I店昼勤務。
日中客足はまぁまぁ。夜はいまいちだったか。
夏商品の注文率が多くなったため、通年商品の消費が減る。仕込みは注意だな。
I店昼勤務、O店夜勤務。
I店日中客足は悪くない。金曜日中は低い事が多いので期待してなかったが。
金曜日中勤務だと明日の事も考えて仕込みができるので良い。土曜日に来てアレもコレも仕込むとなると大変だからな。
O店夜の客足は良い。家族、グループ客が多い。普段閉めてる座敷席を開けてからがさぁ大変。高校生1名延長&夜スタッフを早出要請。深夜時間帯に持ち込むよりはマシと判断。同じ時間を使うなら時給が安い方が良い。
O店日中は初出勤の新人スタッフ。店長からみた印象は良さそう。
てゆーか日報で新人スタッフについての記述が無いのが不安。そこは書くべきじゃないのか? 新人教育に興味が薄いのかね?
日報にてLINEによる販促についての提案。と言っても先日のバイジングで提案を受けたみたいだけど。何にせよ少しでも本人に刺激があったみたいなので、それはそれで良い傾向。
何をどれくらいの頻度で配信するのか考えさせてみる。良ければI店でも実施するか。
他にやるべきことがあるのでどうにもSNS活動はおざなりになりがち。店長に任せられるならそれに越したことは無いからな。
O店昼夜勤務。
客足は昼夜共にイマイチか。
日中の内に第1弾夏メニューの在庫が捌ける。ようやっと安心。第2弾は既に販売中。
第3弾について、レシピを確認、食材のロット確認、ロットに対する出庫数を確認、それを店長に確認。ここまでやって発注間違ったり、段取りミスったりしないでくれよ? 次回以降の販促商品については自分で確認してね? 頼むよ?
今日は店長が早番のため、夜には早速日報が届く。やっぱやって良かったかな?
多分文章化することで頭の整理もつくだろうし、日報のネタのために進んで行動する様になるだろう。後はマンネリ化しないよう注意が必要か。取り敢えず観察してみる。
Google応募者入力フォームに直接来たI店応募者に連絡。来週面接。
確認を忘れたが、勤務時間的に多分地元の高校生だろう。年齢的に1年生みたいだし将来を見越して良ければ採用できることを期待したい。
今は変則営業してるけど、安定的に回せるのなら夜営業もできるに越したことは無いからな。
定休日、現場無し。
午前中はひたすら事務作業と、店長へ日報報告義務についてのLINE。
ちょいちょいやらかすミスについてとか、報連相の不足についての原因と対策について問い詰める。根本的な意識の部分もそうだし、ミスを防ぐ手段について『気を付けます』とか言う根性論以外の解決手段を考えてもらう。システム的にミスを予防する仕組みを作るか、習慣を変えないと駄目だ。歳も歳なのに新入社員でも相手にしているようでコッチが精神的にくたびれる。
併せて、会社としては今の給与額は一般的な店長給与額として捉えており、あくまで将来に対する『先払い』『先行投資』であることと。評価時期を10月とし、評価によっては上がる事も下がる事もあると伝えておく。4月から始めたシフト作成業務はあくまで店長業務の一つでしかなく、これから他の業務も教えていくに当たり、『業務が増えたのに給与が上がらない』とか文句を言われても困るからな。先手を取っておく。
昨晩の長男から来たLINEに文句を言っておく。仕送り額以上のクレジット請求が来たとの報告があったからだ。
先月分の残高があったから支払い自体は大丈夫だが、今月2,000円しか残らない。暮らせる訳無いだろ、アホか。
取り敢えずタイミーとか翌日給与振り込みされるような短期バイトをするか、本でも何でも手元にある物を売るよう指示。以前のスマホが2万円で売れたらしい。それも買ってやったヤツだけどな。お前が私欲のために買った物を売れよ、馬鹿野郎。俺からは絶対に手助けしてする気は無いと言っておく。
支出>収入 = 死 ということが理解できていないらしい。
『夢と金』『お金の大学』『魚を与えるのではなく、サカナの釣り方を教えよう』などなど、色々とお金のリテラシーを上げる本を読ませてやったんだけどな。働いて稼いだことも無ければ、金で苦労したことも無い、下地ができてないヤツに読ませても腹落ちしないか、やっぱり。
O店夜勤務。
珍しく夜勤務のみなので、日中は事務作業。
給与計算、定額減税の処理が面倒い。とは言えウチは従業員も少ない上に該当者も限られるから対した手間では無いのだけれど。
夜の客足は並。途中まで2人体制だったから客足の割に体感上忙しかったけど、まぁ無難に対応できた。
帰宅後店長にLINE。前日閉店時のガス点検漏れについて。他にも色々伝えたいことがあるのだが、ガスの確認は最低限かつ重要事項なので取り敢えず。
下手すら火事になって営業どころじゃなくなっちゃうよ。マジで頼む。
O店夜勤務。
日中はI店にてバイジング。外食産業やチェーン店本部の将来、店長教育について話し合う。
とりあえず、O店店長には日報を課す事にする。
日報と言っても、報告事項が多かったりすると続かなそうだからハードルを目一杯下げる。報告事項は『今日までにやったこと(報告事項)』『明日からやること』の2点のみとする。これくらいなら毎日でもできるだろう。流石にね、、、
現況の問題点としてはまず日頃の仕事に対する意識が分からない事と、社長及びスタッフに対する報連相が乏しい事。毎日顔を合わせる訳でも無いから、LINEで必須業務としてしまえばいくらか改善できそうかな?
夜は店長とSVが打ち合わせ。いくらかでも心に刺さるような話をしてくれると良いのだが。何だかLINEに依る販売促進に興味があるみたいだけど。
会社方針としては売上UPより経費の削減=必要利益の確保に重きを置いているのだが、興味があることもやらせた方がモチベーションも上がるか? 取り敢えず企画提案する様に指示だけしておく。所謂KPIはちゃんと数値として出しておかなければなるまい。自分が考えて、自分でやる分には、そんな細かく設定しないんだけどね。
夜の客数は並。
コロナから復帰した高齢スタッフを気遣う。いやマジでヤバいときはヤバくなっちゃうから。
もうすぐ退職だけど、近々高校生がテスト期間に入るからもう少しだけ延長できないか、店長から打診してもらおうか。保険はかけておくに越したことは無い。
O店昼勤務。
日曜日なのに半日勤務など何年振りか。その日中がなかなか忙しかったけど。
一気にガツンと来てるわけでは無いのだが、ギリ対応できるくらいの来客が長く続く感じ。
休憩回すのが遅れたので、退勤後休憩の回し方のルールをLINEで共有。
シフト上、その時間までに必要な休憩を取らなければならないのだけれど、下手に責任感があるとお客さん優先で自分を犠牲にしがちだ。会社としては有り難いのだけれど、福利厚生面で言ったらアウト。スタッフの方がお客さんより優先されるべき、という考えが会社方針。
一人休憩に入れば、一人分の労働力が減るのは当然だが、その人数でできる対応をするだけの事。その分お客さんに対するサービス力が減少するのは致し方ないと考える。慢性的に続くのであれば、それはオペレーションの改善か、シフト体制の見直しが必要であることを、改めて伝えておく。
せっかく早く上がれたので、帰宅後に事務作業などをするが、やはり朝ほど順調には行かない。やっぱリズムって大事だよね。この勤務体系が続くのならもう少し上手い時間の使い方もできそうだけど、まだ馴染まないな。
早く寝て早く起き、朝に集中した方が良さそうだ。