる訳では無いので良いんだけど。

夜責任者が多少なりとも復帰できたおかげで、GWのシフトはかなり楽に組むことができた。ハロワ?労働基準局?で補償が出てたら多分出てくれなかっただろう。自滅の怪我で助かったわ。


2024年4月20日(土)

I店昼夜勤務。

夜責任者に厨房補助として日中出勤してもらう。重い物を持たなければ問題無いとのことなのでリハビリも兼ねて。とりあえず補助としては働けるっぽい。任せられそうなので上がらせてもらう。家で先月分の請求書をまとめておきたい。

夜の客足は並か少し下くらい。閉店作業をさっさと終わらせ上がらせてもらう。


夜責任者がある程度でも復帰できれば大分助かる。現場がある日はほぼ昼夜勤務でもう4週間目だ。そろそろ腰にキテる。現場に出ることが経営者の仕事では無いのだが。自分が出勤した分、人件費が浮いてる事実だけが唯一の心の支えだ。

現場だけ考えていれば済むのなら、それはそれで楽なんだけど。それならもうちょっと働き方を考えたいところ。正直自分の家族が喰っていくだけならそれでも十分だと思うが、経営者としてもっとやりたいことがあるので、飲食店の方が自走できるなら自走させたいところだ。



2024/04/20

2024年4月19日(金)

O店昼勤務、I店夜勤務。

O店日中はえらい暇。昨日の日中は忙しかったんだけど。恐らく向かいのパチンコ屋がリニューアル中のためだろう。工事関係者が来たのではないかな。今日はそのような人はいない。代わりに従業員の方が食べに来ていた。今日の夜からオープンみたい。

I店夜の客足はそこそこあったかな? 20時頃にまとめて来たが、ほぼ食事のみのお客さんだったので、あっさり終了。いつも通りに仕事を上がる。


ここ最近昼夜と勤務を続けているせいか、疲れが取れていない気がする。定休日で現場が無くても何かしらはしているし。意識的に体を休める様にしないと駄目かな。


2024/04/19

2024年4月18日(木)

I店日中勤務、O店夜勤務。

I店夜責任者の怪我のため、両店カバーしなくちゃいけないのだが、今日のシフトは一番勤務時間が長い。次週からはこうならない様にしているけど。


I店夜責任者には、ハローワークで休業補償的なモノが貰えるのではないかと提案したんだけど、仕事中の怪我ではないから補償は無いらしい。収入のために今できる範囲で入れないかと打診されていたので、今日は朝の立ち上げを教育。まぁ、本人のリハビリに金払ってまで付き合う必要も無いのだが。

とは言え日中責任者も先日体調崩したばかりだし、今後も心配の種ではあるので、保険は掛けておいた方が良い。

立ち上げに加え、今の状況で何処まで働けるかの確認と、別のホールスタッフに厨房作業を教えるため、営業にも参加してもらう。


このホールスタッフは少し前にシフトをもう少し入れて欲しいとの希望だったので、厨房を教える口実としてちょうど良い。ぶっちゃけレシピさえ覚えてしまえば誰でもできるっちゃできる事だし。複数のポジションをこなせる方がシフトも入れやすい。


それとは別のスタッフに厨房の閉店作業を教える。今は事情により昼のみ営業の日があるので、日中スタッフにも閉店作業を覚えてもらわなければならない。おかげで通常より人件費がかかってしまうが、まぁ教育のためなら仕方が無い。中途半端に人が余るので、途中で休憩に入らせてもらった。こっちも意識的に体を休ませないとバテるからな。


O店夜の客足はイマイチか。さっさと上がらせてもらって明日に備えよう。