2024/07/24

2024年7月23日(火)

O店昼夜勤務。

昨日からお休み中のベテランスタッフに代わり早めの出勤。代打で家内が途中から出勤。

現場仕事風の7人組が来店したため奥座敷開放、12時から家内が来ることを見越して。途端に何やら忙しくなってきた。やっぱ席数はオペレーションにモロに影響するな。

今日は全国的に熱中症警戒アラート。推測だが普段コンビニで弁当買って車の中で食べる人達が、今日ばかりは店内飲食を選択したのではないだろうか?

夏メニューの注文率が異常に高い。今年一ではなかろうか? そのせいもあってオペレーションがより猥雑になる傾向。スタッフ数は十分なので対処できたが。


O店夜は平日並み。

帰り際、最近入ったスタッフから退職願い。来月いっぱいで。マジか。良い雰囲気でいつも働いているのに。

どうやら夜バイトしていることが、本業に差し支えているらしい。帰宅後寝る時間が遅くなってしまって睡眠不足になってしまうとのこと。

人材的に惜しいので、継続して欲しいとめっちゃ粘ったけど、やっぱ無理。学生でも社会人でも流石に本業を疎かにはできないからねぇ。仕方なし。繁忙期までいてくれるだけでも有り難い。

取り敢えず夜の時間帯でまた募集出すかぁ。


先日I店で面接した高校生応募者に、不採用の連絡。勿体無いが既存の高校生もいるし、もう少し時期を待つことにする。ごめんね。

2024年7月22日(月)

※2024年7月24日(水)記

I店昼勤務。

引き続き朝の立ち上げ教育と、別のスタッフに厨房教育。今後のシフト体制を考え、仕事の幅を広げておきたい。

客足はイマイチだったので、実践の機会は少なかったが初日としてはまぁ良いだろう。何事もゼロイチの部分が大事だ。イチから先は他のスタッフに任せても良い。教育者のレベルが不安っちゃ不安だが。


O店新人スタッフの雇用保険加入手続きをしに、隣町のハローワークへ。

ウチは会社(本社)の場所と、O店の場所で異なる県になるのだが、一般的には事業所毎に所在地の雇用保険に入るらしい。特に罰せられるわけでも無いし、本社所在地の県にて手続きを行う。いやそれで良いならそうしようよ? 手続きも特にツッコミ無かったし。


夕方から自宅の庭の芝刈り。

諸事情によりエンジン式の芝刈機が使えなかったので、手押しの手動芝刈機を使う。これが結構大変。

前回から大分放置してたせいで大分芝も伸びていたのだが、長いと押してもいちいち引っかかる。押しては引いて、引いては押しての繰り返し。一通り終える頃には汗びっしょりになってしまった。エンジンの有り難さを再認識した。まぁ手動の方がエコではあるが。地球のためと思えば、もう一踏ん張りが効くな。自分を騙してる感満載だけど。

2024年7月21日(日)

※2024年7月23日(火)記

O店昼勤務。

I店に釣り銭を置き忘れてO店に若干遅刻。すまん。

高校生1名入れての最低限のスタッフ数だが、まぁなんとかなったかな?


夕方から時間があったので古いPCやKindle端末、着なくなった服を売りにリユース店へ。

DELL Inspiron 15 3580、買取価格12,000円。

ASUS Chromebook Flip C101PA、買取価格3,000円。

Kindle Paperwhite 3G、買取価格1,000円。

Fire HD 8(第7世代)、買取価格1,000円。

PC関連は全てWonderREXで買い取り。OFF Houseでも査定してもらったけど、査定金額がイマイチだった。WonderREXは以前にもゲーミングノートPCを買い取りしてもらった事があるが、PC関連なら概ね買取価格が良いイメージ。


①は一応メモリは増設して16GBになっている。ケチらずそのままで売却。元々Windows10 だけど、Windows11にアップグレード済み。余計なアプリとか入れなければ特に問題無く使えるレベル。先日購入したASUS Vivobook 15によりお役御免に。第8世代CPUはWindows11だと、ボチボチついていけなくなってきている印象。半分遊びで購入したPanasonic Let's note CF-RZ6も第8世代だけど、始めからChromeOSで運用しているので使い勝手は良好。


②はPanasonic Let's note CF-RZ6をChromebook化しているので不要になった。

最近になってGoogleから延長アップデートのニュースがあったのでまだ使えるっちゃ使える。Androidは諦めるしか無いんだけどね。

延長アップデートのサポート - Chromebook ヘルプ

とは言えスペック的にはどのみちフルブラウザで使わざるを得ないし、サポートがあるだけマシと言えよう。産廃とか言われたか無いよね。


③は人生初のKindle端末。無料で3G回線が使えたのが良かった。そのうち使えなくなるらしいけど。


④は新たに最新のFire HD 8 Plusを購入したのでお役御免に。2017年のモデルでは流石にもっさりしてる。Playストア入れてると尚更だ。十分楽しめた。お疲れ様。


占めて17,000円ならいい値段じゃないか? メルカリとか手続きが面倒でやりたくないし。良い飼い主に当たってくれることを望む。

2024/07/23

2024年7月20日(土)

※2024年7月23日(火)記

O店昼勤務、I店夜勤務。

O店昼は暇過ぎた。こう暑い日が続くとウチの業態は不利だよね。とっとと休憩回して早く上がらせてもらう。


I店は今日に限って、夜人員がまとめて休み希望出してたので、自分も含め普段とは違うメンツ。客足はまぁまぁ。

せっかくなので新人スタッフに厨房を教えておく。仕事の覚えが遅くて何かと不評を買いがちなスタッフだが、自転車の乗り方を覚えるのと一緒で、とにかく実践を繰り返すしかない。少しでもできることが増えれば多少なりとも価値が上がるだろう。早く周りに認められるようコッチも頑張らないとな。

2024年7月19日(金)

※2024年7月23日(火)記

I店昼勤務。

朝の立ち上げ教育。シフトを責任者と代わってもらい早めに上がらせてもらう。


父が入所している介護老人保健施で面会。入所してから初。施設での生活に早く慣れてもらうため、入所直後は家族と会わない方が良いそうだ。

初面会は失敗。俺も母も熱が37℃以上となってしまったためNG判定。別に体調は悪くないし、普段から平熱が割りと高めのだが、決まりは決まりだ。面会予約を来週に入れ、大人しく帰る。

職員さんの話によれば、1人で何とか歩けるくらいになってるらしい。まぁ経過が順調なら良し。以前の病院では人間らしい生活がおくれていなかったので、こちらとしても今は大分安心だ。


夕方はI店にて面接。

しゅふJOBからの応募だったが高校生。ネットで検索してくるから求人媒体は特に意識してないのだろう。

印象は良いのだが、現在高校生枠は人が足りてしまってるのがネック。高校生2人は今年で卒業だから、先を見据えれば育てておきたい気もするが、つい最近1人採用したばっかりだからなぁ。

一旦保留にさせてもらう。

2024/07/18

2024年7月18日(木)

O店昼夜勤務。

昼夜共に客足は平日並み。特に問題無く。


O店日中新人スタッフに、仕事の優先順位について忠告(?)しておく。来週のシフトで敢えて余分な人員を入れずに組んでいるので心構え的な? 今後メインスタッフになるためには、想定以上の来客があった際の対応もできるようにならなきゃいけないしね。

店長や既存スタッフにも、会社としてパート・アルバイトにどう働いてもらいたいか共有しておく。たまにこういう話しをしておかないと、いつの間にかズレが生じてしまう恐れもあるからな。気付かずに放おっておくと退職にも繋がりかねん。


経営者側としてはついつい人員を切り詰めがちになってしまうけど、負担がかかり過ぎるのも問題。長く働いてもらいたいのなら負担はほどほどに。

コロナ明けからこれまで『小さな経営』を行ってきたけど、そろそろ売上を上げる方向にシフトしていこう。

2024年7月17日(水)

定休日、現場無し。

今日は明治座まで『松平健芸能生活50周年記念公演』を観に行く。俺自身はファンでも無いのだが、家内がペアチケットを当ててしまったばかりに、ファンの方には申し訳無い、、、


内容としては第1部『暴れん坊将軍』、第2部『マツケン大感謝祭~歌って踊って~オーレ!』の2部構成。今となってはTVの再放送とかネットでしか見れないのだが、新作の演劇として観劇できたのは貴重だ。「推し活」とか「出待ち」など今どきの現代用語とか、マツケンの女装シーンなどは過去作では出てこないからな。エンターテイメント性の高い脚本ならでは。

話の構成としてはTVドラマと同様、貧乏旗本の三男坊・徳田新之助として市井へ出向き、江戸町民と交流しながら世にはびこる悪を斬る勧善懲悪もの。こういう分かりやすい話しもたまには良い。複雑な伏線とか全く無いので、何も考えずに楽しめる。最後までどんでん返しなど無いのだが、最後の立ち回りで『成敗』する場面には分かっちゃいるけどグッと来る。なんだろう? DNAにでも刻まれているのかね?


第2部は歌と踊りのショー。歌もたくさんリリースしてるけど、『マツケンサンバ』は強力過ぎる。否が応でも盛り上げるでしょ? この曲のヒットが有るか無いかで大分内容も変わってたと思うなぁ。ファンで無くとも絶対盛り上がるもんなぁ。


1部にせよ2部にせよ、御年70歳であれだけ動けるのは感服だ。もちろん若手のアクション俳優とかダンサーみたいにはいかないにせよ。観てる方もそれはもちろん分かってる。

個人的には第2部のステージ階段の段差が心配だったが。「歌いながら階段降りてるけど大丈夫?」とか余計な心配をしてしまう。杞憂なんだけど無理はしないで欲しい。


家内は演劇が趣味なので、もしまたペアチケットが当たるのなら行きたいものだ。演劇はそれ自体が芸術と言える。教養として観る分には良いと思える。ドラマや映画を画面越しに観るのとは違うな。