2025/03/08

2025年2月23日(日)

O店昼勤務。

連休中日だけあって客足は上々。スタッフもう一人欲しかったなぁ、、、

勤務時間終了後に採用した高校生スタッフの打ち合わせを入れちゃってたから残業できなかった。色々やり残してしまって申し訳ない。


採用した子はコミュ力が弱いのかな? 反応がいちいち薄い。よろしく無いね。文化系の部活だし、友達も少なそう。何となく察してはいたけど。勤務始まったら修正していこう。

やっぱこれから社会に出るわけだから、それなりに最低限のコミュ力は必要だよ。ウチで働くうえでも影響出るし。深堀りしていけば「素」も出てくるだろう。卒業までに他人との付き合い方を学んでもらいたい。


打ち合わせをしている間に、I店厨房解体作業の後処理が終わってしまった。

合流できないと思ってたんだけど、現地確認しに行くと言ったらわざわざ来てくれた。話がしたかったので有り難い。この子は俺の興味がある分野で色々経験豊富だから話をしていて面白いんだよね。なんだかんだ数時間も話し込んでしまった。ごめんね、、、

話を聞いているとやっぱ刺激になるんだよな。インスピレーションが湧くよ。新規事業のアイデアもそうだし、単純に不動産賃貸業のリフォームについても勉強になるし。このタイミングで出会えたのは巡り合わせとしか思えないんだよな。


来週にリノベ事業者と打ち合わせがあるから、それで今後のイメージを出してもらって、頼むところは頼むと言ったところか。今の段階では「絵」が無いからスタートを切れないし。

そこは自分一人で考えていても時間の無駄だろう。頼るところは頼るのが良い。俺は何でも割りと熟せる方だけど、悪く言えば器用貧乏だからな。餅は餅屋だ。

2025年2月22日(土)

現場無し。

I店厨房解体1日目。

1日目というか今日でほぼほぼ終わってしまうみたい。明日は電線の処理とか後始末に頼んだ子が一人で来るらしい。やっぱマンパワー凄いな。俺一人なら途方に暮れてるよ。


俺もO店の現場も無いから朝から現地入り。俺は俺で黙々と片付け作業。共同作業している訳じゃないけど、同じ現場で他人が作業していると自分もやらなきゃって思えるから良いな。

厨房設備がバンバン解体されて撤去されているのを見るにつけ、自分の中で「捨てる」という行為のハードルが下がる。「いつか使うかも」と思ってもその「いつか」なんてほぼほぼ来ないもんだ。


解体が終わってみると厨房もがらんどう。何も無いと却って狭く感じるな。良くこんな狭いスペースにあれだけの設備が入っていたものだ。感慨深い。

自分が大学卒業の時とか、最近だと長男がアパートの引っ越しをしたんだけど、それと同じ感じ。物って増える一方だよね。ミニマリストって凄いと思う、、、

物が無くなって真っ平らになると、今後のイメージもしやすくなった。ここをレジスペースにして、キッチンはコレくらいで、、、色々と妄想が捗る。


I店営業の最後の方は、もう人的な意味で嫌な印象が強いから、少しでも早く痕跡が無くなる方が良い。精神衛生的に。

これから良いイメージをどんどん作っていきたいね。新しい事を始めるってワクワクしかないよ。良い兆候だ。


2025年2月21日(金)

現場無し。

家内から次男の就職活動についてあーだこーだ言われているのでちょっと下調べ。

普通の就職(?)ができなかった事を想定して、就労支援事業者について調べる。先日ハロワに行った時に出してもらった候補の一つにもあったところ。家から車で15分程度か。

ホームページに就労者の仕事内容の動画があったので確認したけど、やっぱコレだと仕事として物足りなそうだなぁ。対象が違う気がするよね。「仕事に復帰したいけど、いきなりの復帰は難しい」って人向けだよな、やっぱり。次男は高卒新規だからちょっと違うんだよな。

とは言え知っておいて損は無い。それを選ばなきゃいけない時もあるだろうからな。

それならウチの会社の仕事を手伝わせたいが、他所の釜の飯も食わせた方が自身の経験値が上がるから良いとも思うんだよね。うーん。


I店厨房の解体が明日に迫っているので色々整理。廃棄するものと、保管しておくものに印を付けておく。

3人で取り掛かるとのことなのでお茶とコーヒーを用意。缶だけど。以前戸建てのリフォームの時に職人さん用に買っておいたミニ保温&冷蔵庫を設置。気配り大事だよね。

最近はI店整理作業も億劫になってきたんだけど、他人の予定が入るとやっぱやる気が出るな。人ってそんなもんだよね。俺も例外では無いな。

2025年2月20日(木)

O店夜勤務。

客足はやや下振れか。まぁ普通の範囲内。


先日採用した日中スタッフが初出勤。

店長の報告によれば既存スタッフが良く教えてくれてたみたい。長く続けてくれると良いのだが。


報告ついでに既存スタッフの退職予定があるとのこと。3月下旬。

学生スタッフだが卒業というわけではなく、学校が忙しくなってバイトに出れる日がほぼ無いそうだ。仕方無しか。

卒業で退職予定のスタッフもいるし寂しくなるな。2月3月はそういう時期だよね。


学生スタッフがいなくなると夜の閉店スタッフが不足してくるのだけれど、昼のスタッフが確保できていれば、最悪家内と俺で夜のカバーはできる。

高校生スタッフが増えてくれれば、閉店専門スタッフ(?)がいるからなんとかなるか。

最近は学生の閉店スタッフが多かったから、そろそろ社会人の閉店スタッフも欲しいところ。昔はそういう人の方が多かったんだけどな。

2025年2月19日(水)

定休日、現場無し。

今日はリノベ事業者と打ち合わせの日。


少し早めに出かけて、打ち合わせ前にカフェの市場調査。この店はローカルチェーンではあるけれどコロンビアに農園持ってる企業。

体調悪かったせいもあるんだろうけど、なんだか自分の好みでは無かった。雰囲気含め。

とにかく寒気が酷い。体調が良いときにまた来よう。


リノベ事業者の事務所にて打ち合わせをする。

I店閉店の経緯とか、新規事業に対するコンセプトとか事業アイデアとか色々話す。割りと一方的に。普段こういう話しする相手もいないから、こういう時に溢れちゃうんだろうなぁ。まぁでも俺の人格含め、コッチの事を理解してもらわないと良い提案ももらえないだろうから必要な事だよ、うん。

思いついてるアイデアを色々話してたら、向こうから何やら「手伝わなくてもいいんじゃない?」感が出てきたぞ。いや、一人じゃ不安だから手伝って欲しいんだけど? 間違ってたら教えて欲しいし、もっと良いアイデアがあれば提案して欲しいんだよ。

俺みたいに始めから色々アイデアを持ち込んでくる方が珍しいらしい。大体はふわっとした希望だけ持ってきて、それを具体化する手伝いをするのが普通。まぁそうか。

中にはアイデアだけ無料で盗んでトンズラする輩もいるみたい。分からんでもないけどさ。そこはちゃんと報酬払おうぜ。

少なくとも俺は報酬が発生するまでは依頼するつもり。金額の大小は兎も角。だって事業始めてしばらくぶりに会ったりして、お互いの近況とか話したいじゃん。関係は良好にしておくに越したこと無いよね。

とりあえず2週間後に現地に来てもらうことになった。提携している建築士さんと一緒に見に来てくれるらしい。本職の人の意見が聞けるだけでもありがたい。俺には無いアイデアを出してくれると良いのだが。

2025/02/19

2025年2月18日(火)

現場無し。

今日もI店片付けに精を出す。次男も予定が無いみたいなので手伝ってもらう。


今日のメイン、前任の委託オーナーにより敷地に放おって置かれた大きめの金庫を撤去。金庫マジで重いから。金庫って盗難防止で重くするためにコンクリが入ってるみたい。

別件でスポット冷房の撤去のためにユニック車が来ると言うので、ついでに軽トラに積んでもらう。運ぶ先はいつもの鉄屑屋。前もって問い合わせていたんだけど、流石にこれは有料引き取り。とは言え5,000円なら安い安い。金庫撤去の専門業者に問い合わせたときは作業員1人でも2万円弱って言われてたからな。良かった良かった。


ついでにスタッフが放置していた自転車も撤去だ。何度言っても持ち帰らないし、退職後に連絡もつかない。今月以降に店に残ってる私物は撤去すると予め言ってあるので文句は無いだろ。


続いて段ボール捨てる用に木で組んである棚の撤去。チェーン店本部の当時常務だった人が作ったってのは聞いていたが、素人が作ってるだけあって無駄にネジが多くて解体しにくい。外に置いてあるから木もネジも劣化してるし。ネジは取れるだけ取って後は破壊。


今日までで出た可燃物、不燃物も大分溜まってきたから一度廃棄する。とりあえずデカい木材と嵩張るプラ容器が邪魔。このまま置いておくと他所からゴミとか持ち込まれそうだ。

取引先の業者に直接持って行くも、紙類以外は断られる。なんで? 店で回収するものは良いのに?

仕方が無いので町のクリーンセンターに持っていったが事業ゴミはNG。近所の業者を紹介してもらい事なきを得る。でも金かかるなぁ。残りは週末予定している厨房解体時にまとめて頼もう。


夜はO店応募者と面接。

地元の高校に通う高校生なんで勤務条件は良いのだが、いかんせん4月で3年生なんだよな。1,2年生が欲しいが、、、

珍しくバイト未経験者。だからこそ育てやすいってのはありそうだけど。一旦保留。


近所の高倉町珈琲へ市場調査。

店自体は飲食店としての調査がてらに行ったことあるけど、読書しに行くのは初。

うん、読書には向いている。殆どの席がソファ席。勉強とかリモートワーク向けではないな。電源無いし。コーヒーと食事の値段は高め。低予算で長時間の長居したい人には向かないな。どちらかと言えば食事するグループ客向け。あるいは休日にお一人様を満喫するには良い。


ここ最近行った喫茶店の中では一番読書に集中できたかも。

お陰様で『小商いのすすめ』も読了。俺の仕事感とマッチしている。経済成長から縮小均衡ってのはホントそう思う。

ミシマ社良いな。一冊!取引所で仕入れられるのか。なるほど。

2025年2月17日(月)

現場無し。


午前中は歯医者。いい加減噛むのが辛くなってきた、、、

出来上がった銀歯を詰めてもらう。暫くは違和感あるんだけど、慣れてくれば噛みやすくなるだろう。はぁ、、、


I店片付け&O店に使える物を一部搬入。整理整理。


久しぶりにユニクロ。

JW Andersonの紺ブレが欲しかったんだけど取り扱っていなかった。田舎はよ、、、

習慣のように値下げ品を物色。この季節だと冬物が安い。次男用にタックワイドパンツと自分用にフランネルシャツを購入。


近所のスタバへ市場調査。この町のスタバは初めて。

この店舗はリモートワーク向きのレイアウトだ。自分がやろうとしているブックカフェのイメージに近い。

勉強とかノーパソ向けのテーブルだと読書には向かないな。肘を置く高さが微妙。読書するなら肘は下ろしたい。深めのソファ席に移動。やっぱソファ良いな。

夜の時間は客足もまばら。長居する人は長居する。勉強している学生さんとか、リモートワークしてるサラリーマンとか、俺みたいに読書している社会人とか。


俺がやろうとしているのは書店寄りのブックカフェだから、やっぱグループ客向けの席はいらないかなぁ。スペースこそ取るけど、読書に集中できるソファ席は必須だな。

どのみちI店の駐車場は広くもないし、無理にグループ客狙わない方が好みの客層が来てくれそうだ。客単価をどう取っていくかは考えないといけないが。