2025/02/09

2025年2月2日(日)

O店昼勤務。

客足、日曜としてはやや下振れか。暇では無い。


勤務後は先月分の棚卸しをしにI店へ。営業してないから全然急いではいないんだけど、食材は全部O店に持っていくから、在庫を把握しておかないと発注に支障が出てしまう。

閉店後の店内は雑多な物が溢れていて、これからの片付けに気後れしてしまう。まぁぼちぼちやっていくしかないんだが。


ネットから求人応募あり。もうすぐ60代女性。

ウチの店で日中勤務希望は貴重だ。とりあえず求職者入力フォームへの案内メール&SMS送信。

3,4月になると他社の採用活動も活発になりそうだから、2月の内に確保できるとありがたいんだがな。




2025年2月1日(土)

現場無し。土曜日なのに。

というのも、I店が1月末閉店を決めた時点で、O店店長に2月頭はシフトをなるべく入れないように頼んでいたからだ。閉店後の片付けとかあるしね。

差し当たり、仕込み済み食材やら野菜やらをO店に持ってかなきゃいけない。同じチェーン店だから食材が無駄にならないのは良かった。


O店への食材移動後は新・農業人フェアへ参加。新規就農を考えている人に向けた会社説明会的なイベントだ。

俺は別に農業法人に就職するわけではないんだけど、一度農業イベントには行ってみたかった。年に何回もやるわけではないし、土日しかやってないので普段なかなか参加できないんだよね。

イベントとの主旨が俺と合ってなかったが、実際に農業法人に勤めている人と生で話ができたのは良かった。未経験でやる前から色々不安は付き物だけど、「まずはやってみたら?」という言葉は良かったな。うん、確かにその通り。ホームセンターで小型の耕運機なら10万円未満でも買えるみたいだし。思い込みで勝手にハードル上げるのは良くないね。


せっかく東京まで来たので、以前から行ってみたかった本屋 Titleへ行く。

ブックカフェ開業を真面目に考えるようになったのは、「本屋、はじめました 増補版」を読んだのがきっかけだ。店主が著者。経営者目線で言えば、営業収益まで記載されてて大変参考になった。

同じ著者のエッセイ「小さな声、光る棚 新刊書店Titleの日常」を購入し、奥のカフェで読書。てか普段読書はKindleばっかりだから紙の本久しぶりだな。エッセイ読むのも何年ぶりだろうか?

来店したのは夕方だけど、結構お客さんいる。ホントに「町の本屋さん」って感じで雰囲気が良い。こういう店やりたいよな。

お客さんがいなければ店主と話しでもしたかったんだけど、迷惑そうなので辞めた。恐らく発注業務とか電話対応してて忙しそう。

カフェの方はこの時間だとフードメニューがほぼほぼ売り切れてた。唯一残っていたプリンをいただく。なるほどこれくらいの規模の個人店ならそりゃ数量絞るよね。チェーン店慣れしててその感覚忘れてた。「食材を切らしてはいけない」ってのはチェーン店の理論だわな。


本屋開業と言えばこの本、「これからの本屋読本」の著者が経営者の一人である「本屋 B&B」へ。車じゃ行きにくかったな。店が入っている「BONUS TRACK」の敷地には駐車場があったんだけど、知らなくて近くのコインパーキングを使ってしまった。

本とビールでB&Bなんだか、どこでビール飲むんだろ? イベント控えてたみたいだからレイアウトが違うのかな?

本の並びはこれぞ正に独立書店と言った感じ。店内の雰囲気も良くとても参考になった。

ちょっとした事だけど、移動式の本棚は良いアイデアだ。棚の足に車輪付きの荷台的な物が噛ませてある。イベントスペースを確保するときに移動するのね、なるほど。


この日記を書いてて気付いたが、同じ建物内に「fuzkue | 本の読める店」もあったのか。行っときゃ良かった、、、

コッチの店は読書スペースの利用料金が秀逸。こういう料金体系は日本初なんじゃないかな? ブックカフェについて調べていると度々この店が参考として出てくるんだよね。

俺がやりたいブックカフェもカフェ代に席料も含まれているから、考え方としては参考になる。


今日の視察で独立系書店のイメージが大分分かってきた気がする。俺が住んでる田舎じゃどこまで受け入れられれか分からんけど。逆に尖った方向性で行った方が、長くやってけそうな気もするんだよね。怖いっちゃ怖いけどさ。

そのリスク分散のためにカフェやワーキングスペースも考えている訳だし。やってみないことには分からんな。

2025/02/05

2025年1月31日(金)

I店昼勤務。本日をもってI店は閉店。

客足も金曜にしちゃ良い方ではなかろうか。


ピークも過ぎの頃、退職した夜の時間帯責任者の友人が来店。はっきり言って、厄介以外の何者でも無い。

先月、夜の時間帯責任者から退職希望の連絡があったのとほぼ同じタイミングで、この人からO店に「社長と話がしたい」との連絡があった。翌朝連絡してみると「もっと従業員を大事にした方が良い」とか「このままじゃ店潰れちゃうよ?」などと言う。は? 怖いんですけど? とりあえず穏便に返事をしておいて話は終えたんだけど、速攻でブロックしたね。

昨日も昼間来てスタッフに「明日も来るからな」とか「社長と話がある」とか言ってたみたい。今日も来て早々、酒とつまみを注文。結局大ジョッキ3,4くらい飲んでたかな?


ピークも過ぎて他のお客さんもいなくなって来た頃、俺に絡んでくる。内容はやっぱりI店の閉店について。

「店とお客さんって立場の話なら良いけど、会社の経営については話すような関係では無いので、話すことはありません」と伝え、仕事に戻る。相手してられん。

あ、先に「車で来ているようだけど、帰り大丈夫?」とは聞いておいた。「休んでから帰るから大丈夫」と言ってたが、アルコール抜けるまで何時間かかると思ってんだ。

それでもしつこく絡んでくるから、結局警察を呼ぶことに。俺の理解を超えてきてるので、何をしてくるか全く読めないし。電話している最中も「警察呼ぶなら読んでもいいぞ。俺は何も暴れたりしてるわけじゃねーから」とか言ってる。チンピラかよ。

警察呼んだことを察したのか、会計を済ませて退店。去り際に「隣の店にいるから警察来たらそっちに来てくれ」とか言う。知らんがな。


警察が来たので、過去の経緯も含め詳しく伝えておく。I店オープン初期の頃働いていたこと、先日退職した時間帯責任者の友人えあること、先月電話で話したこと、経営判断でI店を閉めることになったことなど。とにかくコッチはこれ以上関わりたく無いと伝えておく。コッチの話が終わると、本人にも話を聞きに言ってくれた。

戻ってきたので「結局彼の主張は何だったのか?」を聞いてみる。夜の時間帯責任者から悪く話が伝わっているみたいで、それについての文句と、単純にI店の閉店が寂しいのかなと推測されるとのこと。結局のところよく分からん。ただただ怖い。とりあえずタクシーで帰ったようだ。そりゃそうだよね。

俺なんかが言うのも失礼かもしれないけど、ストーカー被害に合ってる被害者の気持ちが少し分かった気がする。一方的に絡んでこられるってやっぱ怖いよ。

警察からは、これ以上関わってくるようであればまた連絡をするように言われた。新規事業開店後も来るようであれば入店拒否しても良いと。とりあえず警察が味方に付いたので一安心。マジでもう関わりたくない。

気持ち良く閉店を迎えたかったのに、何かケチが付いたみたいで嫌だなぁ、、、


閉店後はスタッフに片付けを手伝ってもらう。テーブルのカスターセットとかメニューとか、もう使わない物をできるだけ整理してもらう。すっかり遅くなってしまったな。

最後がこのメンバーで良かった。俺もこれまでI店に入ることが無かったから、I店スタッフのほとんどが馴染みが無いんだけど、今日のメンバーはその中でも話ができる方だ。

ホント最後までありがとう。


閉店後は仕込み済みで痛みやすい食材などをO店へ運ぶ。O店のおかげで食材や備品など、無駄なく使うことができるのは幸いだ。

全部運びきるまでまだまだ時間がかかりそうだが、何はともあれ早いとこ片付けないと整理がつかんしな。


O店はもちろん、I店も今月の業績は好調。結局過去最高月商じゃないか。皮肉なもんだ。

ま、今月の解雇予告手当とか来月の給与振込で未消化有給の買い取り分とかあるから、支払いは嵩むんだけどね。来月からI店の売上が無いうえで今月分の請求書支払いがあるから、銀行残高に気を付けないとだな。

積み立て投資を少し取り崩さないとダメかな?



夜はO店にて面接1名。高校生女子。

何やら既存スタッフと学校で揉めたとの話を聞いていたが、この子はウチのスタッフの事を知らない様子。揉め事も揉め事として認識していない感じなのかな?

一応採用したとしても、仕事に私情は持ち込まないように念は押しておく。

面接の印象は全然悪くないので採用するかな。ただ来年度3年生だから、既存スタッフと同時に退職になっちゃうんだよなぁ。1,2年生が欲しいところだ。

2025年1月30日(木)

I店夜勤務。

明日は昼営業のみの予定なので、今日は夜営業最終日。木曜夜にしては結構売ったんじゃないか?

夜の時間帯責任者が退職して以降、俺がずっと夜入ってるけど、暇なときは無かったな。やっぱ閉店効果か。

次男と二人シフトで戦力低め。ミスあり。とりあえず落ち着け。頼むからホールで独り言で文句言うな。

次男は今日でバイト最終日だけど、最後まで接客業には向かなかったな、、、


閉店後にドンキで野菜を仕入れる。閉店間際で仕入れを調整しているから微調整だ。

夜のドンキじゃ流石に新鮮野菜って訳にもいかないなが、まぁ仕方無い。営業しているだけでもありがたいもんだ。

2025年1月29日(水)

定休日、現場無し。

午前中は歯医者。新しい銀歯入れるために奥歯を削る。まぁ良い気持ちはしない。


午後一で隣町の神社へ母を連れて初詣。母がお守りやら家の札やらを納めに行くというので。前回の寺とは別。浮気じゃないか?

ついでにもうすぐ閉店するI店の神棚も撤去して納める。新規事業では神棚は設置しない予定。

神棚が有ろうが無かろうが、良いことも起これば悪いことも起こる。気の持ちようじゃない?

頼んでも無いのに俺用に交通安全お守りを買ってきたので断っておく。他の車にでも置いてくれ。俺はお守りもいらないし、おみくじも引かない。そういうのはもういいから。


夜は業者と打ち合わせ。とりあえずI店の店内解体について相談。

この業者は個人でやってて、実は昔O店でバイトしていた子だ。子と言ってももうおっさんなんだけど。退職後もちょいちょい食べに来てくれてたし、就職先にも顔を見せてたから繋がりはあった。

この子が電気工事士やら何やら、一人で色々な資格を持っていて、なんでも相談できるから非常に助かる。そうでなければ電気は電気屋、ガスはガス屋みたいに色んな業者に都度都度連絡入れなきゃいけないから面倒なんだよね。

新規事業の件も含めて話しておいたけど、とりあえず厨房の解体についてだ。各業者に連絡はしてあったんだけど、どうにもレスポンスが遅くて困ってたんだよ。

業務用設備はどう考えても産廃になるから費用も高く付きがちだけど、持って帰って細かくしてから普通のゴミとして出すらしい。今日相談できなかったら俺もそれ考えてた。

あわよくば金属買取業者に持ち込んで、少しでもお金にしようと考えていたが、手間を考えると躊躇するよね。他の時間を割り振った方が絶対良い。安くやってくれるみたいで助かった。解体日程は2月最後の土日祝日を予定。

リフォームについても相談できるみたいだけど、そっちはもうちょっとイメージが固まってからだな。以前に伺ったリノベーション業者に相談してみるつもり。プロの意見もちゃんと聞いておかないと。後は地元の商工会議所にも相談しておくか。

目先の事に具体性が見えたから気分が良いな。先行きが見えないと不安が募るし。

2025/01/29

2025年1月28日(火)

I店昼夜勤務。

日中客足は並みだが、夜がかなり上振れ。先月の同じ曜日、同じ時間帯で比べると2倍の客数ってなんじゃそりゃ?


今日で最後の高校生アルバイトには良く頑張ってくれたと褒めてあげたい。最後までありがとう。

んで遅刻してきた男性閉店スタッフ。もうすぐ退職なんだからちゃんとしてくれ、、、

今日の売上が上振れしてくれたおかげで、定休日明け2日間営業すれば先月の月商を上回りそう。やったぜ。

まぁでも、退職者への未消化有給の買い取りやら解雇予告手当の支払いがあるから、結構削られるんだろうけど。だからこそ余計に、少しでも利益を確保せねばならんのだがな。


閉店スタッフとの会話の流れから、俺の愚痴を聞いてもらう流れになってしまった。主には退職した夜の時間帯責任者についてなんだけど。

今までは捌け口として、I店とは関係ないO店スタッフとか家族とかに聞いてもらってたんだけど、やっぱりI店スタッフにも聞いてほしい願望があったんだな。そのスタッフが在籍中はもちろん話せなかったし、閉店告知前に話してしまってはネガティブな印象を持たれてしまうかもだし、ずっと心にしまっておくしかなかったんだよね。

今日の閉店スタッフはI店の中でも数少ない、話ができる相手なので良かった。お陰様で気持ちも晴れたよ。ありがとう。

下手すると俺も老害だな。気を付けよう。

2025年1月27日(月)

O店昼勤務、I店夜勤務。

客足、O店日中は月曜にしちゃイマイチ。月曜は割りと期待できるんだけどな。

I店夜は上振れ。閉店効果か? 田舎だから噂が広まってるのかもしれんな。


売上が落ちてって店も閑散となって「もうダメ、閉店します」っていうのはカッコ悪いけど、ここで過去最高月商を記録たうえでの閉店なら、なんかカッコ良くない? 気分の問題でしかないんだけどさ。少なくとも胸張って閉店できるのは今後の活動において、精神的に前向きになれて良いと思うんだけど。

先月は先月で、過去最高月商の8月とほぼタイだったからなぁ。今のところまだ目はあるが、、、