2024/11/28

2024年11月22日(金)

I店昼夜勤務。

金曜日中は暇なイメージあったけど今日はなかなか売上良いな。夜は夜で悪くないし。瞬間的に来客が集中しかけたけど、そこまで爆発力は無く無難に対処。

既存の高校生スタッフがテスト期間で休みの中、次男が頑張ってくれてるんだけど、オペレーション能力に難があるのがなぁ。俺も細かく注意してるし、今回の件で大分レベルアップはしてくれたとは思うけど。



日中の新人スタッフより、退職を匂わせる話。

お兄さんが工場で使うような圧縮機の製造をやってて、このスタッフはその手伝いをしているんだけど、どうやら新規受注しそうでバイトする時間が取れなくなりそうとのこと。

面接の時は「新規受注は滅多に無い」ような事言ってたんだけどね。ちょっとオペレーションにも難があったから、どちらにせよ潮時かもしれない。

幸いまだ教育期間中だったから、シフトで苦労するわけでは無い。元に戻っただけ。結果的に見れば教育費が無駄になってしまったな。

2024年11月21日(木)

I店夜勤務。

I店夜の客足は並かやや上。オペレーションに問題無し。

月曜日の恐怖体験があったから余計な心配をしてしまう、、、

決めたルール通りにやっていればもうあんな惨事にはならないだろうけど。


O店で進めている新規取引先との交渉。

改めてサンプルを持ってきたけど、やっぱり味が薄いとの報告。

漬けタレがどうこうというより、単純に漬け込む時間が問題のような気がするんだけどなぁ?

再度サンプルを依頼しておく。



日中は白内障手術予定の母を病院へ。今日から2泊3日。両目やるので、片目ずつ、来週も同じ日程で手術。念の為付き添いで院内まで行ったけど、どうやら俺の出番は無いらしい。

歳をとればとるほど、こういう手術も億劫になるだろうから今の内に済ませておくのは吉。白内障は歳をとればほとんどの人に症状が出るみたいだから、俺も他人事では無い。まぁまだまだ先だけど。

2024/11/27

2024年11月20日(水)

定休日、現場無し。

チェーン店本部に以前問い合わせていた、I店賃貸の件で回答あり。

コッチも割高で家賃提案していたが、流石に通らなかった模様。とは言え地代との差額を考えればまぁ納得できる範囲か。本部で直接借りてくれるならより安心だ。

ネックはやっぱり距離だよなぁ。借りるなら本部であれFCオーナーであれ、自社の社員を送り込んでくると思うけど、こっちに住んでる人なんていないし、どうしても身軽な社員に引っ越してもらう事になる。昔ならいざ知らず、今どき独立志向の高い社員がどれだけいるもんかねぇ。


賃貸なら賃貸で、家賃収入だと今の利益より低くはなってしまうけれど、自社の社員を外せるから社保料の負担が減ることと、俺自身が現場に出ることが無くなるから他の事業に時間が使えるのは大きなメリットだ。

それにプラスして不動産賃貸業の売上比率が高くなるから、もしかするとそっちで融資が引き易くなるかもしれない。まぁ期待し過ぎは良くないが。


空いた時間で売上不振のI店に入って改善に集中するのも良いし、家族経営に近い形にすれば今の売上でも家族が喰っていくくらいの利益は出せる。

いっそ店仕舞いして新規事業をするのも良い。その場合は開業の初期コストを捻出する必要があるけどね。開業後はO店も含め不動産賃貸業の家賃がある程度ある状態だから、軌道に乗せるまでの時間稼ぎはできるはず。

賃貸じゃなくて売却なら初期コストは賄えそうだが、新規事業の成功の可否がさらにプレッシャーにはなるな。

人を雇うつもりも無いから少なくともストレスは無いよ。そんなネガティブな理由だけでやる訳じゃ無いけどさ。



今日はフードテック関連の展示会へ。

食全般のIT・DX・ロボット化のブースが並ぶが、飲食店の現場に限れば少なかった印象。どちらかと言うとバックヤード関連かな。食品工場関係者なら有意義だったか。

同時開催でAI、ブロックチェーン、コンテンツ関連の展示会があったので、その場で入場申し込みをして見て回る。やっぱコッチの方が興味あるわ俺。



会場から遠くないところに長男が住んでいるので、大学の講義終わりに合わせて待ち合わせ。冬服が無いとかでヒートテックやら暖パンやら買わされる。ついでに飯も奢らされる。別に良いけどさ。


ウチの事業と長男が大学で学んでいる内容はほぼほぼ関連性が無いんだけど、一応家の事も含めて近況報告。

農業やるかもしれないと言ったら何やら興味がある様子。就活中の次男にも話しをしたら興味持ち始めたし、意外と若い子に農業って人気なの?

俺自身、大学で学んだこ事とは全然違うことやってるし他人の事言えないけど、せっかくなら大学でやってる事を仕事にして欲しいなぁ。あ、でもアグリテックとして考えれば関係無くも無いか。


ついでに昨日のモヤモヤの愚痴を聞いてもらう。こんなこと身近で話し合える人も少ないし、全く関係ないヤツに聞いてもらった方が却って良い。俺の苦労を知ることで社会勉強にもなるだろう。経営の嫌な側面も知ってもらえば「会社やってるから最悪ウチに就職すれば良い」などと安易に考えることもあるまい。

無理に継がせるつもりも無いし、継ぐなら継ぐでそれでも良いし。まぁ経営のパートナーとして考えると、身内という存在は有り難いことではあるのだけれど。

2024年11月19日(火)

O店昼勤務、I店夜勤務。

客足はO店日中はやや上振れ、I店夜は並。


初出勤で体調不良により早退、からの長期休みに入っていたO店新人スタッフから案の定退職の連絡。

ちょっと前に店長へ様子を聞いておくよう指示を出していたのだが、悪い予感が当たったようだ。休みが長いと本人も顔出しにくくなっちゃよね。分かる分かる。

何にせよ宙ぶらりんな状態はお互いに良くない。良い結果でも悪い結果でも、早く分かれば次の行動に移せるわけだし。



昨日のI店夜営業の反省を踏まえ、朝の内に「奥座敷使い方のルール」を店舗LINEに流す。

ルール自体は簡単だ。スタッフ数に応じて、基本使わない、普段は閉めておくが必要に応じて開ける、常時開けておく、の3パターン。誰が見ても明確で分かりやすい。

他の席が使われても無いのにいたずらに席数を増やしてしまえば、物理的な移動距離が増えてスタッフの負担が増えてしまうし、昨日の様にキャパ以上の来客があっても対応できず迷惑をかけてしまう。

席に通してから待たされるくらいなら、席に着く前に待ってもらった方が「待たされ感」も感じにくいだろう。

即断即決。問題点が見つかればすぐ改善するべき。


ところが、それを受けて夜の時間帯責任者からLINEで「現場の判断に任せて欲しい」などと言われる。

は? それを今まで表立ってルール化してこなかったから問題が起きてるんですけど?

百歩譲ってその判断が正しかったとして、アナタが常に現場にいるわけじゃないですよね?

なんならプライベートで怪我をして、今現在仕事休んでるじゃないですか?

コッチはそのカバーのために日夜現場に出てるんですけど?

どの口が言うんですか?

、、、まぁそんな事は直接言わんけど。大人だしね。


なんやかんや話があちこちに飛びつつも、要するに彼が言いたいことは「自分は責任者としてプライド持ってちゃんと仕事してるから判断を任せて欲しい」という事と「自分の意見が全部否定されているようで納得いかない」とういう事らしい。

プライドとかの話はどうでも良い。それは自分の話でしょ。今は店全体の、今と将来の話をしてるんだよ。

話があちこちに飛ぶ理由も、読解力の低さが原因だし、意識や興味が自分と半径1メートルくらいの狭い範囲しか無い所為でいちいち言葉の端々にひっかかってしまうからだ。

誤解の無いようコチラがいくら言葉を尽くしても、まるで暖簾に腕押しだ。

知識や情報の ”土台” が共有できていないから、話が上手く噛み合わない。


そもそもサラリーマン経験が少なくて、組織の中での立ち回り方ができていない。

経営陣以下の ”個” にできる事、あるいはやるべき事とは、社員全員が会社の方針に従った行動を取ることだ。中間管理職なら部下がその様に行動できているかコントロールする事が仕事だよ。上からの指示は絶対だ。そもそも裁量権が欲しければ上から認められなきゃいけないでしょ? じゃまずは評価を上げるために上の言う通りにやってよ。

自分の意見を通したければプレゼンしなきゃダメだよね。「こうすれば、こういう理由で、会社にこのようなメリットがある」ということを言葉で説明できなければ、それはただの感想に過ぎないよ。それもできないで「会社は自分の意見を聞いてくれない」などと文句を言ってるなら、もっと勉強をして見返してみろと言いたい。


「プライド持って仕事している」こと自体は良いと思うけど、結局のところ結果が出てないのが一番の問題だ。結果に尽きる。

I店に関しては昼夜にパート責任者を置いて、本人たちが働きやすいようできるだけ自主性を重んじ、こちらから細かい事は言ってこなかった。その結果が今。毎月毎月、ほぼほぼ赤字状態だ。もちろん人件費や原材料、エネルギー費の高騰という外的要因があるにせよだ。

今までのやり方で上手くいかないのだから、当然これまでとは違うやり方をしなければならない。

任せた時点でそれぞれの責任者にポテンシャルがあれば良かったけど、結局結果が出せなかったし、何らか成長していたとしてもそれが数字として追いついていないということ。

過去の拙い飲食店経験で得た知識だけで、今でも戦えると思っているのが間違い。常に自身をアップデートしなければならないのに。

現時点で言えるのは、任せられるのはせいぜい現場の一労働者くらいでしかないということだ。今後の成長を待っている余裕は既に無い。


俺の反省点としては、本人達の能力を過信した事と、それ故に教育を怠ってしまった事だ。

でも本人から成長する気が無いとも受け取れる言葉が出てきたので、それはそれでできる範囲だけ、見合う仕事をやってもらうしかない。成長しない奴に今以上の仕事は任せられん。ある意味適材適所。

伸び代を期待して教育するか、それ以上期待せず、できることだけやってもらうしかない。飲食店で頭数が必要なのは仕方無いこと。能力の高い人材が都合よく現れることなど無いのだから。

2024年11月18日(月)

I店昼夜勤務。

元々のシフトだと昼はO店勤務だったんだけど、I店で欠員が出てしまいI店勤務に。

自分の代わりにO店の昼は夜のスタッフに代替を要請。欠勤連絡が当日朝だったので、店長を通さず俺の判断で。O店店長には事後報告。店長はLINE見てない場合があるから緊急性が高いとあてにならない。

普段の平日日中なら一人欠けても回せるっちゃ回せるけど、今回に限っては代替をお願いしといて正解。なんか知らんが下手な土曜日より来客数があった。


I店日中は並。夜は客数が多すぎて大分迷惑をかけてしまった、、、

I店では平日夜の客数なんて大して期待できないから2人で回しているんだけど、今回に限ってはそれではとても回せない事態。

電話で10人での来店で奥の座敷を利用したいと話がきて、それを迂闊に受けてしまったのがそもそもの間違い。

いつもなら他の来客は期待してないからそれでも対応できるんだけど、その10人が来た途端、あれよあれよと来客が重なってしまい、アッと言う間に満席に近い状態に。

なんやかんやミスも重なり、1組だけ1時間近く料理が提供できていない状態になってしまい、怒って帰ってしまう。一部の商品は提供してたけど、もちろんお代をいただく訳にはいかない。

お客さんから色々罵倒を受けたが、その時点では他のオーダーにかかりっきりだし、遅れた理由も説明できないし、ただひたすら謝罪するしかなかった。

他のテーブルでも何故か一部の商品だけ提供できていなくて、慌てて作ろうとしてけど、逆にお客さんの方から「ゆっくりでいいから美味しいの作って」などと同情されてしまう始末だ、、、


色々反省点はあるけど、取り敢えず奥座敷の使い方についてルール決めが必要だ。スタッフ数のキャパ以上の席数を、迂闊に開放すべきでは無いな。普段売上も少ないI店だと思ってナメてたわ、、、

2024/11/21

2024年11月17日(月)

O店昼勤務、I店夜勤務。

O店日中の客足はやや上振れ、I店夜は下振れか。


I店日中スタッフが体調不良で休み。

新人スタッフもいたので、頭数だけならいるっちゃいるが、新人をコントロールできる人がいない。そこは本来時間帯責任者の役割なんだけど、自分のことだけで精一杯なのが現状。

いくらDX化が叫ばれていても、まだまだマンパワーに頼らざるを得ないのが飲食店現場の現状。モバイルオーダー導入とかオペレーションの改善とかやれることはやってるけどね。


I店夜は昨日に引き続き、新人高校生スタッフの教育。今日も大して忙しくもないので、負荷が掛けられなかったな。

教育の過程では、どこかで必ず負荷をかける段階が生じる。というか意図的にでもそうするべき。筋トレと一緒で、破壊と再生によってしか強くなることはできない。

とは言え実践するなら店が忙しくなきゃいけないんだけど。I店新人教育が遅くなってしまうのはココが原因だな。

2024年11月16日(土)

O店昼勤務、I店夜勤務。

O店日中の客足は土曜としては並、I店夜は暇。


O店朝清掃スタッフの教育のため、家内に早い時間から入ってもらっていたのだが、時間が余って手漉きになってしまったため、俺の出勤時間を遅くしてもらう。

定休日明け木曜日から1週間、俺は地獄の昼夜勤務6連勤なので少しでも体力は温存したい。


水曜日の夜はベッドに仰向けになって寝ていると、腰の痛みとそこから派生して足にも違和感を感じていた。これは本格的にヤバめ。なんでこの1週間は腰にコルセットを付けている。

昔付けてみた時はただお腹が苦しいだけの印象だったけど、コルセットの正しい付け方を調べてから付けてみると、なるほど確かに腰の負担が減っていると実感。取り敢えず次の定休日まではこれで乗り切るつもり。

腰痛については「とにかく休む」以外、改善方法は無いと思う。

病院なり整体なり行ったとしても、結局鎮痛剤の湿布をもらって終わりだ。根本的な解決にはならない。如何に負担をかけないかが大事だ。


O店夜は新人高校生スタッフ。

その前から来てる他の新人スタッフもいるので、人数的には十分。客数もそれほどなかったし作業の確認的なことしかできなかったな。もうだいぶ慣れてきたとは思うけど。

他の既存スタッフによると、覚えは早い方らしい。順調順調。