2024/12/16

2024年12月10日(火)

I店昼勤務、O店夜勤務。

I店日中は激混み。土曜並み日曜未満。って昨日のO店の再現かよ。そういうタイミングでもあるの?

平日並みのスタッフ数だがO店なら普通にこなせるキャパ。I店スタッフはO店に比べれば戦力低いけど、そこは管理職の腕の見せどころ。厨房から適切なタイミングでの商品提供と、適切な指示を出せば回らんでもない。

I店は基本暇だから、こういうふうに強制的に負荷をかけた方が現場教育としては良いよね。忙しいからこそ、本気で改善しようとするし。心が受け身じゃダメだけどさ。


O店夜の客足は普通かね?

前回に引き続き、ベテラン学生スタッフにレジ締め作業を教える。実際にやってもらったけど、手つきが如何にも現金に不慣れな感じ。俺もそうだけど普段現金弄ることも無いか。キャッシュレスの時代だし。

電卓の使い方も不慣れだな。せっかく「%」とか「一桁消す」ボタンがあるのにまるで活かせてない。そういう細かな便利機能を使うだけで一手二手、手数を減らせるのに。そもそも日頃から「無駄を省く」「できるだけ手数を減らす」なんて意識しないか。まぁ若いから教えて上げればすぐ使いこなすでしょ。向上心があるだけ教え甲斐もあるってもんだ。

2024年12月9日(月)

O店昼夜勤務。

何があったか知らないが日中は激混み。下手な土曜日以上、日曜未満って感じだ。

平日スタッフ数で対応できるギリギリのキャパ。一人ひとりの負担はもちろん大きいんだけど何とかなったかな?

こういう時こそ慌てず騒がず、淡々と一つ一つ作業をこなしていく事が大事だ。日頃の鍛錬の成果の見せ所だな。動きの無駄を省く、優先順位を付けて作業を取捨選択する、高パフォーマンスを維持し続ける、などなど。皆良く頑張った。

逆に夜はイマイチ。なんだったんだ、、、


店長からの日報報告。

自身の体調不良について書かれているが、なんて返せば良いのか分からん。それ日報で報告することなの? 労いの言葉をかけて欲しいのだろうか? 「休め」と言えば良いの? 休みたいなら休みたいでちゃんと言ってくれれば良いのだけれど、「怠い」とか言われてもなぁ。

今日から3連休なんでその間に治して欲しいものだ。




2024年12月8日(日)

I店昼勤務。

日中客足は並みかやや上って感じか。

朝の起ち上げやってる時間帯責任者と珍しく一緒の勤務。いつも一緒に組むもう一人の時間帯責任者は休み。連勤多くなっちゃうしね。たまには良いだろう。俺も日曜昼の様子も見ておきたいし。今日は戦力に不安な次男もいるから、俺がいるくらいでちょうど良い。


日曜はいつも次週シフトを掲示するんだけど、先週やった店舗MTを踏まえて、時間帯責任者達の勤務日数を減らす。と、早速夜の責任者からクレーム。今月は今まで通りではなかったのかと。は?

いや、確かに明確に「日数が減る」とは言ってなかったか。俺としては ”体制としては継続する” って意味でしかなかったのだが。なんなら退職しても良い的な事までいってるのにな、、、

個人間でやり取りすると先日と同じ同じような面倒が起こりそうそうなので、時間帯責任者全員に対して、MTの内容確認と各人のシフトについて改めてLINEで説明。冒頭にちゃんと「●●さんと■■さんと▲▲さんに同じメッセージを送っています」と前置きしておく。これならいちいち突っかかって来ないだろう。

店が赤字なんだから経費減らすのは当然だ。流血をまず止めなきゃいけない。パートとは言え ”責任者” の立場なんだから、その責任が全く無いとは言えないだろう。自分が無傷でいられると思ってるんだったら「プライド持って仕事してる」なんて言葉は吐かないで欲しいもんだ。都合の良いときだけ責任者面するのは都合良すぎるだろ。

組織人としてどうあるべきかの教育がホントは必要なんだけど、もう既にその気力が俺には無い。 ”そーいうヤツ” として扱う方向。ある意味で適材適所。きっかけがあれば教えるけどどうだろ? 

2024年12月7日(土)

O店昼勤務。

日中客足は土曜日としては普通。

今日は珍しく短時間勤務のみ。夜勤務無し。PAのシフトの都合上、意外と土日の方が勤務時間短かったりする。


店の備品の買い出しで、I店近くのショッピングセンターに行ったついでに、施設内の怪しげなファッション&雑貨屋に顔を出す。どこから仕入れてきたのか分からない物を適当な価格で売っているんだけど、過去にはココで革製のジャケット(ハーフコート?)とか腕時計を買ってたりする。実は穴場。たまに見るくらいでちょうど良い。

今回はダークブラウンの革ジャケットを購入。3,000円。安っ! 一応POLO? 偽物だとしても気にしないけど。 そもそもPOLO自体がカジュアルで安い部類だから偽物をわざわざ作ることも無いと思うし。タグが読めないのが気になるが。

最近寒くなってきたけど真冬って訳でも無いから革のジャケットくらいがちょうど良いんだよね。ガッツリ目な防寒コートってのもまだ早いし、セーターなりインナーベストなり、インナーを調整すればいくらでも対応できる。本革は天然素材の中でも防風性があるから重宝するんだよね。普段から古着着ることが多いから天然素材だと合わせやすくて助かる。

2024年12月6日(金)

O店夜勤務。

夜の客足はまぁまぁか。暇では無いと言ったところ。


今日はベテラン学生スタッフと勤務3ヶ月目新人スタッフ。3ヶ月も勤務していれば十分仕事はできていると言って問題無い。オペレーションに問題無し。

店長とかウチの家内とか、俺以外の時の閉店作業オペレーションについて確認したところ、ホールスタッフがレジ締めを手伝ってるらしい。ナニソレズルい、、、

スタッフの話によると俺は別格に仕事が早いみたいで、手伝うことが無いんだとか。

でも家内が閉店で入る時は、俺みたいに最後一人で帰らせるのも危ないから手伝ってもらった方が良いか。一応女性だしね。なら逆にしっかりレジ締めを覚えてもらった方が良いな。

取り敢えず学生スタッフに現金管理表の書き方を教えておく。この学生スタッフも今年度で卒業だけど、先に覚えてもらって後人に継いでもらおう。


もう少し打算的な話しをすれば、先行きI店夜の時間帯責任者がO店に入って来た時に、一般パートでもここまでできるのを見れば、自分が特別でも何でも無いことに気付いてくれるかもしれないという狙いも有り。

I店では属人的な事やってるから、自分が偉いと勘違いしてもらっても困るしな。自分の能力が普通でしかないって事を思い知ればよいさ。

これまで責任とか立場とかを与えられてこなかったからそんな勘違いをしてしまうのだろうか? 普通に考えれば、今自分にできることがいずれ他の人でもできるようになってしまうからこそ、ますます努力するんじゃないのか?

いや、単に自分が成長したくない、あるいはできないから今の自分を誇示したいだけか。別に期待しちゃいないが。

2024年12月5日(木)

I店昼勤務。

木曜日中にしては客足はやや上振れか。オペレーションに特に問題は無い。


今日の日中は俺がいるので、時間帯責任者無し。こうでもしないと人件費は削減できない。俺一人で厨房は回せるから、ホール作業を任せられる人員がいればそれで良い。

今の時間帯責任者にそれができるほどの能力があれば、もう少しシフトの作り方に幅が出るんだけどな。まぁ無いものねだりをしても仕方がないか。

2024/12/06

2024年12月4日(水)

定休日、現場無し。

朝からI店洗浄機のガスコック修理。からの、今日は店舗ミーティングだ。早いタイミングで実施できて良かった。


ウチの経営になってからのI店の経緯を軽く情報共有しておくと共に、最近の収支について、数字を使って具体的に話しをしておく。雑に言えば「会社全体の経営の中で、I店が如何に足を引っ張っているか」って話。

I店O店の今後の想定シナリオも話しておく。自社経営するのか、他所の企業に賃貸または委託オーナーにするのか、はたまた売却するのか。I店については特に、自社経営でも家族経営に近い形にするのか、あるいは店をたたんで新規事業にするというシナリオもある。


時間帯責任者3人中、前向きなのは朝の立ち上げを中心にやっている責任者のみだった印象。同じく日中勤務の準責任者は、家庭の事情で退職する可能性もあって、店を立て直そうって気概は感じ取れない。この人は真面目だから会社に迷惑がかかるような退職もしなそうだし、それまではしっかり頑張ってくれるとは思うけど。


問題は夜責任者のO店への異動だが、以前聞いてた話しでは異動しても良いとの事だったんだけど、実はあまりそれは考えていないらしい。なんなんだよ、、、 早ければ次回シフトから考えていたんだけどな。まぁバタバタしなくて良いし、本人の怪我の回復具合にも拠るけどさ。

何だか職場が変わることに伴う、新しい人間関係に心配があるみたい。つまりI店の経費削減のために、自分の収入が減らされることよりも、人間関係を優先するってこと。俺には理解できないが、、、 だって収入って死活問題だよ? O店に異動すれば希望する収入が得られるよって提案してるのに。

来年3月くらいまで返事を待って欲しいとのことだけど、アナタの生活に年度って関係無いよね?

恐らく今の学生スタッフに愛着があって卒業まで一緒に働きたいのだと思うけど、俺から言わせればそれは依存。自分の決断が他人に左右されている状態。別に嫌な上司に無茶な命令されているような状況なら理解できるけど、これは正に依存と言えるのではないかな? 学生スタッフの存在が無ければ、自分の存在意義を見いだせないのかね?


この責任者がO店に異動すれば、O店の定休日を無くして売上が上がり、I店も俺がカバー下分経費が下がり、黒字に回復することを考えていたんだけど、異動しないならO店は現状維持だな。O店店長もまだ教育が十分じゃないし、店長なりにスタッフ教育も頑張ってるみたいだから、いたずらにかき回されずに済むと考えれば良いか。

店をたたむ可能性についても話したから、ひょっとするとやる気を無くして3月で退職もあり得るな。


それはそれでO店は現状維持。I店は俺がカバーして数字を改善。準責任者がどのタイミング退職するか分からないが、在職しているならそのまま自社営業。退職なら新規事業立ち上げも視野に入ってくる。
加えて、ウチの次男がどうなっているか?
就活上手くいってれば良いが、上手くいかない可能性が高いと踏んでいる。I店の人員状況を見てパートとしてカバーに入ってもらうか、それとも農業修行に行かせるか。同時平行できるのかな?

なんにせよ、少なくとも来年1月くらいまでは動きは無さそうか。I店にはちょくちょく俺が入って少しでも経費削減に努めよう。いつどうなっても動けるように、延命措置はしておかねばなるまい。できれば黒字化。
ベストで言えば、I店もO店も自社で営業した方が利益額を最大にできるんだけどさ。