2024/11/16

2024年11月10日(日)

O店昼勤務、I店夜勤務。

O店日中の客足はまぁまぁか。16時台に呑み客っぽいのが来たらしく早番売上に貢献している。夜の売上もまぁ良し。I店は中々客足が伸びない印象。


元々I店夜勤務は無かったんだけど、シフトの修正が重なったせいで、予定していたスタッフが欠勤。ぐぬぅ。

しかし来週からしばらく休みに入る夜の時間帯責任者と、復帰後の打ち合わせができると思えば、俺としては有意義な時間の使い方ができるので良しとする。実際退勤後に色々今後の事も話ができたし。


このスタッフに、I店の経営を業務委託でやってみる気があるかどうかを確認したところ、「そこまで責任がある仕事はできない」とのこと。これを確認したかった。

この言質が取れたって事は、今後会社の方針が変わったり、トップが変わったとしても、それに従うってことだ。自分が降りた以上文句は言えないはず。

今回の怪我の治療による長期休みについて、復帰後にどう働きたいかも確認。

本人は稼ぎたいみたいだけど、その結果今回の休み希望に繋がっているので、こちらとしては今後のシフトが組みづらい事を伝えておく。

治療100・仕事0では本人も収入が無くて困るだろうし、治療0・仕事100ではまた怪我が悪化して長期休みになってしまう。仕事をある程度こなしつつ、回復に向かうバランスを教えて欲しい。怪我をした本人にしか具合が分からないんだよ。


ついでに俺が考えている、将来の会社の在り方、いくつかのシナリオについても伝えておく。I店も今のままでは全く儲けが無いので、撤退する可能性も伝えておく。

その際にO店への勤務が可能か確認したところ、それは問題無いそうだ。

とすれば、O店の定休日を無くして売上アップが狙えるし、想定通りならこのスタッフの給料分くらいは十分吸収できると考えられる。

そうなれば俺と家内はO店勤務がほぼ無くなるので、他の事に時間が使えるようになる。I店をほぼ家族経営にして収益性を改善するとか、新規事業を立ち上げるとか。


O店を賃貸に回すことも考えていたが、自社で回せるならそれに越したことは無い。結局他人に貸すことは、経営が上手くいかなかった時に撤退されてしまうリスクもある。次に借りてくれる人がすぐに現れるとも限らないのだ。

もちろん賃貸に回すことで、固定費がかかる社員を手放すチャンスでもあるわけだが、それを回収できる売上が確保できるのなら、その問題も無くなるしな。売上が十分で無い現況だからこそ、経費削減を考える訳だし。

後は次男の就活次第か。ふむ。

2024年11月9日(土)

O店昼勤務。

客足は土曜日日中としては良い方か。


元々のシフトでは休みだったんだけど、家内を夜シフトに移動したため代理出勤。

I店夜の時間帯責任者が来週からしばらく休みなので、O店夜を家内にカバーしてもらわなくてはならない。

以前にも教育はしたけど、これまで出番が無かった。久しぶりの夜勤務なので今日は復習がてら出勤してもらう。

閉店作業の確認は店長にしてもらったのだが、家内からの報告によれば、店長が色々手を出してしまい、自分の勉強にならなかったとのこと。いや、復習なんだから本人にやってもらわないとダメじゃん、、、まぁ、家内は頭は回る方なので大丈夫だと思うけどさ。

夜はそこそこ忙しかったらしく、結局家内を入れて頭数プラス1でオペレーション回せて良かったねって感じ。それじゃ意味無いんだけどなぁ。

店長には後で教育の仕方についてツッコミ入れないとだな。

2024年11月8日(金)

O店昼夜勤務。

客足は昼夜とも並かやや下振れといった感じ。


新人朝清掃スタッフ、初出勤。家内に教育を要請。

既存のホールスタッフで朝清掃経験者は家内ともう一人しかいないので、ここらで教育者のバトンタッチをしたいところ。既存の朝清掃スタッフでは教育力に難があると感じている。


I店夜の新人高校生スタッフは結局欠勤。

先日に引き続き、学校の呼び出しを喰らったとのこと。原因は同級生との喧嘩らしいが、今どき喧嘩って、、、何にせよ責任は本人にあるよね。

理由はどうあれ出勤率が低いのは問題だ。シフトの意味が無い。教育中だから営業に差し支えは無いけど。

取り敢えず経過を見よう。

2024/11/09

2024年11月7日(木)

I店昼勤務、O店夜勤務。

I店昼の客足はやや上振れ、O店夜はまぁ普通か。


I店日中はスタッフが寝坊。おいおい頼むぜ。営業に差し支えは無かったけどさ。

先日決めたグリストラップ油汲み取りの件で、準時間帯責任者に情報共有。今後監視してもらう。まじでサボりは辞めて欲しい。自主性を尊重するのも大事だけど、ルールも大事だ。放っといたらサボりがちなのが一般的だよね。自律心が大事。


O店夜は勤務日数が少ない大学生スタッフと久しぶりに一緒の勤務。学校の近況を確認しておく。

彼女も含めて、もう一人ベテラン学生スタッフが今年度で卒業してしまうのは残念だ。学生はそういうもんだし、それを見越して採用もしているんだけど。

卒業までまだ期間があるから、それまで大事にしていきたいと思う。後人の教育もあるしね。

2024年11月6日(水)

定休日、現場無し。


本日はチェーン店本部のオーナー会議。

各店オーナーや店長クラスが集まっての会議と、提携しているビール工場の見学、親睦会を行うのがいつもの流れだ。

今回は同業種の会社と合併してからの初めてのオーナー会だったんだけど、あまり向こうの人と接点無かったな。向こうのリニューアル店舗の見学は良かったけど。


会議の代わりに、新しくスポットで契約しているコンサルの講義を聞く。

いつものコンサルだと飲食上がりのコンサルだが、今回は異業種上がりの飲食コンサル。この過程の違いが視点の違いに繋がる。

飲食上がりのコンサルだと現場に寄り添ったコンサルがメリット。一方異業種上がりのコンサルだと、飲食とは違った新しい視点でのコンサルができるのがメリットだ。

IT・DX化についての話が多かった印象。「大阪王将」と「餃子の王将」のビジネスモデルの違いは勉強になった。簡単に言うと「大阪王将」はロボット化、「餃子の王将」は職人育成を推進している点が異なる。調理ロボットの導入は人件費削減やオペレーションの簡略化に繋がるけど、やっぱ初期費用がかかるよね。大手じゃないと厳しいかな?

販促の仕組み化の中で、AIを利用したLINE・SNS配信があった。週や月単位で配信するテキストや動画の生成に利用しているという。

このコンサルは独自のGPTsを使ってるみたいだけど、公開はされてないみたい。残念。Canvaも使ってて俺的には馴染み深い。


今回のコンサルの話は他のオーナーさんにはちんぷんかんぷんじゃないかな? SNS配信くらいなら兎も角、ChatGPTとかAIの活用とか全然だろ。そもそも本部自体がそういうのに疎い。

公演後の質問時間に誰も手を挙げないから、俺だけがっついてた。こういう公演は普通に参加したらそれなりに費用がかかるところを、今回はタダだから活かさないと勿体無い。とは言えそもそも言ってることが分からないなら、質問すら思い浮かばないか。何らか刺激になれば良いのだけれど。


予定してなかったけど懇親会に参加。泊まりの予定が無かったから飲酒厳禁。酒が無くても楽しめたけど。

色々情報交換もできたし、結果としては良かったかな?

2024年11月5日(火)

O店昼勤務、I店夜勤務。

O店日中客足は平日としては上振れ。休み明けの平日日中は上振れする傾向が高い。どういう心理なんだろうか?

I店夜は売上としてはまぁまぁか。


新人高校生スタッフがいるので、空いた時間に注文取りのやり方を教えておく。

若い子は逆に、こういう端末操作はすぐ覚えるので先に覚えてもらった方が良い。基本操作をまず覚えてもらって、後で補足してする。いざって時にできることが多い方が店としても助かる。


閉店後に閉店スタッフと漫画談義(?)。

このスタッフは障がい者ではあるけれど軽度で、俺からすると業務にそんな問題は無いように思える。フリーターだからシフト作りで助かってる。

周りの健常者パートは色々言ってるけど、こういう人こそ大事にしていくべきだと思うんだがなぁ。立場が違うから仕方無いか。

2024年11月4日(月)

I店昼勤務。

連休中日の昨日に比べればやや下がるが、客足は順当と言ったところ。


店長の報告によれば、夜の新人スタッフは体調が思わしくなく早退したらしい。やっぱ日数減らさないと駄目だな。精神疾患が原因なら休ませるくらいしか対処法が無い。何にせよ継続が第一。精神的負担にならずに仕事を続けられる良い塩梅を探る。


I店高校生スタッフから決まってるシフトの修正願い。テスト期間だから出れませんとのことだが、シフト作る前からそれ確認してんじゃんね。テスト期間は知ってたけど本人が出れると言ってるから入れたんだけど?

LINEでのやり取りだからか、曖昧な日本語の所為で誤解が生じてしまう。思わずChatGPTにテキスト投げてどういう意味に捉えられるか確認してしまった。やっぱ俺の受け取り方は間違ってないよな。あの言い方だとテスト期間でも出勤可能って捉えるよ。こっちもよくよく確認しないといけないな。なんでコッチばっかり想像力膨らませないといけないんだ、、、


仕方が無いので代替を次男に要請。次男も金が無かったところなのでちょうど良かったらしい。ここ最近は就活やら教習所やらでなるべくシフトから外してたからな。取り敢えず助かった。