2025/01/27

2025年1月19日(日)

O店昼夜勤務。

客足、昼夜とも普通に日曜並みか。夜は早い時間でピークも終わってしまったが。

正月からの連休明けだから下振れするかと思ったがそうでもなかったな。I店閉店が決まった以上、O店の売上が頼りだからな。これまで以上に注力していかないと。


先週から欠勤中のスタッフはもうしばらくかかりそうか。今日は俺が代替、明日は別のスタッフに代替。

欠勤連絡を親にさせるってどうなのよ? 今日の欠勤についての連絡だったが、当てにならんので明日についてはこちらから休むよう伝える。明日来るかどうかヤキモキしてるよりマシだ。

この子はどうにもパッとしないし7月退職予定でいるみたいだから、早いとこ新しいスタッフを採用したいところ。まぁ在職している限りはもちろん育てるつもりでいるけどね。8月はお盆の繁忙期があるから、できれば8月まで継続してほしいところ。



2025年1月18日(土)

O店昼勤務、I店夜勤務。

客足、O店日中は土曜日並み、I店夜は上振れ。


地主にも閉店の事も伝えたので、改めて入口やレジ前に「閉店のお知らせ」を掲示。2週間前じゃちょっと急だよな、やっぱり。

とは言え、伝える順番としては関係者であるスタッフと取引業者が先だろう。昨日の内に各取引業者に電話連絡したけど、全部電話するのに結局1時間もかかってしまった。


I店夜は高校生一人欠勤。

欠勤については以前に連絡があったんだけれども、なんで決まったシフトを覆してくれるかね? しかも土日出勤できないとか。そもそもアナタが働きたいって言ってたんじゃん? どうせ卒業で退職するからいいのか?

もちろん連絡の時点で代替は用意したから営業に差し支えないけどさ。こういう時にマンパワーに頼った飲食店の経営がちょっと嫌になってしまう、、、

この子は来週テスト期間に入ってしまうから、結局あと1回出勤したら退社。もう会うことも無い。普段からなんとなくコミュニケーションが取りにくいと感じていたけど、結局理解できなかった事が残念っちゃ残念。やっぱ馬が合う合わないってあるよね。一緒にいる時間が短すぎたな。


今日のI店閉店スタッフも今日で最後。

この子に関しては、閉店については申し訳ないと思う。昨年末に入ったばっかりだし。学生さんだからバイトはすぐ見つかると思うけどさ。

閉店後について聞かれたが、新規事業をすることは教えたけど何をするかまでは言わなかった。スタッフ同士でやり取りしている可能性もある以上、迂闊な事は言えない。何より夜の時間帯責任者に余計な情報が伝わるのは避けたい。このスタッフが退職後だったら教えても良かったんだけど。俺もホントは話して感想を聞きたいんだけど、ごめんね。

2025年1月17日(金)

I店昼勤務、O店夜勤務。

客足、I店日中は並み、O店夜はイマイチか。


I店日中は、昨日とは別の時間帯責任者と一緒。コッチの方が営業としては安心。ホール任せられるし。

I店で顔をあわせたスタッフに改めて閉店について謝罪。

一昨日の閉店告知で反感など買っていないか心配だったが、理解は得られているようだ。

朝清掃スタッフともう一名のスタッフに、「閉店後の解体作業で手を借りるかもしれない」と伝えておく。実際どうなるか分からんが。とりあえず了承を得る。厨房設備とか流石に一人じゃ運べんしな。


I店勤務後、各取引業者に閉店の連絡。電話かけまくっていたら結局1時間もかかってしまった。でも連絡しておかないと相手にも迷惑かけちゃうからな。

O店でも取り引きがある業者はともかく、I店だけで取り引きしている業者には申し訳ない。ウチも小規模だからそこまでじゃないかもしれないが、売上が下がるのは間違いないし。

月額で利用しているサービスは早めに対策しておかないと、余計な費用が発生してしまう。

月末営業終了後に解約できるものは解約しなきゃだな。

浄化槽の点検頻度に決まりは無いらしい。てっきり条例とかで決まっているものかと思った。営業しなければ油の排出も無いので浄化槽への負担は当然減ることになる。これまでは月1回の点検だったが、来月以降は3,4ヶ月に1回とした。


O店は日中スタッフ一人欠勤。代替スタッフが昼夜勤務になってしまうため、別のスタッフで更に代替。めんどいな。

飲食店は結局マンパワー。そんでもってマネージャーは人に振り回される。

外食業界もDXによる省人化が進んでいるけど、究極無人になったとしたら多分店としての魅力は無くなるな。それこそお客さんからしたら「どこでも良い店」となってしまうと思う。

そりゃ和食、洋食、ラーメン、寿司とか、食べたいモノによって店を選ぶんだろうけど、少なくとも腹を満たす以上の理由が無いと選んでもらえなくなるだろう。オペレーションのどの部分を省人化して、どの部分を人間が対応するかで、店の雰囲気が大分変わってくると思う。

DX化するにしても、ファミレスなんかじゃ配膳ロボットも導入できるが、ウチみたいな小中規模店舗では費用対効果が得られない。ウチでやれるとすればレジの半セルフ化くらいか。全くのセルフだとまだ怖い。

今使ってるAirレジ、セルフオーダーの機能を使えば、スマホ内決済もできるんだけど、敢えての未導入。確認作業とか余計猥雑になるし、無銭飲食の可能性も否定できない。レジはまだ有人の方が良いよね。顔認証システムがもっと手軽になればそんな心配も無くなるんだろうけど。

2025/01/26

2025年1月16日(木)

I店昼勤務、O店夜勤務。

客足、I店昼、O店夜、普通に平日並み。


I店日中シフトは、俺が朝の立ち上げやって、いつも立ち上げやってる時間帯責任者が途中から入る珍しいパターン。俺はO店夜現場があるから早めに上がりたいのだ。

このシフト作った時になんかごにょごにょ言ってたけど特に問題無かったみたい。

このスタッフは退職が決まったからなのか、そもそも高齢だからなのか、どうにも歯切れが悪い。どっちにせよ無難に営業はこなせるものの、いざって時にはあまり頼りにはならないから、いずれにせよ退職についてはずっとタイミングを見計らっていた。

I店の運営が継続する以上は、働き方を考えて、継続するつもりではあったけど。逆に本人から退職してもらえたので考える必要も無くなった。新しい職場が見つかってホント良かったよ。


I店勤務後に二人の地主の家に行き、閉店について伝えておく。閉店はするけど、その後も変わらず土地を貸してほしい旨。言っとかないと夜逃げされたとか心配されかねんしな。

何だか近隣のホームセンターが敷地拡張を検討しているらしく、地主のところに話が来てるらしい。説明会的なものもあったとか。街が発展するのはありがたいのだが、俺が追い出されやしないかが心配。

とは言え、ホームセンターからウチの店まではほぼ田んぼだから埋め立てるのも大変そうだし、お墓もあれば太陽光パネルやってる業者もいる。ウチの店と反対側は民家だから、土地の取得も計画通りには行くまい。

計画が進むにしても数年以上は先になるのではないかと思う。後で自分でも都市計画課に聞いておかないとな。計画が進む前に「追い出されない工夫」は考えておかないと。


O店夜は、学生閉店スタッフと久しぶりに一緒の勤務。体調不良で正月からしばらく休んでいたからずっと会っていなかった。この子は大学が経済学部なのもあって、話が合いやすいんだよな。人当たりも良いし、卒業してしまうのは非常に残念だ。

1/12(日)、13(月)の連休明けにIndeedで募集を開始したから、何とか彼ら卒業組が退職する前に補充できれば良いのだけれど。

2025/01/25

2025年1月15日(水)

定休日、現場無し。

予約していた歯医者行って治療。片方の奥歯、というか歯茎が痛くて噛むのが難儀で困る。


午前中いっぱい使ってI店閉店告知の文面を考える。何度もChatGPTと壁打ち。公開しようと思うとやっぱり躊躇してしまう。先延ばししても良いことは一つも無いんだけどね。

これ以上修正しようも無いってところでやっと公開。「送信」をクリックするのにこんなに気を使った事無いな。


閉店告知に必要な項目は、閉店理由、給与保証についてはもちろん、スタッフへの感謝と謝罪だ。

新規事業についてはここでは触れない。それを言っちゃうと、新規事業をやりたいために閉店したと捉えられちゃって、ワンチャン反感買う可能性もあるし。新規事業の話しが無くとも人員不足で閉店は仕方無いんだけどね。

個人的にはポジティブな理由もあれば、ネガティブな理由もあるんだけど、ネガティブな面は出してはならないと考える。あと2週間は営業があるんだし、スタッフに最後まで気持ち良く働いてもらわないといけない。

閉店理由については、慢性的な運営難、諸々の経費高騰による経営状況の悪化、人員不足。給与保証については、解雇予告手当についての簡単な説明を付け、なおかつ希望者にはO店への異動も勧めておく。「何とかしようとしている」感を前面に出しておく。解雇はやっぱり気を遣うよね。

店をたたむなんて経験が無いもんだから、こういう時にスタッフがどういう印象を持つのか、その後の意識や言動がどうなるのか全く分からんから不安だ。

とりあえず今日一日、スタッフからのクレームは無かったんだけど。明日以降顔を合わせたら直接謝罪をしておかなければなるまいな。



二十歳の集いも無事に終えた長男をアパートに送る。ついでに飯食ったり、自転車を修理に出したり。

アパートにほど近い、個人でやってる修理屋さんはすごく親切。色々勉強になった。

実家から持っていったなんちゃってスポーツタイプの自転車はタイヤが細く、パンクしたら基本的にチューブ交換になるらしい。パッチはNG。

ちょっとした段差はもちろん、下り坂ではこまめにブレーキをかけるなど、気を遣うと良いらしい。俺から見て長男はどうも物を大事にしないように見えるので、これを機に扱いには気を付けてほしいものだ。それもあって修理代は自分で払ってもらう。痛みを伴わないと身にならないからな。

長男は今日まで2週間くらい実家にいたんだけど、実家暮らしが充実しすぎて、今回の逆帰省は寂しいらしい。珍しいこと。

卒業まであと3年ちょっと。頼むからストレートに卒業してくれよ。

2025年1月14日(火)

I店昼夜勤務。

客足は昼夜共に普通。問題無し。


夜の閉店スタッフは2月以降も継続してくれる予定なので、1月末閉店を考えている俺からすると、若干心が痛む。閉店告知は明日する予定なので、まだ言うわけにはいかない。言いそうになったけど、、、いつも通り、いつも通り、、、


閉店を意識すると「最後まで気を抜かないように」と、いつも以上に気を使う。

「どうせ閉店するんだから」と一瞬でも頭をよぎった瞬間、すぐに修正するよう心がける。最後までやりきるのがプロってもんだろ。他人にはそういうのは期待しないんだけどさ。

だからこそ閉店告知後が心配。やる気を無くさないよう、告知文の文面は良く考えないとな。

2025年1月13日(月)

I店朝清掃からのO店昼勤務。

昨日に引き続き朝清掃。2日目なので慣れたし、昨日の時点でやり方と時間配分は考えてある。

朝清掃スタッフは明日は大丈夫みたい。良かった良かった。


連休3日目。O店日中客足は日曜日並み。スタッフ数は昨日より1人少ないが、ベテラン揃いだし特に問題無し。

急遽の欠員1名あったが、高校生スタッフが代替。この子にはホント助かっている。

欠員したスタッフも代替要請には良く応えてくれるんだけど、1日の勤務時間が長いとか連勤になっちゃうと欠勤しやすい。精神的な問題もあるから仕方無いんだけどさ。出勤中は全然そういう風に見えないんだけどなぁ。


俺の頭の中では、I店閉店が確実になってるんだけど、I店スタッフの前では普通に振る舞っている。告知するなら全員同時に告知した方が良いよね。告知文の構成を頭の中で考え中。

スタッフからすれば「閉店=解雇」と同義。給与の保証もしてあげなくちゃいけない。解雇予告手当ってやつだ。

解雇予告は30日以上前にするのが前提になるんだけど、30日未満となってしまう場合はその日数差分給与補填する。定休日の15日に告知、閉店日は31日とすれば今月は残り15日。直近3ヶ月の平均月額給与から、暦日数で1日あたりの給与額を算出し、足りない15日分を支給することになる。


学生スタッフの卒業での退職も加味して、直近では2月末が閉店時期として妥当と考えていたから、それが少し前倒しになっただけなんだけど、いざ閉店となると感慨深いものだな。

今の時点でO店が賃貸、または自走できていれば、俺一人でもどうにか営業はできたんだけど。タイミングってやつだ。どちらでも対応できるように考えてはいたので、選択肢が絞られただけ。ここが辞め時なんだろう。

逆にこのチャンスを活かさないと、やりたかった新規事業がいつまで経っても始まらない気もするし。夢を追うのか、打算的に現実を見るのかはいつも迷うけど、時間は待っちゃくれない。

俺だって40代後半にもなれば、残りの人生について考えてしまうものだ。