2024/12/05

2024年11月29日(金)

I店日中勤務。

日中客足は、金曜日としては「まぁそんなもん」って感じ。


先月入った日中新人スタッフは今日で退職。

朝の内にもう一人の既存スタッフと併せて、勤務時間の変更をしておく。教育のために新人スタッフを昼の閉店まで入れてたんだけど、退職するならその必要も無し。既存スタッフの勤務時間を長くしてあげた方が良い。閉店後にこの既存スタッフとも話がしたいし。

ピーク後でもだらだらと来客があったので、このシフト変更は結果オーライ。実にスムーズに仕事が進む。新人スタッフの朝の段取りに不備があったことに気付いて、カバーできたことも良かった。


この既存スタッフはI店日中の要なんだけど、何やら仕事を変えたいみたい。旦那が転職した所為で収入が減り、代わりにパートの収入を増やして欲しいのだとか。「いや、お前がバイトして稼いで来いよ!」って言いたいけど、他所んちの家計の問題だしな、、、

最近ニュースになっている「103万円の壁撤廃」の事とか、これからの社会保険加入条件変更についてとか、家計改善についてとか教えてあげる。余計なお世話ってやつ。

マイホームのローンがあるみたいだけど、正直売っちゃうか賃貸に回して、安いアパートに引っ越せば良いのにと思う。なんでバカスカ家を建てたがるのかね。どっちかの実家に住めば良いのに。まぁ色々事情もあるか。


しかしこのスタッフが辞めるとなると、いよいよI店の店仕舞いも現実味を帯びてくるな。

利益額で言えば、もちろんI店とO店を自社経営で回していくのが良いんだけど、それにはO店を自走させて、少なくとも俺がI店メインで入る事が条件だ。

I店はこれまでパートの時間帯責任者メインで回していたんだけど、売上もそこまで無い上に、経費がかかり過ぎて利益が全然出ていない。


先日O店店長とも打ち合わせしたから、今度はI店責任者だけで店舗ミーティングをしないとな。責任者には現況と今後のシナリオについて良く知っておいてもらわねば。

2024年11月28日(木)

現場無し。

定休日以外で現場勤務が無いのも随分と久しぶりだな。


日中は母を病院へ送る。

白内障手術2回目。今回で両目終了。年内に終わって良かった。


O店店長と面談&今後の打ち合わせ。

今期9月までの現状と、今俺が想定しているI店とO店の、いくつかのシナリオについて話しておく。

シナリオの中には、O店の賃貸や売却も含まれるのだけれど、経営者が変われば被雇用者としての意見も聞いておかねばなるまい。

差し当たり「委託オーナーとして経営をやってみる」のはどうかと聞くと、案の定「そこまではできない」との回答。そりゃそうか。でも意思は確認しておかないと。

案外他社の経営になること自体には、あまり否定的では無い印象だ。ふむ、そういうもんか。


店長自身の勉強について色々アドバイスしておく。心構えとかテクニック的な事とか。

ビジネス書も読んでいるみたいだけど、なかなか身になって無いように感じているみたい。まぁ、始めはそんなモンだよ。

始めはたくさん漏れがあるけど、沢山の知識に触れていく中で段々と蓄積されていき、ある時知識通しが繋がって、知恵として現実に活かせる時が来るもんだ。まずは質より量が大事。

取り敢えず勉強はしているようで何より。何にしても情報の土台が無いと話が進まんからな。

2024年11月27日(水)

定休日、現場無し。

朝の事務作業以外、今日は仕事をしないと決める。

と言うのも、昨日家内から美術館に誘われたからだ。家内と次男が行くことは決まっていたらしい。良かった、ハブられなくて、、、


今回の展示の目玉は埴輪。

格別埴輪に興味津々って訳でも無いのだが、俺にとって美術は教養なんで対象は何でも良い。美術品の解説を読んで「へぇ~」とか思うけど、いつまでそれを覚えているかも分からん。

それでも見たり聞いたりして「体に通す」ことが大事だと思っている。

こういう経験の一つ一つが人生に厚みを持たせるんだと思う。


こういう時の移動手段はもっぱら車で、片道1,2時間は運転することになるのだが、こういった時間の過ごし方も大事。

家族でいれば何だかんだ色々話し合うし、お互いの理解も深まる。ウチは会社もやってるからちょっとした会議代わりにもなる。

経営に関してはどうしても俺の独断専行になりがち。別に面と向かって反対されることも無いが、やっぱ事前に知っておいてもらった方が良いよね。

明日からはしばらく現場勤務も短くなるので、リフレッシュ期間としては良いスタートだったかな。


せっかく時間も取れそうなので、普段時間が取れないO店店長と面談&今後の打ち合わせとか、I店の責任者集めてミーティングとかやりたいね。年末だし、半期分の成績も出ているから振り返りには良い時期だろう。

2024/11/28

2024年11月26日(火)

O店昼勤務、I店夜勤務。

O店日中客足は、火曜日にしては上々。I店夜は暇。I店は落差激しいんだよな、、、


今日からテスト期間で休みだった高校生スタッフが復帰。結局例の新人も普通に出勤してきた。出勤してきた以上はキチンと教えねばなるまい。こちらの胸の内を感じさせてはならん。

ま、ホントに真面目にやってくれるならもちろん良いんだけどね。

昨日の打ち合わせ通り(?)、夜スタッフが奥さんと食べに来る。で、予想通り挨拶無し。何なら別の高校生スタッフに「俺から挨拶しには行かない」などと漏らしたらしい。説教タイムスタートだ。その子が説教で捕まってても、特にオペレーションに問題は無い。しっかり叱られるが良いさ。俺がやっちゃうと間違いなくパワハラ認定されちゃうから、任せちゃうけどゴメンね。


その子が帰った後で説教後の感想を聞きに行く。説教中もやっぱ態度が悪いらしい。何なのかね? 普通にゴメンと言えば良いだけなのに。

何にせよ概ねこのスタッフと奥さんの意見には同意なので、方向性としては退職を視野に入れつつ対応継続とする。


もちろん考え方には賛同してるけど、打算的な事を言えば、このスタッフは家が農家だから仲良くしておいた方がこちらとしても都合が良い。将来農業を始めるときに助けとなってくれるかもしれない。

農家って個人事業主だから経営者的視点で話しも合うし。良き理解者となってくれたら俺も嬉しいんだけどな。


長かったI店夜の連続勤務も今日で最後だ。しばらく休んでた夜責任者も定休日明けから復帰。

人がいなくて自分が頑張るしかない状況ならまだしも、今回は他人の休みをカバーしているだけだからモチベーションがねぇ、、、

昨日の話しじゃないけど、店の数字が悪いから、自然と人件費を抑えるような ”流れ” だったのかもしれない。そりゃ俺からシフト減らすような事を言うのも嫌だから、そこは有り難いんだけどさ。

とは言え俺も体力的にそろそろヤバいんで少しは休息したいのも事実。今月の収支が良い事を望むよ、ホント。

2024年11月25日(月)

I店昼夜勤務。

客数、昼は並、夜はイマイチ。


今日は俺が出勤だから他の責任者は無し。俺くらいはこういう事しないと、責任者スタッフの休みを効率的に確保できない。俺の仕事量が増える分には全然問題無い。

スタッフの教育不足で多少オペレーション能力が劣っていても、的確に指示することで「1」に近づけることはできる。てか責任者以上はそうなって欲しいんだけど。


先日退職を匂わせた日中新人スタッフ。予想通り退職決定。

来月第1週までシフト入ってるけど、どうせなら今月末での退職をこちらから提案。どうせ辞めるのに教育しても仕方無いし、シフトはちょっと弄るだけで特に問題も無い。


I店の店仕舞いを検討しているせいか、なんだかそういう方向に流れが向かっているようにも感じる。これまでの経営判断の場面でも不思議と「そう成るべくしてそうなっていく」んだよね。

スピリチュアルな話しは好きでは無いが運命的なものすら感じるよ。コッチはコッチで現状に対して対処しているに過ぎないのだが。

良い方向に進むと信じつつ、想定される問題には対策を考えておくだけだ。


夜の閉店スタッフと、高校生新人スタッフについてアレコレ話す。この子は面接の時は良い印象だったんだけど、入社してから何かと欠勤、遅刻するし、素行についても悪い噂が多い。

面接した時は既存の閉店スタッフが一人辞める予定だったから、卒業後に閉店スタッフとして働いてくれる前提で採用したけど、その話も無くなっちゃったから必要無いっちゃ必要無いんだよね。真面目にやってくれるなら繁忙期の年末年始は助かるけどさ。

まぁ噂を聞く限りは、爆弾抱えているようなもんだから、なんかあったら即退職してもらおう。シフト通り出勤している限りはコッチもちゃんと教えるけど。

夜の閉店スタッフは、この子が挨拶しに来ないのが許せないらしい。どう考えても自分が先輩スタッフとして認識されているはずなのに。

明日はこの子が出勤予定だから、その時間に合わせて奥さんと食べにくるんだと。これは説教タイムか。欠勤の可能性もあるけどね。

スタッフ同士のトラブル無く、穏便に結果が出れば良いのだがな。

2024年11月24日(日)

O店昼勤務、I店夜勤務。

O店日中客足は日曜としては並。I店夜は序盤こそ良かったが後が続かなかった。


I店夜の閉店スタッフ、寝坊により遅刻。次男に延長要請。しっかりしてよね、、、

I店夜の連勤も明後日で最後。腰痛にも悩まされてきたがなんとか乗り切れそうか。


夜の時間帯責任者の件は、ある程度他のスタッフにも共有できたので地盤固めもできたろう。勝手な判断をしないよう監視役として、他のスタッフにも良く見ておいてもらわないとな。まぁ流石に指示に反するような事はしないと信じたいところだけどね。念の為味方を増やしておいても損はあるまい。テスト期間中の高校生スタッフと交流できなかったのは残念っちゃ残念だが。

邪推になっちゃうけど、俺が危惧しているこの責任者の「お山の大将気質」が出ないことを望むよ、ホント。高校生相手に自尊心守ってるなんてカッコ悪いことしないでくれよ、頼むから。

2024年11月23日(土)

I店夜勤務。

日中売上は大したことなかったみたいだが、夜はなかなか。今日も今日とて次男と2人で、もう一人のスタッフが来るまでなんとか粘った。

前回決めた奥座敷のルールがやっぱり安心材料だ。改めてこれを決めて良かったと思う。精神的安定感が違うよ。余計な心配をせず堂々と仕事に専念できる。



日中は母の退院の迎えのため病院へ。

簡単な手術とは言え、やっぱり不安を感じていた様子。終わってしまえばなんてこと無いんだけどね。

待ってる時間で、同じく白内障の手術をした人と話しをしてたみたいだけど、その人は片目だけ手術したとのこと。てことはココの先生は点数稼ぎが目的で無理に手術を勧めるような人では無いということか。必要ならするし、必要無いならやらない。ウチの母の場合は必要だっただけ。

なんか手術も同じ月にいっぺんにやってしまったほうが費用がお安くなるとのこと。良かったじゃん。

何にせよこの件も年内には落ち着きそうだ。