※2024年8月2日記
I店昼勤務、O店夜勤務。
I店では朝段取り教育1名&厨房教育1名の継続。
そんな忙しく無くて大して教えられないなぁ。I店としては普通の売上なんだけど。
O店夜も普通だな。
1ヶ月ほど学校の実習で休んでいた学生アルバイトと久しぶりの再会。実習は順調に終わったみたい。良かった良かった。バイト復帰してもらえるとコッチも助かる。
※2024年8月2日記
I店昼勤務、O店夜勤務。
I店では朝段取り教育1名&厨房教育1名の継続。
そんな忙しく無くて大して教えられないなぁ。I店としては普通の売上なんだけど。
O店夜も普通だな。
1ヶ月ほど学校の実習で休んでいた学生アルバイトと久しぶりの再会。実習は順調に終わったみたい。良かった良かった。バイト復帰してもらえるとコッチも助かる。
※2024年8月2日記
現場無し。
次男の就活で会社見学へ。今回は乳製品メーカー。
ウチの地元にある工場がこの会社で一番デカい工場なんだとか。
次男の印象は良い。ただ原付きで通うには若干遠いかな? 先方からは入社までに普通自動車免許は取って欲しいとのことだが。一応提携アパートみたいなのもあるみたいだけど、一人暮らしができるとも思えん。
取り敢えずまだ1社目だし、就活の練習がてら他の見学も進めていくか。
I店駐車場奥の畑予定地の草刈りがようやく終了。
見通しも良くなって、大分印象も良くなったと思う。I店にとってもね。
特段注意を受けたことは無いけど、無法地帯のままでは農業委員会やら都市計画課とかに文句も言われかねんしな。取り敢えず一安心。
O店昼夜勤務。
元々夜シフトは無かったのだが、スタッフがコロナやらノロやらの関係で休みのため代替出勤。
客足は昼夜共普通。特に盛り上がることも無い。
次男から取り返したiPad mini 4のアカウント設定する。既にサポートも切れているので、OSのバージョンは15.8のままだ。
重量304gと軽量なところが魅力。iPad Air(第5世代)も持ってるけど、家で手軽に扱うにはちと重いしデカい。
OSがバージョンアップしないせいでDLできないアプリもあるが、一応YouTubeとKindleは使えたので良し。
普通のPCみたいに好きなOSと入れ替えられればいいんだけどな。
O店昼勤務。
日中客足はイマイチ。早めに上がらせてもらう。
O店駐車場の草刈り。
先日社員に除草剤を撒いてもらったが、直後に雨が降ってしまい効果が不安だし、背の高い雑草も目立つので刈払機で刈ることにする。
どうにも刈る力が弱いのでおかしいと思っていたが、案の定刃がもう無くなっててただの円盤になっていた、、、 近場のホームセンターで新しい刃を購入。驚くほど良く刈れる。昨日I店であれだけ時間を喰ったのは何だったのか、、、
続いてI店脇の畑予定地の草刈りの続き。
刃を変えたおかげで大分スムーズ。もう少しで終わるというところで時間切れ終了。
この後、自宅近所のお寺で小銭の両替があるのだ。
寺に出向くといつもの住職さんがおらず、その父親が対応してくれた。
ウチの父のことは知っているし、墓も買っているくらい親しいので近況を教えておく。
認知症については知っていたのかな? 全然連絡もとってなかったみたいだから心配してた。
I店日中勤務。
朝の段取り&もう一人厨房教育。日中客足がイマイチで、大して教える事ができん。
厨房教育中のスタッフはどうも動きが緩慢。厨房の暑さに慣れないのもあると思うけど、そもそもテキパキ動けるタイプでは無いよねぇ。一応一通りは覚えてもらうけど。
だったら最近入った新人フリーターの方がまだ厨房としては動けるか? 指示出しは必須かもだけど。どっちにしても指示出し必須なら、他の人には任せられないな。使い所が難しい。
勤務後は畑予定地の草刈りの続き。
夕方までやってたけどまだ終わらない。残りあと1/3くらいか。15a=1,500㎡を1人でやるには流石に広すぎるか。畑にしちゃ狭いんだけど。
ヒメムカシヨモギが雑草の大半だけど、育ちきって茎がしっかりしているものよりも、背が低くて柔らかいものの方が逆に厄介。刈払機の力が流されてしまう。地面に若干刺すようにしないとしっかり刈れない。
前回刈った草は2日後の今日にはすっかり枯れてる。しばらく緑のまま残っているかと思ったけど、この季節ならそんなもんか。緑肥にする暇も無いな。自然に任せよう。
農業始めるとして、1人でやるにはこれくらいが限度なのかなぁ? 農業だけに集中できるなら良いのだけれど、どうせ興味散漫な俺のことだから専業農家にはならなそうだ。
O店昼夜勤務。
客足は昼夜共に並み。営業に差し支え無いがもう少し伸びて欲しいところ。
夜の男性学生スタッフ、就活ももうすぐ終わりそう。今のところ順調。公務員狙いだけど民間の方も内定もらってるから無職ってことにはならなそうだ。大学の方も単位は卒業に必要な分取得済みなので、卒業までほとんど登校しなくて良い。
バイトの方に時間を取ってくれるみたいだから、卒業までになんとか社会人スタッフを揃えたいところだな。
高校生スタッフは明日から予備校の寮暮らしスタート。しばらくバイトはお預け。
寮生活、特に人間関係を心配してたけど「コミュ力あるから大丈夫」と励ましておく。傍から見ている限りホントに心配無さそうだけどな。まぁ当事者はそうは思わないか。
取り敢えず1ヶ月強、頑張ってきてね。
定休日、現場無し。
朝早く、O店社員よりLINE連絡。除草は自分がやるから社長は社長の事やってくれとのこと。なんかごめん、、、
今日はI店、O店とも除草しようと考えていたんだけど、お言葉に甘えてI店のみにする。
I店は駐車場はほぼアスファルトなので雑草は大した事無い。除草剤撒いて終わり。問題は奥側の砂利部分と、そのまた奥の畑予定地。ヒメムカシヨモギがめっちゃ群生してて大変な事になっている。
背が高く、体積がその辺に生えている背の低い雑草とは桁違いなので刈払機を使う。除草剤では流石に効率が悪い。
午前中、夕方と2回に分けて刈払いをしたが、ようやく全体の1/3終わったところ。今週末は現場も日中だけだし、また時間を取るか。
刈り取った雑草は堆肥になるらしい。真面目に堆肥を作るなら油粕なり米ぬかと一緒に土に混ぜ込んだりするのだけど、農業開始の目処も立ってないので自然放置。
根っこを抜くのも手間がかかり過ぎる。ヒメムカシヨモギがいくら生存力の強い雑草だとしても、毎回地表部分を刈り取っている限り、十分な光合成もできないからその内弱っていくだろう。刈った部分がそのまま土を覆ってくれるから、マルチングの効果も期待。
そもそもヒメムカシヨモギが強すぎるので一概に言えないかもしれないが、他の雑草からすれば今の土の状況が悪いから余り生えないものと思われる。逆に言えばヒメムカシヨモギくらいしか生き残れない貧相な土壌という事だ。
一応水捌けの良い土を好むらしいけど、これは元々キャンプ場のつもりで土の中に排水機構を作ってるからこれは納得。農業始めたら仇になるかもだけど。
どのみち土壌改良はしなきゃだから、長い目で見て少しずつ自然改良する方向で行こう。やってる内に生えてくる雑草も変われば、土壌成分が変わったということになる。要観察。
刈払いの合い間に、父が入所する介護老人保健施設へ面会に行く。前回は体温チェックで断られたが、今回は無事通過。
2ヶ月ぶりくらいで会ってみると、元気は元気そう。認知症の方はまぁ仕方無い。相変わらず会話は噛み合わない。
面会の最後に何故か車椅子から立ち上がろうとする。その様子を見るに、以前より体は動くようになっているようだ。流石リハビリ施設。
病院にいた頃は面会で会う度、如何にも十分なケアが受けられていない印象だったけど、今の施設はまともな生活ができてそうな様子。やっぱ移って正解だったな。実家からも近いしね。