2024/06/22

2024年6月17日(月)

※2024年6月22日(土)記

I店昼勤務。客足は並。


朝仕込み段取り前に、以前から気になっていたグリストラップの汲み取りを行う。冬が油分が冷えて固まってるから取り易いけど、この時期は完全に溶けているので上澄みを掬う。全部取ろうとすると結構な量になってしまうので控えめに。

後日日中責任者に確認したところ、汲み取る日とか特に決めていないらしい。最低でも週1、時間がある時に行っているらしい。この「時間がある時に」ってのがクセモノ。それだと「忙しかったので出来ませんでした」がまかり通ってしまう。そうでは無くて「その時間をまず確保する」が正解。

頭から否定するのも何だし、一応信用して様子見るけど。

2024/06/18

2024年6月17日(月)

I店昼勤務。

日中客足は悪く無い。ここ最近のI店日中は割りと安定している。一応観光地っちゃ観光地だし。ほぼ今月限定だけど。

平日日中が安定したまま、夜の営業が再開できれば売上も期待できるのだが。


夜の営業が無いので、閉店作業をスタッフに教育。できるスタッフを育てておかないとシフトで苦労する事になる。何でもかんでも自分でカバーはしきれない。こういう教育を現場のスタッフはなかなか教育してくれない。教育しないから、いざその人に何かあった時に結局コッチに尻拭いが回ってくる。この悪循環は早いトコ止めなければならないな。

飲食業は結局人で苦労するんだよね。一人で何もかも簡潔する仕事ならどんなに楽なことか、、、

2024年6月16日(日)

O店昼勤務。

昼夜共客足は上々。I店昼も良い数字。何かあったか?

新人とは言え、スタッフ数は十分だったためオペレーションは大分円滑。数は大事だな。


店長日報に依ると、夜も客足が絶えなかったため上がりの時間が大分遅い。とは言え遅すぎるけど。

その様な場合は20時上がりの高校生を延長した方が良いとアドバイスしておく。時給が高くなる22時以降の深夜帯で延長するよりコスパは良いだろ。その時その時の判断が大事だ。

2024/06/15

2024年6月15日(土)

I店昼勤務、O店夜勤務。

I店日中の客足は、土曜日にしては低め。O店夜もだが、早い時間に寄ったのでまぁまぁか?


先日面接したI店応募者の高校生に連絡。採用の旨を伝える。テストが控えているから月末に打ち合わせの連絡予定。取り敢えず採用であることを伝えておかないとやる気が削がれてしまうだろうから、予め保険をかけておく。


O店店長からLINEクーポンの画像について確認連絡。一応個人的に思うところを指摘しておくが、取り敢えずChatGPTに聞くように提案しておく。
ChatGPTは画像生成もしてくれて、生成された画像に対して追加の要望を伝える事ができるんだけど、俺からしたらやってる事がそれと一緒。「これはどうですか?」「ここをこう直して下さい」のやり取り。てゆーか普通に折込チラシとか、他店のクーポンでもWEBで調べられるんだから、まずはそっちで調べて欲しいんだけど。

取り敢えず全体的にこじんまりとした印象なので、一度やりすぎなくらい派手にするよう伝えておく。自分の枠を外さないと適正な範囲が分からないだろう。別に俺だって広告のプロじゃ無いんだけどね。


2024年6月14日(金)

I店昼勤務。

客足は大した事無いが、夏商品の注文率は高い。熟練度を上げるには丁度良いか。


DropboxからGoogleドライブへの移行完了。

Dropboxの解約がよう分からん。アカウントの削除で良かったんだろうか? クレジットカードの登録はしてないから勝手に引き落とされることは無いと思うけど。

Googleドライブのデスクトップ版は、複数のアカウントでも別々のフォルダに分けてくれるから便利。Gドライブ、Hドライブとして認識された。一方だけしか使えなければ個人の方をクラウドだけにしようと思ってたけど助かった。会社用のアカウントには数十GBのデータがあったから結構時間がかかったな。デフォルトだとオンラインに設定されてるから注意。オフライン設定にしないと編集するのにいちいちダウンロードしないといけなくなる。

Google One AI で新たに契約。今なら2ヶ月無料。同じ2TBストレージならDropboxの方が安いけど、Gemini Pro が使えるのは魅力。他のGoogleサービスとの連携も期待できる。


AIサービスに課金するのは有意義なのだが、何でもかんでも課金していると勿体無い。

何だかんだ言ってChatGPTは外せないからマストとして、あと一つ他で選ぶなら結局Googleにするしかないんだよな。スマホはAndroidだし、Gmailを始めGoogleへの依存度が高すぎる。AIチャットで言えばClaudeも捨てがたいんだけど。

MicrosoftのCopilotはChatGPTと被るところもあるんだけど、今のところ本家ChatGPTの方が優秀。Officeとの連携がもう少し強化されたり、OneDriveの容量が増えたりするならまぁ考えなくも無いけど。


ChatGPTに依るPL・BS分析についてはほぼほぼ把握した。

やって欲しい分析に必要な情報を、先に質問して認識させておくのが良い。また、自分が知りたい情報は予めデータを作っておき、AIが認識苦手な部分は、ある程度分かりやすい様に編集しておくのが良い。

扱ってるデータは主にExcelだから、Copilotで「これ分析して」の一言で済めば一番良いのだが、それにはもう少し時間が必要だろう。

2024/06/13

2024年6月13日(木)

O店昼夜勤務。昼夜共客足は並。

日中は新人スタッフもいたので観察。覚えが良い。新しい事を教えるほどの暇は無かった。

夜は1ヶ月経過の新人スタッフの習熟度確認。コチラも特に問題は無いかな? 他のスタッフとも上手くやってるみたいだし。ここ最近のスタッフでコミュニケーションに問題がある人もいないし、雰囲気も良さそうだ。


O店店長からLINE販促の相談。店内アイスの特売。なるほど、全く眼中に無かったわ。

セブンティーンアイス自販機も導入したし、店内販売してるアイスは確かに早いトコ捌きたいところ。

クーポン作成用に俺が普段使ってるCanvaを教えておく。Adobeみたいな玄人向けの編集ソフトよりか使いやすいだろう。無料でも十分使えるし。

ChatGPTの課金ユーザーだったとは意外だった。それならもっと普段からマシな受け答えができるのではと思うが、、、 使いこなせていないのか?

2024年6月12日(水)

定休日、現場無し。


午前中に日本政策金融公庫から連絡あり。コロナ特別融資の申し込みの結果について。結論から言うと通らなかった。

確かに申し込みの条件はクリアしているが、実績から言って業績は回復基調だし、もうコロナで苦しんでいないでしょ?ってことらしい。代わりに通常の運転資金としての融資ならどうかと提案される。それだと旨味が無いんだよなぁ。

電話ついでに公庫の融資への姿勢について色々と質問させてもらう。

一つは運転資金の使い道について。融資を受けた後にその資金を何に使おうが、それは借りた側に委ねられるのが正直なところらしい。コチラとしても、支払いに使うかもしれないし、投資に回すかもしれないし、不動産購入に使うかもしれないし、約束はできかねる。その点ではありがたい。もちろんギャンブルに使っちゃ駄目だけど。

不動産購入に対する融資については、積極的とも消極的とも言えないらしい。まずは物件情報、返済比率、資金繰りの状況を見て判断するとのこと。

いずれにせよ融資額については、通常の支払いの2,3ヶ月分が目安らしい。先日見た↓の動画と一緒だった。

一体いくらぐらい借りれるの?銀行から借りすぎていないかわかる2つの指標を解説します【経営者必見】 - YouTube

まぁそうだよね。不動産購入の場合は物件にも依るだろうけど。

コロナ融資として使えないなら、わざわざ急ぐ必要も無いか。金利面で魅力的だったんだけどな。良い物件が見つかったらまた相談しよう。 


午後から食品衛生管理者講習。その後はI店にて高校生の面接。

面接した印象としては何か引っかかる感じ。何がとも言えないんだけど。性格的なところだと思われる。週明けまでには連絡する旨を伝えて一旦寝かせておく。明日以降の俺が良いアイデアを出してくれることに期待。


夜になってI店高校生アルバイトから退職願い。7月末退職希望。

テストがあるのと、別のアルバイトをやってみたいとのこと。こちらのバイトについては楽しくやらしてもらってるけど、新しい事に興味があるようだ。

正直週に1,2日しかシフトに入っていないし、それでも体調不良で休むこともあるから、損害は少ないのが正直なところだが。他所でやっていけるのかな?

となると今日面接した子も採用の確率が高まるか? 1年生なのは大きな利点ではある。うーん。


先日から引き続きChatGPTで経営分析。AIが理解しやすい様ちょこちょこデータを修正する。

元のデータでは「年」と「月」を表す行がそれぞれあったのだが、理解するまでに時間がかかるので、「年月」を表示する行を追加。TEXT関数で「=B1 & "." & TEXT(B2, "00")」などとする。2024年6月なら「2024.06」と表示される。コッチのほうが理解しやすいみたい。

ウチは3月決算なので、4月から翌年3月までの年度毎に分析して欲しいのだけれど、まず年度の定義を教えてやる必要がある。それも面倒いので、その集計は予めまとめておく。

AIに計算させると細かな部分で間違いがあるのだが、年度毎の傾向は大体読み取れる様になった。そこから今年度の予測をしてもらう。項目は売上、原価、経費=販売費一般管理費、営業損益、経常利益、税引前当期純利益、キャッシュフロー。

直近2年分の傾向から計算した予測値については概ね良し。そこから目標値を指定してイイ感じでそれぞれの数値を出してもらうのだが、あり得ない数字が出てくるので、AIにガン詰めする。都度都度修正を繰り返すとそれなりの目標値が出てくる。


同じファイルで、同じ質問をしても、結局回答はガチャみたいなもんだ。何度もアップロードしてたせいもあって、課金してるのに制限に引っかかってしまう。

アップロードしなくてもGoogelドライブとOneDriveは参照できるみたいだから、そっちの方が良いのか?

会社のデータはOneDrive(サブ、誰でも閲覧編集できる)とDropbox(メイン、自分だけが閲覧編集できる)で使い分けて使用しているけど、メインをGoogleドライブにしようかな?
Gemini Advanced Pro 1.5 を個人アカウントでお試し使用しているが、分析が苦手な印象。でもクラウドストレージ2TBとか、今後他のGoogleサービスとの連携を考えるとそっちの方が良さそうか。前向きに検討しよう。