O店昼勤務。
O店日中客足は、連休中日だけあって上々。高校生でもいいからもう一人スタッフがいればホントは良かったんだけど。
勤務後は採用者と勤務前打ち合わせ。
元気が無いのが気になる。暑さのせいだと本人は言うけれど。不安がらせるのは止めて欲しい。
まぁ何にせよ来週から勤務開。無事続けてくれると良いのだけれど。
O店昼勤務。
O店日中客足は、連休中日だけあって上々。高校生でもいいからもう一人スタッフがいればホントは良かったんだけど。
勤務後は採用者と勤務前打ち合わせ。
元気が無いのが気になる。暑さのせいだと本人は言うけれど。不安がらせるのは止めて欲しい。
まぁ何にせよ来週から勤務開。無事続けてくれると良いのだけれど。
I店昼勤務。
I店日中客足は、土曜日にしてはまぁ良い方じゃないかと思う。先週の土曜日が酷すぎたから余計にそう思ってしまう。
普段から休みがちな高校生アルバイトは、予想通り休み。今回は家族がコロナに罹ってしまったとのこと。確かにあり得る話だし、ぶっちゃけホントでもウソでもどっちでも良い。
本人希望により今日で退職予定なので、実質9月は勤務無し。使える人手は欲しいけど、当てにならない人は要らない。休みの連絡があるたびに人員補充しなくちゃいけないし、代わりをお願いしたスタッフにも申し訳無い。プラス・マイナスを考えりゃマイナスの方が大きい。
今後の煩わしさが消えるならプラスだろうなぁ。今まで色々と注意してきたことが、多分活かされないんだろうなぁと思えちゃう事が残念だけど。そのまま社会に出てこない事を望む。
学生アルバイトを雇用していて意識しているのは、社会に出る前にそれなりに躾けなり常識を身に着けて欲しいということ。これから日本を背負っていく訳だから、ダメ人間が量産されては困る。
ただ、一アルバイトとして教えてやれる事も少ないし、機会も多いわけでは無い。やっぱ根本的に教育目的を主とした事業なり何なりやらなきゃ駄目かな?
飲食店としての収入を望むのか、収入は二の次として社会的意義を第一に求めるのかは、今後の自分の人生の中で考えていかなくちゃいけないよね。歳取ると価値観も変わっていくからな。
O店夜勤務。
O店夜客足は上振れ。「平日なのになんで?」と思ったけど、考えてみりゃ連休前の金曜日か。あり得る話だ。
夜の学生スタッフは相変わらず「(社長は)あれだけ忙しいのに厨房をこなしていてすごい」などと、多分悪気も無く言ってくれるけど、もうここまで歴も長けりゃただ淡々とこなすだけだからそんなもんだろと思う。いや、嬉しいんだけどさ。
日中時間があったので、近所のディーラーに車の修理相談。先日母の買い物に付き合った際、デパートの駐車場で擦ってしまったところだ。
とりあえずそのまま乗っていても運転に影響は無いらしいが、塗装が剥げてるとそこからサビが侵食してくるから、塗装だけはしておきたい。
凹みに関しては叩いて直せるもんじゃないみたい。パーツ交換ともなると費用対効果があんまり感じられない。別に車にそこまで拘っちゃいないのだ。
とりあえず塗装とホイールカバーの注文だけしておく。来週修理予定。
O店夜勤務。
現場にいなかったけど、O店日中売上が低すぎる。夕方は厨房清掃のため一時的に閉店していたとは言えなぁ。夜は並み。
午前中はO店にて採用者と打ち合わせ。昔ブラックな働き方をしたせいで精神疾患を患ってしまった方。
元営業マンだけあって、話し方も丁寧だし腰も低くて親しみやすい人なのに勿体無いよね。
ウチはスタッフにもそういう人はいるし、俺自身も身近にいるから、比較的理解はある方だと思っている。
無理に治そうとしなくて良いから、安心して働けるような場を作っていきたい。
半年なりある程度やってみて、続けられそうなら夜の時間帯責任者を任せたいとも思うが、コッチの期待が相手の精神的負担にならないよう気を付けなければな。
しばらくは胸の内に留めておこう。
定休日、現場無し。
午前中にO店にて採用者との打ち合わせ1件、夜はI店にて1件。
O店採用者は、通信制高校に通う学生さん。
中途編入のため、卒業は来年の9月末。約1年働ける。通信なので普通の高校生みたいに平日は夜限定にはならない。店側としてはシフトの幅が広がって助かる。
顔立ちが純日本人っぽくないなと思ったら、日系の方であった。なるほど。本人は日本生まれの日本育ちだから特に意識することも無いみたいだけど。
ただ日本の規制上、国家資格を取るのに色々条件があるらしい。難しいもんだね。
I店採用者は、遠方の歯科衛生専門学校に通う学生さん。帰宅時間が遅くなるため、平日は早い時間からは勤務できないが、土日は空いているみたいなので助かる。現スタッフの友人なので信頼性も高い。
O店打ち合わせ後、ボウボウに伸びた雑草を処理。前回が盆前だから、1ヶ月経たないくらいだけど伸びるの早すぎ。最初除草剤を撒いていたが、背が高い草が目立つので刈り取ることにする。
うん、大分スッキリした。
続いてI店も除草。O店と違い駐車場も狭いし、アスファルトがほとんどだからソコは良いんだけど、駐車場奥の砂利の敷地が問題。なんだかますます雑草が生えやすくなってる気がするんだけど、、、
さらに奥の畑予定地の方は今回はパス。
前回はヒメムカシヨモギの群生が酷すぎて全部刈り取ったけど、そのおかげか今はほぼ生えていない。代わりに他の雑草が生えてきている。背もそんなに高い訳でもないし、一旦放置。
農業のスタートは1年以上は先になりそうだから、今のウチに時間がかかるものでも植えておこうかなぁ? 果樹とか? でも育った挙げ句方向転換するにも面倒になるよねぇ。設備にもお金かかりそうだし。でなければさつまいもとかか? 横への繁殖力強そうだから雑草対策にはなりそうだけど。
目下、とりあえずは飲食業の方をどうにかしないとね。
人材育成、マネジメントについて、YouTubeで良い材料を見つけた。
【人事の“処方箋”】Z世代が3年以内に退職するワケ 優秀な若手社員が会社に“見切り”をつける生存者バイアスの横行と組織の弱体化ループとは【経済の話で困った時にみるやつ】 - YouTube
【成長の人事戦略】マイクロソフトを急浮上させた“成長思考”とは / スタートアップ神話の真実 / 社会人1年目からできる組織を強くするリテラシー【経済の話で困った時にみるやつ】 - YouTube
正にそれっ!って正直思った。生存者バイアスね、確かに。
ここまで体系化した坂井風太(Momentor代表)さんはホント凄いと思う。
昨日I店スタッフと話しててモヤモヤしてた、軽度障がい者への教育について、概ね健常者と変わらないけど、何か一部問題があるような場合の教育の件。
相手が健常者だろうが障がい者だろうが、そもそも教育者が ”昭和の教え方” しか知らないし、それ以上学ぼうとしてないのが問題なんだよな。
ある一つのやり方で、教わった全員が同じ位置に立てるわけでは無いのは義務教育を見てれば分かる。国が定めた教育方針で教わっているのに差が出ている訳だから。
相手によってカスタマイズしなきゃいけないし、絶えず教育方法は考え続けなきゃいけないって事を知っておく必要があるんだよ。
俺も生存者バイアスに陥らないよう気をつけよ。
O店昼勤務、I店夜勤務。
客足はO店日中は並み、I店はイマイチか。I店としては普通っちゃ普通。
I店夜スタッフは前半は夏から入っている高校生。一緒に働いた時間が無さ過ぎて何を話していいか分からん。話しかければちゃんと応えてくれるのでコミュ力に問題は無いんだけど。
I店は全体的に、俺が得意な ”小難しい話” がしにくいのが難点。もう少し砕けた話題もできる様にしないとなぁ。
後半は歴の長い社会人男性。どっちかと言うと男の方が俺は話しやすいんだよね。
退勤後、駐車上で長話し。主には新人男性スタッフについて。若干の障がいあり。
もう2ヶ月は働いているんだけど、未だに抜けてるトコがあって、他のスタッフからの印象もよろしく無いとの事。俺と一緒に働いているときはそこまで酷いとは思えないんだが。
ウチの次男と比べても、いや逆に比べるからこそ、悪いとこが目立ってしまうとのこと。親としては息子の評価が上がるのは嬉しい事なんだけどね。
俺からすれば、駄目な所を発見次第即注意するのも「逆に自分が疲れない?」と思ってしまうのだけど。ほっときゃ良いのに。意外とほっといてもらった方が本人もやりやすいと思うんだけどな。ほっといて最後に「コレ忘れてるからやっておこうね」で良くないか?
夜の責任者が ”昭和な人” だから許せないんだろうね。障がい者に対する対応も分からないだろうし。障がい者とは言え「社会人なんだから云々」と感じてしまうんだろう。
教育者自身がアップデートしないとホントはいけないのだけれど、今のままでは自分が気に入った人しか育てられない。上手くソコに嵌まる人が採用できる分には問題無いけどさ。
経営者目線でいけばもちろん、優秀な人材を残して、そうじゃない人は省かれるのは当然そうなんだけど、身近にいる分どうしても障がい持ちには甘くなってしまう。
話してて思ったんだけど、俺自身がそういう人を引き寄せてる感すらある。非科学的な話だが。
それならいっそ障がい者支援ビジネスでも考えようかな? 引き寄せているなら客には困らないと思うし。社会的にも意義のある仕事なのでやり甲斐もあるだろう。
健常者が障がい者について悪く言ってるのを聞いてると、なーんか肩を持ちたくなっちゃうんだよねぇ。
例え小さくても、それが逆転した社会を作れたらある意味痛快だろうと思う。みんなが優しい世界。
まぁ、アイデアの1つとして考えておくか。
O店昼夜勤務。
日中客足は上振れ、夜はイマイチ。大体昼夜でバランス取るんだよね、何故だか。
日中上振れしたと言っても、スタッフ数は十分なので対応に問題無し。余計な負担はかけてないとは思う。
現状日中スタッフについては安定していると感じる。新人さんも上手く継続しているようだし。
人員数の補助に俺とか家内とか短時間でちょくちょく入っているが、もう一人入ってくれれば体的には大分楽になる。最近採用した、通信制の高校生がソコを埋めてくれれば申し分無い。
そうなれば大分時間が取れる様になるし、いよいよ本格的に動く準備をしておかないとな。