2024/05/04

2024年5月4日(土)

O店昼勤務、I店夜勤務。

O店日中の客足はイマイチ。連休の中弛みか。皆観光にでも行ってしまったのかな? 

O店エリアは残念ながら観光の目的地では無い。せいぜい取り道になるかならないかくらい。

大型連休になると、祝日とは言え逆に1日当たりの客足は鈍くなることが多いのが常。


I店夜は割と早い時間から来客あり。少数だがグループ客もそこそこ。

昨日より肉体的負担は無いのに、売上は昨日より若干上。昨日は高校生アルバイト2名に延長までしてもらって、今日は延長してないのに。解せぬ。

入り方次第だよね。売り方次第で『頑張ってもあまり成果が出ない』か『そんなに頑張らなくても成果が出やすい』か変わるって事だ。コレを狙って出せれば苦労しないのだが。



朝からO店4月の深夜時間帯スタッフ勤務時間についてまとめる。昨年11月から今年の3月までの実績と、4月の実績とを比較。4月から本格的に店長に遅番を任せてからというもの、スタッフの帰りが遅い。

月にして約18,000円、時間にして13.5時間増加。1営業日当たりだと1日698円、0.5時間増加。

こんな調子でやられては、いくら売っても利益を削られてしまう。

オペレーション能力を俺と比べるのは酷だけど、店長としてもうちょっと人件費を意識して欲しい。毎度毎度『忙しいから延長頼みました』では能が無い。「自分が楽したいだけでは?」と邪推してしまう。

店長には売上では無く、まずは経費コントロールを目標にしてもらいたい。売上がいくらあっても無駄遣いが多くては徒労に終わってしまう。企業として成長はすることはもちろん大事だが、何よりも『生き残る』事が第一だ。売上なんてコロナみたいな事があれば一瞬で落ちてしまうのだから。

2024/05/03

2024年5月3日(金)

I店昼夜勤務。

日中シフトに入っていた夜責任者は欠勤。昨日連絡あり。骨折したところが痛むそうだ。

日中客足は大して伸びなかったので結果オーライかな。時間帯責任者は時給高くしているので、頭数要員として使うには勿体ない。頭数増やすだけならアルバイトでも十分。今日は俺が入っているから一人いないくらい問題無い。


夜の客足は上振れ。家族含むグループ客が集中した。

学生アルバイト2人に延長をお願いして凌ぐ。I店夜は安定していないからシフト作成時点では少なめに組んでいるのだ。いつもこれくらいの客数があるなら、始めから一人増やすんだけどな。



O店店長に夜を任せているが、今日も帰りが遅い。時間帯客数を見てもそんなに遅くなるようには思えないんだけどな。閉店スタッフの一人は高齢だからあまり延長させたくないんだけどね。そのうち文句でも上がってきそうだ。早々に対処せねばなるまい。

2024/05/02

2024年5月2日(木)

O店昼夜勤務。

日中こそ客足は普通だが夜は伸びた。連休前だしね。ただ人員を一人増やした甲斐があったかどうかは微妙。まぁ上がりは早かったからまだ良いけど。



4月の深夜時間帯のスタッフ勤務時間が伸びてる件について、閉店スタッフに確認。

結論から言っちゃえば、店長の作業スピードが遅いってことなんだけど、改善の余地はあるはず。作業スピードについては自分と比べてはいけないのは分かっちゃいるが。どうしてもモヤモヤ感は拭えない。

オペレーションについて話し合う必要はあるな。提供の仕方とか、閉店作業の割り当てとか。

とりあえず現実として、これだけ余計に人件費使ってますよとは言いたいところ。



店の洗濯機が壊れて、慌てて家内に手配してもらう。本来屋内で使うモノを屋外で使ってるせいもあるが、まぁ寿命っちゃ寿命。2年以上は使ったか? 元は取れてると思う。

今後は布おしぼりを止めるから使う機会も減るだろう。ホントは洗って使っちゃNGなんだけどね。



グリコから連絡あり。セブンティーンアイス自販機のO店設置の件。

I店の倍、客数があることのアピールが効いた模様。なるほどそれくらいならOKなのか。

自販機置けたら店内提供デザートも辞められるから、オペレーションの改善になって良い。恙無く設置できることを望む。


ダイソーで試しに買ったキッチントレー&水切り網のサイズは良さそう。というか他のサイズの選択肢も無い。

テーブルにお冷やのコップを置いて、もう一枚同じトレーで調味料&紙おしぼり置いたらいい感じ。これでホールのオペレーションも改善されるな。

2024年5月1日(水)

定休日、現場勤務無し。

朝から事務作業、I店棚卸し&厨房清掃、夜はO店で面接。GW中は現場勤務ばかりで定休日を使わないとそれ以外の仕事ができん。


暫く振りに商品原価の見直しをしたら、色んな食材の値段が上がってた。問屋が持ってくる見積書だけじゃ追いきれない。請求書の中身を細かく見て値段を更新していく。

会計上で言えば、月間トータルの仕入れ値と在庫金額で原価は出るから良いんだけど、どの商品を何処から仕入れるかを精査するには、一つ一つ細かく見ていくしか無い。



O店応募者は、少なくとも条件的には問題は無さそう。すぐ採用して来週に打ち合わせの日程を決める。

隣町居住者だが、専門学校に電車で通うのにO店近隣の駅を利用しているとの事。家から駅までは車を使う。じゃ隣町で働けばいーじゃんと思うのだが、隣町に帰宅時間帯ではちょうど良い仕事が無いらしい。ウチにとっては有り難い話だが。

平日はクローズ要員として、土日祝日は終日OKだから、高校生がいない時とか助かるな。



昨日の時点では、定休日だから読書でもしてゆっくり過ごそうと考えていたんだけど、結局何だかんだ予定を詰め込んでしまう。良くないな。もっと将来のために時間を割り振らないと。

不動産賃貸業のための教材を購入したまま放置しているので、差し当たりこいつの勉強を終わらせたい。

2024/05/01

2024年4月30日(火)

O店昼夜勤務。

朝からI店日中学生アルバイトから欠勤連絡。次男に代替出勤要請。

夜になってI店への口コミが入る。次男の接客態度が非常に悪いとの事。LINEで次男に事実確認するも返信無し。送信取り消しになっているので、何か返信はしようとした様子。

自分の態度が他人からどう見られているかよくよく理解して、態度を改めて欲しい。精神的障害があるのは分かるけど、そろそろ社会に慣れてもらわないと、社会人として生きて行けない。


いずれにせよ、I店日中スタッフの補充はどうにかしなければならない。

主婦スタッフは子どもの都合で休みがち、農家が本業のスタッフは体調崩しがち、学生アルバイトも体調崩しがち、次男はメンタルに難ありの状態では、誰を信用して店を任せていいか分からん。崩壊していくイメージしか沸かない。


O店客足はなかなか良い。日中は並だが夜が伸びた。家族客あり、呑み客ありで金曜土曜みたいな入り方。

夜の新人スタッフも仕事に慣れてきたようだ。まだ少し気づきが遅い気もするが、後は実践経験を積んでいくしか無いだろう。


昼前にO店応募者から連絡、明日面接。

専門学生で授業がある平日は19時以降、土日は昼夜いつでも勤務可能とのこと。

今は高校生スタッフが豊富で普段は間に合うけど、差し当たりテスト期間で全員が一斉に休みになってしまうのが悩ましいところ。人数は兎に角確保しておきたい。クローズ人員はまだ増やせる余地がある。



月末売上集計。

O店順調。I店に関しては今月の営業はイレギュラーだが、予想の最低ラインは超えている。しっかり利益が出ていれば、昨対売上はそこまで気にしなくとも良いだろう。トラブルが重なった割にマイナスは抑えられたのではないかと思う。経費他実際の数字はまだ出ていないけど。自分がカバーしている分の人件費と、夜営業していない分の電気代ガス代がどこまで削減できているかどうかだな。

2024/04/29

2024年4月29日(月)

O店昼勤務、I店夜勤務。

O店日中は祝日としては並か若干下振れ。スタッフ休憩回して時間通り上がる。


I店夜は上振れ。20時上がりの高校生アルバイトに延長してもらう。

I店は昼夜共、今月最高売上だった。一応連休最終日なので期待していなかったが、良い意味で想定外。ホール作業をちゃっかちゃか手伝って、昨日よりは早く上がれた。I店でもここまで夜の客足が伸びるとは想定外。

I店ではデザートを販売中止にしてたんだけど、家族客が外のセブンティーンアイス自販機でアイスを買ってきて、店内で食べてる。スタッフの手間が省けて良い。


グリコからはI店自販機売上が芳しくないから、撤退も視野に入れてるとのメールを頂いているので正直困る。何とか継続できないか打診メールを送ったが返信が無い。

アイスが駄目なら普通に飲料自販機にするか。何かデザートの自販機でもできれば良いけど。

不動産賃貸と一緒で、自販機は電気代さえ賄えていれば売上は少なくても助かる。店内でのデザート販売を辞めてしまった代わりになるようなモノがあれば良いのだが。



先日の応募者から求職者入力フォームに回答あり。昼に電話しても出なかったから冷やかしかと思ったが、働く気はあるようで良かった。

夜なら連絡が取れるみたいなので、明日の夜にでも電話してみよう。専門学生なのに昼夜勤務できるらしい。どういうこと? 日中スタッフを補充できると助かるのだが。

2024年4月28日(日)

I店昼夜勤務。

元々のシフトではO店昼勤務だったけど、I店昼責任者の欠勤により急遽シフト変更。例の『頭がフワフワする』ってヤツ。要するに目眩だな。

直近で体調崩してたから、シフトについてはここ最近、本人の負担をできるだけ減らす様に色々調整してきたが関係無かったようだ。

I店昼責任者とはGW明けたら一度面談しよう。今後の身の振り方(?)について。うん。

実際どの程度働きたいのか? 希望する勤務体系や欲しい給料分と自身の体力が見合っているか? など、ちゃんと話合った方が良いな。もういい加減年だし。


I店昼夜共に客足は好調。日中ピーク後に仕込み追加が必要だった。夜は夜で帰りが遅くなるし。まぁ売上があるから良し。

I店は夜責任者の怪我の影響で、今月は月~木を昼営業のみとしているが、最低売上ラインはクリアできそうかな? 利益率・利益額がきちんと確保できれば良いんだけど。

日中責任者の今後によっては、今後も同じ営業体系でいけるかな? いちいち休みの度にシフト調整を強制されてはたまらんし、昼メインの営業で最低限の利益が確保できるならそれで良い。精神的ストレスが無いのが一番だ。


タイムカードの履歴を見ていると、O店閉店作業に遅れが生じている模様。店長のオペレーション能力不足か。データで見る限り、格別閉店間際で来客が集中しているようには見えないんだけど。後でスタッフに確認する必要があるな。わざわざ深夜時給を増やす意味が分からん。


夜になってO店にネットから応募者あり。専門学生か。夜希望かな?